Re: 200万語のご報告(長文デス)

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/28(15:54)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4275. Re: 200万語のご報告(長文デス)

お名前: Yoshi
投稿日: 2003/8/19(20:09)

------------------------------

fumiさん、こんばんわ!! はじめましてかな? Yoshiです。
200万語通過おめでとうございます。

〉◆読んだ本の内訳
〉L0:44冊、3675語(ほとんどがOxford Reading Treeです)
〉L1:10冊、20100語
〉L2:19冊、59900語(Let’s Read and Find Out Scienceシリーズをたくさん。)
〉L3:17冊、101300語
〉L4:1冊、35000語(There's a Boy in the Girls' Bathroom)
〉L5:3冊、92000語(ドリトル先生、プーさん、Suitcase Kid)
〉L6:2冊、72000語(Worry Website、A walk to Remember)
〉L9:2冊、115000語(グリーンマイル#2、ハリーポッター#2)
〉冊数ではL0、語数ではL9がそれぞれ一番多くなりましたが、実感としてはL2とL3をたくさん読んでいたと思っています。

この内訳が良いですよね...僕もこんなふうな読み方がしたいと考えては
いたりするんですけど...?!

〉◆おもしろかった本・シリーズ

〉Let’s Read and Find Out Scienceシリーズ
〉このシリーズは書評をさせていただいたこともあってたくさん読みました。
〉1冊ごとにテーマが絞られていて、かなりしっかりと解説してあります。絵も豊富なので、知らない単語も類推がつきやすいです。サイエンス系絵本のMagic School Busと比べると、構成がシンプルで読みやすく感じました。
〉わりと専門用語が多い巻もあって、同じシリーズでも難易度にはばらつきがあるようです。
〉なかでもおすすめは・・・
〉*starfish 1冊丸ごとヒトデです。ヒトデって意外と凶暴、と思う衝撃の絵がありました。
〉*My Pet Hamster とにかくかわいいです。かなり読みやすい方ではないかと思います。
〉*What's Alive? 「生きている」ってどういうことだろう?ということがテーマですが、説明の仕方になるほどと思うところがたくさんありました。
〉*Follow the water from brook to ocean 水の行方を追いかける話。コップにつく水滴など身近な現象で説明してくれてわかりやすいです。

良さそうですね...ご紹介ありがとうございます。

〉Frindle
〉Sueさんにお借りして読みました。”pen”という言葉を”frindle”って呼ぶことにしたら?という思いつきから全米を巻き込んだ事件に??言葉っておもしろいですね。

これ買ってあるんですが、まだ読んでなかった...そんなにおもしろいとは、
今から読んでみます。

〉◆多読の効果?
〉6月のおわりから7月の始めにかけて、学会でイギリスに行って来ました。
〉今年の1月から多読を始め、それからは英語に関しては多読&シャドウイングだけやっていました。
〉効果かな、と思ったことは
〉1,しゃべる時の原稿を書く時に、前よりもシンプルになった(ような気がする)。というよりは、以前に書いた、文章の不自然なところが気になるようになった。(でも正しいかどうかはわからない)
〉2,1回で聴き取れない、1回で通じないことにたいする恐怖感が減った。1回で半分わかれば残り半分を質問すればいいし、通じなければ言い換えればいいや、という感じで少し力が抜けたかもしれません。
〉3,観光名所で看板やパンフレットの説明文を読むのが面倒ではなくなった。

まさに多読の効果が、少しずつ現れて来ているって感じがとても良く伝わって
来ます。 こういうのを聞くとなんかうれしい。

これからも、楽しい読書を!!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.