Re: 200万語のご報告(長文デス)←オメデトウ!

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/24(04:42)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 4191. Re: 200万語のご報告(長文デス)←オメデトウ!

お名前: ミルポワ http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/6525/
投稿日: 2003/8/17(19:34)

------------------------------

fumiさん、こんばんは。ミルポワでっす。

〉こんにちは。fumiです。
〉200万語を通過したので報告します。
〉途中に1ヶ月くらいほとんど読まなかった期間がありましたが、それ以外はぼちぼち読んでいました。読まない期間を除けば1日平均1万語弱くらいだと思います。

200万語おめでとうございまーす!!

〉◆読んだ本の内訳
〉L0:44冊、3675語(ほとんどがOxford Reading Treeです)
〉L1:10冊、20100語
〉L2:19冊、59900語(Let’s Read and Find Out Scienceシリーズをたくさん。)
〉L3:17冊、101300語
〉L4:1冊、35000語(There's a Boy in the Girls' Bathroom)
〉L5:3冊、92000語(ドリトル先生、プーさん、Suitcase Kid)
〉L6:2冊、72000語(Worry Website、A walk to Remember)
〉L9:2冊、115000語(グリーンマイル#2、ハリーポッター#2)
〉冊数ではL0、語数ではL9がそれぞれ一番多くなりましたが、実感としてはL2とL3をたくさん読んでいたと思っています。

スバラシイ!レベル0〜3で90冊も!!
んでハリポタもさりげなく読んでるんですねー。

〉◆おもしろかった本・シリーズ
〉Let’s Read and Find Out Scienceシリーズ

私もこのシリーズを書評させていただきましたが、
良いですよねー、コレ。こういうのをたくさん読んで足腰を鍛えたいです。

〉Frindle
〉Sueさんにお借りして読みました。”pen”という言葉を”frindle”って呼ぶことにしたら?という思いつきから全米を巻き込んだ事件に??言葉っておもしろいですね。

これは面白そう!こんど読んでみます!!

〉The Love of a King (OBW2)
〉愛する人のために王位を捨てた英国のEdward VIIIの実話に基づいたお話。実話だというところがスゴイですね・・・。
〉おもしろかったので、読んだあといろいろネットで検索していたら、退位を国民に告げるBBCのラジオ放送の音声を見つけました。
[url:http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/2707489.stm]のページの下の方の”Edward's abdication speech”をクリックすると聴けます。
〉実際のところは、「シンプソン婦人はナチスのスパイだった」なんて説もあるらしく、「愛に生きた」だけではないのかもしれませんが・・・

fumiさんすごい! 読んだ後にさらに理解を深めるために研究しちゃうんですね!!

〉◆多読の効果?
〉6月のおわりから7月の始めにかけて、学会でイギリスに行って来ました。
〉今年の1月から多読を始め、それからは英語に関しては多読&シャドウイングだけやっていました。
〉効果かな、と思ったことは
〉1,しゃべる時の原稿を書く時に、前よりもシンプルになった(ような気がする)。というよりは、以前に書いた、文章の不自然なところが気になるようになった。(でも正しいかどうかはわからない)

私もこれは感じてます。私の場合は「不自然なところ」というよりは「あまりにも明白な文法の間違い」が、発見されますが。ううう、文法苦手なんだもん。
でも文法の勉強を特別にやらなくても、文法が身に付くんだなーと実感してます。もちろん「文法用語」は身に付かないけどね!(←アタリマエ)

〉2,1回で聴き取れない、1回で通じないことにたいする恐怖感が減った。1回で半分わかれば残り半分を質問すればいいし、通じなければ言い換えればいいや、という感じで少し力が抜けたかもしれません。

おお、良いですね! 質問って会話の幅も広げるし、練習にもなりますよね。
しかし、私はまだ自分から質問するのが苦手です。精進しまーす。

〉3,観光名所で看板やパンフレットの説明文を読むのが面倒ではなくなった。

あ、私も私も!! これだけでも嬉しいですよねー!

〉これかもHappy Readingで行きたいと思います!長々と失礼いたしました!

これからもよろしくお願いいたします!!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.