コンダラ捨てたらガンダーラ

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/24(05:12)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3933. コンダラ捨てたらガンダーラ

お名前: 杏樹
投稿日: 2003/8/9(19:46)

------------------------------

秋男さん、こんにちは。

〉 どう切り抜けようかと思って胃が痛みました・・・

コンダラを降ろすことができてよかったですね。一番プレッシャーを与えていた酒井先生も納得したようで。そういえば秋男さんは♪ガンダ〜ラ、ガンダ〜ラを知ってましたっけ。そのへんでジェネレーションギャップがわかるかも…。「ケンとメリーのスカイライン」は知ってますか?…こんなところで世代確認するのもナンですが…。シチュー偵察隊のうち一人は「ケンとメリー」を知りませんでした。その人はスピッツも知らなかったな。私の子供のころは犬を飼うといえばスピッツ、だったんですが。

〉 1年ぐらい前でしょうか、立ち読みして、「うへ!むずかしいやんか!」と衝撃
〉 を受けてしまいました。単語は全然難しくないのに、なんのことを言ってるのかが
〉 わからない・・・。
〉 それがこのたび、難なく読めるようになっていました。これがあの「わからない!」
〉 と叫んでた同じ文章か?と思うほどです。多読をしてるとこういうことがよく
〉 ありますね。自分が成長したというより「本が熟成した」んじゃないかと思うことが。
〉 こう思える瞬間があるから多読はやめられんのですね。

先輩のお言葉、感じ入りました。こんな風に多読の効果を聞くと励みになります。

〉 ギリシャ・ローマと続いてきた学術的な研究が西暦391年、灰燼に帰したんですね。
〉 アレクサンドリアと、そこにあった大図書館が焼かれたことによって。

つでに、アレクサンドリアは焼けてなくなりましたが、ギリシア・ローマの知識はアラブ人が受け継ぎました。中世は北アフリカからイベリア半島までイスラム教徒が支配していて、そちらのほうが先進国でした。ゲルマンの蛮族はもっと後になってその知識を中東とイベリアから仕入れてきて、アラブ人から伝えられたことを無視して「文芸復興(=ルネサンス)」なんて言って、中世の間途絶えていた古典古代の学術が「よみがえった」などと言っております。
トコトン自分中心の人たちです。

〉 杏樹さん、ややネタばれになっております・・・

えっ?どこでネタばれ…おろおろ。

〉 だってー、Jean Valjean かておりますやんか・・・

知らないんです。すみません。でも「ジーン」って女性っぽいと思うんですが。

〉 安息日は"Sabbath day"とありますね。

あーやっぱり。聖日一般と考えていいですね。
ジョナサン・エドワースは知りませんが、「炎のランナー」はユダヤ人です。ユダヤ教では安息日に許されることが厳密に決められています。出かけるときは何キロ以内でないといけない、とか。キリスト教ではそんなに厳密ではないはずなんです。キリストはユダヤの戒律至上主義に異議を唱えたので。戒律を守ることよりもその人自身の信仰心が大切だと説いたんです。それでユダヤの律法学者の反感を買って十字架にかけられることにつながるんです。キリスト教でもよほど厳しい宗派が戒律を決めているということもあるかもしれませんが。

〉〉おおっ!今回は予告が出ました!11月11日を楽しみにしています。やっぱり1111万語、と4桁ですから11月11日でないと。

〉 誰がringmasterかがわかりました・・・

どういうことですか〜?

〉〉でもその間に888万語と999万語も報告してくださいね〜。

〉 は〜い・・・

お返事聞きとどけましたよ。ちょっと弱気なようですが。

〉 ゆうべは台風がうるさかった・・・ちょっと涼しくなって良かったですが。
〉 あ、オフ会幹事お疲れ様でした。って、8時終わりだったのですか・・・
〉 「おいらはドラマ〜♪」の古川さんですね。(古川さん、No Offenseです・・)

それほど風雨は強くなかったんですが、警報が出てるらしいのでお店が早じまいしちゃってどうしようもなかったです。こんなことめったにないのに、どうしてよりによってオフ会の日に…。

〉 では杏樹さんもHappy reading!!

秋男さんもHappy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.