トオルさん、おめでとうございます

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/26(14:46)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2011. トオルさん、おめでとうございます

お名前: HANAE
投稿日: 2003/6/15(19:43)

------------------------------

トオルさん300万語通過おめでとうございます。

〉最近、"お約束"になっている通過本はDarren Shan#6でした。
やはりお好きな本での通過ですね。

〉<私の多読スタイル>
〉200万語のときに報告しましたが、私の読み方の基本は「パンダ読み」で、
〉ちょうど自分にあった本、やさしい本、難しい本を織り交ぜながら、
〉自分が「楽しい」と思える読書をして、多読を楽しんでいます。
〉今回は難しい本に手をつける気が起きず、ちょうど自分にあった本、
〉やさしい本、そして、絵本を読みました。
〉現段階でちょうど自分にあった本はレベル4〜5ぐらいになりました。
〉月間読書量は調子のいいときで20万語、冬眠状態で8万語ぐらいです。
いいですね、もうしっかりと自分の多読スタイルが分かっていらっしゃる。
さすがです。私なんてまだまだだわ。勉強勉強。

〉・読んだレベルと冊数
〉レベル0 28冊(絵本28)
〉レベル1 11冊(GR6、絵本5)
〉レベル2 19冊(GR4、ノンフィクション4冊、児童書1、絵本10)
〉レベル3 30冊(GR6、児童書22、絵本2)
〉レベル4 11冊(GR6、児童書5)
〉レベル5 10冊(GR5、児童書6)
いかにもトオルさんらしく足元がしっかりした読み方だなあと思いました。
レベル0から5まできちんと読んでいらっしゃるし、GRも。私、最近GRから離れ気味なので「またGR(基本)に戻りましょう!」とこれをみて思いました。

〉250万語を超えたあたりからGRが読みたくなり、CER、MGRを読むように
〉なりました。全く意図はしていませんが、自然とバランスをとっているようです。
本当にご自分でもわかっていらっしゃるように体に染み付いていらっしゃるようですね。バランスのとり方が。

〉・大人向けPB第2弾
〉既に決めてあり、本も購入済み。読書環境が良さそうな時期を狙って読みます。
〉→5月の連休があったにも関わらず、Darren Shanにはまっていて読めませんで
〉した。語数の多い本を細切れで日数をかけて読むと全く楽しめませんので、
〉今後の楽しみにとっておきます。次は8月の休みが狙い目です。
ひょっとしてお盆休みを読書にあてる予定がもうできているのですね。(いいなぁ、うちお休みなし。。。←ちょっと愚痴モード(笑))

〉・絵本
〉今まであまり読んでいないので、手に入りそうなものは片っ端から読んでみることをしたい。
〉→語数を数えたもので45冊、ブッククラブに行ったときに読んでいるものを
〉含めると70冊以上は読んでいると思います。直読直解に絵本は欠かせません。
〉絵本を数多く読める環境にいる方は絵本をできるだけ読まれることをオススメ
〉します。
はい、落ち着いたらまた図書館通いを再開したいと思います。

〉<お気に入りの本達ベスト3>
〉1位 Darren Shan #1〜#6
〉#1〜3まではDarrenがHalf Vampireとしてやっていける少年期、
〉#4〜6までは#3から6年経って、Vampire Mountainで一人前のVampireになる
〉試練を乗り越えます。
〉#1〜3では家族との別れ、友情、ライバル、慣れない生活への適応、初恋、師匠と
〉いろいろな場面でのDarrenの心情が楽しみでした。
〉#4〜6ではVampire Mountainでの試練をDarrenがどう乗り越えるか、いろいろな
〉Vampire仲間、Vampire Princes、死をかけての試験も楽しめます。
やはり1位にきましたか。最近の私のイメージが「トオルさん=ダランシャン」だったので、ああやっぱり☆ ですね。
私はどうも手につけられそうにない1冊なんですが。。。

〉2位 The Secrets of Droon#1〜6
〉現在18巻まで出ているファンタジーです。MTHと同じようなレベルで
〉1冊8000語程度です。GRを読んできていきなりHarry Potterのファンタジーを
〉読むのは辛いという方にオススメです。
〉またパンダ本として気分転換に読むシリーズとしていいと思います。
〉1冊が10章構成になっていて、各章に挿絵が1枚あり、イメージしにくい
〉ファンタジーの理解を助けてくれます。また1章あたり、700〜1000語なので、
〉5〜10分単位で読書できるのも読みやすい理由です。
〉ストーリー:
〉Erick, Neal, Julieの仲良し3人組がふとしたことからDroon国に迷い込んで
〉しまいます。Sparr伯爵(悪者です)に連れて行かれたプリンセスKeeahを
〉3人で力をあわせて救いだします。
〉空飛ぶ絨毯、透明マントなどの不思議なアイテムや個性的なキャラクター達が
〉活き活きとしています。
〉http://www.scholastic.com/titles/secretsofdroon/で一部ですが、
〉読むことができます。
これには惹かれてしまいました。読みやすそうだし(一章が割合短いという点で)やはり多少は挿絵があるのが私好み。あぁ、でもこれも長いシリーズなのですね。うぅぅ、長いシリーズは困る。。。Animorph30巻以上、Little Houseシリーズ30巻ほど、American girls collection約50巻。これだけでも山のような数なのに。。。と嬉しい悲鳴です。

〉3位 Henry Ford: Young Man With Ideas
〉アメリカの自動車会社Fordの創始者であるHenry Fordの伝記。
〉少年時代から世界中で自動車を生産するまでが書かれている。
〉初めてガソリンエンジンを搭載した"quadricycle"を試作したことや
〉公園のベンチで発明王のエジソンとフォードが話したことに興味が惹かれました。
〉Childhood of Famous Americansシリーズは伝記が読めていいと思います。
〉総語数23000語は物語として楽しめる量です。
トオルさん、アメリカで収穫の伝記シリーズですね。
私も伝記は好きな方なので是非トライしてみようと思います。

〉<400万語に向けて>
〉多読スタイルがこの100万語でさらに固まったので、多読の幅を広げる
〉というよりは、読書の幅を広げるということになると思います。
〉そろそろビジネス書も読んでいきたいと思います。
〉あと、Childhood of Famous Americansシリーズの伝記はThomas A.Edison、
〉George Washington、Neil Armstrong、Albert Einstein、Helen Keller、
〉John F Kennedy、Abraham Lincolnなど政治家、科学者などアメリカの偉人達の
〉物語が多くありますので読んでいきたいです。
ビジネス書に挑戦するというのは大きな目標になりそうですね。私も早く自分の仕事のものを苦労なく読めるようになりたいとは思っているのですが今現在は難しいです。トオルさんには言うまでもないことだとは思いますが、無理せずHappy readingで☆

〉<シャドーイング>
〉シャドーイングに関してはこの7ヶ月で大きな変化がありました。
〉苦手だったTOEICのListeningも80点以上の大幅点数アップ、
〉そして、英語の音も日本語の音と英語の音と総合的に聞いたとき英語の音に
〉近くなったと酒井先生からもコメントをいただき自信がつきました。
〉その自信があったので、アメリカ出張でも自信をもって英語の音を出すことが
〉できました。英語の中身はまだ全然だめですが、大きな1歩だと思っています。
シャドーイングはトオルさんが第1番目といってもいい人なのでその方の効果報告は本当に我々の励みになると思います。アメリカ出張の時のお話でも素晴らしい効果を伺いましたがちゃんとTOEICでも現れるんですね。すばらしい(^-^)/。この調子で道を切り開いて行ってくださいね。

〉<多読の普及に向けて>
〉気がつけば多読を始めて間もなく16ヶ月になります。私をこんなに英語好きに
〉してくれたSSS英語学習法をもっといろんな方に知ってもらいたいと
〉感じています。読書指導会でのアドバイスから自分のできる範囲でやっていきたい
〉と思います。

〉昨日まで300万語の報告が面倒だと思っていたのですが、TORAさんの壮行会に
〉参加していろいろな方々に元気をもらい、結果的には非常に長い報告になってしまい
〉ました。
〉ここまでとりとめのない報告を読んで頂いた方に感謝します。
〉最後に、100万語、200万語の区切りに酒井先生から1回もコメントをもらった
〉ことがないので、この300万語でもらえると嬉しいと思います。
〉まりあさんのキラキラも楽しみです。
〉(注文が多いタドキストで申し訳ありません)
あ、そういえば今回のOFFでは全くお話する機会がありませんでした。次回是非。
おねだりの仕方も教わってしまった(笑)。

本当にトオルさんの多読の道はあこがれというか目標に近いものがあります。

これからもHappy reading☆


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.