Re: 現在300万語途上

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 14976 // 時刻: 2024/6/27(01:35)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13299. Re: 現在300万語途上

お名前: じゅん
投稿日: 2004/8/20(07:09)

------------------------------

>バナナです。

バナナさん、こんにちはー。
大手町隣組のじゅんです。昨日のお昼は、実は大手町まで行ってました。八重洲ブックセンターにも寄っちゃった。

>■とりあえずの「できるようになりたいこと」
・300万語を越えてからは、シャドウイングにはまり、
 また、LRでなんとなく聞き取り能力もUPした実感が
 あったので、「よし、しばらくは、音声+聞き取り強化だ」
 と考えていました。
・とりあえずの目標を「映画を字幕なしで楽しめる」レベルに
 (不遜にも)おいてしまったのですね。
・なんですけどねー、時々字幕なしで映画を見てみるのですが、
 いや、やはり分からない部分が多すぎて、「キリンが過ぎる」
 というような状況です。
・LR100ミチル達成すれば、いいとこまでいけるかもしれない
 と思いつつ、ブッククラブで借りたGRでLRするのも飽きたしな
 と感じています。

 …たぶん私LR(とLのみ)でかなり先行してるんじゃないかと思うのです。現在350万語、ということは3.5ミチルですよね(単位忘れちゃったー)。でもLのみの時は、1回ではわからないので、何回も繰り返し聞いていて、その分はカウントしてないので、それをカウントすると、たぶんその3倍〜5倍くらいは聞いてると思う。

 映画字幕無し、が目標なら(私の目標は、アメリカのTVドラマが理解できること)、Listeningのみをお薦めします。
 一度LRやった素材、あるいは本を読んでだいたいの内容を理解した後に、Lだけをするのがお薦め。何か別のことしながらでもできるし、LRよりも聞くことに集中できます(寝ちゃだめ、睡眠学習は効果無し!)。
 私は最近はPBのオーディオブック(省略してないやつ)のLにはまってます。かなり早くて、聞くだけだとさっぱりわからないのも多いので、必ず読んでから聞いてます。一般のPBだから内容もGRより面白いです。
 あっ、でもこれを始める前に、CERのブッククラブにあるもの全て(と一部ペンギン、オックスフォードも)、LR1回、Lのみ1回やった後で、一般のPBに移行してます。

 それで、3.5ミチルの成果というと、映画が字幕なしで見れるなんてことは、まだ遠い先です。でも、少しづつは進歩してます、多分。
 GRの朗読テープを、進歩の確認に使うのがお薦め。私は今、レベル3くらいなら、一度聞いただけでストーリーほとんどわかります。4も、話によってはわかります。5とか6だと、3〜4回以上聞かないと厳しいかな。一般PBだと、何度聞いてもわからないことも。一般PBが1回聞いてわかるようになれば、きっとTVドラマもばっちり、になるんだろうなぁ。

>・シャドウイングもやれば楽しくはあるのですが、ちょっと踊り場
 にいるようです。「なりきり」の楽しさには目覚めたのだけど、
 そこから先に今ひとつ行かない(あまり進歩が感じられない)
 なと感じています。

…シャドウイングはぜーんぜんできないので、できるだけでもうらやましい!
どうも、好きになれません。ものまねとか、演技するとか苦手だったし(関係無い?)。

>■もうひとつの「したいこと」
・実は、私の好きな本は、SF、ミステリーやハードボイルド、
 科学もの(心理学・物理学・人文科学系)などです。
 好きで手を出す日本語の本はこんな分野。評判になって面白そうで
 本屋に並んでる洋書も購入したりするのですが、現状の僕のレベル
 3−4よりはレベルが高いものが多いんですよね。

なかなかレベル3〜4くらいで、おもしろい本って無いですよねー。特にSFは難しいと思う。科学ものの易しいのは探せばありそうな気がしますね、でもそれは科学として易しいのであって、英語としては易しくないのかも。

>・300万語超えてからは、上記むつかしめの分野の本も、
 がんがん購入してはいるのですが、いかんせん、やはり手ごわい
 のですね、おもしろいけど、読むのがぐっと遅くなる。時々手ごわく
 ないのにぶつかるのですが、なかなかそういう幸運は少ない。

がんがん購入?すごいっ。

>・じゅんさんのx00万語報告はよく拝見していて、ミステリーや
 ハードボイルドでよみやすそうな本はチェックして購入していま
 す。助かってます。感謝感謝です。

 お役に立っているというのは、すごく嬉しいです。私もいろんな著者を読んでみているのですが、なかなか易しい本には巡り合いませんねー。頑張って発掘して、また報告しますね。
でもレベル3〜5は、大人向けに書かれた本ではなかなか無いですね。
 今のバナナさんには、ちょっと難しいな、と感じる本でも、がんがん読んでいくのがいいと思う(読むのが嫌になっちゃうようなら、止めた方がいいですが)。理解度が低いのが気になるようであれば、少したってからの再読で。
あとは、読みたい本で、unabridgedのオーディオブックが出てる本を探して購入して、まず読む、次にLR、次Lだけ、また読む…というのもお薦め。ハードボイルド系好きなら、ParkerのShrink Rapか、ConnellyのBlood workあたりが、この条件にあてはまるんじゃないかな。どちらも長いので、章ごと、あるいはテープ1巻ごとに、この4ステップを繰り返すのもいいかもしれません。

>■壁というわけではないのですが
・上の2つがとりあえずの僕の「できるようになりたいこと」と
 「したいこと」なのですが、そういうキボーに到達するための、
 SSS的な(いいかげんで楽しい)ステップがいまいちわかん
 ないな。という状況にあります。

これ、すごくよくわかります。私も「読める」ようにはなったし、少しづつ「聞ける」ようにもなってる。だから「話す」こと、「書く」ことについてもSSS的な方法で達成したい、と思っていろいろ模索中。

>・なんとなく気分転換に毎朝JapanTimesを読み、「おおー
 DailyMainichiとは視点が違うなー。それに結構
 読めるなー」と、うれしいこともあるのですが、

 すごいじゃないですか!!
 
>それはそれで
 上の2つのキボーとはそう関係もないようで。

 ちょっと前からの私がなんとなく感じていることと同じようなのでわかるような気がします。英語は確かに(ある程度だけど)「読める」ようになった、でも、それ以外の「聞く」、「話す」、「書く」に繋がってないし…このまま読んでるだけでは繋がっていく気がしないんですよね。

 でも「聞く」、は「読む」と同じで、易しいものから聞いて、徐々に難しくしていく、好きなものをひたすら聞く、というSSS方式で行けるような気がしますよー。問題は素材が「読む」、に比べると極端に少ない&お金がかかる、ということです。

 「書く」については、今いろいろチャレンジ中なので、なんとも言えません。いつか、こんな方法良かったよ、って報告できるといいけど…。
 ちなみに今チャレンジしてるのは、交換日記ならぬ交換e-mail(15分制限時間有り)、W-club(これは気に入ったペンと気に入ったノートを使って、易しい英文をただ書き写すという、別名写経クラブ?)、文法書、です。これらは、SSS方式に比べると、かなりお勉強モードですねー。続けることがなかなか困難です。

 「話す」については、相手が必要なので、最終課題としてペンディングにしてます。「聞く」「書く」がもう少しレベルが上がったら、英会話のプライベートレッスンにでもチャレンジするかなーって思ってます。

では、バナナさんも、なんかいい方法見つけたら教えてくださいねー。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.