20万語を通過しました。

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/29(08:41)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8629. 20万語を通過しました。

お名前: OKAZUYA
投稿日: 2006/4/9(21:34)

------------------------------

1月28日から始めて64冊目、20万語を通過しました。

図書館と本屋の立ち読み中心で、乱読もいいところです・・。
ときどき多読の本を見つけては、チラっと盗み読んで・・、
「そうっだったのか」と納得して軌道修正しています(笑)。

最近はなるだけ易しいもの、子供向けでも絵のついたおもしろそうなもの、
に手を伸ばすようにしています。ここの掲示板のおかげです。

10万語を越えたあたりから、英語スイッチというのを感じるようになっています。
NHKの英語番組の解説や、英語の解説本に興味がなくなってきました。
スイッチの切り替えが早い人や、
両方のスイッチを入れてもだいじょうぶな人ならいいのでしょうが・・、
英語スイッチが入らないのなら仕方がないと思ってしまいます。
でも、英語で全部わかるのかと言われれば・・(笑)。

英語スイッチを入れるのには時間とストレスがかかるようです。
スイッチを入れるには、ほんのわずかでも、
内容の方にウェイトがかからないとダメみたいです。
だから多読の3原則がよくわかりました。
辞書を使うことも、文章を区切って理解しようとすることも、飽きてしまうことも
スイッチが切れる原因になりますよね。スイッチが切れるのは実に簡単です(笑)。

だからスイッチを入れっぱなしにする訓練は、
自分の最適レベルよりワンランク下のもので
自分が好きだと思うものが一番ですね。
絵のついたものがいいというのもよくわかります。
自分の中で流れているイメージが本筋と離れていないかチェックできますから。

そこで・・、
わからない単語は無視するとしても、
読み方のわからない人名が出てきた場合はどうすればいいのでしょう?
これもスイッチが切れる原因になります。
日本語のように象形文字的に単語の形で掴まえてしまうのでしょうか?

それから・・、
NHKの英語番組の補足ですが、
教育TVの火曜日夜のものは全編英語でこれは結構おもしろいです。
何パーセントくらい聞き取れるかのチャレンジになります。
それから、最近発見したジャパノロジという番組。
これは僕には少し難しいですが・・、司会者とテーマがいいので引き込まれます。
これが楽しめるのも・・多読のおかげのような気もします。

初投稿が10万語だったので、ずれてしまってごめんなさい。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8630. Re: 20万語を通過しました。

お名前: 雫 http://www.geocities.jp/dropshappydays/
投稿日: 2006/4/9(23:40)

------------------------------

OKAZUYAさん、初めまして。雫と申します。

〉1月28日から始めて64冊目、20万語を通過しました。

20万語通過おめでとうございます(*´∇`*)

〉図書館と本屋の立ち読み中心で、乱読もいいところです・・。
〉ときどき多読の本を見つけては、チラっと盗み読んで・・、
〉「そうっだったのか」と納得して軌道修正しています(笑)。

書店と図書館に洋書があるということは一地方のタドキスト
にとって憧れることです。どんどん利用して下さいね。

〉最近はなるだけ易しいもの、子供向けでも絵のついたおもしろそうなもの、
〉に手を伸ばすようにしています。ここの掲示板のおかげです。

子供向けのなかにも面白いものがたくさんありますね!
私も多読を始めたころは「目からウロコ」でした。
もちろん、掲示板に出てくる本はいつもチェックします。

〉10万語を越えたあたりから、英語スイッチというのを感じるようになっています。

どんなスイッチでしょう♪

〉NHKの英語番組の解説や、英語の解説本に興味がなくなってきました。

文法や返し読みする訳のことでしょうか。

〉スイッチの切り替えが早い人や、
〉両方のスイッチを入れてもだいじょうぶな人ならいいのでしょうが・・、
〉英語スイッチが入らないのなら仕方がないと思ってしまいます。
〉でも、英語で全部わかるのかと言われれば・・(笑)。

スイッチというのは英語は英語のままで接するということ
でしょうか。そうだとすればこれからどんどんスイッチが
入りやすくなると思いますよ。
100%英語を全て分かるというのはなかなか短期間でできる
ことではないと思います。
私は今、420万語を越えたところですが、飛ばし読み、飛ばし
聞きで十分英語を楽しんでいます(*'-'*)

〉英語スイッチを入れるのには時間とストレスがかかるようです。
〉スイッチを入れるには、ほんのわずかでも、
〉内容の方にウェイトがかからないとダメみたいです。
〉だから多読の3原則がよくわかりました。
〉辞書を使うことも、文章を区切って理解しようとすることも、飽きてしまうことも
〉スイッチが切れる原因になりますよね。スイッチが切れるのは実に簡単です(笑)。

英和辞書や返し読み、分解、面白くない本・・・・
考えただけで嫌になりますね(笑)

〉だからスイッチを入れっぱなしにする訓練は、
〉自分の最適レベルよりワンランク下のもので
〉自分が好きだと思うものが一番ですね。
〉絵のついたものがいいというのもよくわかります。
〉自分の中で流れているイメージが本筋と離れていないかチェックできますから。

OKAZUYAさんがおっしゃる通り、自分の好きな本に接すること
が一番だと思います。楽しいうちにどんどん読めることで自分
がどう変化するか、たとえ小さなことでも楽しんでくださいね!

〉そこで・・、
〉わからない単語は無視するとしても、
〉読み方のわからない人名が出てきた場合はどうすればいいのでしょう?
〉これもスイッチが切れる原因になります。
〉日本語のように象形文字的に単語の形で掴まえてしまうのでしょうか?

私は読み方の分からない地名や名前は適当に読んでます(笑)
でも気になることはGoogleで検索します。好奇心は抑えずに
自分なりに広げることは良いと思います。
読み方も知りたいときは八方手を尽くします。
もちろん、読書の後でです。でも滅多にしないかも・・・。

〉それから・・、
〉NHKの英語番組の補足ですが、
〉教育TVの火曜日夜のものは全編英語でこれは結構おもしろいです。
〉何パーセントくらい聞き取れるかのチャレンジになります。
〉それから、最近発見したジャパノロジという番組。
〉これは僕には少し難しいですが・・、司会者とテーマがいいので引き込まれます。
〉これが楽しめるのも・・多読のおかげのような気もします。

「テレビで留学!」ですね。前回のニューヨーク大学に続き、
今回はコロンビア大学で初級から始まっているので私も意識
して見ています。英語だけなのでとても見やすいです。
個人的にはYL2〜3を多読している人には聞き取れる部分が多
いのではないかと思っています。
Weekend Japanologyは金曜日の深夜に放送していますね。
これも日本を別視点から捉えた全編英語放送で面白いですね。
少し難しくても内容が面白ければ引っ張ってもらえますね。

〉初投稿が10万語だったので、ずれてしまってごめんなさい。

ずれてないと思いますよ^^
20万語のとき、50万語のときとそれぞれ感じたことはとても
良い思い出になると思います。もっと楽しい発見と興味が
増えますように。
それではHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8633. Re: 英語スイッチ

お名前: OKAZUYA
投稿日: 2006/4/10(22:29)

------------------------------

"雫"さんは[url:kb:8630]で書きました:
〉20万語通過おめでとうございます(*´∇`*)

ありがとうございます。すばらしい掲示板ですよね・・。

〉どんなスイッチでしょう♪

スイッチが切れる時の説明をすればわかりやすいかと思います。
英語の単語を読んだ後に、日本語の訳語が頭の中で追っかけてくるときが、
スイッチの切れかけた状態です。
意味のわからない文に出会ったとき、逐語訳をしようという脳の動きが始まれば、
もうすでにスイッチは切れています。

スイッチが入ったままで、ペンギンの Easystarts を読みきれた時に、
今まで味わったことのない快感があって・・。

〉100%英語を全て分かるというのはなかなか短期間でできる
〉ことではないと思います。

そうなんでしょうね。ここの掲示板がとても助けになります。

〉読み方も知りたいときは八方手を尽くします。
〉もちろん、読書の後でです。

そういうことですね。
VOAなどを見ていると、読み方を書いている場合がありますから、
ネイティブだってわからない場合が多いのかも。

今後ともよろしく。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8631. Re: 20万語を通過しました。

お名前: 由佳子
投稿日: 2006/4/10(13:46)

------------------------------

20万語おめでとうございます。
私もいま20万語に差し掛かったところです!!
地名や名前が読めないこと多いですよね!
あたしは適当にローマ字読みをしています。
NHKテレビ番組ですが、あたしもコロンビア留学編と、ジャパノロジーだけは
欠かさず見ています。
ジャパノロの方は、昨年の夏ごろから見始めています。
最初はちんぷんかんぷんなままちょっとでも耳を英語に
慣らそうと聞き流していましたが、最近では50%以上
いっている意味がわかるようになって来ましたよ!
お互いがんばりましょう!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8634. Re: 20万語を通過しました。

お名前: OKAZUYA
投稿日: 2006/4/10(22:46)

------------------------------

"由佳子"さんは[url:kb:8631]で書きました:
〉20万語おめでとうございます。

ありがとうございます。

〉私もいま20万語に差し掛かったところです!!
〉地名や名前が読めないこと多いですよね!

他にも苦手があって、What と How と not それから would と could です。
この語が出てきただけでナーバスになります。
子供用でも、平気で出てきますよね。

この苦手意識は、間違って理解してはいけないという「恐れ」のせい・・
なのでしょうね。

でも over や of や around は、
20万語通過時点でもシメタという感じがあります。
もっと他にも良い形で理解している言葉があるかもしれません。

〉ジャパノロの方は、昨年の夏ごろから見始めています。
〉最初はちんぷんかんぷんなままちょっとでも耳を英語に
〉慣らそうと聞き流していましたが、最近では50%以上
〉いっている意味がわかるようになって来ましたよ!

ウラヤマシ・・。僕は偶然発見して見始めたばかりです。

それから、最近のヒットは
スティーブ・ジョブズの例のスタンフォードの講演、
言葉を越えて意味が伝わってくるというか・・。
音で聞くともう一ついいです。

もう一つは「VOA Special Englishで英語を学ぼう」にある
ヘレンケラーの伝記です。特に water のところ・・。
あぁこのように言葉を獲得していけばいいのだなと思います。

ゆっくりやりましょう・・。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 8632. 20万語通過おめでとうございます!

お名前: ミグ
投稿日: 2006/4/10(22:03)

------------------------------

こんばんは!ミグです!20万語通過おめでとうございます!

〉図書館と本屋の立ち読み中心で、乱読もいいところです・・。
〉ときどき多読の本を見つけては、チラっと盗み読んで・・、
〉「そうっだったのか」と納得して軌道修正しています(笑)。

ご苦労されている様子が目に浮かぶようです。

.〉最近はなるだけ易しいもの、子供向けでも絵のついたおもしろそうなもの、
〉に手を伸ばすようにしています。ここの掲示板のおかげです。

ミグもGRだけでなく絵本もバランス良く読んだほうが良いと思います!

〉NHKの英語番組の解説や、英語の解説本に興味がなくなってきました。

多読を始めると英語の参考書の日本語の解説がバカバカしく思えてきます(^O^)/

〉でも、英語で全部わかるのかと言われれば・・(笑)。

〉英語スイッチを入れるのには時間とストレスがかかるようです。
〉スイッチを入れるには、ほんのわずかでも、
〉内容の方にウェイトがかからないとダメみたいです。
〉だから多読の3原則がよくわかりました。
〉辞書を使うことも、文章を区切って理解しようとすることも、飽きてしまうことも
〉スイッチが切れる原因になりますよね。スイッチが切れるのは実に簡単です(笑)。

ミグも同じです(=^▽^=)

〉自分の最適レベルよりワンランク下のもので
〉自分が好きだと思うものが一番ですね。
〉絵のついたものがいいというのもよくわかります。
〉自分の中で流れているイメージが本筋と離れていないかチェックできますから。

そうです、そうです(=^▽^=)

〉読み方のわからない人名が出てきた場合はどうすればいいのでしょう?

そういう場合、ミグは飛ばします!読んでいる中にハッとわかることもあります。

〉教育TVの火曜日夜のものは全編英語でこれは結構おもしろいです。
〉何パーセントくらい聞き取れるかのチャレンジになります。
〉それから、最近発見したジャパノロジという番組。
〉これは僕には少し難しいですが・・、司会者とテーマがいいので引き込まれます。

ミグもジャパノロは大好きです('-^*)/いつかDVDとスプリクトが発売されないかなーと密かに期待しています。NHK講座はCDやDVD付きで本になってる物もあるので図書館にあるかもしれませんよ!あと、協力貸出も要チクです!
お互いがんはりましょう(b^-゜)

ハッピー リーディング


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8635. Re: 多読までの道のり

お名前: OKAZUYA
投稿日: 2006/4/10(23:04)

------------------------------

"ミグ"さんは[url:kb:8632]で書きました:
〉ご苦労されている様子が目に浮かぶようです。

お世話になっております。
僕もかなり前から、多読については・・
外国の人や、英語のよくわかる友人に、薦められていたのです。

でも、大量の本を買わねばいけないとか、
大阪の紀伊国屋まで行かないとないとか、
読んでも大半は古本屋に売るしかないとか、
そのあたりがブレーキになっていて・・。

きっかけは、Webに掲載されていた仁平和夫氏のエッセーの中に
酒井さんの本が紹介されていたことです。
「あれっ」と思って、これを買って(廃盤でしたが)読んだ後、
たまたま行った本屋に、
大量の多読用の本があるのを発見して・・。

そうだ図書館にもあるはずだとWebで検索すると、
OBW が18冊あって・・。

それで・・今日に至ったというわけです(笑)。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8636. これからの多読の展望

お名前: ミグ
投稿日: 2006/4/11(01:20)

------------------------------

〉お世話になっております。

いえいえ、たいした事できなくて本当にお役に立っているのか?

〉大量の本を買わねばいけないとか、
〉大阪の紀伊国屋まで行かないとないとか、
〉読んでも大半は古本屋に売るしかないとか、
〉そのあたりがブレーキになっていて・・。

ミグは元々購入派それもリアル書店派だったのですが、読み終えた本を処分する際、古本屋に売却するのはもったいない!図書館に寄贈すれば多くの人に役立つ筈、現状ではお金のある人しか多読できないし、最近世間で言われている二極化が進んでから何とかしようとしても手遅れになると思い、自ら本を寄贈し、図書館について掲示板に書き込みをしています(=^▽^=)

〉きっかけは、Webに掲載されていた仁平和夫氏のエッセーの中に
〉酒井さんの本が紹介されていたことです。
〉「あれっ」と思って、これを買って(廃盤でしたが)読んだ後、
〉たまたま行った本屋に、
〉大量の多読用の本があるのを発見して・・。

〉そうだ図書館にもあるはずだとWebで検索すると、
〉OBW が18冊あって・・。

〉それで・・今日に至ったというわけです(笑)。

良いですねー(=^▽^=)ミグが完全購入で多読してた頃は月1万円かかりましたから、多読初期から図書館が利用できるのはうらやましいです!
先ほど神戸市立図書館のホームページを検索したのですが、18冊のOBWがYL1からYL3までバラけているので、量的には不十分ですがバランスがとれていて良いと思います!あと、もしかしたらお気づきかもしれませんが、看護大図書館にPGRが60冊程度あるようです!これにMagic Tree Houseなどの児童書や講談社英語文庫、洋販ラダーが加われば公立図書館を利用した多読としてはまずまずではないかと思います('-^*)/
ミグ神戸市民でないので正確なところはわかりませんが、看護大図書館のPGRが利用できれば多読向き書籍の少なさに悩まされる事はなくなるのでは、と愚考します。
ではでは またまた ハッピー リーディング


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8637. Re: これからの多読の展望

お名前: OKAZUYA
投稿日: 2006/4/11(09:10)

------------------------------

"ミグ"さんは[url:kb:8636]で書きました:
〉自ら本を寄贈し、図書館について掲示板に書き込みをしています(=^▽^=)

いずれは私もそうなりたいと思っています。

〉看護大図書館のPGRが利用できれば多読向き書籍の少なさに
> 悩まされる事はなくなるのでは、と愚考します。

看護大は一般の貸し出しはないのです。
図書館の職員の方も残念そうに言ってました。
看護大に行って読むなら・・本屋の立ち読みと変わらないので
まだ利用していません。

連休空けくらいに、神戸の公共図書館ネットワークで
「 GR を購入できるかどうか」・・戦果をお聞かせできるかと思います。

〉ではでは またまた ハッピー リーディング

今、2度読みにはまっています。英語スイッチの問題ですが・・。
これをすると、多読以外の本でも読みやすくなっているのがわかります。

・・ ハッピーリーディング!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8647. Re: これからの多読の展望

お名前: Kaako
投稿日: 2006/4/22(13:30)

------------------------------

はじめまして、Kaakoといいます。

もしかして、神戸にお住まいですか?
もし、六甲アイランドがそんなに遠くなければ

RICコミュニティライブラリー に行ってみられてはいかがでしょう。

神戸市東灘区向洋町中5-15 セントラルタワー3F
078-858-1320
開館時間:火〜土 11:30〜16:30(日・月・祝日はお休み)

以前はGRのコーナーがあったのですが、作者名で並べられてしまってわかりにくくなってしまいましたが、
蔵書としてはあるはずです。

児童書が豊富で Magic Tree House のシリーズや
Baby-sitters Clubのシリーズ。Goosebumpsのシリーズ。
不幸本などもあります。

絵本もけっこうありますから、苦手でなければ有効ですよ。
絵本の棚が2つに分かれてまして、
ちいさな子どもようの棚にはやさしい、読みやすい絵本があります。(窓際の背の低い棚です。)

私も絵本やその他いろいろこちらの図書館にお世話になっています。
いかがですか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 8648. Re: これからの多読の展望

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/4/22(23:11)

------------------------------

Kaakoさん、OKAZUYAさん、ミグさん、

〉はじめまして、Kaakoといいます。

〉もしかして、神戸にお住まいですか?
〉もし、六甲アイランドがそんなに遠くなければ

〉RICコミュニティライブラリー に行ってみられてはいかがでしょう。

〉神戸市東灘区向洋町中5-15 セントラルタワー3F
〉078-858-1320
〉開館時間:火〜土 11:30〜16:30(日・月・祝日はお休み)

なんだかずいぶん近くにお住まいのような・・・

〉以前はGRのコーナーがあったのですが、作者名で並べられてしまってわかりにくくなってしまいましたが、
〉蔵書としてはあるはずです。

これが図書館の一つの障碍なのですね、レベル別ではなくて
作者別に並べるというのが。

〉児童書が豊富で Magic Tree House のシリーズや
〉Baby-sitters Clubのシリーズ。Goosebumpsのシリーズ。
〉不幸本などもあります。

なんだか多読図書のことを司書さんがよくご存知のような選書ですね。

〉絵本もけっこうありますから、苦手でなければ有効ですよ。
〉絵本の棚が2つに分かれてまして、
〉ちいさな子どもようの棚にはやさしい、読みやすい絵本があります。(窓際の背の低い棚です。)

〉私も絵本やその他いろいろこちらの図書館にお世話になっています。
〉いかがですか?

いつかKaakoさんとOKAZUYAさんがばったり会うのか?

そのとき、SKMカードは活躍するのか?

うー・・・ 手に汗握る展開だ!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8652. Re: これからの多読の展望

お名前: Kaako
投稿日: 2006/4/24(13:27)

------------------------------

 酒井先生ー、お久しぶりです。

〉〉もしかして、神戸にお住まいですか?
〉〉もし、六甲アイランドがそんなに遠くなければ

〉〉RICコミュニティライブラリー に行ってみられてはいかがでしょう。

〉〉神戸市東灘区向洋町中5-15 セントラルタワー3F
〉〉078-858-1320
〉〉開館時間:火〜土 11:30〜16:30(日・月・祝日はお休み)

〉なんだかずいぶん近くにお住まいのような・・・

〉〉以前はGRのコーナーがあったのですが、作者名で並べられてしまってわかりにくくなってしまいましたが、
〉〉蔵書としてはあるはずです。

〉これが図書館の一つの障碍なのですね、レベル別ではなくて
〉作者別に並べるというのが。

 そうなんですよね。
 公立の図書館ではないので市立の図書館にならうことはないと思うのですが、
 きっと以前と違う図書館司書の方が来られたんでしょうね。

〉〉児童書が豊富で Magic Tree House のシリーズや
〉〉Baby-sitters Clubのシリーズ。Goosebumpsのシリーズ。
〉〉不幸本などもあります。

〉なんだか多読図書のことを司書さんがよくご存知のような選書ですね。

 私も興味があって「どなたが選ばれているのですか?」と以前お聞きしましたところ
 新しく洋書を購入する時に外国人の方がボランティアで参加されているのだそうです。
 Baby-sitters ClubやGoosebumpsは古そうなので、きっとどなたかの寄贈本でしょうね。
 このあたりに住んでいらした外国人の方がお国に帰られる時に寄贈されたのかしら?と想像しています。
 かなりの冊数なんですよ。何十冊も。

〉〉絵本もけっこうありますから、苦手でなければ有効ですよ。
〉〉絵本の棚が2つに分かれてまして、
〉〉ちいさな子どもようの棚にはやさしい、読みやすい絵本があります。(窓際の背の低い棚です。)

〉〉私も絵本やその他いろいろこちらの図書館にお世話になっています。
〉〉いかがですか?

〉いつかKaakoさんとOKAZUYAさんがばったり会うのか?

〉そのとき、SKMカードは活躍するのか?

〉うー・・・ 手に汗握る展開だ!!

 きゃー、そんなことがあるかもしれませんねー。
 ひそかに目をくばっておきます!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 8653. Re: これからの多読の展望

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/4/24(13:34)

------------------------------

Kaakoさん、こんにちは!

〉〉なんだか多読図書のことを司書さんがよくご存知のような選書ですね。

〉 私も興味があって「どなたが選ばれているのですか?」と以前お聞きしましたところ
〉 新しく洋書を購入する時に外国人の方がボランティアで参加されているのだそうです。
〉 Baby-sitters ClubやGoosebumpsは古そうなので、きっとどなたかの寄贈本でしょうね。
〉 このあたりに住んでいらした外国人の方がお国に帰られる時に寄贈されたのかしら?と想像しています。
〉 かなりの冊数なんですよ。何十冊も。

なるほど、神戸だし・・・

〉〉〉絵本もけっこうありますから、苦手でなければ有効ですよ。
〉〉〉絵本の棚が2つに分かれてまして、
〉〉〉ちいさな子どもようの棚にはやさしい、読みやすい絵本があります。(窓際の背の低い棚です。)

〉〉〉私も絵本やその他いろいろこちらの図書館にお世話になっています。
〉〉〉いかがですか?

〉〉いつかKaakoさんとOKAZUYAさんがばったり会うのか?

〉〉そのとき、SKMカードは活躍するのか?

〉〉うー・・・ 手に汗握る展開だ!!

〉 きゃー、そんなことがあるかもしれませんねー。
〉 ひそかに目をくばっておきます!

きのう名古屋で古川さんからSKMバッジをいただいたのです!
ソレイユさんに言付けられたということで。で、ぼくはさっそく
リュック(と、つい言ってしまうが、いまの人たちは
デイパックというのだろうなあ・・・)につけました。

みなさん、灰色のリュックの背中に青地にSKMと書いたきれいな
バッジを見かけたら、ぼくです! 日本中どこでも気軽に声を
かけてください!!

(ん? なんだか広場が違うか?)

じゃ、OKAZUYAさんもKaakoさんも、SKMで、Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8655. Re: SKMって?

お名前: OKAZUYA
投稿日: 2006/4/24(16:56)

------------------------------

"酒井@快読100万語!"さんは[url:kb:8648]で書きました:
〉Kaakoさん、OKAZUYAさん、ミグさん、

酒井さんいつもありがとうございます。

〉これが図書館の一つの障碍なのですね、レベル別ではなくて
〉作者別に並べるというのが。

いやあでもなにか・・
図書館関係の方にこの多読という英語習得法が広まれば・・、
本当に気軽に始められるような環境になると思います。
そうなれば、本屋の多読コーナーと同じような形になるのかなあ。
「それ用の棚も必要ですよね・・」などという声も聞いたような・・。

現在はこの方法に関心のある司書の方が、
会議などで関係者の方に説明されているらしいです。
本当に心から応援したいですよね・・。

〉そのとき、SKMカードは活躍するのか?

SKMカードって・・っなんですか(汗)。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8656. Re: SKMって?

お名前: ソレイユ http://blog.goo.ne.jp/cosmewhitelotion/
投稿日: 2006/4/26(01:50)

------------------------------

OKAZUYAさん、こんにちは。
SKM暗躍委員長?のソレイユです。

〉〉そのとき、SKMカードは活躍するのか?

〉SKMカードって・・っなんですか(汗)。

SKMとは、

SSS (ご存じSSSの)
KEIJIBAN (掲示板)
MEMBERS (を読んでたり書き込んでたりする人たち)

の頭文字をとったもので、タドキスト同士の情報交換と交流を促進しよう!という
目的でスタートした、全国のタドキストたちの自主活動です。(本当か?(^^;)

どんなものかは、とりあえずは↓あたりをご覧ください。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-library&c=e&id=161]
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-talk&c=e&id=841]

↑以外にも、私はけっこうそっちこっちでSKMプロジェクトについて投稿して
ますので、お時間あったら検索して読んでみてください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8654. Re: RICコミュニティプラザ

お名前: OKAZUYA
投稿日: 2006/4/24(16:41)

------------------------------

"Kaako"さんは[url:kb:8647]で書きました:
〉はじめまして、Kaakoといいます。

はじめまして・・

〉もし、六甲アイランドがそんなに遠くなければ

遠くないです。

〉RICコミュニティライブラリー に行ってみられてはいかがでしょう。

いいことを聞かせてもらいました。本当にありがとうございます。
行って見ま〜す。

〉私も絵本やその他いろいろこちらの図書館にお世話になっています。
〉いかがですか?

今30万語くらいですが、レベル2くらいのもので図書館にあるGRは
全部読んでしまって・・、児童書を探しては読んでいるところでした。
今、見ているのは、A LITTLE GOLDEN BOOK というシリーズです。

それから、図書館で偶然知り合った人から、
「レベル0〜3くらいのものを貸しましょうか」と言ってもらいました。
信じられないほどラッキーでしょ!
ここの掲示板ってちょっと不思議な力があるみたい・・。

立ち読みは三宮のジュンク堂です。ここは本当に何でもありますよね(笑)。
マニアックといえるほど・・。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.