Re: 臍下丹田と速読

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/7/1(05:23)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[電球] 6960. Re: 臍下丹田と速読

お名前: モーリン
投稿日: 2004/4/10(00:27)

------------------------------

チクワさん、こんばんわ。
モーリンです。

〉腹式呼吸で英語を発声するのは、自分の意識や考えを前方向に出そうという
〉しっかりした気持ちをつくることにもつながるんじゃないかなー。
〉臍下丹田に気をおいて、腰をきめて、おたおたせずに。
〉間違いをおそれずに英語を自分の内から外へアウトプットする練習になればこの「臍下丹田」で思い出してしまいました。
もう10年以上前になりますが、初めて管理職になった私はそれまで読んでた日○コンピュータと新聞以外に
日○ビジネスも年間契約し、読むものをいっぱいつくってました。それ以外にも管理職になると
電子メール数も一挙に増えて、遅読の私が全部読んでたら仕事する時間がなくなるほどでした。
それで、なんとか速読を身に付けようと速読の本を何冊か読んで最もリーズナブルだと思った方法が
韓国で実践されている方法をもとに開発された速読法でした。
この速読法の特徴はすべての文字を全部目で追うことです(他の速読法の多くはページを
一瞥してイメージで捕らえる方法でした)。
この速読法の理論では、読む速度が上がらないのは本を読むときに目が行ったり来たり
するからだと結論付け、目が行ったり来たりしないように目の動かし方を訓練します。
その訓練の最初で「臍下丹田に気をおく」呼吸法を練習するんですよ。チクワさんにぴったりかも。
この方法でどのくらい速く読めるようになるかというと文庫本を2〜3分で読めるようになる人もいるそうです。
実際にこの速読ができるようになるとページをめくるのが目の動きに追いつかなくなるので
ページをめくる練習もします。
普通でも1分で数千文字は読めるようになるそうです(もちろん音声化の脳内回路は作動しないらしい)。
私は元がすごく遅くて1分400字くらいで数ヶ月やって(教材は買わず本の付録で)600字くらい
読めるようにはなりましたが、訓練やめたら元に戻ってしまったようです。
この訓練では通常目を縦に動かす訓練をするのですが、横に動かす訓練をすれば
英文にも対応できると書いてありました。
この理論がもっともだと思えるのは、文盲の人は目の位置が定まりにくいということ。
中田英寿が文字を読むスピードが速い(イタリアに行ったばかりのとき毎日日本からくる
100通以上の電子メールに目を通していたらしい)というのも目の動きが速いという
ことかもしれません。
(すいません、長くなって)

〉何で英語やるの?・・・私は英語を、カラダやココロの健康法ともとらえています。
おおっ、悟りの境地ですね。

〉どうしてもコミュニケーションの手段として差し迫って必要、という状況ではないので。
ということは、やはり・・・、楽しいから?

〉もちろん、音も楽しいですが、「視覚のみで読める」ってすごいですよねー。
〉ああ、となりの芝生は青い・・・ないものねだりのワタシ・・・
上で書いた速読やってみれば、「となりの芝生」じゃなくなるかも。
本の名前必要だったらお教えしますよ。

〉〉すごい。音読無しで読めてるんですか〜。
〉・・・という状態になれることがあるっつうだけです。その状態から覚めるのは早いです。
なら、私も日本語では何回か経験したことあります。やはり一瞬ですが。チクワさんの
おっしゃるように無意識に出来ているので意識すると元に戻ります。
でも、タドキストの中にもこれが出来てる人がたくさんいらっしゃるんですよね。

〉モーリンさん、脳内音読せずに「とばす」という部分はありませんか?
〉たとえば ”. . . “, Frog said とか、”. . . “,Toad said とかの決まりきった部分。
〉そういうところをとばすのが、音読から入っている人の、「視覚のみ読み」の
〉始まりじゃないかなー、と思うんですが。(違うかなー??)
日本語では、雑誌なんかは漢字だけ読んでだいたい意味がわかる、なんて読み方をすることはあります。
英語はまだ、1単語1単語、意味がわかんなくても音声化して読んでます。
でも、最近わかりましたが読む速度より聞き取る速度の方が倍ほど速いようです。
いま Matilda のテープを聞いてますが、3時間ほどのテープですので1時間1万語以上です。
1度読んだ本の文章とはいえ読むほうはせいぜい90語/分です。
こっれっておもしろいと思いません?

では、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6973. Re: その昔はトランペッター

お名前: チクワ
投稿日: 2004/4/10(23:25)

------------------------------

モーリンさん、こんばんは。チクワ@小学生のころはトランペッター
(クラブ活動レベル程度)、です。
だから、腹式呼吸をやらされてたんですねー。もう音も出せないと思いますが。

本論に入る前に、もし、ツェッペリンさんが読んでくださっていたら・・・
ペギーさんが、上で心配されているように、レスがたくさんついて、
とまどっておられるかもしれません。
ツェッペリンさんが、いいテーマを示してくださったので、
みんなお手伝いできれば、とも思っていますが、同時に、レスをつけることで自分の考えを
まとめることもできるわけなのです。掲示板のやりとりってそういうもの、でいいのでは?

レスつける側が、自分のために、という側面もありますから
どうか負担におもわないでくださいね。(違う方、ごめんなさい。)
レスした人の意見を全部とり入れなくていいんですよ。
自分にいちばん都合のいいのを採用してください。
レスくださるのなら、
「読みました。ありがとうございました。」
とか、
「読みました。でもまだよくわかりません。」
とか、くらいでいいんですよ〜。後者は、またレスが続くかも?
でも、本当にもっと聞きたかったら、どうぞご遠慮なく!

で、私はおじゃまして、またお話をつづけさせてもらいますね!
こういう機会もくださったわけで、ツェッペリンさん、あらためてありがとうございます!

モーリンさん、お待たせ〜。
速読、昔はあこがれましたけど・・・ あこがれただけで実行せず。
今では「訓練」する根性がもうない・・・

〉それで、なんとか速読を身に付けようと速読の本を何冊か読んで最もリーズナブルだと思った方法が
〉韓国で実践されている方法をもとに開発された速読法でした。
〉この速読法の特徴はすべての文字を全部目で追うことです(他の速読法の多くはページを
〉一瞥してイメージで捕らえる方法でした)。
〉この速読法の理論では、読む速度が上がらないのは本を読むときに目が行ったり来たり
〉するからだと結論付け、目が行ったり来たりしないように目の動かし方を訓練します。
〉その訓練の最初で「臍下丹田に気をおく」呼吸法を練習するんですよ。チクワさんにぴったりかも。
〉この方法でどのくらい速く読めるようになるかというと文庫本を2〜3分で読めるようになる人もいるそうです。
〉実際にこの速読ができるようになるとページをめくるのが目の動きに追いつかなくなるので
〉ページをめくる練習もします。
〉普通でも1分で数千文字は読めるようになるそうです(もちろん音声化の脳内回路は作動しないらしい)。
〉私は元がすごく遅くて1分400字くらいで数ヶ月やって(教材は買わず本の付録で)600字くらい
〉読めるようにはなりましたが、訓練やめたら元に戻ってしまったようです。
〉この訓練では通常目を縦に動かす訓練をするのですが、横に動かす訓練をすれば
〉英文にも対応できると書いてありました。
〉この理論がもっともだと思えるのは、文盲の人は目の位置が定まりにくいということ。
〉中田英寿が文字を読むスピードが速い(イタリアに行ったばかりのとき毎日日本からくる
〉100通以上の電子メールに目を通していたらしい)というのも目の動きが速いという
〉ことかもしれません。
〉(すいません、長くなって)

教えてくださってありがとうございます。

〉〉何で英語やるの?・・・私は英語を、カラダやココロの健康法ともとらえています。
〉おおっ、悟りの境地ですね。

いやいや〜。「普段は日本語」なので、普段とは違うことをする、のが
体のためにストレッチをする(普段使われにくい体の部分を伸ばしたりする)のと
同じようなもの・・・という程度の認識です。

〉〉どうしてもコミュニケーションの手段として差し迫って必要、という状況ではないので。
〉ということは、やはり・・・、楽しいから?

そうそう、「音」と、非日常性が楽しいのです。

〉〉もちろん、音も楽しいですが、「視覚のみで読める」ってすごいですよねー。
〉〉ああ、となりの芝生は青い・・・ないものねだりのワタシ・・・
〉上で書いた速読やってみれば、「となりの芝生」じゃなくなるかも。
〉本の名前必要だったらお教えしますよ。

うーん、本屋さんで立ち読みしてみたい・・・という、興味はあります。
でも、実行する根性はやっぱりないだろうなー。でも、立ち読みしてみたいなー。

〉〉〉すごい。音読無しで読めてるんですか〜。
〉〉・・・という状態になれることがあるっつうだけです。その状態から覚めるのは早いです。
〉なら、私も日本語では何回か経験したことあります。やはり一瞬ですが。チクワさんの
〉おっしゃるように無意識に出来ているので意識すると元に戻ります。

でね。どういうときにこういう状態になれるかというと、
やっぱり本のストーリーが、読み手の私を引きずり込んでくれるときなんです。
つまり、すんごく面白いとき。
でも、「おお、音なしだー」、とか、「かたまり読みになってるー」とか、
面白いと思っているさなかにも、意識してしまう自分がキライ・・・
(面白い場面がひと段落ついて、覚めるんじゃないんです。
読めてると思うと覚める。ああ、自意識過剰だわ・・・)

〉でも、タドキストの中にもこれが出来てる人がたくさんいらっしゃるんですよね。

ああ、わたしはいつになったら・・・?

〉〉モーリンさん、脳内音読せずに「とばす」という部分はありませんか?
〉〉たとえば ”. . . “, Frog said とか、”. . . “,Toad said とかの決まりきった部分。
〉〉そういうところをとばすのが、音読から入っている人の、「視覚のみ読み」の
〉〉始まりじゃないかなー、と思うんですが。(違うかなー??)
〉日本語では、雑誌なんかは漢字だけ読んでだいたい意味がわかる、なんて読み方をすることはあります。
〉英語はまだ、1単語1単語、意味がわかんなくても音声化して読んでます。

そうそう、日本語でいえばそういう、漢字のあいだのひらがなをとばすのと似ているかも。
英語はリズムを大切にしたければ、全部読んでしまいますよね。

〉でも、最近わかりましたが読む速度より聞き取る速度の方が倍ほど速いようです。
〉いま Matilda のテープを聞いてますが、3時間ほどのテープですので1時間1万語以上です。
〉1度読んだ本の文章とはいえ読むほうはせいぜい90語/分です。
〉こっれっておもしろいと思いません?

えーっと、1時間1万語以上は、約167語/分以上、ですね。うおおっ。おもしろい〜。
聞くとき、文字はないっていう状態がモーリンさんにはいいのかな。

うーん、わたしはどうなんだろう。・・・はた!(と気づく)
1、そんなに続けてテープ聞けない〜。(1〜2分で気持ちがテープの音声から浮く。)
2.そんなデータをとってみたことがない〜。
(読速も最近計ってない。あ、1度計ったけど、語数を出してなくて、計算してない。)
モーリンさんは、やっぱりいろいろとすごいなあ・・・

〉では、Happy Reading!

はい〜。Happy なんでもかんでもReading〜!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.