【雑談】ドーピング

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/7/1(03:21)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3700. 【雑談】ドーピング

お名前: 秋男
投稿日: 2003/5/10(15:31)

------------------------------

 みなさん、こんにちは。秋男と申します。
 TOEICのいろいろなドーピング、参考になります。
 とりわけ、リスニングを集中的にやるといい、という話はナルホドと思いました。
 TOEICにかかわりなく普段でも、楽しめる素材で楽しく続けていけさえすれば、
 リスニングも「ドーピング」という悪名にとどまらない、着実に力のつく
 良い学習法になるのでしょうね。

 ところで、詩(なのかどうか・・)を作ってみました。
 (文法間違い御容赦を・・)

 One day I thought I had no hope,
 And asked my mom, "Can I take dope?"
 Then she at once said briefly, "Nope."
 So I

 四行目、rope か Pope を使って作ろうと思ったのですが、
 どちらにしろ内容が不適切になりそうなのでやめました。

 では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3714. ずぼら多聴

お名前: minami
投稿日: 2003/5/11(12:51)

------------------------------

秋男さん、みなさん、こんにちわ。minamiと申します。英語教師です。
詩、笑えました。確かに内容が不適切になる予感、、、

秋男さんの発言に賛成です。
〉 TOEICにかかわりなく普段でも、楽しめる素材で楽しく続けていけさえすれば、
〉 リスニングも「ドーピング」という悪名にとどまらない、着実に力のつく
〉 良い学習法になるのでしょうね。

TOEICについて、顰蹙かも知れませんが、
初挑戦で930点近くをとった経験を書かせて下さい。
20年近く前で、私もまだ大卒後1年、修士1年目でした。

TOEIC問題集、参考書の類いは一切やりませんでした。
面倒だったからで、まずは受験してから、対策を考えようと。
受けてみて、楽しい試験だなあ〜というのが感想でした。
結果には自分でも驚き、ラッキー! 勉強しないでいいや!!

TOEICの英語(とくに会話)を理解するには、
きままに読んでいた洋書(やさしめのベストセラーもの)の
多読、乱読は力になったはずです。
授業や講義は全く関係のなく、間違っても、
英文科の授業で精読した難しい本で英語力はついたとは思っていません。
(逆に英語力が落ちるような、、、)

それが今、SSS多読法に賛同した理由です。

そして、リスニングに関しては、ずぼら多聴、乱聴で力をつけたと思います。

洋楽が好きで、高校時代からFEN(時代が分かりますね?)を
BGMがわりにほぼ毎日つけっぱなしにしていました。
途中でニュースやドラマに変わるのですが、
いつヒット曲に変わるか分からないので、そのまま。

そうしたら、ただの雑音だったのが、少しだけ単語が聞こえ、
それが語句になり、ついに、文章単位で聞こえ始めたのです。

意味など知ろうとも、分かるとも思っていませんから、
ああ、今は○○の話題かなと分かると少し満足。
○○がどうしたか、は分からなくても平気。
それが、年月がたって、「知っている言葉なら」
ほぼ全部聞き取れるようになりました。
数年はかかっていますが、多読が出来ていれば、
この期間は相当短く済むはず。

わらますぽーつとぅどぅー What am I supposed to do? はラジオから覚えた表現でした。
 
知らない言葉や表現は分かるはずがありませんから、
リスニングの向上の前提として、多読は必要です。
そして、リスニングも「わからないところはとばす」の原則で、
また、「全く分からなくても」、十分に効果があると思います。
数回聞いても分からなくても、数十回聞けば、分かるようになる、、、多読と一緒。

TOEICでは満足のいく点が取れましたし、その後、アメリカの大学院の授業でも、何の問題も感じませんでした。とにかく分かる。私が聞き取れない英語は、たいていのネイティブが分からない英語。

ですから、分からなくてもただ聞いているだけでいいと私は考えています。
リスニングもリーディング同様、量が大切だと。
(違うのは、リスニング能力は英語発音の法則さえ体得すればいいこと。)

でも、この、ずぼらな多聴方法は、英語が雑音にしか聞こえない人向けです。
意味が分かると、同時に他のことは出来なくなってしまいました。
当時は、英語のラジオを聞きながら、日本語の本を読んでいました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[電球] 3723. Re: ずぼら多聴

お名前: 酒井@イギリス
投稿日: 2003/5/11(19:07)

------------------------------

minamiさん、はじめまして!
SSSの酒井です。

〉秋男さんの発言に賛成です。
〉〉 TOEICにかかわりなく普段でも、楽しめる素材で楽しく続けていけさえすれば、
〉〉 リスニングも「ドーピング」という悪名にとどまらない、着実に力のつく
〉〉 良い学習法になるのでしょうね。

秋男さんのおっしゃるとおりですね。
(もっともここではTOEICの試験が終わったらすぐ
やめてしまうようなリスニングのことをドーピングと
呼んでいるんでしょうけど)

〉でも、この、ずぼらな多聴方法は、英語が雑音にしか聞こえない人向けです。
〉意味が分かると、同時に他のことは出来なくなってしまいました。
〉当時は、英語のラジオを聞きながら、日本語の本を読んでいました。

minamiさんのご意見はひじょーに参考になります。
残念なのは、ふだんからぼく自身がそう呼ばれているのに
なぜ「ずぼら」という言葉を今まで使わなかったか!ということのみ!

次に書くはずのシャドーイングの本で、ぜひminamiさんの「ずぼら多聴」に
言及させてください。

では、みなさん、楽しく「ずぼら多聴」!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3739. ずぼら多聴の素材

お名前: バナナ http://www.geocities.jp/mkawachi30s/
投稿日: 2003/5/12(06:10)

------------------------------

〉minamiさん、はじめまして!
〉SSSの酒井です。

おはようございます。早起きバナナです。

〉minamiさんのご意見はひじょーに参考になります。
〉残念なのは、ふだんからぼく自身がそう呼ばれているのに
〉なぜ「ずぼら」という言葉を今まで使わなかったか!ということのみ!

〉次に書くはずのシャドーイングの本で、ぜひminamiさんの「ずぼら多聴」に
〉言及させてください。

「ずぼら多聴」いいですね。
いいなーと思って、さっそくBBCBigToeの放送を録音したもの
をCDに焼いてしまいました。でそれを今のCDプレーヤーで流してます。

奥さんにも好評です。何を言ってるのかはわかんないけど、
効果音とか挿入音楽が楽しいっていうことです。

まさにずぼら多聴にぴったり!

〉では、みなさん、楽しく「ずぼら多聴」!

ではでは
 Happy???ing(多聴の時ってなんていうのかな?)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3743. Re: ずぼら多聴の素材

お名前: minami
投稿日: 2003/5/12(19:34)

------------------------------

酒井先生、バナナさん、こんにちわ。minamiです。

酒井先生はイギリスでも多読の発展のために大活躍、
たくさんの人が恩恵を受けることになりそうで、
本当に有り難いです。

おまけに日本との距離を感じさせない掲示板でのやり取り。
もしかしたら、日本にもう一人酒井先生がいませんか?
(超人的です!!)

バナナさん、
〉「ずぼら多聴」いいですね。
〉いいなーと思って、さっそくBBCBigToeの放送を録音したもの
〉をCDに焼いてしまいました。でそれを今のCDプレーヤーで流してます。

〉奥さんにも好評です。何を言ってるのかはわかんないけど、
〉効果音とか挿入音楽が楽しいっていうことです。

外国語だし、テーマによっては、チンプンカンプンで当然ですよね。
でも、何も分からなくても、聴いていれば、英語独特のリズムや
くりかえし出てくる音、言葉を吸収していくはず。

トルコに旅行した時に見ていたトルコのテレビ。
どうせ分からないから、背を向けて「ずぼら多聴」になってしまった。
でも、数日で、雑音から、ある音の規則的パタンがあり、
なんか繰り替えし聞こえる音、言葉に気が付いたのですよね。
まあ、それっきりだったけど、でも、
新しい外国語を学ぶときにも、使えそうでしょ。

分からないとか言っても、突然、
奥さんがすらすらと一部をくりかえす時がきますよ。

BBCBigToeですか。覚えておきます。

最近、すっかり遅れているもので、、、
授業ではテープを用いたLL教室を使うことがありますが、
今の学生はCD,MDで、テープは無いらしい。
慌てて、家中探して、結局、自動車についているのが
唯一だったと話していた人がいました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3795. Re: ずぼら多聴

お名前: 秋男
投稿日: 2003/5/14(23:23)

------------------------------

 minamiさん、こんばんは。秋男です。
 遅レスで申し訳ありません。

〉詩、笑えました。確かに内容が不適切になる予感、、、

 あんまり出来が良くない上にやっぱり不適切な詩(?)だわ〜としょげてたので、
 反応いただきありがたかったです。
 でもやっぱり不適切だわ〜・・・

〉TOEICについて、顰蹙かも知れませんが、
〉初挑戦で930点近くをとった経験を書かせて下さい。
〉20年近く前で、私もまだ大卒後1年、修士1年目でした。

 す、すごい・・・

〉TOEIC問題集、参考書の類いは一切やりませんでした。
〉面倒だったからで、まずは受験してから、対策を考えようと。

 こういう横着さ(失礼・・)は大切ですね。

 
〉受けてみて、楽しい試験だなあ〜というのが感想でした。
〉結果には自分でも驚き、ラッキー! 勉強しないでいいや!!

 うーん、それは嬉しかったでしょう。

〉TOEICの英語(とくに会話)を理解するには、
〉きままに読んでいた洋書(やさしめのベストセラーもの)の
〉多読、乱読は力になったはずです。

 なるほど。知らず知らずに正攻法を取られていたわけですね。

〉授業や講義は全く関係のなく、間違っても、
〉英文科の授業で精読した難しい本で英語力はついたとは思っていません。
〉(逆に英語力が落ちるような、、、)

 英文科出身で、そうおっしゃる方が多いですね・・・

〉それが今、SSS多読法に賛同した理由です。

 既にSSSを始められていたといってもいいぐらいですね。

〉そして、リスニングに関しては、ずぼら多聴、乱聴で力をつけたと思います。

〉洋楽が好きで、高校時代からFEN(時代が分かりますね?)を
〉BGMがわりにほぼ毎日つけっぱなしにしていました。
〉途中でニュースやドラマに変わるのですが、
〉いつヒット曲に変わるか分からないので、そのまま。

〉そうしたら、ただの雑音だったのが、少しだけ単語が聞こえ、
〉それが語句になり、ついに、文章単位で聞こえ始めたのです。

〉意味など知ろうとも、分かるとも思っていませんから、
〉ああ、今は○○の話題かなと分かると少し満足。
〉○○がどうしたか、は分からなくても平気。
〉それが、年月がたって、「知っている言葉なら」
〉ほぼ全部聞き取れるようになりました。
〉数年はかかっていますが、多読が出来ていれば、
〉この期間は相当短く済むはず。

〉わらますぽーつとぅどぅー What am I supposed to do? はラジオから覚えた表現でした。

 うーん。すごいお話です。
 高校ぐらいからずぼら聞きをやってればなあ・・・ でもわたしには無理だったかも。
 なにしろ、BGMがあると部屋の掃除すらできなくなるぐらい、いちどにひとつのこと
 しかできないバリバリの「男脳」なので・・・ 
 (「地図を読めない女、話を聞かない男」参照)

 
〉知らない言葉や表現は分かるはずがありませんから、
〉リスニングの向上の前提として、多読は必要です。
〉そして、リスニングも「わからないところはとばす」の原則で、
〉また、「全く分からなくても」、十分に効果があると思います。
〉数回聞いても分からなくても、数十回聞けば、分かるようになる、、、多読と一緒。

 わたしいま、「英語は絶対勉強するな!」という本に従ってリスニングをやってまして、
 これが「聞きまくり」なのです。あ、minamiさんも同じことおっしゃってるー、と
 心強いです。
 たしかに、知らない言葉はわかりませんよね。この点「英語は絶対・・」では、
 英英辞書の引きまくりを唱えてるのですが、これがつらい・・・
 それで、これは多読の方がだんぜん面白いし、身につき方もまっとうなんじゃないか
 と思って、多読を始めた次第です。

〉TOEICでは満足のいく点が取れましたし、その後、アメリカの大学院の授業でも、何の問題も感じませんでした。とにかく分かる。私が聞き取れない英語は、たいていのネイティブが分からない英語。

 おー、すげー!!

〉ですから、分からなくてもただ聞いているだけでいいと私は考えています。
〉リスニングもリーディング同様、量が大切だと。
〉(違うのは、リスニング能力は英語発音の法則さえ体得すればいいこと。)

 なるへそ。

〉でも、この、ずぼらな多聴方法は、英語が雑音にしか聞こえない人向けです。
〉意味が分かると、同時に他のことは出来なくなってしまいました。
〉当時は、英語のラジオを聞きながら、日本語の本を読んでいました。

 そうですか・・・
 いずれにせよ、音も、多読と同じように、楽しくいいかげんに量をこなす、
 ということですね。
 

 すごく参考になり、勇気が湧いてくるお話でした。
 わたしもいいかげんにがんばってみます!
 ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4499. Re: ずぼら多聴・・・英語発音の法則の体得方法は?(とっても遅レス)

お名前: i9347
投稿日: 2003/6/24(02:10)

------------------------------

minamiさん、みなさん、こんにちは。i9347と申します。

ここのところ掲示板はあまり読んでなかったので、とっても遅レスなんですが、
是非教えていただきたくて書き込みします。
TOEICドーピング法など読ませていただきました。みなさんレベル高いですねぇ。
私は今のところ特にTOEICでのノルマなどないので、つまり、試合に出ないからドー
ピングの必要もないので地道にやっていこうと思ってますが…

ちょっと私とはレベルが違いすぎるのですが、minamiさんの投稿を興味深く拝見しました。

〉そして、リスニングに関しては、ずぼら多聴、乱聴で力をつけたと思います。

〉洋楽が好きで、高校時代からFEN(時代が分かりますね?)を
〉BGMがわりにほぼ毎日つけっぱなしにしていました。
〉途中でニュースやドラマに変わるのですが、
〉いつヒット曲に変わるか分からないので、そのまま。

〉そうしたら、ただの雑音だったのが、少しだけ単語が聞こえ、
〉それが語句になり、ついに、文章単位で聞こえ始めたのです。

〉意味など知ろうとも、分かるとも思っていませんから、
〉ああ、今は○○の話題かなと分かると少し満足。
〉○○がどうしたか、は分からなくても平気。
〉それが、年月がたって、「知っている言葉なら」
〉ほぼ全部聞き取れるようになりました。
〉数年はかかっていますが、多読が出来ていれば、
〉この期間は相当短く済むはず。

minamiさんが、TOEIC初挑戦で930点近くをとられるまでには、相当量の英語に触
れられていたということですよね。ローマは1日にしてならず、ですね。
 
〉知らない言葉や表現は分かるはずがありませんから、
〉リスニングの向上の前提として、多読は必要です。
〉そして、リスニングも「わからないところはとばす」の原則で、
〉また、「全く分からなくても」、十分に効果があると思います。
〉数回聞いても分からなくても、数十回聞けば、分かるようになる、、、多読と一緒。

〉ですから、分からなくてもただ聞いているだけでいいと私は考えています。
〉リスニングもリーディング同様、量が大切だと。
〉(違うのは、リスニング能力は英語発音の法則さえ体得すればいいこと。)

これについてお教えいただきたいのですが、英語の発音が出来るようになると、リス
ニング力が格段にアップする、または、自分が発音できない音は聞き取れない、と
いうようなことを聞きますが、「英語発音の法則を体得する」には、どうすればいい
のでしょうか?お勧めの方法などありますか?

〉でも、この、ずぼらな多聴方法は、英語が雑音にしか聞こえない人向けです。
〉意味が分かると、同時に他のことは出来なくなってしまいました。
〉当時は、英語のラジオを聞きながら、日本語の本を読んでいました。

私は、今のところ余裕で英語を聴き流し可能です。例えば今音なしでこれを書くと
いうのはもったいないので、英語教材のCDをかけています。残念ながら、全く耳障り
ではありません。(笑)

多読とは直接関係なく、かつとんでもない遅レスで恐縮ですが、「英語発音の法則を
体得する方法」について、是非お教えいただけたらと思います。
よろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4507. Re: ずぼら多聴・・・英語発音の法則の体得方法は?(とっても遅レス)

お名前: minami
投稿日: 2003/6/24(19:50)

------------------------------

i9347さん、みなさん、こんにちは。minamiです。

「英語発音の法則」は書きっぱなしにしていた所だったので、
指摘して頂いてよかったです。

法則の「体得」と書いたのは、たくさん聞いて、自然に会得するものと思ったからです。

「発音の法則」も「文法」に似ているような気がします。
たくさん聞いた(読んだ)後に、説明を受ければ納得がいくけれど、
説明を聞いたからといって「体得」とはほど遠い。

教師になってから、発音の本や、音声学を学びましたので、
一応、「説明」「指導」をやってみますね。
今、後ろで Frog and Toadのテープを流しているので、そこからの例。
なるべく用語を使わずに、法則 Ruleを書いてみます。

..., asked Toad. (アーストウ)
Rule 1) 文末のp, t, k, b, d, gは口で発音の形だけつくって、息を出さないので、聞こえない。 Toa(d)
Rule 2) 単語の最後の音と、次の単語の最初の単語が同じ音だと、一つになる。ask(ed)-Toa(d)
Rule 3) sks, stsという音のkは消える。sktも同様で、askedは as:t
という「法則」によって、astoeという音になる。

と、法則は確かに説明できるのですが、その説明やルールを知ったからといって
聞けるようになるかが、正直、疑問に感じます。

聞ける場合、アーストウの音でasked Toadだとすぐ分かるわけで、
案外、音が省略されていたり、連結されていたりに気がつかないんですよね。

いかがでしょう? 

結局、多読と同じで、回り道に見えて、多聴が一番のような気がします。

でも、文法も、ある程度(100万語?)読んでから、 Grammar in Useのような本で、
頭の中で整理することが推奨されていますから、発音も同じとすると、
お勧めなのは、(以上の「法則の説明」の種本)

_Sound Advice: A Basis for Listening_
by Stacy A. Hagen (Prentice Hall Regents)

です。アメリカ英語です。TOEFL対策にもなっています。
自然なスピードの英語会話発音の特徴を解説していて、
説明が簡潔なのがいいです。

でも、この本で聞けるようになるかは分かりませんよ。
理屈を説明する教師業には役立ちましたけど。

法則(の多分、一部)を理屈で知るまでは、Where did he go? の
did heの部分がディーとなっていることに気がつかなかったけど、
分かりました。ネイティブ語感(?)でいくと、ちゃんと did heと言っている、
プロブリーではなく、probablyと3音節でちゃんと言っている、ような気がするから
英語には日本人に聞こえない音がある、という変な説が出てくるのでしょう。

聞こえないんじゃない、言っていないんだ! と気がつくのが
発音の法則を知るメリットでしょう。
でも、やっぱり、実際に大量の英語を聞かないと役に立たない。

〉これについてお教えいただきたいのですが、英語の発音が出来るようになると、リス
〉ニング力が格段にアップする、または、自分が発音できない音は聞き取れない、と
〉いうようなことを聞きますが、「英語発音の法則を体得する」には、どうすればいい
〉のでしょうか?お勧めの方法などありますか?

そうすると、SSSのシャドーイングはいいでしょうね。

あくまで私一人の限られた経験なので、
どなたか、これで英語が聞こえるようになった、というのがあったら、
教えて頂けると助かります。

minami


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4511. Re: ずぼら多聴・・・英語発音の法則の体得方法は?(とっても遅レス)

お名前: ひまぞ
投稿日: 2003/6/25(00:47)

------------------------------

i9347さん、minamiさん、トオルさん。こんばんはです〜。ひまぞです。

minamiさんのお話、とっても興味深いです。
NHKラジオリスニング入門の先生のような説明です。

で、そのラジオ講座を聞いていて、いつも疑問に感じていたのですが
音が連結する、または弱くなる時に、聞こえない音として説明される音達
あれって本当に聞こえない(言っていない)音なんでしょうか?
私には聞こえるんですけれど・・・。
テキストを見ていないので、見えている文字だから聞こえるのではなくて
あの微妙に音が止まっているような間に、わずかに空気がすれるような感じで子音が聞こえるんです。
それは、ゆっくり発音される時の子音とは違う音なんですけれど。
まだ、耳で聞いただけで全部区別できるわけでないので、
聞こえてきた音を自分で復唱してみないと、どの音なのかはっきりしません。
だから、シャドーイングして意味がわかる、ということが多いです。

リスニングには、ずぼら多聴が効果的。大賛成です。
2ヶ月くらい、雑音または楽器のようにしか聞こえなかった音が
ただ聞いて、聞こえてきた音を真似ていくだけで、ある日突然ばらけて聞こえたんです。
あれは感動です。
で、おもしろいことに、それ以来、オーケストラの楽器の音もばらばらに聞こえます。
前はピアノ以外は、全部まとめてその他だったのに。

ではでは。おやすみなさい。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4522. Re: ずぼら多聴・・・英語発音の法則の体得方法は?(とっても遅レス)

お名前: モーリン
投稿日: 2003/6/26(03:53)

------------------------------

こんにちは、モーリン@8万語ぐらいです。
ちょっとこの掲示板の話題からそれたかな、とか思いながらも出てきてしまいました。(勘弁!)

〉テキストを見ていないので、見えている文字だから聞こえるのではなくて
〉あの微妙に音が止まっているような間に、わずかに空気がすれるような感じで子音が聞こえるんです。
I agree with you. です。
私も聞こえる気がします。
実際に聞こえる音になっているのかどうかはわからないですが、ひまぞサンのおっしゃるようにその音が存在するわずかな間隔があるような感じがします。口がその音の形を作っているので前後の音とのからみで聞こえたように感じるだけかもしれませんが。

〉2ヶ月くらい、雑音または楽器のようにしか聞こえなかった音が
〉ただ聞いて、聞こえてきた音を真似ていくだけで、ある日突然ばらけて聞こえたんです。
〉あれは感動です。
シャドーイングはまだやってませんが、同じような経験をしました。
私はもともと英語が出来なかったのですが、無謀にも 5 年前にアメリカのマッサージ学校に 7 ヶ月半留学しました。最初は授業が全然聞き取れなかったのですが、3 ヶ月を過ぎた辺りから急に音が聞こえ始めて単語が聞き取れるようになりました。知ってる単語も、知らない単語もです。だから、もちろん聞こえたから理解できるというわけにはいきません。というより、ほとんど理解できませんでした。知ってる単語だけの文でさえ理解できません。

多読を始めてから、この謎が理解できました。単語が聞き取れるというのは、単に本の字面が読めるようになったのと同じなのですね。読んで理解できないレベルのものを聞いて理解できる訳がなかったんです。この意味で、辞書を調べず、文を読み直さず、英語のままに理解する訓練である SSS 学習法は英語を聞き取る上でも必要なことが理解できました。

つまり、英語を聞き取れるようになるには、以下の 2 つが必要なわけです。
1) 多聴で英語の音に慣れる
2) 多読で英語の文に慣れる
(シャドーイングはまだやってないのでわかりません)

私は現在レベル 1 を読んでいるので、よっぽど早口でなければレベル 1 程度の文は聞き取れるはずです (こんど実験してみます)。

ちなみに、音が聞こえるようになったら発音もよくなった気がします。子供も聞いてるだけで発音できるようになるので、それでいいように思います。

結構、長文になってしまいました。失敬。
では、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4523. Re: ずぼら多聴・・・英語発音の法則の体得方法は?(とっても遅レス)

お名前: minami
投稿日: 2003/6/26(10:34)

------------------------------

ひまぞさん、こんにちは。minami です。

シャドウイングの効果は素晴らしいですね。

ひまぞさんの投稿、とても興味深く読みました。
聞こえない、言っていない!とはっきり書いたけれど、
いっつもではないです、はい。

〉で、そのラジオ講座を聞いていて、いつも疑問に感じていたのですが
〉音が連結する、または弱くなる時に、聞こえない音として説明される音達
〉あれって本当に聞こえない(言っていない)音なんでしょうか?
〉私には聞こえるんですけれど・・・。

完全に言っていない〜はっきり言っている、の
いろんな種類がありますね。子供に言うみたいに、
文末の子音がはっきり言う、、、かすかに言う、、、全く息を出さない、、、

〉テキストを見ていないので、見えている文字だから聞こえるのではなくて
〉あの微妙に音が止まっているような間に、わずかに空気がすれるような感じで子音が聞こえるんです。

それが聞こえると、かなり英語のリスニングが出来ているはず。
ついでに、「微妙に音がとまっているような間」の直前の母音の長さも
識別出来ているのでは?
文の最後の kid, kitを文末の子音プラス母音の長さで区別するのも
ひまぞさんは無意識に出来ていると思います、、、
また「理屈」で、ごめんなさい。

〉それは、ゆっくり発音される時の子音とは違う音なんですけれど。

〉まだ、耳で聞いただけで全部区別できるわけでないので、
〉聞こえてきた音を自分で復唱してみないと、どの音なのかはっきりしません。
〉だから、シャドーイングして意味がわかる、ということが多いです。

〉リスニングには、ずぼら多聴が効果的。大賛成です。
〉2ヶ月くらい、雑音または楽器のようにしか聞こえなかった音が
〉ただ聞いて、聞こえてきた音を真似ていくだけで、ある日突然ばらけて聞こえたんです。
〉あれは感動です。
〉で、おもしろいことに、それ以来、オーケストラの楽器の音もばらばらに聞こえます。
〉前はピアノ以外は、全部まとめてその他だったのに。

へ〜、そうなんですか。何だかすごいです。

minami


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4564. Re: ずぼら多聴・・・英語発音の法則の体得方法は?(とっても遅レス)

お名前: ひまぞ
投稿日: 2003/6/28(23:31)

------------------------------

モーリンさん、minamiさん、こんばんはです〜。

よかった〜。やっぱ、聞こえる時あるんですね。
ラジオ講座程度のゆっくりさだと、ちゃんと聞こえる・・・と
いつも思っていて、ひっかかってたんですよね。

〉それが聞こえると、かなり英語のリスニングが出来ているはず。
〉ついでに、「微妙に音がとまっているような間」の直前の母音の長さも
〉識別出来ているのでは?
〉文の最後の kid, kitを文末の子音プラス母音の長さで区別するのも
〉ひまぞさんは無意識に出来ていると思います、、、
〉また「理屈」で、ごめんなさい。

ごめんなさい。ちーっとも理解できないです。(汗)
ひまぞ、自称みっちゅなので、難しいことわからないです。
感覚的なものって、なかなか説明や理解しにくいですよね。
今はまだ、音楽からちょっとだけ言語の入り口に足をかけた
そんな感じに聞こえているようです。
音は聞こえても、意味に結びつかないことも多いですし。

言語学っていうか、音声学って、おもしろそうなんですけれど
日本語が母国語なのは、なんだか損した気分になります。
お隣韓国でも、母音や子音が多くてうらやましい!

ではでは。HAPPY READING & LISTENING !


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4509. Re: ずぼら多聴・・・英語発音の法則の体得方法は?(とっても遅レス)

お名前: トオル
投稿日: 2003/6/24(22:21)

------------------------------

i9347さん、minamiさん、こんばんは。トオルと申します。

〉これについてお教えいただきたいのですが、英語の発音が出来るようになると、リス
〉ニング力が格段にアップする、または、自分が発音できない音は聞き取れない、と
〉いうようなことを聞きますが、「英語発音の法則を体得する」には、どうすればいい
〉のでしょうか?お勧めの方法などありますか?

あまり実績のない私がいうのは気が引けますが、
SSSのシャドーイングをすることによって英語発音を体得できます。
法則を体得すると書かないのは、意識しないでも体得できるからだと
思っています。
ちなみに、いまだに音がどのように変わるなどの知識は持っていません。

シャドーイングができるようになってから英語発音がよくなり、
また多聴しても聞き取りがかなりできるようになりました。
TOEICでも255→340と85点のアップでした。

ただシャドーイングができるまでは数回、挫折しているので
なかなか継続していくのが難しいかもしれません。
シャドーイングも慣れるとスポーツと一緒で、朗読のリズムにのって
聞こえたままの音を出していくので結構、楽しいです。

参考になれば幸いです。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.