上手に情報を集めましょー!:キーワードは「助け合い」

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/24(05:00)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[う〜む] 9263. 上手に情報を集めましょー!:キーワードは「助け合い」

お名前: ミグ
投稿日: 2007/11/16(01:42)

------------------------------

こんばんは、はじめまして、るきさん。ミグともうします。

〉記録をつけ始めて2か月ちょっとで、気がついたら10万語に
〉達していました。ここに書き込めることがとてもうれしいです。

10万語達成おめでとうこざいます(*^−')ノ

〉のんびりですが、借りた本の返却期限のおかげで追われるように読み続け、
〉ちょっとずつ語数が増えていった感じです。

〉多読を始めるにあたって、SEGブッククラブの会費と新宿までの交通費を
〉捻出するために、出産後4年目にしてついにバイトを始めました。
〉大した額ではなくとも、自分で稼いだお金でやっていると思うと
〉本気度も上がります!
〉また、小さい子供と過ごしていると活動範囲が徒歩圏内ばかりだったので、
〉一人で電車に乗って都心に行く!ということ自体、
〉私には久々のアクティブな生活であり、ついでに多少の社会復帰が
〉できたことも、多読に出合ってよかったと思う理由のひとつとなっています!

そうですか♪きっとお友達もできて、よりいっそう生活に張合いができるのではないでしょうか。

〉ただ、いまだになかなか読みたい本を探すことができません。
〉府中図書館、渋谷図書館のHPで洋書を探していますが、
〉英語多読完全ブックガイドやSSS通信を見て読んでみたい本があっても
〉ネット検索でまずヒットしません。ではその図書館の蔵書の中から
〉選ぼうと思ってもレベルがわかりません。
〉(直接手にとってみればよいのですが、中央図書館に行くのは大変なので
〉できればネットで予約し、最寄りの図書館で受け取りをしたいのです。)
〉SSS書評検索をしてもそれが同一の本なのか判断できません。

これは探した方に問題があると思います。都立図書館のHPで横断検索しないとなかなかヒットしません!慣れてくれ
ば図書館個々の特徴も分かってくるので、個別に検索する事もありますが、基本的には横断検索をオススメします。
公立図書館は絵本が豊富なので、完全ブックガイド初版の絵本編をみて、探してみてください。ブッククラブにある
筈です!

ミグが公立図書館でも多読に利用できると思い始めたのは100万語を超えてからでした。多読図書の探索には読書
経験が必要なのかもしれません。他の方に参考になればと"図書館・書店・新刊情報"の掲示板に色々投稿しております
。また、タドキストリンクの『英語多読者向け図書館・書店マップ』やyhiroakiさんが作製している『図書館で多読
』http://hilog.net/lib/などを参考に探索すれば、色々見つかると思います。

都内公立図書館にはOBW、OFF、PGR、CER、MGRがあります。相互貸借制度で都内の最寄りの公立図書館から借りるこ
とができます!どこも所蔵していないタイトルは購入リクエストを図書館にお出しくださいm(_ _)m
読みたい児童書などもリクエストしてみるのもよいと思います!購入してくれるかもしれません。

〉また、SEGブッククラブに行けばレベルが表示されているものもあるので
〉安心なのですが、今度は読みたい本を棚の中から探し出せません!
〉貸し出し中なのか、置いていなのか、見つけられないだけなのかも
〉分りません。

これは読書相談会に出たり、他の会員に訊いたりしながらどこに何があるか覚えていくしかないと思います。助け合
いですから…

〉結局図書館では適当に予約してはずしまくるか、SEGブッククラブで
〉YLの表示のある本のみの中から内容も分らず手当たり次第
〉借りている状況です。

〉本を買わずに多読を続けられている皆さんはどのように
〉図書館やブッククラブを使いこなしていらっしゃるのでしょうか?

買わない訳ではなくて、借りれるものは借りるだけです(笑)。 ミグはヌエみたいな奴
でして、購入派、ブッククラブ派、図書館利用の全てをやったことがあります。
ミリタリー関連他趣味の多読図書は購入しています。購入とレンタルの使い分けが必要ではないでしょうか?
まあ、ORTや各種GR、LRなど多読図書全般は公立図書館で所蔵すべきと考え、色々やっておりますが…

〉何かうまい方法がありましたら、ぜひ教えてください。

画期的な方法ではないかもしれませんが、掲示板や『図書館で多読』などで情報集積を図り、助け合うことが一番と
思います。

ハッピー リーディング♪


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.