Re: 停滞期かな・・・

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/26(10:34)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8837. Re: 停滞期かな・・・

お名前: Q4 http://blog.livedoor.jp/himahima_q4/
投稿日: 2006/10/8(23:01)

------------------------------

忠犬大吉さん、こんばんは。
Q4です。

〉いづこさん。Q4さん。ありがとうございます
〉Q4さん。同士ですか。心強いです。

中一で英語投げた人にはなかなか出会えず、同士に見えてしまいます。

〉ちょっと読めるようになって、上のレベルに手を出して打ちのめされている状態かもしれません。

私も、ちょっと前にそんな体験をしました。
OBW1の次にLV移動しようとした時なんですが、読むのがスラスラ感がなくなりまして・・・、
そのときは、ORT3に戻って読み直して過ごすうちにスラスラ感が復活してきて事なきを得ました。
しかも、私のレベルだともともとORT4くらいで読むのに苦労していた部分が多々あったのですが、
読み直しの際、簡単に読めるようになっていた部分もありまして自分のLVがわずかながらも伸びていることを認識できたのがアハ効果を出したのかもしれません。

〉好き&読みやすいものは、「frog and toad」「Amanda Pig」「Henry&Mudge」「marcel」「BIg Fat Cat」のシリーズ
〉「Magic Tree House」もかろうじて読める。
〉お気に入りは、「DAWN」Uri Shulevitz・ISBN:0374416893
〉読めるのだけれど、絵に助けられて理解したつもりになっているだけかなぁ?
〉と思ったりもしています

私も絵に助けられて満足した部分は多々ある感じです。
とりあえずは、それでいいのではないでしょうか。とりあえず、私はいいつもりになってよんでます。

〉ほのぼの系が好きなのだけれど、これだけでは飽きてくるというか、いつも同じパターンだよなぁ・・と思い、

〉「The Long Road」 Penguin Readersで、感動してノンフィクション系にいったのですが、これというものがなく、

私も不覚にも感動して読んでました。

〉もうちょっとストーリーのあるもの。読んだぞ!と思えるものを読みたいのですが、なかなか出会いません。

私もノンフィックション系の当たりはなかなか出会えない感じです。
と、いうよりは私の英語レベルが高くないためなのですが、英語多読中は物語の先読みによって成り立っている部分が多い状態です、
対して、ノンフィックション系は、先読みしづらいために読みずらいといった印象を私は受けるようです。

ノンフィックションではないですが、私がストーリーがあったと感じて読めたのは、
下に挙げるものなどでした。
Wizard of Oz, The   OBW1
Little Princess, A  OBW1
Heidi         PGR2
Jaws         PGR2
Chemical Secret    OBW3(背伸びした一冊です)

〉子供の頃はアーサーランサム、ゲド戦記、ナルニアが好きだったので手を出して、あっけなく挫折しました・笑

ゲド戦記とナルニアは、私も立ち読みしてみて一瞬でさよならしました(笑)
そのうち読めたらいいなぁ、なんて思ってます。

〉日本語でよく読むのは、自然界&動物の物語やレポートのようなもの、

日本語でも文字に表現するのが難しいと思えるところなので英語だともしかしてもっと難しいのでしょうかね?

〉仕事にいきずまっていている?のでビジネス系も時々。
〉小説では乃南アサが好き。絲山秋子の沖で待つも面白かったなぁ。
〉お勉強の要素も、、、なんて欲張ったのが敗因かもしれませんね

ある程度、お勉強要素あってもいいのじゃないですかね?
もともと勉強事態が大嫌いというのでなければ、必要以上に勉強の要素を取り除く必要はないんじゃないかと私は思ってます。

私の場合は、もともと勉強が嫌いというわけでもないので英語多読中に読む本は、
面白い面白くないとは別に、読みやすい読みずらいの場合わけをして選んだりしてます。
#読みやすくてもあまりに面白くない本は読まないですけどね(笑)


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.