Re: どちらを読んだら

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/26(12:11)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8470. Re: どちらを読んだら

お名前: 近眼の独眼龍
投稿日: 2005/11/25(11:18)

------------------------------

柊さん、こんにちは、近眼の独眼龍です
〉 SSSの多読用洋書セット(1A)を買って、早速読んでみました。昨日とりあえず4冊読みましたが、そこで迷っています。
〉 読めないほど面白くない訳ではないんですが、面白いのか面白くないのか分からないうちに終わってしまうのです(結局、楽しめてはいないです)。要は、短いから面白くないのです。

なるほど。私も自分の記録を見てみました。最初の4冊の感想は、
「少々つまらない」
「つまらない」
「絵本の感じで読んだ」
「まぁ楽しめたか?」
でした。この時は、わたしはまだ絵本の素晴らしさに気がついていません
から、3冊目も誉め言葉ではありません。4冊目だって?マーク付ですものね。

ただ、内容はともかく、英語で読み通せることに喜びを感じていたんです。

〉 少し我慢してセットの本を全部読んだ方がいいのか(頑張れば3日ぐらいで終われるかもしれません)、飛ばして上のレベルに行った方がいいのか、それとも別のセットにした方がいいのか、あるいは趣味で読んでいる児童書を読んで遊んでいればいいのか。

「我慢して」というのはお薦めできません。今回経験したスラスラ感のまま
読めるのなら、上のレベルに行っても、児童書に行ってもいいのでは
ないでしょうか。

〉 100万語読むというのは、graded readersで達成することに意義があるのか、それとも読める本ならなんでもいいのか、どちらなんでしょうか。
〉 すいません、大分混乱しています。

Graded readerで達成することに意義なんてありませんよ。なんとか読める、
ではなくて、スラスラ感を維持したまま、大量の英語を読むことが重要
なんじゃないかな。
このスラスラ感を維持するため、また飽きずに大量の英語を読むために、
多読3原則があるのだと思いましょう。

〉 SSS学習法についてのページも読みましたが、私は英語力に壁を感じていて始めたというよりは、児童書とかは読めるけれども、難しい本(日本語でも寝ぼけていては読めないような本)は読めないので、読めるようになるのに、この方法だと速いのかなと思って始めたのです。ううん、不純ですね。ハウルぐらいなら問題なく読めます。シェルダンは試したことないですが。

おぉ、もともと英語の力のある方なんですね。で、少なくとも「不純」では
ありませんので、そこは御安心を。

一つだけ、"読める"という言葉の使い方が、人によって異なるので、念の為。
ここの多読では、"読める"はほとんど"楽しめる"に近いです。訳しながら
読んでも、読めるとはいっていません。

そこで、ハウルを楽しめた、没頭できたのなら、素晴らしいです。

〉 とりあえず、児童書(9〜12歳児用)を読むのは面白いです。でも、graded readersを読んでいる間は、そっちしか読んじゃいけないのかとか、児童書で100万語じゃいけないのかとか、その辺が分かりません。

Graded readerにそんなに特別の意味はありませんから、もちろん、児童書を
楽しんで下さいな。
学校英語に毒されている人(と酒井先生は言う)は、Graded Readerの方が
読みやすかったりする傾向があるだけですから。

〉 あと、私、音読とか、朗読CDを聞くのとか好きなんですが、それやってもいいんでしょうか。

音読は微妙なので、避けて通ります(^^ゞ
朗読CDは、それを単に聴くのも、聞きながら読むのも(LRって言ってます)、
シャドーイングするのも、とってもいいですよ、楽しいなら。

〉 読めればどんどん難しい本も読んでいいのか、それともレベル0とか1から順々に沢山読んで(今の感じだと、結構忍耐力がいりそうです)いった方が力がつくのか、どうなっているんでしょうか。

つらいことは続きにくいので、止めましょう。続けないと、本物の英語を
大量に体に溜めることができませんから。

ただ、レベル1くらいでも、Graded Reader以外にもいろんな本があって、
好みにあうものがあるかもしれませんね。

なんとなく、レベルの低いものもたくさん読むことを薦めてしまうのは、
英語をOutputする段階では、レベル0〜2あたりの吸収量がとても
効いてくるようだからなんです。

でも、まず 本物の英語を大量にInputすることが、先決ですから、それを
阻害しそうなものは、どんどん排除しましょう。

多読3原則は、単純に見えますが、結構深いです。もう一度だけ見ておいて
下さいな。

〉 長い上に質問の数が多いですが、どなたか分かる部分だけでも教えていただけないでしょうか。

分かる部分というか、自分の経験や感想になってしまいましたし、質問
以上に長くなっちゃったかな。ゴメンナサイね。

ちなみに、私は英語が大の苦手で、最初は多読用洋書セット(1A)の
中でも、投げてしまったものがありました。でも、いつのまにか、翻訳では
読めなくても、英語では読める本が出てくるようになっています。ま、ひどい
翻訳が多いってことでしょうけど。

ではでは、他の方の 暖かいフォローを期待しつつ

Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.