Re: ヘルプ!

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/28(09:54)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7530. Re: ヘルプ!

お名前: 杏樹
投稿日: 2004/7/10(20:39)

------------------------------

グランパミキさん、初めまして。

〉早速質問ですが「快読100万語! ペーパーバックへの道」とお送りいただいた
〉New Starter Set A との連携はどうなっていますか。
〉例えば「快読」の第一講では足慣らしとして27ページに4冊の本がしょうかいされています。また29ページにも紹介がありますがこれとスターターセットAとの関連が分かりません。また、このAセットに入っている本のレベルはピンクでしょうか。当方至って無学ですので教えてください。

27ページに紹介されているうちStep into ReadingシリーズはスターターセットCにはいっています。これはレベル別の絵本のシリーズです。ただ、ここに紹介されている「レベル1」だけでなくもう少し上のレベルも一緒に入っています。
多読は多くの人が実行して掲示板で報告したり相談するうちどんどん進化しています。「快読!」が発売されてから変化した部分が多くあります。
例えばレベル分けは色よりも数字でレベル0,1,2という分け方の方が通っておりYL(読みやすさレベル)として書評にも多読セットの目安にも使われています。ピンクレベルならレベル0あたりですが、最近ではOxford Reading Tree(ORT)というシリーズが使われるようになっています。多読セットにもあります。

ピンクレベルに当たるものは本当にごくごく簡単なレベルですので、中学2〜3年程度の英語力があれば赤レベルに当たる本から始めてもかまわないでしょう。スターターセットは「快読!」48ページと68ページに紹介されているPenguin Readers(PGR)やOxford Bookworm(OBW)のシリーズが入っています。49ぺージの表と照らし合わせれば関連がわかると思います。これが難しいと感じるようでしたら、ORTから始めたらいいと思います。
また、46ページに紹介されていますが、I Can Read Bookシリーズの中の「Frog and Toad」シリーズが多読セットの中にあります。

私はGRのセットを順番に購入して多読を進めましたが、合間に絵本のセットを入れながら読みました。Graded Reader(GR)と絵本を混ぜながら読むのがお勧めです。

それでは
Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.