Re: 高校生での多読、推薦します!

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/24(20:36)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7254. Re: 高校生での多読、推薦します!

お名前: あめんぼ
投稿日: 2004/6/6(22:08)

------------------------------

はじめまして、あめんぼです。
現在大学2年で受験からあまり日も経っておらず、
多読経験も2ヶ月で、多読の初期変化と言う点で
何か参考になればと思い書き込ませてもらいます。

まず、多読を始めて変化があったことと言えば
読む速度が速くなったと言うことです。
多読を始めたときはPGR0が75w/mというかなり遅いものでした。
ですが、5万語を迎える頃にはPGR1で147w/mが1冊出てきて、
おととい、PGR0を読んでみたところ150w/mが何冊か出てきました。
現在13万語です。たったこれだけ読んだだけ
(といっても中高よりはかなり多いのでしょうが…)なのに
倍速になり、今センター試験を解いたらどうなるのかなと考えてしまいます。
このような経験上、私は個人的に
時間のない高3生には「目指せ10万語!」を勧めたいのですが…。

それと高2の間は英語の勉強は多読中心で進められてもいいと思います。
大学受験を終えて私が感じたことは、
「文法力1割、単語(熟語)力9割でいい」というものです。
ここまで文法力を勧めないわけは、センター問題を例にとると、
大問2も結局は文法というより、熟語の成句(というのでしょうか)
を問うている問題だと思うからです。
大問4〜6も、文(単語)の意味が分からなければ
問題は解きにくいですし。
(現在の問題形式は変わっているかもしれませんが…)
もう一つ、自分の例を出させてもらいますと、
私の出身高校は県でも有名な厳しい進学校でした。
全く自分の勉強をさせてくれないのです。
しかし自分勝手な私は、夏の勉強合宿に参加せず
その間中8割は、苦手な英語の文法ばかりを勉強していました。
数ヵ月後に確かに成績は上がりました。
ですが冬前にやった単語暗記の方が断然成績は上がったのです。
しかしここで注意してもらいたいのは、
私は決して単語帳丸暗記を薦めているわけではない、ということです。
受験を控えているので、しっかりと自分のレベルが分かるように
「単語○○語」のようなものはやっておきたいだろうと思います。
しかし、単語を覚えるときに"Google"の"イメージ検索"を
使うことをお薦めします。
これなら一つの和訳にとらわれることなく単語の応用がききます。

多読というより受験対策のようになってしまって申し訳ありません。
長くなってしまったのでまとめさせてもらうと
  どうせなら 楽しくやって 英語力
  単語帳 覚えるならば グーグルで
なぜ575になってるのかというと、浮かんでしまったからです^^;
申し訳ない(汗)。

今はまだ肩の力を抜いて、多読を楽しんでください。
そして夏ごろに「高校でも多読したほうがいいじゃん!」
みたいなことを感じ取ってくれればと思います。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.