Re: 世界史入門のために

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/7/1(07:17)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7077. Re: 世界史入門のために

お名前: チクワ
投稿日: 2004/4/26(22:02)

------------------------------

世界史クラブのみなさん、ならびに世界史クラブファンのみなさん、こんばんは。チクワです。
杏樹さんへのレスとしてつけていますが、akoさんへのお返事もあります。読んでやって〜。

あ、akoさん、こんなところでですがー、キリン読み大成功おめでとうございますっ!

〉そういう方がどんどん増えれば、SSS「英語で世界史多読推薦セット」が組めるぐらいに情報の層が厚〉くなるのでは・・・と夢のような妄想をしています。
〉杏樹さん、どうでしょう。世界史クラブの遠大な夢、
〉夜更かししてると、大風呂敷の妄想が次々浮かびます。

〉で、そういう番組を見る時も多読と一緒で「楽しんで見る」こと。人名や地名など無理に
〉覚えようとしなくてもかまいません。何度かそういう番組を見ていると同じ物が出てきて
〉「聞いたことがあるような…」と思うことが増えてくると思います。それが何度が繰り返されて、
〉ある時ぱっと「あ、これこの間の…」と結びついたらおもしろくなります。多読と似てますね。

〉たとえば、私はアメリカ史にはうといですが、マクミランの多読セットで「This is San Francisco」という
〉本がありました。そこで昔サンフランシスコで大地震があったことが書いてありました。その後
〉MGR4で「The Woman of Iron」という本を読んだら、主人公が子供のときにサンフランシスコで
〉大地震に遭いました。また、Magic Tree House#24でもジャックとアニーはサンフランシスコへ行って
〉大地震に遭います。そのへんで、サンフランシスコ大地震は日本で言えば関東大震災波の
〉歴史的大地震だったんだ、ということがわかってきました。
〉何度か同じ事件に出会うとだんだん実感が湧いてくるようになってくるんです。

英語多読を通して世界史・・・だんだん具体論が出そろってきましたねー。すごいすごい!
以前、酒井先生がどこかで、「やがては数学や、社会、理科も多読で学ぶようになるかも」とか、
「なるといい」とか、おっしゃっていましたねー。(「英語」多読で、ではないかもしれませんが)
酒井先生のそのお言葉を読んだときは、うへー、と思いましたが、ずっと心に残って
気にしていました。ここへ来て、お二人の話をきいているとありうるかも・・・と思います。

〉SSS「英語で【世界史】多読推薦セット」

本当に、将来できるようにならないかなー、
【  】のなかに、美術とか、建築とか、天文とか、経済とか、チャンチャカとか入る、
いろいろなセットができて・・・
ああ、妄想が・・・。

akoさん、“Mouse Makes Words”のタイトル、ありがとうございました。
カート入りか、購入決定か、おさいふ、通帳らと丁々発止の会議のはじまりです〜。

いやー、それにしても杏樹さん、多国語多読はなさるは、旅行はなさるは、
掲示板はこなされるは、その上、テレビもしっかり見てるんですかー?
漫画とかも読まれますよねー。(漫画は過去形でしたか?)
(「るろうに剣心」読んじゃいました。優香さんと杏樹さんのトークがきっかけ。)
そこで杏樹さんに問題です。「1日は何時間でしょうか?」(真顔でききたい気分・・・)

英語で「世界史」多読の前に、入門としてのガイドをととのえてくださるなんて、
杏樹さん、すばらしいですー。「世界史」として意識していなくてもこういった
テレビ、映画を楽しんだ人が、英語読書でであう描写で、「あー、そういえば
テレビで見た見た」となると、文章の解像度がいっきに高まりますよね。
ほんといろんな好奇心をもっておくべきです。(>自分へ)。

再びakoさん、名古屋勢アウェーの読書相談会のご報告もありがとうございました。
かのんさんも乗り込まれたこと、私はこの世界史クラブの部室で初めて知りました。
びっくりでしたー。かのんさんは全国神出鬼没なんですよー。

そしてまた再び杏樹さん、

〉世界史を知る、ということは世界を知るということです。まず世界にどんな国があるかを知ることです。

重いことばですー。さっき私は「英語で**」にいろいろなのがあるといいなあと、言いましたが、
このことばを前にすると、うーん、世界史がやっぱり一番、世界語たる英語の多読に直結する
ジャンルなのではー、と思ってしまいます。

これはきっと逆も言えるのでしょうね。「世界を知るには世界史だー。」と。

いよいよもって世界史クラブの今後の活動継続が楽しみになってきました。
ますますのご発展をこころよりお祈りいたします。
えせ世界史ファンにして、真性世界史クラブファン。チクワでしたー。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.