Re: 部活見学中

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/7/1(07:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7054. Re: 部活見学中

お名前: チクワ
投稿日: 2004/4/24(22:53)

------------------------------

世界史クラブのみなさん、ならびにそのファンのみなさんこんにちは。チクワです〜。

〉まさかこの地下活動のような世界史クラブに注目する人が本当にいるとは…。
〉チクワさん、ディープな世界へようこそ。

おじゃましております。「地下活動」はけっこう得意とするところです・・・
いやでも、わたしの見ているはてなアンテナでは、いま現在表示されている
最新投稿が世界史クラブ関係のみのようなんです。(そのうち変わるでしょうが)
入門の広場のみなさん、多読より世界史クラブの動向を見守るのに
タマシイを奪われていらっしゃるのでは・・・と。
いえいえ、そんなことはないですよね。約1名を除いては?

いえ、でも彼女もまず「多読の世界が楽しい」ことをご自身に刷り込むぞーというようなことを
おっしゃっていたので、これも正しい道ですね。うむうむ。

〉多読系の歴史の本ならとりあえず
〉OBW1の「Mary, Queen of the Scott」
〉OBW2の「Henry VIII and his Six Wives」
〉OBW2の「The Love of a King」
〉あたりが基本ですが、読みましたか?

はい、この辺で「おお、英語で歴史」おもしろいかもー、と思いました。

〉あとMTHでも歴史系のお話がいろいろ出てきます。
〉MTHのReserch Guideも本編より面白いぐらいです。ぜひどうぞ。

そうでしたー、この辺はakoさんとご一緒くらいの時期に読もうかな。
akoさんにはレベルの数字だけだと若干キリンかもしれませんが
得意分野なら結構いけますよ、きっと。うわさでは絵も多いんじゃなかったかな?
しっかりくっきり得意分野のある人、ほんとにうらやましいです。

〉それからMGRの「This is Oxford」もおもしろいです。

ぎく、すみませーん。これだけは、これだけは・・・初期の投げ本です〜。
でも、上記OBW3冊を読んで、「おお歴史も・・・?」と感じた今なら大丈夫かな・・・
どこからでも読める本は、どこででもストップしてしまうんです。(言い訳たらりん)

〉子供向けの歴史の本の開拓はこれからの課題ですね。でも絵本でも開拓時代のお話など多いので、
〉そのあたりから入ってみるのもいいかもしれません。

ICRに”Wagon Wheel”というのがあって、面白く読みました。これが開拓時代のお話のひとつですね。
生きていける土地を求めてお父さんが、そして子どもたちが旅をする・・・というようなお話でした。

〉Getting To Know The World's Greatest Artists
〉歴史というよりその時代を感じる入り口みたいな感じで読むといいのではないかと思います。

Kianさんが、コンプリートで書評されていましたねー。
う、「芸術」の本かな、わたし美的センスないし・・・と、ちょっと近づきがたかったんですが
なるほど、時代を感じるために、それなら面白そうかも。どの時代がいいかなー。

〉チクワさん(こんなところまで読んでるかな〜)、

読んでるんですよ〜。回を追うごとに「世界史トーク」にもなじんできました。
ちゃんと読んで、ここまでたどりつきました。最初のころはすっとばしまくりだったんですが。
うーん、恐るべし多読。これも世界史クラブ員の方々が、たくさん書いてくださったからこそ。

〉サトクリフのリトールドはOBW4で「The Eagle of the Nineth」があります。

おお、他のOBW4のうしろの方に、紹介編がありますね。まずはそこを読みました。
おー、面白そう。amazonのカートにいれることにします〜。

〉部室を移動したほうがいいのではないかと思うのですが…
〉…でもチクワさんのように入部あるいは見学希望者がいたらどうしましょう。
〉チクワさんが上記の本をどれか読んで感想を書いてくれたらそちらにぶら下がるとか。

あ、ワタシ微妙な存在になってしまいましたねー。お邪魔になるのは本位ではありません。
移動すると、こころゆくまでお話できるかもしれませんねー。どうぞ私はほっといてくださいね。
(睡眠をケズらないようにねー。)

ときどき「文化祭」などと称して、おすすめ本つき公開トークをしていただけるとうれしいなー。
そのとき、今日ご紹介の本が読んであったら、感想のレスをつけますよー。
(感想を新規投稿するなら、どこででしょー?ちょっと勇気いるかも。)
って、わたしが仕切っちゃいけません。どうぞ、クラブ員でよろしいようになさってくださいませ。

ではでは、どうもありがとうございましたー。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.