了解です、まこっぺさん

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/30(17:41)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6468. 了解です、まこっぺさん

お名前: KYO
投稿日: 2004/2/7(00:42)

------------------------------

まこっぺさん、了解で〜す。

TOEICのスコアアップが急務でない人は確かにこういったアドバイスは
敢えて読まないほうがいいと思います。

多読で英語力を伸ばす方法をやりたい、でも同時にTOEICのスコアもどうしても
あげなければいけない事情や気持ちがある人向けに書きたいなと思ったので。
TOEICが降格の口実に使われるようなやり方は許せないなあと最近よく感じてるんです。

私自身もTOEICはものさしとしての利用価値が高いと思っていたので、
いわゆる対策本や講座はまったくやっていません。
今回書いたのは、対策というよりは何回か受けて、事前に模擬問題を1回解いたりして
自分でこうすればいいかなと思いついたコツみたいなものです。

まこっぺさんの発言を読んで、この方なら自分の英語力のレベルなど
明晰に伝えてくださる感じがしたので、ついまこっぺさんをダシに使って
しまいました。申し訳ないです。

でも若干レスをつけさせてもらうと、以下、
対策は書いてないので安心してお読みください。

〉ちなみに、最新の私の結果はL320:R215:T535です。

勉強法などを読んで、たぶんL>Rで、100点ぐらい差があるだろうと思ってましたが、これは当たり! 

〉しかし、この後友達の勧めで毎日簡単でもいいのでと英語の日記を書くように
してからは、今ではそんなに苦手ではないと思っています。

高校時代、英語は得意なほうでいらしたのではと想像します。たぶん文法の基礎が
できていらっしゃるんでしょうね。

〉これは間違っているかもしれませんが、たとえばセクション3,4は問題先読み
をしないできちんと聞いてから答えればこれは英語のレベル測定になると思って
います。と、例えばセクション7、これも設問先読みをしないできちんと問題文
を理解してから答えれば英語のレベルを測定していると思います。

ええっと、"先読みはTOEICの攻略法とかテクニックで、正当なやり方ではない"
という捉え方はちょっとヘンかなと思います。
全文を読むか、設問から先に読むかとかというのは、
情報の聞き取り方・読みとり方のバリエーションです。
全部読まないとレベル測定にならないということはありません。

この方法は、いわゆるリーディングストラテジーと呼ばれるもので、
英文の論理的な構造を知ったり(パラグラフ・リーディング)、
その上で大意を捉えたり(スキミング)必要な情報を探し出して読んだり(スキャニング)
というのは、英語の読解力を高めるちゃんとした方法で、
いわゆる小手先の受験対策や攻略法とは違うものです。
ネイティブの英語の先生はこういう指導が好きだったりするんですが、
まこっぺさんの先生に伺ってみられてはどうでしょう? 

英文の論理構造を知らないで、ただ全部ベターっと読んでも、書き手が言おうとしていること、
その文章で伝えようとしていることは返ってわからなくなることも多いんです。
あ、これも書き出すと長くなるんで、やめておこう。
でもパラグラフ・リーディングは、特に説明的な文章を読むにはすごく大切で
役に立ちますから、何らかの手段で知っておかれることをお勧めします。
こういうことを知らないと、木を見て森を見ずって読み方になることが多いんです。

ということで、まこっぺさんが楽しく多読をされることをお祈りしています!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.