Re.中学生と多読

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/25(15:43)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5689. Re.中学生と多読

お名前: えっちゃん
投稿日: 2003/9/26(00:03)

------------------------------

はじめまして、fiddleさん

"fiddle"さんは[url:kb:5679]で書きました:

〉ところが、英語の勉強を始めたばかりの中1にとっては、
〉単語の一つ一つが分からないと気がすまないようなのですね。
〉これはなに、これはなに、といちいち確認して、
〉「これは3単現のsだね」とか、知っている文法事項を持ち出してきたりして。
〉うーん、これはちょっと多読のポリシーと違うかなぁと思いながらも、
〉まぁ、楽しそうではあるからいいかなとつきあっていました。

そうですね。難しいところですね。真面目なお子さんほど、こだわってしまうかもしれませんね。中高校生に教えるときに3単元のsなんて、うるさく言わないで!というのが酒井先生の持論みたいですけど・・・学校ではかなりしつこくチェックしますからね。でも、これって無くても、間違ってもしっかり文意は伝わるので最初のうちはこだわらないのが一番なんだな。と私も感化されてきました。娘は海外のお友達とメール交換しているのですが、nativeのお友達でも文法的にはおかしくても、気にしないでどんどん送ってきます。

よく知っているね。すごいね。と受けとめてあげて、アトは時々とぼけたり、話題を変えたり、本人があまりこだわらず読んでいけるようになるといいですね。また、折を見て、3原則の大事なところを丁寧に説明してあげることも必要かと思います。

〉>もちろん、時々わからなくて???ただ、1学期の間に絵をしっかり眺めていたのがどうも良かったようです。全部終わったときにはとても喜んでいました。

〉ここのところを読んで、すばらしいなと思いました。こんな風に、絵を眺めている時間、
〉そしてそれを見守ってあげることも大事なんですね。

実はその時には内心このままでいいのかな?とあせっていました。結果的にそれがよかったんだとアトで気がつきました。

〉勉強ではなく、楽しみとしての多読に誘ってあげたいと思っているのですが、
〉親の方もまだまだ多読初心者なので、試行錯誤中、
〉みなさんのお話がとても参考になります。

〉娘さんたちの多読の様子、また聞かせてください。
〉 
〉それでは、親子でHappy Reading!

こちらこそ、fiddleさんの様子また教えてくださいね。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.