Re: 素朴な疑問

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/30(18:53)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4972. Re: 素朴な疑問

お名前: Julie
投稿日: 2003/7/28(22:50)

------------------------------

Massar さん、こんばんはー!

だれでも疑問に思うことを問題提起してくれて、面白いです。
正直なところ、私の手にあまる質問だ〜〜とも思って、あせってます。(笑)

〉実を言うとですね、私は「読書に辞書は必需品」と考えていたので、
〉「日本語の文章を読むときは辞書引いたりしないでしょ」というのを読んで
〉カルチャーショック(←ちょっと大袈裟かな?)を受けました。

私は Massar さんみたいな人もいるんだーと思って、世の中広いなあと思いました(笑)。私にとっては、はじめて出会うとっても几帳面な方なので、興味しんしんです(迷惑?)。あの、普段、日本語の読書で辞書引くときは、どんな感じで引くのか、よかったらきかせてもらってもいいですか?
日本語の小説でも、注釈がついてるものがあって、読みながら後ろの注をみたりしますけど(三島の小説とか?)あれくらいの頻度で引いてらっしゃるのでしょうか。
三島の小説なら辞書引くけど、推理小説なら読み飛ばす、なんてこともありますか? 読み終わったあとで、1つ2つ調べるというなら、わかる気もするんですけど、それ以上となると、とても日本語に対する意識の高い方と思います。

〉〉ただ、英語を英語のまま理解したかったら、英語を日本語に直してから日本語で理解するというのをやめないとならなりません。

〉う〜〜〜ん、、そうですか〜〜〜〜、、、、(思わず唸ってしまいました)

思わず唸らせてしまいました。
私の努力目標を書いただけって気もします、、、、(汗…)

〉例えばですね、すごく簡単な文章、「I got up early.」のような。
〉こんな簡単なものでも最初は日本語で意味を確かめながら訳しましたが、今では
〉日本語に直さなくても一目見て意味を把握できます。
〉このように、最初は日本語訳で勉強しても、身に付けば日本語を意識することなく
〉英語のまま意味を掴めるようになると思うんです。
〉だから、「英語を英語のまま理解したかったら、英語を日本語に直してから日本語で理解するというのをやめないとならなりません」
〉というのは一概には言えないと思いますが、いかがでしょうか。

〉なんか反論ばかりしてしまってすみません。

あまり「反論」とは思ってないので、大丈夫ですよ。(^0^)

問題は、日本語訳で身につけていったときに、いつまでたっても日本語訳をすることです(頭の中が高速回転するので、早くはなります)。いつか慣れてくれば、と思うでしょ? ところが、いつまでたっても複雑な文章は構文解析するし、わからない単語は辞書引いて、その項目を、例文含めて全部読むというのが続くのです(すくなくとも私の場合はそうでした)。今まで蓄積してきた日本語訳があって、そのおかげで読めているところもあるので、全部否定はしないのですが、このやり方では、いつまでたっても日本語でわかろうとしているだけで、英語で「わかった」気がしないのです。(ちなみにTOEIC820点だったりします…汗)

それから日本語訳自体が違う、ということもあります。英和辞書には、いろいろな対応訳がいっぱい載ってるけど、日本語と英語は決して1対1対応ではないし、どんなに対応訳を並べても、そこからこぼれてしまうことがあります。

実は、先日児童書を読んでいて、
「green は、ハナクソの色!」
というのに出会い、その衝撃からまだ立ち直れてないのです。
中学で習うような「green=緑」さえも成り立たないのであれば、
日本語訳うんぬんより、ネイティブにとっては、ハナクソの色は green のこともあるんだ〜と受け入れるよりほかありません。(お食事中の方、失礼しました)

Massar さんも、これからどんどんそういう体験をしていくと思います。
楽しんでいってください。

それから、ペギー双葉山さんが作ってらっしゃる「SSSの殿堂」のページが参考になると思います。掲示板の残したい発言を集めたものですが、これから多読でする体験を垣間見れると思います。

[URL: http://www.geocities.jp/mkawachi30s/sssview.html]

ではでは、Happy Reading!!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.