Re: ずぼら多聴・・・英語発音の法則の体得方法は?(とっても遅レス)

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/7/1(01:22)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4511. Re: ずぼら多聴・・・英語発音の法則の体得方法は?(とっても遅レス)

お名前: ひまぞ
投稿日: 2003/6/25(00:47)

------------------------------

i9347さん、minamiさん、トオルさん。こんばんはです〜。ひまぞです。

minamiさんのお話、とっても興味深いです。
NHKラジオリスニング入門の先生のような説明です。

で、そのラジオ講座を聞いていて、いつも疑問に感じていたのですが
音が連結する、または弱くなる時に、聞こえない音として説明される音達
あれって本当に聞こえない(言っていない)音なんでしょうか?
私には聞こえるんですけれど・・・。
テキストを見ていないので、見えている文字だから聞こえるのではなくて
あの微妙に音が止まっているような間に、わずかに空気がすれるような感じで子音が聞こえるんです。
それは、ゆっくり発音される時の子音とは違う音なんですけれど。
まだ、耳で聞いただけで全部区別できるわけでないので、
聞こえてきた音を自分で復唱してみないと、どの音なのかはっきりしません。
だから、シャドーイングして意味がわかる、ということが多いです。

リスニングには、ずぼら多聴が効果的。大賛成です。
2ヶ月くらい、雑音または楽器のようにしか聞こえなかった音が
ただ聞いて、聞こえてきた音を真似ていくだけで、ある日突然ばらけて聞こえたんです。
あれは感動です。
で、おもしろいことに、それ以来、オーケストラの楽器の音もばらばらに聞こえます。
前はピアノ以外は、全部まとめてその他だったのに。

ではでは。おやすみなさい。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.