Re: 【報告】池袋絵本の会 7月16日

[掲示板: 〈過去ログ〉オフ会参加募集・報告 -- 最新メッセージID: 14793 // 時刻: 2024/6/26(08:42)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7397. Re: 【報告】池袋絵本の会 7月16日

お名前: 成雄 http://nariosky.blog12.fc2.com/
投稿日: 2005/7/20(00:41)

------------------------------

こんにちは、成雄です。

2回参加して、ひとつわかったことがありました。
happyhopeさんの読み聞かせは、催眠術みたいだということです (笑)

ご本人は、自分のお子さんに読み聞かせしている感覚をそのまま
参加者に伝えていると思うのですが、
聞いている私は、だんだん口をぽか〜んと広げていることに気づきます。

なぜか。
自分(私)がだんだん子供になっていくんですねー。これが (笑)
よくTVでやっているように、催眠術をかける時
「あなたはだんだん子供に戻っていく〜」「少年時代に戻っていきま〜す」って、やつです。

もちろん、happyhopeさんは、そんなことは言わずに、ひたすら絵本を読み聞かせ
してくれているんです。
でも、アクション付き、声色付きの読み聞かせに接していると
だんだん自分が子供になっていく、そのほうがより楽しめるからです。
happyhopeさんの読み聞かせの楽しさの核心はこれだと思っています。

Kiccoさんが読み聞かせしてくれた絵本も、
子供たちが思わず水たまりで遊んでしまう楽しさを伝えているものでした。

ゆきんこさんのタイ語の「ぐりとぐら」は圧巻でしたが、
持参されたタイ語の絵本のなかに、竹馬(たけうま)遊びが描かれていて
子供時代を思い出させてくれました。

あと、第6巻の発売当日ということもあったのでしょうが、
ハリポタの話題で盛り上がった日でした。
mokaさんの「第7巻(完結編)がいい加減だったら許せない〜」というお話が
とっても印象に残っています。
 
 

今回持参した絵本は
George and Martha: The Complete Stories About Two Great Friends
George and Martha のコンプリ本です。 / James Marshall / ISBN: 0395851580
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0395851580/sss-22/]
ほのぼのしたい時、落ち込んでいる時、こんなに幸せでいいのかとちょっと不安になる時、
どんな時でも、読むたびに心を軽く・強くしてくれる絵本です。
この絵本の題(35話)を呼び水にして、親が自分の子供に「自分の経験」を伝えてもいいでしょう。
「人間を描いている(センダックの序文)」絵本ですから、
どのように受け取るかは、あなた次第の絵本です。

A Favorite Illustrators' Best Works ISBN なし
 企画:原本ほるぷ世界の絵本編集委員会 (1994年) 出版社:ほるぷ (Holp)
  日本の出版社が、絵本作家20人の原本(画紙に複製印刷)と
  日本の読者へ向けた手書きの色紙(サイン・コメント・イラスト)を
  単色印刷した本です。

The Garden of Abdul Gasazi / Chris Van Allsburg
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/039527804X/sss-22/]
私の大好きな作家、Van Allsburg のデビュー作。
彼の筆力、集中力、雰囲気。何度読んでも、見ても、すごいなぁ〜、としかため息が出てこないです。

では〜


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.