Re: 上野国際子ども図書館オフ ご報告

[掲示板: 〈過去ログ〉オフ会参加募集・報告 -- 最新メッセージID: 14793 // 時刻: 2024/6/29(05:46)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 6574. Re: 上野国際子ども図書館オフ ご報告

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2005/4/4(11:10)

------------------------------

ぷぷさん、お疲れ様でした。 まりあです。

〉帰りの電車では子どもが二人とも眠り込んでしまい、このままだと
〉どうやってウチに帰ればいいのかとちょっと青くなりました。

〉幸い駅についたら上の子は起きて歩いてくれたので、なんとかなりました。
  
   子連れ外出の辛さはここですね。そして必死に抱いて帰って、
   やれやれと一息入れたいと思うところで、子どもは充電済みで
   またすぐ動き回る必要が...この年になると、そんなことが出来た
   かつての私が信じられない!

〉のんたさんちと、すけさやママさんのところと、ウチとで子どもが6人。
〉のんたさんちのりんごちゃんは大きくていい子にしてたけど、あとの5人
〉だけでも保育園というか動物園というか(・・・)

   外に出るなり一緒に元気に走り出した子ども達。しっかり健全に
   育てていらっしゃる証拠です(^^*) 図書室やDVD鑑賞室など室内
   では走ったりしませんでしたもの。子ども同士人見知りもせず、
   すぐ仲良しになって、大人ともお話しできるし、しつけも十分。
   今までお目にかかってきたタドキストママってみなさん、理想的な
   子育てをしていらしていつも感心しています。

   ちょっとご注意を受けたりもしましたが、そんなに危ないことを
   していたわけでもありませんし、周りに人がいて迷惑をかけて
   いたわけでもありません。ころんで擦り傷やたんこぶを作るかも
   知れない程度のリスクまで回避しようとしていたら、運動神経が
   発達しないでしょう?あのくらいのことは許してくれないと、
   健全な発育が望めないと思います。私の年代なら許されたことが
   いまどんどん制約されていますね。そして「最近の子どもは...」と
   言われてしまうのでは、子どももお母さん方もやりきれないことと
   思います。

   保育所建設に反対するお年寄り達の運動には、「年金を辞退せよ」
   とプラカードを持って殴り込みたいですっ

〉酒井先生の読み聞かせを生で体験できて嬉しかったです。
〉でもね、先生が熱中して声が大きくなると、図書館の方からチェックが
〉はいってねー、とっても残念でした。注意されたときだけ少し声が
〉小さくなるのですが、またしばらくすると大きくなるのです(笑)

   本を図書室内から持ち出してもご注意を受けるかな?と思って
   ちょっと躊躇してしまったので....
   
〉いっそ廊下のすみで読み聞かせをするのはどうかなあ? それともお庭?
〉とかいろいろ考えちゃいました。あと、子どものお話会も、4才からだけ
〉というのは予想外だったのですよね。難しいなあ!
〉絵本も、まりあさんの書いてらっしゃるように、声に出して楽しいタイプの
〉本を持っていって、それでお庭で大きな声で読めると楽しいかも。
〉お天気がよければ。

   やってみないとなかなか気付かないことも多くて、回を重ねる
   必要がありますね。

〉それにしても、とっても楽しかったです。小さい子がいての外出の
〉難しさというのは、本当に大変で辛く、一生このまま牢屋に閉じこめられて
〉るんじゃないかなんて感じるときもあるくらい。

   ほんとにそうですよね。毎日が大変で1,2年先のことが想像も
   つかないんです。

〉でも今回、ああ私はその時期を過ぎつつあるんだなーと逆にちょっと
〉寂しく感じたりして。3才くらいの子って特別ですよね。あのパワーと
〉わけのわからなさとむちゃくちゃさと、そして可愛さと。

   そしてどんどん言葉を覚えていく語学習得能力には嫉妬心さえ
   覚える(笑)

〉ということでまりあさん、今後もぜひ、子連れオフの企画おねがいします。

   今年も夏休みお泊まりオフをしましょうか?酒井先生にお願い
   しておこう(^^*)

〉ウチの母が、まりあさんのお美しさと若々しさとお優しさに、しきりに
〉感心していたのですよ。

   引用するのが恥ずかしいくらいひたすら恐縮ですが、そうまで言って
   いただいてお礼を申し上げないのも失礼ですから...
   お母様に「そこまでお褒め頂くのは恐縮の限りです」、とお伝え下さ
   い。
    
〉お休みの日にわざわざ他人の子の世話をする
〉なんて、しかも自分から企画してくださってなんて、そうそうできるもの
〉ではないです。

   上の娘はまだ社会人1年目、下の息子は大学生、孫の顔を見る日が
   来るかどうか?もしあってもその頃歩けなくなっているかも...
   というわけで、少しは動ける今のうちに3歳児の可愛らしさを堪能
   しておかないと!

〉どんな化粧品つかってるんだろうとも言ってました(笑)

   娘が勤務先の社内販売で買ってきてくれるものを使っているので、
   これには大声でお答えしたいところですが、掲示板で商品名を
   あげて宣伝するのはルール違反だと思うのでないしょ(笑)
    
   昨年4月娘の化粧品会社入社以来
   「顔をごしごし洗ってはダメ、洗顔料の泡でそっと優しく...」
   「化粧水はコットンにたっぷり付けてこれも優しくぴたぴた..」
   「美容液の後に乳液の順...」
   なんて厳しく躾られています(T_T;)
   「たまに思い出したようにたくさんお手入れしてもダメ、毎日の
    積み重ねがないとお肌はきれいにならないの」 
   とどめには
   「私が付ききりで見張っていないと続けないようじゃ困るのよ!
    自分で自覚して、自分のために努力してくれないと。」
   う〜む、このセリフ一昨年まで私が娘の勉強に関して言い続けてきた
   のがそのままんま! あっという間に攻守ところが変って。

   今小さいお子さんに振り回されているお母様方、あっという間に
   子どもは大人になってしまいますよ〜 

〉たぶん6月に下見(子どもの面接)に行って、本格的な渡米は8月になる
〉感じです。それまではまだ東京にいますので、またこのような企画があれば
〉シッター要員として参加させてください。といっても自分の子連れ
〉(または甥っ子姪っ子連れ)ですが。

   去年は夏休みに入ってすぐに、酒井先生のスケジュールが空いて
   いて親子オフ参加をお願いできたんですが、今年はどうかな?

〉あまり他の方とはお話できないで終わってしまいました。

   泊まり込みだとじっくり話し込めますから、是非やりたいですね。
   今から計画を練りま〜す。

   では〜
   子どものことになるとつい長話になるぶたさんでしたm(_._)m
 


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.