合点、合点、承知!

[掲示板: 〈過去ログ〉オフ会参加募集・報告 -- 最新メッセージID: 14793 // 時刻: 2024/6/18(20:13)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12379. 合点、合点、承知!

お名前: 間者猫 http://www.k2.dion.ne.jp/~spycat
投稿日: 2008/2/12(22:53)

------------------------------

"杏樹"さんは[url:kb:12363]で書きました:
〉相変わらず先生に失礼なことばかり言いましたが、酒井先生もまたもや新しい逸話を作ったんですから、言われても仕方ありませんよねー。

先生の名誉のためにも逸話をばらすのは止めておきます(笑)。

〉私は「日本語に過去形はない」と言ったのではなくて「日本語の動詞の活用に過去形はない」と言ったんです。「た」は完了、過去を表す助動詞で、動詞にくっついて「終わったこと」を表します。しかし必ずしも物語を語るのに「〜た」という助動詞をくっつける必要はなく、「〜る」とという「動詞の終止形」のままでも差し支えのない場合もありますので、英語のような厳密な時制はないといえます。

了解。誤解しておりました。
国語の授業では、
国語の動詞の活用なんてさっぱり理解できず、
なんでこんなのが必要なのか、文章を読めば分かるだろうと思って、
全然聞いていませんでした。
後ろの方の長文を読んでいるか、寝ておりました。
そういえば、この姿勢は英語でも全く同じでしたね。

ちょっと脱線
天才酒井が言う”辞書引きは麻薬だ!”というのに最近強く賛同いたします。
”辞書は全てを表しているわけではない”から引いても腑に落ちない事があるという簡単な理由と
引いても全然覚えられないこと、
私自身引くのが面倒臭いからなのですが、
英和辞典は結局は英語を日本語に置き換えるので、
多読の目指す”英語を英語のまま理解する”ことと逆の道へ行く事になると思います。

では。また。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.