【報告】 横浜シャドーイング指導会

[掲示板: 〈過去ログ〉オフ会参加募集・報告 -- 最新メッセージID: 14793 // 時刻: 2024/6/29(08:53)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 10769. 【報告】 横浜シャドーイング指導会

お名前: はらぺこあおむし
投稿日: 2007/2/16(00:38)

------------------------------

2/11(日)に横浜でおこなわれたシャドーイング指導会の報告です。

今回の指導会では酒井先生が、まず「もごもご(子ども式)」と「あわあわ
(おとな式)」の実演をしてくださいました。酒井先生の最近の考察による
と、シャドーイングタイプは「もごもご」「あわあわ」「きれいな発音」の
3タイプにわかれるそうです。

グループリーダーのもと、任意の(シャドーイングタイプではない)3つの
グループに分かれ、お互い自己紹介をしたのち、徐々にシャドーイングが始
まりました。酒井先生には各グループを回ってもらい、各人、どのシャドー
イングタイプか判定していただきました。判定をもとに、素材を変える人、
歩きながらシャドーイングする人、編み物をしながらシャドーイングする人、
互いにシャドーイングをききあったりなど、それぞれが「こども式」をめざ
して、あっという間の2時間でした。

以下は参加者の方で掲載を許可していただいた方のコメントです。
ご自身のシャドーイング、素材選びの参考にしてくださいね。

なお、「もごもご」「あわあわ」「きれいな発音」については、
近日中に酒井先生のwebサイトで公開予定です。
しばらくお待ちください。
  http://tadoku.org/

*****
■YOKOさん
いろいろな素材が聴けて嬉しかったです。
少し前に読んだ"Tuesday with Morrie"は作者の朗読が男性にしては軽い
声で聴きやすかったです。いつもは怪しいオバサンと思われたくなくて、
外でウォーキングしながらのシャドーイングは小さい声でやっていたの
ですが、これからは公園や人のいないところでは、もっと大きな声でシ
ャドーイングしてみようと思いました。時には音楽を聴くように、ハミ
ングするように、イントネーションやリズムをマネしてみるという、酒
井先生のアドバイス、やってみます!

■Julieさん
みなさんのシャドーイングをきかせていただいて、ありがとうございま
した!!あらためて人によって、違うものだなあと思いました。歩いた
り、編み物をしたり、体を動かすと違うものですね。
★お奨めの素材★
Black CatのHamulet
芝居仕立てで、音楽的なメロディーのしゃべり。イギリス英語の美しさ
が楽しめる。

■すてらさん
全て初めての経験で緊張しましたが、とてもためになりました。思って
いたとおり(思った以上に!?)おとな式に汚染されていると実感しま
した。しばらく早い素材で、音やリズムだけを聴いたり楽しんだりして
みようと思います。特に「ながら」がkey wordでした。他のこと(歩く、
編む)をしているつつもりで、実は頭脳フル回転だったようで、数分で
ドッと疲れてしまいました。今日が初めの一歩で、他の人に勧められる
ような素材はないのですが、ニュースだけだとつらそうなので、ニュー
スや映画やオーディオブックなど、興味が保てそうなものをしばらくや
って、次の機会には報告したいと思います。

■たんぽぽのわたげさん
去年の夏からはじめて、今日は3回目の指導会でした。1人でやってい
るとこれでいいのかわからないので、こうしてきいていただける機会は
とてもうれしいです。私は、ゆっくりの素材、意味がある程度わかるも
のだと、音をまねするのがとても楽しくて、やりはじめるとやめたくな
くなります。(だいたい通勤途中等にやるので、人が近くにいるとでき
なくなるのがすごく残念)
私は「子ども式」だそうで、このまま続けて、とのこと。間に速めのも
のをきくこともはさんで、と言っていただきました。ちょうど、ストー
リーものを聞き始めたところで、きいてわかるようになりたーーい!!
と思っています。
★お奨めの素材★
ESL Podcast
ゆっくりでいろいろな話題を取り上げてくれるので、楽しいです。(わ
からない内容の日はききません!)

■しおさん  
酒井先生のお話を聞いて、もっともっと子ども式を目指そう!と思いま
した。これで海外ドラマやインタビューのシャドーイングが気分良く(と
りあえず気分だけ)できるようになったら最高ですね。

■クプクプさん
1つ1つの音を出すことに集中していましたが、英語のリズムをつかむ
ことが重要であると思いました。もう少し力を抜く必要があるかな?
★お奨めの素材★
Learn to Read、Read-Alongがよかった。

■近眼の独眼龍さん
「きれいな発音」「あわあわ」「もごもご」という一種の分類に気をつ
けながら、他人のシャドーイングを聞くというのは、初めてで、興味深
いものでした。
指導者なんて、やっぱり無理としか思えませんが、もしかするとサポー
ターにはなれるかも。
自分のシャドーイングは、うーん、やっぱり もっとやらなきゃ。半年
以上やってなかったもの。 ふかぁ〜く反省。

■リリー・ローズさん
シャドウイング初めて人に聞いてもらいました。(緊張!!)
つい、一生懸命聞いてしまう!内容を聞き取ろうとしてしまう!全てか
なぐりすててメロディーを楽しむように、音楽と一緒に歌うようにやっ
てみようと思いました。
★お奨めの素材★
I Can Read Book (ICR)
Little Bear Little Bear's Visit
A Kiss for Little Bear
 ゆっくり、声がきれい、繰り返しが多い、かわいい楽しい話で、遅い速
 度のモノをお探しの方はいいかもしれません。
Usborne Young Readers
 私はAesop Fables、Magical Animalsなど持っていますが、ちょい速
 めでテンポがあっておススメです。

■メリー・ベルさん
今日はありがとうございました!「モゴモゴ」と「あわあわ」の違いが
分かりました。(酒井先生、実演ありがとうございました)
シャドーイングは多読同様、「楽しさ」を追求するのが続くコツですね。
次回まで15時間練習してきます。
★今日使った素材★
Disney's Read Along -Treasure Planet(アメリカ英語)

■コアラベアさん
初めて参加させていただきました。シャドーイングも初めてで、どうな
ることやら..!と自分で思っていましたが、楽しかったです。自分が当
面すべきことをご指示いただけたのも良かったです。次回までに15時
間程度のシャドーイングをやりたいと思います。ってことで、是非次回
開催をお願いします!!

■yukinoさん
自分に適した素材(速さの素材)も指摘していただき、
ありがとうございました。充実したひとときでした。有り難うございま
した!

■夜行猫さん
今後、どういう素材でやればいいのかわかってよかった。自分はアワア
ワ(カタカナ)だと思っていたが、もごもごができているらしい。最近
リスニングが面白いので、それが関係しているのかもしれません。
★お奨めの素材★
Barefoot Book of Animal Tales
 CD付きの昔話集
 Naomi Adler文と朗読
Chinese Siamese Cat
 Amy Tan文と朗読

■とまと☆ままさん
多読と違ってシャドーイングはひとりでやっているとこのまま続けてい
いのか、選んだ素材は適当か、など自信がなかったので、今回他の方に
自分のシャドーイングを聞いてもらい、アドバイスをもらうことができ
てよかったです。これまでシャドーイングはなかなか続かなかったので
すが、今回、このまま続けて大丈夫、といううアドバイスもいただき、
今度こそは継続することができそうな気がしています。
★素材★
今日使った素材はMagic Tree House
普段よく使うのはPodcastのEnglish as a econd Language Podcast

■SUNSUNさん
酒井先生に初めてシャドーイングをきいていただきました。もごもごに
なっても抵抗がなくなるようになることが課題です。いつもわかるよう
な音を出すことにこだわっていたようです。やはり時間をかける必要が
ありそうです。
★素材★
My Weird School (Audible)
簡単な単語でスピードがあるのがいい

■のんたさん
最もゼロに近いというおほめの言葉!?をいただき、自信がつきました。
数年前、1回だけタドキスト大会かなにかのプログラムでシャドーイン
グをtryしたときは、できない、発声できない自分がいやになって、ま
ったくその後はやったことがありませんでした。本日は、何も考えず、
何となく「声だけ同時に出しとくかー」という感じでやってみましたら、
ほめられました。(笑)
自分でも何を言ってんだかわからんという感じです。人が聞いたらバカ
に見える聞こえると思います。でも、こんなんでいいのかーー!!とい
うことを知ることができたのは、ものすごく大きな収穫です!シャドー
イングに大事なのは「ひらきなおり」ということだ!!ははは!
★素材★
絵本の朗読CD
VOA
 っていうか何でもいい気がする・・・

■かのんさん
ひとことでいうと、盛りだくさんでとても楽しかったです。
 わたしがシャドーイングをやってみたいと思う理由は、(ナチュラル
な英語をするっと話せたらかっこいいなぁって思う気持ちもなくはない
けど)洋書読書をするときに脳内音読しちゃうからその脳内音読がナチ
ュラルにするっと出れば、気持ちよくするっと読めるようになるんじゃ
ないかな、って思っていて、そのためにシャドーイングを試している。
気持ちよく読むための手段としてのシャドーイングです。
 最初に酒井先生から「もごもご」「あわあわ」「おとな式」「カタカ
ナ」などのシャドーイング症状の説明があったのですが、それがわかり
やすくてよかったです。酒井先生、ありがとうございました。

 ★みんなとやって、シャドーイング助走を超える★
 わたしはシャドーイングに慣れていないので、「さぁやってみましょ
う」と言われてもすっとシャドーイングモードに入ることができません。
(読書にも、集中するのに助走時間が必要なのと似た感覚かな)。ひと
りでやってて「シャドーイングが続かない、面白くない」と感じるのは、
気持ちよく声が出るモードに入る前にやめちゃうからかなぁ。助走に必
要な時間は5分くらいかもしれないけど、その5分がひとりだと超えられない。
 シャドーイングの会に参加していちばんよかった点は、50分というま
とまった時間を確保して、まわりでほかの人も声をだしている中にいら
れたので、自分もシャドーイングをしてみる時間をとれたことでした。
助走でやめちゃうんじゃなくて、休み休みでも助走を続けられたし、そ
の結果、シャドーイングモードにちゃんと入れたことが良かったです。

 ★素材の選び方★
 自分が気持ちよくシャドーイングに入れるタイミングとか、それがで
きる素材(速度とYL)、聞こえてきた音をどう自分が声にするか、自
分にはまだよくわかっていません。昨日はそのあたりを掴みたくて、素
材をいろいろ試しました。ORTのStage3から始めて、ORTStage7、
My Father's Dragon(YL3.5 155words/min)、All Creatures
Great and Small(邦題『ヘリオット先生奮闘記』YL7.5くらい?
210w/m)とやさしくてゆっくりした素材からむずかしくて早い素材へ
どんどん変えていきました。最初はどれもしっくりきませんでした。音
がカタカナ化してうまく乗れない。1素材を10-30秒くらい試して、う
まく乗れてないと判断したら、すぐに素材を変えました。けっきょく自
分が持ってる素材の中で最速の All Creatures...で無事(?)もごもごシャ
ドーイングになりました。

 ★どんな素材がうまくいった?★
 All Creatures...は「スコットランド出身のヘリオットさんがイング
ランドのヨークシャーで獣医生活をはじめる。そのヘリオット先生のエ
ッセイ集」ってことしか知らないんだけど(読んでないので内容は知ら
ない)、面白そうなのでいずれ読んでみたいと思っている素材です。ま
ったく知らない・わからない話だとシャドーイングする気にもなれない
けど、いつか読んでみたい目標本のひとつだからピックアップしてみた
ら、昨日はうまくシャドーイング素材としてハマりました(と自己分析)。
 わたしは 130-160w/min くらいだと50-70%は聴き取れてしまい、
あわあわシャドーイングになって続きません。All Creatures... は早い
し、昨日は初めて聴くシーンをやったので、聴き取れるのは10-30%く
らい(パーセント数字は感覚的なものです)。そのくらいだと基本的に
どんどんごまかして流して言ってるだけって感じでした。
 シャドーイングしてるときは、意味はほとんどわかっていません。My
name is Herriot ってことばが聞こえたから、あぁ、Herriot先生が誰
かに初めて会って、自己紹介してるんだな、ってわかった程度。どこで
誰に対して話しているのかはさっぱ
りわかってない。そんな感じでした。

 ★どんなふうにシャドーイングする?★
 じっと座ってシャドーイングはできませんでした。普段は、歩きなが
ら聴いて物語の中に入ってる状態でふわっと脳内シャドーイングしてる
ので、動いてたほうがやりやすかった。会場の部屋の窓から、首都高速
と海が見えていたので、その景色を眺めて、う〜ん今日はいいお天気で
気持ちいいなぁなんて、気持ちよ〜い状態でシャドーイングできたのが
良かったです。なるべくシャドーイングに集中しないように、ほかのこ
とをやりながらやるほうがいいですね。頭で考えようとするとうまく乗
れなくなるから。
 Julieさんが、リリアンの糸とかぎ針を持ってきていて、「編み物をし
ながらシャドーイングしてみるといいよー」って言ってたけど、それも
良さそうだなぁって思います。

 ★声はでた?★
 大きな声が出るといいんだけど、でなかったなぁ。乗ってくるともう
少し声がでる気がするんだけど、昨日、酒井先生とJulieさんに聞いても
らったときは、まだ自分でもうまく掴めてない感覚で、模索しながら素
材の音に自分の声を乗せてる感じだったから、声がでるところまでいか
ないの。大きな声を出そうと意識すると別のところのバランスが崩れて
落っこっちゃう、みたいな。自転車に乗る練習をしていて、ある程度ス
ピードを出さないとバランスがとれないんだけど、まだペダルを踏む足
に力が入らなくて、よたよた走ってるみたいな感覚かなぁ(自分でもよ
くわかんないけど)。

 あおむしさんが、「今日は人に聞いてもらって度胸をつける体験をし
てね」っておっしゃっていて、う〜ん実際に度胸がついたかどうかはよ
くわかんないんだけど(笑)、ふだんはひとりでひっそりとまわりの人
に聞こえないようにやってるので、あんなふうにたくさんの人がいる中
で自分のふつうの声が出せる環境で声を出してみるっていうのは、新鮮
で面白かったです。

 ★お薦め素材★
 う〜ん、自分が好きなものが一番だと思う。理解度は置いておいて、
好きとかいつか読んでみたい本とか、この俳優さんが好きとか。
 個人的に好きなものを3つ挙げると、Harry Potter UK版、Geronimo
Stilton、ナルニアシリーズの Prince Caspian 。
 みなさんよくご存知の Harry Potter UK版は、よく響く声で歯切れが
よい。男性の朗読です。イギリス英語。165w/min。
 Geronimo Stilton はドタバタコメディ。BGMや効果音が随所にはい
ってにぎやか。朗読も緩急ついてて馬鹿馬鹿しい。コミカルで明るいも
のを聴きたい気分のときにはこれを選んでいます。男性の朗読。アメリ
カ英語。140w/min。1-3巻セット
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/0307206912/sss-22]
 女性の声で好きなのは、ナルニアシリーズの Prince Caspian 。速度は
160w/minくらい。ゆっくりとは言えない速度ですが、落ち着いてゆっ
たりとした声の響きが心地よいです。イギリス英語。 
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/0007166524/sss-22]
 あー、やっぱり3つで収まらないな。もうひとつお気に入りを書きま
す。
 ベアトリクス ポターのピーターラビットのシリーズ。女性の朗読で
す。聴いてるとあのかわいい動物たちのイラストが頭に浮かんでくるの。
英文の理解度は別にして、主人公の名前を聞いてるだけで幸せになれる
魔法のCD(笑)。速度はちゃんと計算してないけど、150-160w/min
くらいだと思う。
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/1400130573/sss-22]
(しかし、たったCD3枚なのに、なんでこんなにお値段が張るかなー)
 あ、そうそう。だいじなことを書き忘れてました。4つとも、シャド
ーイングに適してる素材というセレクトではありません(わたし、どれ
もシャドーイングできないもん)。この4つは、わたしが聴いてて心地
がよいと思う、好きな素材です。

 ★なんとなくまとめ★
 わたしの中では、多聴という枠組みの一部分にシャドーイングがいる
と捉えているので、「さぁシャドーイングするぞ」って思って素材を聴
くことはあまりありません。ORTの朗読CD(どんなに疲れてるとき
でも安心して聴ける)や、Wee Singシリーズ(歌のCD)も聴くし。今
のわたしにはシャドーイングは、聴いてるうちにふっと声を出して音に
乗せてみるって感覚なので。
 多読は読まなきゃいけないから多読するのではなくて、読むのが楽し
いから読む。楽しんで読んでるうちに自然に読めるようになる。
 たぶん、シャドーイングも同じだと思う。だからシャドーイングに関
するいろんな楽しい要素が集まったほうが楽しさが増えるよね、って思う。
 あんなふうにみんなで集まって、「久しぶりだね〜!」ってわいわい
と話をしながら、シャドーイング体験ができたのは、とっても楽しくて
素敵な時間でした。

 また機会があったら参加できるといいなぁ、って思っています。あり
がとうございました。

******************
参加者のみなさん、ご苦労さまでした。またお会いしましょう!


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.