Re: TOEICを受けてみました

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/7/1(01:21)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1363. Re: TOEICを受けてみました

お名前: まつかわ1971 http://www.geocities.jp/minokun1971/
投稿日: 2007/4/26(22:04)

------------------------------

われもこさん、こんばんは!

670点でショックですか・・・。
たぶん・・・
というか、はっきり言ってこういえるのでは、
と、はげましたいのですが、
たぶん、100万語通過で効果を期待するのには、
もともとのTOEICスコアが高すぎるのではないでしょうか?

ぼくは、670点というのは、おおいばりしてもいいスコアだと思いますよ。
なにせ、ぼくは、ずっとずっと昔に、100万語か200万語通過の時期に、
600点台後半のスコアがとれたのを、「多読の効果だ!!」と自慢げに
掲示板に書いた記憶があります。
最近は企業や学校から期待されるTOEICスコアのレベルがあがってきていると
いわれていますが、それでも、600点台後半というのは、一般に英語上級者と
言われることが多いと思います。

自分が500万語を通過してみてつくづく思うことなのですが、
100万語通過というのは、英語を見ても目がクラクラしない、抵抗感を感じない、
一生英語と楽しくおつきあいしていける基礎体力をつけるための目安であって、
英語なら何でも来いになれるわけではないのです。
ハリポタが読みたいというのが多読のきっかけの人も多いかもしれませんが、
100万語通過時のYLの目安は2〜3。ハリポタは6〜9・・・。
100万語通過でマジックが起こるわけではないのです。
がっくりきたりしないで、楽しく英語とかかわっていきましょうよ!
TOEIC670点ということは、かなり大きな英語の樽をお持ちということだと
思います。そこから水があふれるためには、かなり大量の英語を
注ぎ込まなくては。たぶん、100万語というのは、まだまだ少ないのです。

それに、TOEICというのは、テクニックだけでも、かなり高得点がはじきだせる
ようです。ひたすら模擬試験や本試験をくりかえして、問題形式に慣れるとか、
TOEICに出やすいビジネス会話や文書を読み聴きする練習をするとか、
あと、訓練すれば、質問と選択肢を見ただけでも正解が選び出せるようになると
きいたことがあります。
かなりの受験者がそういう訓練をして、600点に到達しているのではないでしょうか。
多読多聴でつちかった英語力というのは、ある意味、試験ずれしていない英語だと
思います。
前回受験のときのスコアは、そういった試験ずれした英語のスコア。
そして、今回のスコアは、ほんとの英語の力なのかもしれません。

あと、息抜きとして、TOEICスコアも、多読語数も、多聴時間も気にしない、
英語と無心に楽しく触れる時間を、ちょっとだけ持ってみるのも、
いいもんですよ。
われもこさんの実力なら、このホームページもお楽しみいただけるのではないでしょうか?
[url:http://www.bbc.co.uk/cbeebies/]
気のむくままにアイコンをクリックして、おこちゃまな世界で遊んでみてください。

大丈夫、がっくりしないで、気構えないで、楽しく英語とおつきあいしていれば、
とつぜん、どばーっと樽から英語があふれだしますから!

Enjoy English!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1364. Re: TOEICを受けてみました

お名前: われもこ http://blog.livedoor.jp/waremo/
投稿日: 2007/4/27(23:27)

------------------------------

〉われもこさん、こんばんは!

まつかわさん、はじめまして、こんばんは。

〉670点でショックですか・・・。
〉たぶん・・・
〉というか、はっきり言ってこういえるのでは、
〉と、はげましたいのですが、
〉たぶん、100万語通過で効果を期待するのには、
〉もともとのTOEICスコアが高すぎるのではないでしょうか?

そうでしょうか・・・
私の認識がちょっとずれていたのかもしれませんね。前にいた会社では周り
のほとんどの人たちは私よりもスコアが高くて、いつも自分はデキナイ子だ
って思っていたから・・・

〉ぼくは、670点というのは、おおいばりしてもいいスコアだと思いますよ。
〉なにせ、ぼくは、ずっとずっと昔に、100万語か200万語通過の時期に、
〉600点台後半のスコアがとれたのを、「多読の効果だ!!」と自慢げに
〉掲示板に書いた記憶があります。
〉最近は企業や学校から期待されるTOEICスコアのレベルがあがってきていると
〉いわれていますが、それでも、600点台後半というのは、一般に英語上級者と
〉言われることが多いと思います。

そうなんですか。
私がいた外資はべつとして、日本企業では昇進の一要素になっていたりする
らしいですね。なんかそんなために勉強するのって私ならつらいなぁ。

〉自分が500万語を通過してみてつくづく思うことなのですが、
〉100万語通過というのは、英語を見ても目がクラクラしない、抵抗感を感じない、
〉一生英語と楽しくおつきあいしていける基礎体力をつけるための目安であって、
〉英語なら何でも来いになれるわけではないのです。
〉ハリポタが読みたいというのが多読のきっかけの人も多いかもしれませんが、
〉100万語通過時のYLの目安は2〜3。ハリポタは6〜9・・・。
〉100万語通過でマジックが起こるわけではないのです。
〉がっくりきたりしないで、楽しく英語とかかわっていきましょうよ!
〉TOEIC670点ということは、かなり大きな英語の樽をお持ちということだと
〉思います。そこから水があふれるためには、かなり大量の英語を
〉注ぎ込まなくては。たぶん、100万語というのは、まだまだ少ないのです。

そうですね。多読を始めた当初は100万語ってなんて遠いんだって思いまし
た。でも、実際到達してみるとな〜んだって(笑)
私も早く何百万語もの英語を体に入れていきたいです!
100万語近くになって、少々レベルの高い本が読みたくてしょうがなくて、YL
4−5ぐらいのを中心に読むようになっていました。
でも最近、もっともっとやさしい本をたくさん読みたくなってきて、ORTを借
りて読むようになりました。合間に自分の読みたい本を読んでいます。

〉それに、TOEICというのは、テクニックだけでも、かなり高得点がはじきだせる
〉ようです。ひたすら模擬試験や本試験をくりかえして、問題形式に慣れるとか、
〉TOEICに出やすいビジネス会話や文書を読み聴きする練習をするとか、
〉あと、訓練すれば、質問と選択肢を見ただけでも正解が選び出せるようになると
〉きいたことがあります。
〉かなりの受験者がそういう訓練をして、600点に到達しているのではないでしょうか。
〉多読多聴でつちかった英語力というのは、ある意味、試験ずれしていない英語だと
〉思います。
〉前回受験のときのスコアは、そういった試験ずれした英語のスコア。
〉そして、今回のスコアは、ほんとの英語の力なのかもしれません。

それはあたってますね!きっと。
でも私の場合、ちょっと普通のパターンと違っていて、外資に転職したとき
は全然英語ができなくて、英語で英語を学び始めたんです。
そして会社で毎年TOEICを受けなければならなかったのですが、いわゆる試験
対策というものは一切したことがありませんでした。
そのときの最高スコアが760でしたが、でも今から考えると、これも不自然な
んです。ビジネス文書は読めても児童書なんて読めなかったし(読んだこと
なかったけど多分読めなかったと思います)、ビジネスライクな会話は多少
できても、友達同士の会話とかはできませんでした。

まつかわさんのおっしゃるように、今回のスコアは本当の英語の力なのかも
しれませんね。

〉あと、息抜きとして、TOEICスコアも、多読語数も、多聴時間も気にしない、
〉英語と無心に楽しく触れる時間を、ちょっとだけ持ってみるのも、
〉いいもんですよ。
〉われもこさんの実力なら、このホームページもお楽しみいただけるのではないでしょうか?
〉[url:http://www.bbc.co.uk/cbeebies/]
〉気のむくままにアイコンをクリックして、おこちゃまな世界で遊んでみてください。

まだじっくりみていないのですが、お気に入りに入れて、これからどんどん
遊ぼうと思います!
それにまつかわさんのHPもとてもステキです!楽しくてわくわくします。こ
れも私のお気に入りに入れました!
英語で遊ぶ、できてるようでできてないというか、変に力が入ってしまうみ
たいです。やらなくっちゃ、ではなく、なーんとなくやってる、みたいな感
じで。多分英語劣等感が今でも残っているのでしょう。

〉大丈夫、がっくりしないで、気構えないで、楽しく英語とおつきあいしていれば、
〉とつぜん、どばーっと樽から英語があふれだしますから!

〉Enjoy English!

どばーっと来て欲しい〜。はやくはやく〜って、ついあせっちゃいますが、
楽しく英語で遊ぶ、遊んでもらう?
これでいいのかな。
なんか肩の力が抜けました。ありがとうございました。

まつかわさんも、Enjoy English!

タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.