もーもーさん

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/7/1(01:22)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1350. もーもーさん

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/4/23(00:47)

------------------------------

姪っ子が小さいころ、おしり拭くときに「もーもーさんになりなさい」とか、
階段おりるときに「もーもーさんでおりなさい」とか私、言ってました。思い出しました。

こるもさん、こんばんは!

〉たかぽんさん、こんばんは。
〉何か、授業中にこそこそ話をしているような気分です。
〉そのうち怒られそうですね。

そうですね。できるだけこそこそしましょう。(←そういうことか?)

高校のとき、席替えでよく隣になる女子がいて、仲良しで、しょっちゅう、こそこそ話してました。
思い出しました。最近どうしてるのかなぁ。

〉〉こるもさん、こんにちは。
〉〉すみません、ほんとにしつこくて… (お返事けっこうですからね)

〉いえいえ、こちらこそ。
〉飽きたらやめてくださいね。

お返事ありがとうございます!(ひそひそ声です!)
こちらこそです。飽きたらぱたっとやめてくださいね。

〉〉タイトルは願望です。黒髪だが掻けば更に少なく。トホホ…

〉毛沢東かと思いました。

中国の人の名前って、発音ぜんぜん違うのに、日本語の「音読み」で読みますよね。
変だと思うんですけどね。
かつて、中国には影響力の強い二人の「鄧」がいる、といわれていたそうですが、
一人は鄧小平で、もう一人はテレサ・テンでした。「鄧」って、テンと読むんですね。

〉〉理科がすき!とは、うらやましいです。
〉〉覚えることが多すぎて化学が嫌いでしたが、化学の知識があったらと、今さらにして思います。
〉〉現代社会はケミカルですから…

〉偶然です。私、化学屋です。
〉化学、楽しいですよー。
〉覚えることの向こうに、楽しいことが待っているんです。

おー! 楽しそうですね。ますます化学を学びたくなってきましたが・・・
純然たる文系なんですが、そんな私でも楽しく学べそうな本ってありますかねー?
一般書みたいのでも、多少、教科書っぽいものでもいいんですが・・・
(日本語でも英語でも)
何か思いつかれましたら、教えていただければ幸いです。
(あっ、別に、ほっといてもらってもいいですよ。)

ところで今日、The Zack Filesを読んでましたら、truth serumというのが出てきました。
also known as sodium pentothal だとか。なんだか化学じゃわいと嬉しかったです。

〉そういえば、Chemistryって、化学って意味だけじゃ、ないそうですよ。
〉最近知ったのですが。
〉あ、また英語ネタができた。

高校のとき、化学だか物理だかの時間に、キュリー夫人についての古い映画を見ました。
(上で書いた人とこそこそ話しながら見てました。)
その中で、ピエールさんが、「君と僕とは、いわば塩化ナトリウムの塩素とナトリウムで…」って
プロポーズしてました、たしか。
でも、水に溶かしたらバラバラなんですよね、たしか・・・
だから仲むつまじいことを「水入らず」と言うのかな?(これは余計です)

〉〉数学といえば、先日、「数の悪魔」を英語で読みました。
〉〉楽しかったんですけど、さっぱり覚えていません。(笑)

〉どんな本なのでしょう?

たしか、数学ぎらいな少年の部屋に、夜な夜な「数の悪魔」がやってきて、
いろいろと面白い、数についての話をしてってくれる、という話です。

〉〉ぜんぜん違う話なんですが、ある人の精子(白血球だったかな?)を採取して、
〉〉その人が他所で「Playboy」を読むと、その精子が激しく躍動するというのは面白いと思いました。
〉〉(チョプラさんの本にある話。)

〉まじっすか?
〉実験屋の血が騒ぎます。
〉顕微鏡と、夫と、「プレイボーイ」を用意しなければ。

それはもう、ぜひぜひ!(笑)

〉〉すごいですねー。
〉〉日本の古神道もすごいようで、古事記とか祝詞とかに、すごいことが秘められているそうです。
〉〉(よく知りませんけど)

〉〉湯川先生は、漢学者の家にお生まれになったようですね。(不確実情報)

〉そうなんですか?
〉たかぽんさん、博学ですねー

ちょっと聞きかじったことを、さも知っているようにべらべら言ってるだけなのです。
雑学王は、たださんという方なので、ご記憶いただいて損はないかと思われます。

〉〉どういう意味なんでしょうね。
〉〉キッパーたちがその場で感じてる感じがFed upなんでしょうね。(そらそうだが…)

〉ははは。そのとおりですね。
〉いちいち気にする私は、まだまだです。

いえいえ。気になる言葉には、気になる理由がある。
いろいろ気にして反芻してください!

〉〉I'm sick and tired...なんて言葉を思い出しますが、ちょっと違うような…
〉〉そのうち、しっくりくるんでしょうね。

〉それを期待します。

ものすごく感情の起伏のあるような音の素材を聞くと、すごくいいかもしれません。
どんなときに言う言葉かというのが、その感情とともにわかるから。
こども向けのものはその点がいいんですよね。大げさで。

〉〉雑談で終わってしまうところ、最後は英語に持って行って救ってくださって、ありがとうございました。(笑)

〉何か英語ネタにしないと、怒られそうで・・・

そうですね・・・
まぁ、ゆるやかに英語ネタになったので、セーフ(か?)ということで・・・

ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1355. 'さびない鉄' は、'stainless steel'

お名前: こるも
投稿日: 2007/4/23(22:58)

------------------------------

たかぽんさん、こんばんは。

〉姪っ子が小さいころ、おしり拭くときに「もーもーさんになりなさい」とか、
〉階段おりるときに「もーもーさんでおりなさい」とか私、言ってました。思い出しました。

姪っ子さんの、おしりふいてはったんですか?

〉そうですね。できるだけこそこそしましょう。(←そういうことか?)

わーい。

〉高校のとき、席替えでよく隣になる女子がいて、仲良しで、しょっちゅう、こそこそ話してました。
〉思い出しました。最近どうしてるのかなぁ。

せーいしゅーんのー
うーしーろすがたー
ひーとーはーみなー
わーすーれてしまうー

何か急に頭の中で鳴りました。

〉お返事ありがとうございます!(ひそひそ声です!)
〉こちらこそです。飽きたらぱたっとやめてくださいね。

しばらく飽きないような気が・・・
すみません。
無駄な話って、楽しいですよね。

〉中国の人の名前って、発音ぜんぜん違うのに、日本語の「音読み」で読みますよね。
〉変だと思うんですけどね。
〉かつて、中国には影響力の強い二人の「鄧」がいる、といわれていたそうですが、
〉一人は鄧小平で、もう一人はテレサ・テンでした。「鄧」って、テンと読むんですね。

韓国の人も、昔は音読みでしたよね。
「金大中」氏は「きんだいちゅう」だったし。
韓国の人を、韓国語読みにしたのだったら、中国もそうすればいいのに、と思ったことがあります。

〉おー! 楽しそうですね。ますます化学を学びたくなってきましたが・・・
〉純然たる文系なんですが、そんな私でも楽しく学べそうな本ってありますかねー?
〉一般書みたいのでも、多少、教科書っぽいものでもいいんですが・・・
〉(日本語でも英語でも)
〉何か思いつかれましたら、教えていただければ幸いです。
〉(あっ、別に、ほっといてもらってもいいですよ。)

化学読み物だったら、Serendipity: Accidental Discoveries in Science
かなあ。
アルキメデスから始まって、ニュートンとか、パスツールとか、どうやってそれを発見したのか、が書いてあります。
個人的には、パスツールが面白かったです。低温殺菌牛乳も、彼の発明です。
パスチャライズと言いますよね。
あ、でも、全部は読んでいません。

最近の高校の参考書も良くできているようです。

〉ところで今日、The Zack Filesを読んでましたら、truth serumというのが出てきました。
〉also known as sodium pentothal だとか。なんだか化学じゃわいと嬉しかったです。

昔、ナトリウムがsodiumなのが不思議でした。
化学はドイツ語が多いんですよね。

〉高校のとき、化学だか物理だかの時間に、キュリー夫人についての古い映画を見ました。
〉(上で書いた人とこそこそ話しながら見てました。)
〉その中で、ピエールさんが、「君と僕とは、いわば塩化ナトリウムの塩素とナトリウムで…」って
〉プロポーズしてました、たしか。

こんなプロポーズいやです。
私だったら、じゃあ、もっと強塩基が来たらそっち行くんかい?とか言っちゃいます。

〉たしか、数学ぎらいな少年の部屋に、夜な夜な「数の悪魔」がやってきて、
〉いろいろと面白い、数についての話をしてってくれる、という話です。

いいなー。そんな悪魔欲しかった。

〉〉まじっすか?
〉〉実験屋の血が騒ぎます。
〉〉顕微鏡と、夫と、「プレイボーイ」を用意しなければ。

〉それはもう、ぜひぜひ!(笑)

いや、とめてくださいよ。
まだ新婚なんですから。
7才の子どもがいても新婚。えへへ。

〉ちょっと聞きかじったことを、さも知っているようにべらべら言ってるだけなのです。
〉雑学王は、たださんという方なので、ご記憶いただいて損はないかと思われます。

ここの掲示板は、雑学大好きな方がたくさんおられるようでうれしいです。
ついつい読み込んじゃいます。

〉いえいえ。気になる言葉には、気になる理由がある。
〉いろいろ気にして反芻してください!

そうですね。さっぱりわからなくても、ちっとも気にならないのもありますよね。

〉ものすごく感情の起伏のあるような音の素材を聞くと、すごくいいかもしれません。
〉どんなときに言う言葉かというのが、その感情とともにわかるから。
〉こども向けのものはその点がいいんですよね。大げさで。

そういえば、「エルマーの冒険」3部作をCDで聞きましたが、すごく良かったです。
ナレーションがうまくて、状況がよくわかりました。

〉そうですね・・・
〉まぁ、ゆるやかに英語ネタになったので、セーフ(か?)ということで・・・

今回もセーフ、かな?

ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1358. 'さびない奴' は、'staying alive'

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/4/24(22:10)

------------------------------

こるもさん、こんばんは! 森進一です! (ひそひそ声で)

ステンレス。実はうすーくサビができて、それがコーティング膜みたいになってるって聞いたことあります。

〉姪っ子さんの、おしりふいてはったんですか?

こるもさんって、関西の方?
なんかね、トイレは必ず私が付いて行かされてました。(いま、甥っ子も)
まー、出るものが出てくれるのはありがたいことです。(?)

〉〉そうですね。できるだけこそこそしましょう。(←そういうことか?)

〉わーい。

でも、見つかってしまったみたいですねぇ。なんでだろ…

〉〉高校のとき、席替えでよく隣になる女子がいて、仲良しで、しょっちゅう、こそこそ話してました。
〉〉思い出しました。最近どうしてるのかなぁ。

〉せーいしゅーんのー
〉うーしーろすがたー
〉ひーとーはーみなー
〉わーすーれてしまうー

〉何か急に頭の中で鳴りました。

あー。いい歌ですねー。
好きで、よく歌ってます。(よく?)

あなたはー わたしのー
せいしゅんー そのものー

も、いいですよね。

〉〉お返事ありがとうございます!(ひそひそ声です!)
〉〉こちらこそです。飽きたらぱたっとやめてくださいね。

〉しばらく飽きないような気が・・・
〉すみません。
〉無駄な話って、楽しいですよね。

無駄な話が、楽しいんですよね。(笑)

〉〉中国の人の名前って、発音ぜんぜん違うのに、日本語の「音読み」で読みますよね。
〉〉変だと思うんですけどね。

〉韓国の人も、昔は音読みでしたよね。
〉「金大中」氏は「きんだいちゅう」だったし。
〉韓国の人を、韓国語読みにしたのだったら、中国もそうすればいいのに、と思ったことがあります。

そうですよね。
アル・ゴアを「アル・ゴレ」って言ってるようなものですよね。(ちょっと違うか)

〉化学読み物だったら、Serendipity: Accidental Discoveries in Science
〉かなあ。
〉アルキメデスから始まって、ニュートンとか、パスツールとか、どうやってそれを発見したのか、が書いてあります。
〉個人的には、パスツールが面白かったです。低温殺菌牛乳も、彼の発明です。
〉パスチャライズと言いますよね。
〉あ、でも、全部は読んでいません。

おもしろそうな本ですねー! こういう本好きです! ありがとうございます!
なるほどー、パスツールだからパスチャライズなのかー! へー!

シンクロニシティーって、昔は、serendipityとも言ってたみたいなんですよね。
シンクロニシティーを感じます。(笑)

〉最近の高校の参考書も良くできているようです。

そうですね! やっぱり高校の参考書が丁寧かな。

〉昔、ナトリウムがsodiumなのが不思議でした。
〉化学はドイツ語が多いんですよね。

なんか、医学なんかでも、ドイツが最先進国だったとか。
そんな中で、野口英世がアメリカに留学したのは異例だったとか?

ナトリウムは、水に放り込むと、えらいことになるとか。(そういうことだけおぼえてます…)
でも、塩にはナトリウムが入ってるのに、そんな危険なことはない。
とっても不思議です。
(すごくシロウトなコメントをしているような気もします)

〉〉高校のとき、化学だか物理だかの時間に、キュリー夫人についての古い映画を見ました。
〉〉(上で書いた人とこそこそ話しながら見てました。)
〉〉その中で、ピエールさんが、「君と僕とは、いわば塩化ナトリウムの塩素とナトリウムで…」って
〉〉プロポーズしてました、たしか。

〉こんなプロポーズいやです。
〉私だったら、じゃあ、もっと強塩基が来たらそっち行くんかい?とか言っちゃいます。

おー。こういうツッコミ、好きです。(笑)

〉〉たしか、数学ぎらいな少年の部屋に、夜な夜な「数の悪魔」がやってきて、
〉〉いろいろと面白い、数についての話をしてってくれる、という話です。

〉いいなー。そんな悪魔欲しかった。

そんなこと言うと、ほんとに来ますよ。
The Wish I Wish I Never Wished

〉〉〉まじっすか?
〉〉〉実験屋の血が騒ぎます。
〉〉〉顕微鏡と、夫と、「プレイボーイ」を用意しなければ。

〉〉それはもう、ぜひぜひ!(笑)

〉いや、とめてくださいよ。
〉まだ新婚なんですから。
〉7才の子どもがいても新婚。えへへ。

えへへ。(?)
まー、お好きになさってください。(笑)

〉〉ちょっと聞きかじったことを、さも知っているようにべらべら言ってるだけなのです。
〉〉雑学王は、たださんという方なので、ご記憶いただいて損はないかと思われます。

〉ここの掲示板は、雑学大好きな方がたくさんおられるようでうれしいです。
〉ついつい読み込んじゃいます。

ねー。
その雑学が、とっても濃い雑学だから、すごいですよねー。

〉〉いえいえ。気になる言葉には、気になる理由がある。
〉〉いろいろ気にして反芻してください!

〉そうですね。さっぱりわからなくても、ちっとも気にならないのもありますよね。

そうですね。
本を読んだあとでも、気持ちが残ってて、よーっぽど気になって、どうしようもなかったら、
簡単な英英辞書で調べるとかしてもいいかもしれませんね。
いや! 意地でもモヤモヤしたままで置いとくんだ!というのでもいいですけど。
(なんだか英語らしい話(笑))

〉〉ものすごく感情の起伏のあるような音の素材を聞くと、すごくいいかもしれません。
〉〉どんなときに言う言葉かというのが、その感情とともにわかるから。
〉〉こども向けのものはその点がいいんですよね。大げさで。

〉そういえば、「エルマーの冒険」3部作をCDで聞きましたが、すごく良かったです。
〉ナレーションがうまくて、状況がよくわかりました。

そうなんですかー!
エルマーくん、大好きなんです。
そうかー、CDきいてみようかなー。

〉〉そうですね・・・
〉〉まぁ、ゆるやかに英語ネタになったので、セーフ(か?)ということで・・・

〉今回もセーフ、かな?

どうかな?

ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1362. ナトリウムは寂しがり

お名前: こるも
投稿日: 2007/4/25(23:22)

------------------------------

たかぽんさん、こんばんは。

〉こるもさん、こんばんは! 森進一です! (ひそひそ声で)

風邪でも召しましたか?

〉ステンレス。実はうすーくサビができて、それがコーティング膜みたいになってるって聞いたことあります。

ああ、そうみたいですね。
stainless steel、を知った時、命名者の「見てください、このシミ一つないぴかぴかの肌を!」という声が聞こえました。
ステンレス、とよく聞くのに、stainlessだとは思いもよらなかった。

staying alive、最初は、ゾンビかと思いました。
どっこい生きてる、ってそれはカエルか。

〉こるもさんって、関西の方?

ちがいます。
生まれも育ちも関東です。

〉なんかね、トイレは必ず私が付いて行かされてました。(いま、甥っ子も)
〉まー、出るものが出てくれるのはありがたいことです。(?)

おしりふきがかりですね!

〉でも、見つかってしまったみたいですねぇ。なんでだろ…

それは、みんなたかぽんさんがすきだからです。

〉あなたはー わたしのー
〉せいしゅんー そのものー

〉も、いいですよね。

ユーミンは昔よく歌っていました。
最近歌いません。
なんでだろ。

〉そうですよね。
〉アル・ゴアを「アル・ゴレ」って言ってるようなものですよね。(ちょっと違うか)

サッカーのロナウドは、スペルはロナルドですよね。

〉おもしろそうな本ですねー! こういう本好きです! ありがとうございます!
〉なるほどー、パスツールだからパスチャライズなのかー! へー!

パスツールさんは、すごい人です。
でも、自分の好きな研究はなかなかできず、フランス政府の命令でいろんなことを研究させられた模様です。
不本意な研究でも、成果を出すところがすごい!と思います。

〉シンクロニシティーって、昔は、serendipityとも言ってたみたいなんですよね。
〉シンクロニシティーを感じます。(笑)

シンクロして、発見するからですかね。

〉なんか、医学なんかでも、ドイツが最先進国だったとか。
〉そんな中で、野口英世がアメリカに留学したのは異例だったとか?

ああ、そういわれてみれば、そうですよね。
やっぱり、いろんなことご存じですね。
カード、カルタ、カルテ、全部同じ意味なのに、日本語だと全部違うって、思い出しました。

〉ナトリウムは、水に放り込むと、えらいことになるとか。(そういうことだけおぼえてます…)

火を噴きます。

〉でも、塩にはナトリウムが入ってるのに、そんな危険なことはない。
〉とっても不思議です。
〉(すごくシロウトなコメントをしているような気もします)

そういう、素朴な疑問は大事です。
わたしも「はて、なんでだろ」と思ってしまいました。一瞬。
えーっとですね。説明していいですか?

ナトリウムは金属ですが、一人だとすごくすごく寂しいんです。
誰かとくっつきたくてしょうがない。
水とか大好き。
水と出会うと、すごく激しくくっついちゃいます。
厳密には、H2OのうちのOHとくっつきます。
余った水素は邪魔なので追い出します。
で、水素ガスが出ちゃうんです。
水とナトリウムは激しくくっつくので、熱も出ます。
で、その熱のせいで水素ガスに引火しちゃうんです。
で、どかん。と。

塩の場合は、ナトリウムは塩素とくっついていて、幸せなんです。
もうOHなんかどうでもいいんです。
水に溶かすとバラバラにはなりますが、OHとくっつかなくてもいいので水素ガスは出ません。
溶ける時に熱も出ません。

こんなところでいかがでしょう。

〉〉いいなー。そんな悪魔欲しかった。

〉そんなこと言うと、ほんとに来ますよ。
〉The Wish I Wish I Never Wished

あ、やっぱりいいや。
でも、数学強い人って、いいなーと思います。
物理の公式って、ありますよね。いろいろ。
数学強い人って、数式だけで理解ができるらしいです。
私は、現象がイメージできないと理解できません。
これはねー、大学まで行くときついです。
シュレーディンガーの方程式なんて、どうやってイメージすればいいのか?

〉ねー。
〉その雑学が、とっても濃い雑学だから、すごいですよねー。

そうですね。
本好きの方が多いからですよね。
いろいろ勉強させてもらっています。

〉そうですね。
〉本を読んだあとでも、気持ちが残ってて、よーっぽど気になって、どうしようもなかったら、
〉簡単な英英辞書で調べるとかしてもいいかもしれませんね。
〉いや! 意地でもモヤモヤしたままで置いとくんだ!というのでもいいですけど。
〉(なんだか英語らしい話(笑))

英英辞典、欲しいなー。
まだ持っていないんです。

〉そうなんですかー!
〉エルマーくん、大好きなんです。
〉そうかー、CDきいてみようかなー。

なんか、何言ってるのかはよくわからないけれど、状況が目に浮かびました。

今回も、たまに英語ネタ、と言うことで。
ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1365. カルシウムは煮干しがいい

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/4/27(23:41)

------------------------------

こるもさん、こんばんは。

〉〉こるもさん、こんばんは! 森進一です! (ひそひそ声で)

〉風邪でも召しましたか?

いえ。だいじょうぶです。
ほんと、森進一さんが風邪ひくと、どんな声になるんでしょう。

〉〉ステンレス。実はうすーくサビができて、それがコーティング膜みたいになってるって聞いたことあります。

〉ああ、そうみたいですね。
〉stainless steel、を知った時、命名者の「見てください、このシミ一つないぴかぴかの肌を!」という声が聞こえました。
〉ステンレス、とよく聞くのに、stainlessだとは思いもよらなかった。

stainless steel。spotlessにしようかどうか迷ったかもしれませんね。(笑)

そうですね、「ステン」て何?って思いますよね。
ステンドグラスも何のことかわかりませんでしたねー、私は。

ついでに、昔のアメリカの子どもの話に(The Great Brainなのですが)、
「whip」が出て来て、どうやらムチか何からしいのですが、
これがホイップクリームのホイップだと気がつくのに少々かかりました。

〉staying alive、最初は、ゾンビかと思いました。
〉どっこい生きてる、ってそれはカエルか。

そこのけそこのけお馬が通る、は雀か。 (あ。負けるな一茶の方か。)

〉〉こるもさんって、関西の方?

〉ちがいます。
〉生まれも育ちも関東です。

いいですねえ。憧れます。
関東は、鎌倉が近くていいなーと思います。

〉〉なんかね、トイレは必ず私が付いて行かされてました。(いま、甥っ子も)
〉〉まー、出るものが出てくれるのはありがたいことです。(?)

〉おしりふきがかりですね!

そうです!
こどものおしりはツルンとしてて、ふきやすいですよね。変な話。

〉〉でも、見つかってしまったみたいですねぇ。なんでだろ…

〉それは、みんなたかぽんさんがすきだからです。

そうなのですか… それはなんだかかたじけない。

〉〉あなたはー わたしのー
〉〉せいしゅんー そのものー

〉〉も、いいですよね。

〉ユーミンは昔よく歌っていました。
〉最近歌いません。
〉なんでだろ。

これから毎日でも歌って、取り戻しましょう!

〉〉そうですよね。
〉〉アル・ゴアを「アル・ゴレ」って言ってるようなものですよね。(ちょっと違うか)

〉サッカーのロナウドは、スペルはロナルドですよね。

あ、そうですよね。発音に忠実なんですね。
なんか、昔、「ニキータ」という映画に出てたアンヌ・パリローっていう人が、
実はアンヌ・パリヨーって発音するんだって聞いたことがあります。
そうそう。最近の世界史の教科書に、リンカーンが「リンカン」と書かれてて驚きました。
まあ確かにリンカンですけど。(ヘップバーンをヘボンというがごとし。)

〉〉おもしろそうな本ですねー! こういう本好きです! ありがとうございます!
〉〉なるほどー、パスツールだからパスチャライズなのかー! へー!

〉パスツールさんは、すごい人です。
〉でも、自分の好きな研究はなかなかできず、フランス政府の命令でいろんなことを研究させられた模様です。
〉不本意な研究でも、成果を出すところがすごい!と思います。

そういうの、すごいですよね。
私だったら、気が進まなかったら、できるだけサボりそう。
そこが偉人との違いか…

〉〉シンクロニシティーって、昔は、serendipityとも言ってたみたいなんですよね。
〉〉シンクロニシティーを感じます。(笑)

〉シンクロして、発見するからですかね。

そうなんでしょうかね。
こちらから見つけるというよりは、あちらからやってくるって感じなのかもしれませんね。

〉〉なんか、医学なんかでも、ドイツが最先進国だったとか。
〉〉そんな中で、野口英世がアメリカに留学したのは異例だったとか?

〉ああ、そういわれてみれば、そうですよね。
〉やっぱり、いろんなことご存じですね。
〉カード、カルタ、カルテ、全部同じ意味なのに、日本語だと全部違うって、思い出しました。

あー、そうですよね。
野口英世については、星新一の「明治の人物誌」(新潮文庫)って本を読んだだけなんです。
(40ページほど。すごくイメージ変わりました。よかったら立ち読みでもどうぞ。)

〉〉ナトリウムは、水に放り込むと、えらいことになるとか。(そういうことだけおぼえてます…)

〉火を噴きます。

そ、そんなに激しいんですか。

〉〉でも、塩にはナトリウムが入ってるのに、そんな危険なことはない。
〉〉とっても不思議です。
〉〉(すごくシロウトなコメントをしているような気もします)

〉そういう、素朴な疑問は大事です。
〉わたしも「はて、なんでだろ」と思ってしまいました。一瞬。
〉えーっとですね。説明していいですか?

〉ナトリウムは金属ですが、一人だとすごくすごく寂しいんです。
〉誰かとくっつきたくてしょうがない。
〉水とか大好き。
〉水と出会うと、すごく激しくくっついちゃいます。
〉厳密には、H2OのうちのOHとくっつきます。
〉余った水素は邪魔なので追い出します。
〉で、水素ガスが出ちゃうんです。
〉水とナトリウムは激しくくっつくので、熱も出ます。
〉で、その熱のせいで水素ガスに引火しちゃうんです。
〉で、どかん。と。

〉塩の場合は、ナトリウムは塩素とくっついていて、幸せなんです。
〉もうOHなんかどうでもいいんです。
〉水に溶かすとバラバラにはなりますが、OHとくっつかなくてもいいので水素ガスは出ません。
〉溶ける時に熱も出ません。

〉こんなところでいかがでしょう。

おー!!
すごくよくわかりました! ありがとうございます!

そうかー。寂しさと、くっつきやすさ(相性?)がポイントなんですね。
寂しいところへ持ってきて、相性がいいのと触れ合うから、激しくくっついて激しく熱を出すと。
(もしやこれは、水酸化ナトリウムというやつですな。なつかしい。)

こんなふうに化学の先生も説明してくれればよかったに・・・
(こっちが寝てただけかもしれんが・・・)

〉〉〉いいなー。そんな悪魔欲しかった。

〉〉そんなこと言うと、ほんとに来ますよ。
〉〉The Wish I Wish I Never Wished

〉あ、やっぱりいいや。
〉でも、数学強い人って、いいなーと思います。
〉物理の公式って、ありますよね。いろいろ。
〉数学強い人って、数式だけで理解ができるらしいです。
〉私は、現象がイメージできないと理解できません。
〉これはねー、大学まで行くときついです。
〉シュレーディンガーの方程式なんて、どうやってイメージすればいいのか?

シュ、シュレーディンガー? 強そうなロボットのようですね。
私は、確率がわかってれば、バクチに強くなったろうにと思います。(やってませんが)

〉〉ねー。
〉〉その雑学が、とっても濃い雑学だから、すごいですよねー。

〉そうですね。
〉本好きの方が多いからですよね。
〉いろいろ勉強させてもらっています。

そうか。やはり多読というからには、もともと本好きな人が集まってるんですよね。
今ごろ気がつきました。

〉〉そうですね。
〉〉本を読んだあとでも、気持ちが残ってて、よーっぽど気になって、どうしようもなかったら、
〉〉簡単な英英辞書で調べるとかしてもいいかもしれませんね。
〉〉いや! 意地でもモヤモヤしたままで置いとくんだ!というのでもいいですけど。
〉〉(なんだか英語らしい話(笑))

〉英英辞典、欲しいなー。
〉まだ持っていないんです。

説明文の語彙を制限してる(2,000語とかで説明してる)辞書で、
オックスフォードのwordpowerというのがあります。
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/0194315169/sss-22]
ただ、今後ずうっと使うには少々物足りなくなるかもしれない。。。

他に、語彙制限してて、有用と思われる辞書は、
Longman Dictionary of Contemporary English
Oxford Advanced Learner's Dictionary
Collins Cobuild の辞書
などなどです。
人気があるのはロングマンですかね? 
Collins Cobuildの辞書は、説明文の形式が他と違ってておもしろい。
たとえば、(でっち上げますが、)An elephant is a very large animal...
というふうに文になってて、「象っていうのはね、」と説明してもらってる
ような気分になります。

〉〉そうなんですかー!
〉〉エルマーくん、大好きなんです。
〉〉そうかー、CDきいてみようかなー。

〉なんか、何言ってるのかはよくわからないけれど、状況が目に浮かびました。

あー。それでいいんじゃないですか。日本語でも、厳密に何言ってるかよりも、
どういうこと言ってるかって感じで聞いてますもんね。

〉今回も、たまに英語ネタ、と言うことで。
〉ではでは!

セーフセーフ。(笑)
ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1369. Re: カルシウムは煮干しがいい

お名前: こるも
投稿日: 2007/4/29(14:51)

------------------------------

たかぽんさん、こんにちは!。

〉そうですね、「ステン」て何?って思いますよね。
〉ステンドグラスも何のことかわかりませんでしたねー、私は。

私もわかりません。
しみったれたガラス、ですか?

〉ついでに、昔のアメリカの子どもの話に(The Great Brainなのですが)、
〉「whip」が出て来て、どうやらムチか何からしいのですが、
〉これがホイップクリームのホイップだと気がつくのに少々かかりました。

「チョコファク」にもでてましたよー。
「whipなんて、何に使うんだ?」
「ホイップクリームを作るのに、決まってる!」
とかいう会話でした。

〉そこのけそこのけお馬が通る、は雀か。 (あ。負けるな一茶の方か。)

小林一茶はですね、年を取って、若い奥さんをもらって、子どもが欲しくて、そりゃもうすごい頑張ったそうです。
そのがんばりようは、日記に書いてあるそうです。
「痩せ蛙 負けるな一茶 これにあり」
は、そういうことか、と言っている作家さんがいました。
何だか、下ネタに走り気味ですね。すみません。

〉いいですねえ。憧れます。
〉関東は、鎌倉が近くていいなーと思います。

そうですか?
京都が近い方がいいのでは?

〉〉それは、みんなたかぽんさんがすきだからです。

〉そうなのですか… それはなんだかかたじけない。

戦国武将のようですね。

〉〉サッカーのロナウドは、スペルはロナルドですよね。

〉あ、そうですよね。発音に忠実なんですね。
〉なんか、昔、「ニキータ」という映画に出てたアンヌ・パリローっていう人が、
〉実はアンヌ・パリヨーって発音するんだって聞いたことがあります。

ああ、ベルサイユとか、マルセイユ、みたいな感じですか?
以前にフランス人と話をしていて、
「ローズマリー」を「ホーマハー」と発音されてびびりました。
Rの発音が違うんですよね。

〉そうそう。最近の世界史の教科書に、リンカーンが「リンカン」と書かれてて驚きました。
〉まあ確かにリンカンですけど。(ヘップバーンをヘボンというがごとし。)

ヘボン式?

〉そうなんでしょうかね。
〉こちらから見つけるというよりは、あちらからやってくるって感じなのかもしれませんね。

でも、最近の「セレンディピティ」は、こちらから探しに行く、っていうニュアンスのような気がします。

〉あー、そうですよね。
〉野口英世については、星新一の「明治の人物誌」(新潮文庫)って本を読んだだけなんです。
〉(40ページほど。すごくイメージ変わりました。よかったら立ち読みでもどうぞ。)

星新一、大好きです。
小学生の時にはまりました。
今読んでも面白いですよね。

〉〉火を噴きます。

〉そ、そんなに激しいんですか。

よい子はまねしちゃいけません。

〉そうかー。寂しさと、くっつきやすさ(相性?)がポイントなんですね。
〉寂しいところへ持ってきて、相性がいいのと触れ合うから、激しくくっついて激しく熱を出すと。
〉(もしやこれは、水酸化ナトリウムというやつですな。なつかしい。)

正解です。ぱちぱち。

〉こんなふうに化学の先生も説明してくれればよかったに・・・
〉(こっちが寝てただけかもしれんが・・・)

サイエンスというのは、正確に説明しなきゃいけないらしいので、こんな説明はたぶんしません。

〉シュ、シュレーディンガー? 強そうなロボットのようですね。
〉私は、確率がわかってれば、バクチに強くなったろうにと思います。(やってませんが)

マジンガーZと戦いそうですね。

〉そうか。やはり多読というからには、もともと本好きな人が集まってるんですよね。
〉今ごろ気がつきました。

〉説明文の語彙を制限してる(2,000語とかで説明してる)辞書で、
〉オックスフォードのwordpowerというのがあります。
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/0194315169/sss-22]
〉ただ、今後ずうっと使うには少々物足りなくなるかもしれない。。。

〉他に、語彙制限してて、有用と思われる辞書は、
〉Longman Dictionary of Contemporary English
〉Oxford Advanced Learner's Dictionary
〉Collins Cobuild の辞書
〉などなどです。
〉人気があるのはロングマンですかね? 
〉Collins Cobuildの辞書は、説明文の形式が他と違ってておもしろい。
〉たとえば、(でっち上げますが、)An elephant is a very large animal...
〉というふうに文になってて、「象っていうのはね、」と説明してもらってる
〉ような気分になります。

おお、いい情報を、ありがとうございます!
検討します!
やっぱり英英辞典買おう。

〉〉なんか、何言ってるのかはよくわからないけれど、状況が目に浮かびました。

〉あー。それでいいんじゃないですか。日本語でも、厳密に何言ってるかよりも、
〉どういうこと言ってるかって感じで聞いてますもんね。

英語で話している時も、そうですね。
自分で言っていることも、何言ってたかわからなかったりします。
向こうの人も、文法なんて聞いていません。当たり前ですが。

では。英語のことなんでも、のコーナーでした。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1370. Re: 牛乳もいいらしい

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/4/30(00:27)

------------------------------

こるもさん、こんばんは!。

「Serendipity 〜 Accidental Discoveries in Science」。
さっそく入手して読ませていただいております。
おもしろいですねぇ!
うっかり化学が好きになってしまいそうです。
教科書だと、「こうなってるんだよ」と当たり前のように書かれていますが、
どんなものでも、少しずつ少しずつ、地道な研究や思わぬ偶然で、
発見されたり発明されたりしたんですねー。
酸素も誰かが発見したんだ!と思うと、感動いたします。(当然なんですが…)
パスツールの前まで読みました。(わくわく♪)

〉〉そうですね、「ステン」て何?って思いますよね。
〉〉ステンドグラスも何のことかわかりませんでしたねー、私は。

〉私もわかりません。
〉しみったれたガラス、ですか?

そうです。ガラスは最小限にして、あとは紙を張って・・・って違います!
あの、教会で、ガラス窓が、聖母像とかの絵になってるでしょ。あれです。
色つけガラスってことで、stained glass らしい。

(ちょっと関連本。David Macaulayの「Cathedral」は面白いです。
 大聖堂の作り方。とても詳細なペン画。)
 [url:http://www.amazon.co.jp/dp/0395316685/sss-22]

〉〉ついでに、昔のアメリカの子どもの話に(The Great Brainなのですが)、
〉〉「whip」が出て来て、どうやらムチか何からしいのですが、
〉〉これがホイップクリームのホイップだと気がつくのに少々かかりました。

〉「チョコファク」にもでてましたよー。
〉「whipなんて、何に使うんだ?」
〉「ホイップクリームを作るのに、決まってる!」
〉とかいう会話でした。

あっ。そうでしたか! これはしたり。
「Serendipity」の、今日読んでたところで、whipped creamが出て来て驚きました。
単なる偶然ですけど。Nitrous Oxide and Ether as Anestheticsの章の最後のページ。

〉小林一茶はですね、年を取って、若い奥さんをもらって、子どもが欲しくて、そりゃもうすごい頑張ったそうです。
〉そのがんばりようは、日記に書いてあるそうです。
〉「痩せ蛙 負けるな一茶 これにあり」
〉は、そういうことか、と言っている作家さんがいました。
〉何だか、下ネタに走り気味ですね。すみません。

いえいえ。心から「がんばれー!」って言いたくなりますよね。(笑)
その句にそんな含みがあるとは思ってもみませんでしたー。
ところで、小林一茶って、何をした人なのでしたっけね?
なぜか良寛さんと混ざっているのですが・・・

〉〉いいですねえ。憧れます。
〉〉関東は、鎌倉が近くていいなーと思います。

〉そうですか?
〉京都が近い方がいいのでは?

京都は、ぼんやりした感じです。ぼやや〜んと。それはそれでいいのですけど。
関東は侍の都なだけあって、びしっとしてます。ひきしまる。

〉〉そうなのですか… それはなんだかかたじけない。

〉戦国武将のようですね。

そうでござるか?

〉〉〉サッカーのロナウドは、スペルはロナルドですよね。

〉〉あ、そうですよね。発音に忠実なんですね。
〉〉なんか、昔、「ニキータ」という映画に出てたアンヌ・パリローっていう人が、
〉〉実はアンヌ・パリヨーって発音するんだって聞いたことがあります。

〉ああ、ベルサイユとか、マルセイユ、みたいな感じですか?
〉以前にフランス人と話をしていて、
〉「ローズマリー」を「ホーマハー」と発音されてびびりました。
〉Rの発音が違うんですよね。

あー、Rで舌を巻かないんですね。
フランス人は簡単に舌を巻くまいと思っているらしい。
かと思うと、Hの音が無かったりしますね。「パリ・テキサス」という映画で、
フランス人の叔母さんが、ハンターという男の子のことを、「アンター アンター」
って言ってたのを思い出します。
アンヌ・パリヨーは、ファミーユとかと同じ理由かな?と思います。(?)

〉ヘボン式?

そうです。あの「ヘボン」って、Hepburnだそうですよ。

〉〉そうなんでしょうかね。
〉〉こちらから見つけるというよりは、あちらからやってくるって感じなのかもしれませんね。

〉でも、最近の「セレンディピティ」は、こちらから探しに行く、っていうニュアンスのような気がします。

なるほど。出会いに行くという感じですかね。こっちの積極さも要ると。

〉星新一、大好きです。
〉小学生の時にはまりました。
〉今読んでも面白いですよね。

面白いですよねー。
って、ショートショート、久しく読んでないなー。
中学のとき、自分でショートショート作ったりしてました。(笑)
フレドリック(フレデリック?)・ブラウンなんかも面白かった。

〉〉〉火を噴きます。

〉〉そ、そんなに激しいんですか。

〉よい子はまねしちゃいけません。

でも、水かけたら火を噴くって、すごい物質ですよね。
あ、火が出た!と思って水かけたら、よけい燃え上がるわけですね。
不思議だ。

〉〉(もしやこれは、水酸化ナトリウムというやつですな。なつかしい。)

〉正解です。ぱちぱち。

ほほほほほ。

〉〉こんなふうに化学の先生も説明してくれればよかったに・・・
〉〉(こっちが寝てただけかもしれんが・・・)

〉サイエンスというのは、正確に説明しなきゃいけないらしいので、こんな説明はたぶんしません。

そうですよね。
テストの答案に、「ナトリウムは寂しがり。その気持ち、わかるような気がする。」
なんて書かれても困りますもんね。

〉〉シュ、シュレーディンガー? 強そうなロボットのようですね。
〉〉私は、確率がわかってれば、バクチに強くなったろうにと思います。(やってませんが)

〉マジンガーZと戦いそうですね。

おっ。ご存じでしたか。
実はそれを想定して言ってました。(あと、グレートマジンガーも)

〉おお、いい情報を、ありがとうございます!
〉検討します!
〉やっぱり英英辞典買おう。

ぱらぱら見てると楽しいですよ〜♪

〉〉〉なんか、何言ってるのかはよくわからないけれど、状況が目に浮かびました。

〉〉あー。それでいいんじゃないですか。日本語でも、厳密に何言ってるかよりも、
〉〉どういうこと言ってるかって感じで聞いてますもんね。

〉英語で話している時も、そうですね。
〉自分で言っていることも、何言ってたかわからなかったりします。
〉向こうの人も、文法なんて聞いていません。当たり前ですが。

お。けっこう英語で話されるのですか?
あ、海外旅行好きでいらっしゃると、どこかで見ましたよ。
さてはなかなかの通ですね〜。(微笑)

私は、実践が少ないですね。英語を使わないです。
こないだ、道を歩いてたら、いきなり外国人親子に道を聞かれ、大いにうろたえ、
「イエース イエース こっち オーケー」としか言えませんでした…

〉では。英語のことなんでも、のコーナーでした。

あ。英語の話になりました。(笑)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1376. ヨーグルトが好き

お名前: こるも
投稿日: 2007/5/5(23:44)

------------------------------

たかぽんさん、こんにちは!
私は文を書くのが遅いので、ちょっとペースダウンしております。

〉「Serendipity 〜 Accidental Discoveries in Science」。
〉さっそく入手して読ませていただいております。
〉おもしろいですねぇ!

ええええ!早いですねー!!!
すみません。実はあまり読んでいないんです!
ぱらぱらと見て、おもしろそうなのだけ・・・
ここであやまっておきます!
う〜ん、えらそうに紹介してしまって、すみません!

〉うっかり化学が好きになってしまいそうです。

うっかり化学好き・・・
いいですね。
世界史クラブに対抗して、理科クラブでも立ち上げましょうか。こっそり。

〉教科書だと、「こうなってるんだよ」と当たり前のように書かれていますが、
〉どんなものでも、少しずつ少しずつ、地道な研究や思わぬ偶然で、
〉発見されたり発明されたりしたんですねー。

そうなんです、そうなんです。
教科書では、その辺がすっぽり抜けていますよね。
発見された経緯を知ると、楽しいです。
ベンゼン環が、夢に出てきた、とか。

〉〉私もわかりません。
〉〉しみったれたガラス、ですか?

〉そうです。ガラスは最小限にして、あとは紙を張って・・・って違います!
〉あの、教会で、ガラス窓が、聖母像とかの絵になってるでしょ。あれです。
〉色つけガラスってことで、stained glass らしい。

私のぼけにつっこんでくださって、ありがとうございます。
いや、なんでstained glass なのかなと思って。
色を付けるから?

〉(ちょっと関連本。David Macaulayの「Cathedral」は面白いです。
〉 大聖堂の作り方。とても詳細なペン画。)
〉 [url:http://www.amazon.co.jp/dp/0395316685/sss-22]

あああ。楽しそう。

〉「Serendipity」の、今日読んでたところで、whipped creamが出て来て驚きました。
〉単なる偶然ですけど。Nitrous Oxide and Ether as Anestheticsの章の最後のページ。

ううう。読み直します。

〉いえいえ。心から「がんばれー!」って言いたくなりますよね。(笑)
〉その句にそんな含みがあるとは思ってもみませんでしたー。
〉ところで、小林一茶って、何をした人なのでしたっけね?
〉なぜか良寛さんと混ざっているのですが・・・

さて。俳句を作る人、としか思っていませんでしたが。

〉京都は、ぼんやりした感じです。ぼやや〜んと。それはそれでいいのですけど。
〉関東は侍の都なだけあって、びしっとしてます。ひきしまる。

ああ、なるほど。
歴史がどうも苦手な物で、鎌倉も、京都も同じように感じてしまいます

〉そうでござるか?

左様にござりまする。

〉あー、Rで舌を巻かないんですね。

そうらしいです。
何か、のどの奥から「はー」ってかんじです。
詳しくないので逃げますが。

〉フランス人は簡単に舌を巻くまいと思っているらしい。

そうだったのか!

〉かと思うと、Hの音が無かったりしますね。「パリ・テキサス」という映画で、
〉フランス人の叔母さんが、ハンターという男の子のことを、「アンター アンター」
〉って言ってたのを思い出します。

あんたーっていわれたら、なにさーって言い返したくなりますね。
そういえばホテルもオテルですね。

〉そうです。あの「ヘボン」って、Hepburnだそうですよ。

へー、知りませんでした。

〉〉星新一、大好きです。
〉〉小学生の時にはまりました。
〉〉今読んでも面白いですよね。

〉面白いですよねー。
〉って、ショートショート、久しく読んでないなー。
〉中学のとき、自分でショートショート作ったりしてました。(笑)
〉フレドリック(フレデリック?)・ブラウンなんかも面白かった。

ああ、私も何か書いていたような気がします。
F・ブラウンも面白いですよね。
「火星人ゴーホーム」っていうのが、長編なんですけど面白かった。
ブラッドベリも好きです。
「火星年代記」英語で挑戦して挫折中です。
でも文がきれい。詩みたいですね。

〉でも、水かけたら火を噴くって、すごい物質ですよね。
〉あ、火が出た!と思って水かけたら、よけい燃え上がるわけですね。
〉不思議だ。

そうですね。常識とは離れている。

〉そうですよね。
〉テストの答案に、「ナトリウムは寂しがり。その気持ち、わかるような気がする。」
〉なんて書かれても困りますもんね。

でも、ナトリウムの気持ち(性質)がわかれば、挙動も想像がつくんですよ。
高校までの化学ではそういうのをやらないから暗記科目になっちゃうんです。

〉お。けっこう英語で話されるのですか?
〉あ、海外旅行好きでいらっしゃると、どこかで見ましたよ。
〉さてはなかなかの通ですね〜。(微笑)

旅行が好きなだけです。
英語は、現在形しか使えません。
でも、いいたいことは通じるんですよね。不思議。

〉私は、実践が少ないですね。英語を使わないです。
〉こないだ、道を歩いてたら、いきなり外国人親子に道を聞かれ、大いにうろたえ、
〉「イエース イエース こっち オーケー」としか言えませんでした…

気持ちが通じれば、いいと思います。

〉あ。英語の話になりました。(笑)

英語の話で落ち着きましたね。
ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1377. たかぽんさんへ。辞書買いました!

お名前: こるも
投稿日: 2007/5/5(23:14)

------------------------------

たかぽんさん、こんばんは。こるもです。

辞書買っちゃいました。オックスフォードのwordpower。
アマゾンでぽちっと。ユーズドですが。
面白いです。これなら私でも使えそうです。
お礼だけ言いたくて、出てきました。
ありがとうございました!

何か前回の私のレスは、最後の方随分失礼だったな、とか思って、すみません。
あまり調子に乗らないように、気を付けます。。
返答は結構ですからね。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1378. Re: たかぽんさんへ。辞書買いました!

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/5/6(00:27)

------------------------------

こるもさん、こんばんは!

〉辞書買っちゃいました。オックスフォードのwordpower。
〉アマゾンでぽちっと。ユーズドですが。
〉面白いです。これなら私でも使えそうです。
〉お礼だけ言いたくて、出てきました。
〉ありがとうございました!

おー! よかったです!
サイズも手ごろで、いいでしょー。
あの単語この単語、引きまくりたくなりますよねー。(笑)
いっぱい活用してくださいね。

〉何か前回の私のレスは、最後の方随分失礼だったな、とか思って、すみません。
〉あまり調子に乗らないように、気を付けます。。
〉返答は結構ですからね。

あ。すみません!
いや、レスつけ続けるのもご迷惑かと思ってしまってつけなかっただけなんです。
ちっとも失礼じゃあありませんでしたよ!

というわけで、前の御投稿に部分部分反応↓

〉世界史クラブに対抗して、理科クラブでも立ち上げましょうか。こっそり。

そうですね! 対抗しなければなりません!(なぜ?)
私まだ1冊も買ってないんですけど、Horrible Scienceシリーズというのが
おもしろいかなーと思ってます。見てもいないんですけど…

〉そうなんです、そうなんです。
〉教科書では、その辺がすっぽり抜けていますよね。
〉発見された経緯を知ると、楽しいです。
〉ベンゼン環が、夢に出てきた、とか。

読みました! おもしろい話ですよねー。
発見の過程を説明されると、ほんとおもしろいなーと思います。
しかし、この本の書き手も相当に上手ですよね。

〉私のぼけにつっこんでくださって、ありがとうございます。
〉いや、なんでstained glass なのかなと思って。
〉色を付けるから?

そうですねぇ。色つけだけだったら、colored glassでもよさそうですよねぇ…。
細かく切った色違いのガラスをつなぎ合わせるからでしょうかね。大きな1枚ガラスは、
いくら色がついていてもステンドグラスとは言わないと。
↑信じないでくださいね。(笑)

〉〉(ちょっと関連本。David Macaulayの「Cathedral」は面白いです。
〉〉 大聖堂の作り方。とても詳細なペン画。)
〉〉 [url:http://www.amazon.co.jp/dp/0395316685/sss-22]

〉あああ。楽しそう。

お好きですかぁ〜、こういうの。(笑)

〉〉京都は、ぼんやりした感じです。ぼやや〜んと。それはそれでいいのですけど。
〉〉関東は侍の都なだけあって、びしっとしてます。ひきしまる。

〉ああ、なるほど。
〉歴史がどうも苦手な物で、鎌倉も、京都も同じように感じてしまいます

実は私も歴史苦手で…
今日読んだ本によれば、京都もけっこう血が流れてますね…

〉〉あー、Rで舌を巻かないんですね。

〉そうらしいです。
〉何か、のどの奥から「はー」ってかんじです。
〉詳しくないので逃げますが。

そういえば、美輪明宏さんが、「私の前の名前は、フランス語だとマホヤマ」って言ってました。

〉〉そうです。あの「ヘボン」って、Hepburnだそうですよ。

〉へー、知りませんでした。

本屋をぶらぶらしてたら、こんな本がありました。

「ヘボン博士の愛した日本」杉田幸子著
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/4264024234/sss-22]

イラストが随所にあって、楽しそうでした。

〉ああ、私も何か書いていたような気がします。
〉F・ブラウンも面白いですよね。
〉「火星人ゴーホーム」っていうのが、長編なんですけど面白かった。
〉ブラッドベリも好きです。
〉「火星年代記」英語で挑戦して挫折中です。
〉でも文がきれい。詩みたいですね。

そうなのかー。実はどちらも読んだことありません(日本語でも英語でも)…
こるもさんと話してて、自分がSFも(そんなに読んでないけど)好きだったことを思い出しました。(笑)
これからこのへんも狙ってみますかねー。

〉〉そうですよね。
〉〉テストの答案に、「ナトリウムは寂しがり。その気持ち、わかるような気がする。」
〉〉なんて書かれても困りますもんね。

〉でも、ナトリウムの気持ち(性質)がわかれば、挙動も想像がつくんですよ。
〉高校までの化学ではそういうのをやらないから暗記科目になっちゃうんです。

なるほどー。
とにかく覚えることばっかりで、うんざりしてました。
化学といえば、うんざりしてたことしか覚えてない。(笑)
物質の性質を知ろうとすればよかったんですねー。
爆発実験させてくれたらよかったんだなー。(いやいや…)

〉旅行が好きなだけです。
〉英語は、現在形しか使えません。
〉でも、いいたいことは通じるんですよね。不思議。

そういうもんですよね。
私もお酒飲むとむっちゃ流暢。(話が違うか…)

〉〉私は、実践が少ないですね。英語を使わないです。
〉〉こないだ、道を歩いてたら、いきなり外国人親子に道を聞かれ、大いにうろたえ、
〉〉「イエース イエース こっち オーケー」としか言えませんでした…

〉気持ちが通じれば、いいと思います。

ここ改訂されましたか?(笑) ぜんぜん失礼じゃなかったですよ。
そうですね、やっぱり、出すことに慣れないと出ないですねー。(何の話だ?)
やっぱり、私は性格なのか、少しでも間違ったことを言うのを恥ずかしいと思ってしまって、
なかなか口に出せません。急に機会が来ると、アウアウとなってしまいます。
「しゃべる」ということに関しては、読むのとは別に、しゃべるのに慣れる場が必要かなと思います。

〉〉あ。英語の話になりました。(笑)

〉英語の話で落ち着きましたね。
〉ではでは。

なんだか誤解を招いてしまってすみませんでしたー。(笑)
ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1379. I was upset.

お名前: こるも
投稿日: 2007/5/7(10:24)

------------------------------

たかぽんさん、こんにちは。

〉おー! よかったです!
〉サイズも手ごろで、いいでしょー。
〉あの単語この単語、引きまくりたくなりますよねー。(笑)
〉いっぱい活用してくださいね。

ありがとうございます。
今は、単語を引くというより、眺めて遊んでいます。
絵で説明しているところが結構あって、楽しいです。oppositeとin front ofとか。

〉あ。すみません!
〉いや、レスつけ続けるのもご迷惑かと思ってしまってつけなかっただけなんです。
〉ちっとも失礼じゃあありませんでしたよ!

お気遣い、ありがとうございます。
たかぽんさんの、優しさにうるうるです。
返答がなかったから、というわけではないんです。ちょっとはあったのかな。
でも、あとで自分で読んで、「失礼だったなあ」と思ったからなんです。
対策(?)が遅れたのは、「どうしようか」と思っていたのと、GWでなかなか時間が取れなかったからです。

〉〉世界史クラブに対抗して、理科クラブでも立ち上げましょうか。こっそり。

〉そうですね! 対抗しなければなりません!(なぜ?)

いえ、冗談です。世界史クラブには、かないません。
第一、参加者が少なそう。
地下組織にしましょうか。怪しげでいいかも。

〉私まだ1冊も買ってないんですけど、Horrible Scienceシリーズというのが
〉おもしろいかなーと思ってます。見てもいないんですけど…

調べてみます。理科クラブの初仕事ですね!

〉読みました! おもしろい話ですよねー。
〉発見の過程を説明されると、ほんとおもしろいなーと思います。
〉しかし、この本の書き手も相当に上手ですよね。

うう。まだそこまで読み込めません。
たかぽんさんは、本を読むのが本当にお好きなんだなあ、と随所に感じられます。

〉そうなのかー。実はどちらも読んだことありません(日本語でも英語でも)…
〉こるもさんと話してて、自分がSFも(そんなに読んでないけど)好きだったことを思い出しました。(笑)
〉これからこのへんも狙ってみますかねー。

何だか、あちこちに手を出していらっしゃいますね。
漢文から、化学まで。

〉なるほどー。
〉とにかく覚えることばっかりで、うんざりしてました。
〉化学といえば、うんざりしてたことしか覚えてない。(笑)

そうですねえ。特に有機のところなんかひどかった。

〉物質の性質を知ろうとすればよかったんですねー。

私も大学に入って、電子の挙動とかを習うようになって、なんでもっと早く教えてくれなかったんだ、と思いました。

ちなみに、化学反応というのは、一般的に原子の一番外側、電子の挙動ですべてが決まるんです。
中側、原子核は何も変わらない。変わったら物質が変わってしまいます。例えば水素がヘリウムに変わるんです。こういうのを核分裂とか、核融合とかいいます。厳密にはこれは化学反応ではない、と私は思います。
話し出すときりがないので、嫌われないうちにやめます。

〉爆発実験させてくれたらよかったんだなー。(いやいや…)

米粒くらいのナトリウムだったら、大丈夫ですよ!
機会があったらどうぞ!!

〉そういうもんですよね。
〉私もお酒飲むとむっちゃ流暢。(話が違うか…)

It's called alcohol effect!

〉ここ改訂されましたか?(笑) ぜんぜん失礼じゃなかったですよ。
〉そうですね、やっぱり、出すことに慣れないと出ないですねー。(何の話だ?)

今からでも、どんどん出しましょう!(何の話だか)

〉やっぱり、私は性格なのか、少しでも間違ったことを言うのを恥ずかしいと思ってしまって、
〉なかなか口に出せません。急に機会が来ると、アウアウとなってしまいます。

これは、たかぽんさんの性格というより、私たち日本人の性格のような気がします。
あるいは学校英語の性格というべきかも。

〉なんだか誤解を招いてしまってすみませんでしたー。(笑)
〉ではでは!

いえ。こちらこそなんだかupsetしちゃってすみませんでした〜。
タイトルが元に戻ったところで、Happy Reading!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1380. Re: I was upset.

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2007/5/7(11:16)

------------------------------

こるもさん、たかぽんぽん、こんにちは!
さか@ぽんです。

〉〉〉世界史クラブに対抗して、理科クラブでも立ち上げましょうか。こっそり。

〉〉そうですね! 対抗しなければなりません!(なぜ?)

〉いえ、冗談です。世界史クラブには、かないません。
〉第一、参加者が少なそう。
〉地下組織にしましょうか。怪しげでいいかも。

対抗しましょう、ここはどうでも!
地下組織だいさんせー!! 
地下組織にして、待ち伏せをするのだ!!!
(なんとなく、アリジゴクのイメージ・・・)

で、おふたりとも、Happy reading!!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1381. 理科!(ちょびっとだけすみません)

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/5/7(16:58)

------------------------------

こるもさん、たかぽん、こんにちは!さか@ぽん先生こんにちは!

〉〉〉〉世界史クラブに対抗して、理科クラブでも立ち上げましょうか。こっそり。

〉〉〉そうですね! 対抗しなければなりません!(なぜ?)

〉〉いえ、冗談です。世界史クラブには、かないません。
〉〉第一、参加者が少なそう。
〉〉地下組織にしましょうか。怪しげでいいかも。

〉対抗しましょう、ここはどうでも!

対抗しなくてもいいけれど、理科クラブ賛成!!
ちなみに私は「Magic School Bus」しか読んでいません。
なので正会員は無理でも、準会員にしてください!
そして「雷のできかた」を幼児向けにやさしく解説している本を教えてください〜

〉地下組織だいさんせー!! 
〉地下組織にして、待ち伏せをするのだ!!!
〉(なんとなく、アリジゴクのイメージ・・・)

ま、待ち伏せ?!(過剰反応)
のこのこ出てきちゃったじゃないですか(笑
(ああーアリジコクに飲み込まれるー)
どうして理科を餌にしたらいいってばれたんだろ。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1382. Re: 地下組織 理科クラブ!

お名前: アラベスク
投稿日: 2007/5/8(19:22)

------------------------------

〉こるもさん、たかぽん、さか@ぽん先生、アトムさん こんにちは
アラベスクと 申します
まだ 多読歴7か月の新参者ですが ついつい皆さんのお話にのこのこでてまいりました。

〉〉〉〉〉世界史クラブに対抗して、理科クラブでも立ち上げましょうか。こっそり。

いいですね こっそり こっそりです

〉〉〉〉そうですね! 対抗しなければなりません!(なぜ?)

対抗しましょう しましょう(なぜでも なんでも)

〉〉〉いえ、冗談です。世界史クラブには、かないません。
〉〉〉第一、参加者が少なそう。
〉〉〉地下組織にしましょうか。怪しげでいいかも。

地下組織 この怪しげな響き たまりません
この際 悪の秘密結社でも組織でも‥ (ショッカーになる気か?)
地下で フラスコに不気味な液体を入れ ふつふつと‥
Dr Jekyll and Mr Hyde のように 実験しますか 

〉〉対抗しましょう、ここはどうでも!

〉対抗しなくてもいいけれど、理科クラブ賛成!!
〉ちなみに私は「Magic School Bus」しか読んでいません。

ちなみに ちなみに 私、理系の学校はでているものの形だけ!
量子力学とは なんぞや? 

Horrible Science の Painful Poisonは 読みました。
かなり 最後のほうは とばし読みになってしまいましたが
たいへん おもしろい!
なぜ 日本には このような本がないのでしょう それとも私が知らないだけ?
幼稚園のころ読んだ「かがくのとも」も 小学校の時読んだ「科学の学習」も
ちっともおもしろくなかった!
しかし この本を読みながら化学記号Asが何だったか さっぱり思い出せず
ショック! ヒ素ですよね!
ガスから金属 植物 動物と いろいろな毒素を持つものが おもしろおかしく、
不気味に怪しげに書かれております

〉なので正会員は無理でも、準会員にしてください!

私も!わたしも! 牢番でも何でもOKです。
(世界史クラブの牢番は酒井先生ですから 対抗できるかも 杏樹さんやakoさんには とてもとても‥対抗なんて無理無理 )

〉そして「雷のできかた」を幼児向けにやさしく解説している本を教えてください〜

〉〉地下組織だいさんせー!! 
〉〉地下組織にして、待ち伏せをするのだ!!!
〉〉(なんとなく、アリジゴクのイメージ・・・)

〉ま、待ち伏せ?!(過剰反応)
〉のこのこ出てきちゃったじゃないですか(笑
〉(ああーアリジコクに飲み込まれるー)
〉どうして理科を餌にしたらいいってばれたんだろ。

ん? まんまとアリジゴクにはまったのかな?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1383. 理科クラブ入部希望

お名前: Tiny http://blog.livedoor.jp/tiny_tadoku/
投稿日: 2007/5/8(23:23)

------------------------------

こるもさん、アトムさん はじめまして Tinyです
みなさん、こんばんは

理科クラブ入部希望です。

〉〉〉世界史クラブに対抗して、理科クラブでも立ち上げましょうか。こっそり。

〉〉そうですね! 対抗しなければなりません!(なぜ?)

〉いえ、冗談です。世界史クラブには、かないません。
〉第一、参加者が少なそう。
〉地下組織にしましょうか。怪しげでいいかも。

世界史クラブは掲示板乗っ取りを計画しています。
陰謀は阻止しなくてはなりません。
既に世界クラブの間者が二名潜り込んでいます。
一人は牢番なのに虜囚へ簡単に合鍵を渡してしまう人なので
安心ですが、もう一人は「恐竜クラブ」の看板を100円ショップ
に換えた人ですから、注意が必要です。
(ダイナソーをダイソーへ)

「恐竜クラブ」の敵は討っておきました。
世界史クラブの看板の history を histology に換えておいたので
世界史クラブの皆さんには「組織学」の本を読んでもらいましょう。

理科クラブにも牢番がいるみたいですが私は平部員で結構です。
部長のこるもさん、皆さんよろしく。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1384. Science Society?

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/5/9(01:07)

------------------------------

こるもさん、さかいさん、アトムさん、アラベスクさん、Tinyさん、こんばんはー!
なんだか理科クラブができてしまったようですねー。
私は論語読んでるから、道徳クラブでも作ろうかなー。Conscience Club。

〉ありがとうございます。
〉今は、単語を引くというより、眺めて遊んでいます。
〉絵で説明しているところが結構あって、楽しいです。oppositeとin front ofとか。

あー、そうですね。眺めて遊ぶのが楽しいですね!

〉お気遣い、ありがとうございます。
〉たかぽんさんの、優しさにうるうるです。
〉返答がなかったから、というわけではないんです。ちょっとはあったのかな。
〉でも、あとで自分で読んで、「失礼だったなあ」と思ったからなんです。
〉対策(?)が遅れたのは、「どうしようか」と思っていたのと、GWでなかなか時間が取れなかったからです。

いえいえ。ほんとに。大丈夫でした(?)よ。
それから、私は優しくありませんからね。だまされちゃあいけませんぜ、お嬢さん。(みのさん?)

〉〉〉世界史クラブに対抗して、理科クラブでも立ち上げましょうか。こっそり。

〉〉そうですね! 対抗しなければなりません!(なぜ?)

〉いえ、冗談です。世界史クラブには、かないません。
〉第一、参加者が少なそう。
〉地下組織にしましょうか。怪しげでいいかも。

けっこうみなさん集まって来ましたよ。(笑) 
ひょっとして、世界史クラブより人気あるかも… これはいいぞ!(何が?)

〉〉私まだ1冊も買ってないんですけど、Horrible Scienceシリーズというのが
〉〉おもしろいかなーと思ってます。見てもいないんですけど…

〉調べてみます。理科クラブの初仕事ですね!

アラベスク部員から報告がありましたね!
うーん。やはりおもしろそう! 私の目にくるいは無かった!
2冊が合わさって1冊になってるお得本もあるようですから、要注意ですね、諸君!
(調べないでごめんなさい…)

〉〉読みました! おもしろい話ですよねー。
〉〉発見の過程を説明されると、ほんとおもしろいなーと思います。
〉〉しかし、この本の書き手も相当に上手ですよね。

〉うう。まだそこまで読み込めません。
〉たかぽんさんは、本を読むのが本当にお好きなんだなあ、と随所に感じられます。

うーん。本好きだと思ってたんですが、この掲示板を見てると、とても私本好きですとは言えません。
みなさん情熱すごい…

〉何だか、あちこちに手を出していらっしゃいますね。
〉漢文から、化学まで。

ここかと思えばま〜たまたあちら浮気な人ね♪ ってご存じないかもですね…

ほんとにねー、30過ぎてから、にわかに何でも学びたい欲が噴出してるんですよ。
まぁ、30過ぎてから何年にもなるんですが、あんまり学べてないですね。見事な空回り…
地に足をつけ!こつこつ継続!が、今年の目標です。(いま考えました)

〉〉なるほどー。
〉〉とにかく覚えることばっかりで、うんざりしてました。
〉〉化学といえば、うんざりしてたことしか覚えてない。(笑)

〉そうですねえ。特に有機のところなんかひどかった。

有機って何?と思いました。(どのぐらいひどいか、これでおわかりいただけるはず…)
「Serendipity」で、初めは生物のってことだったけれど、それが最終的には、炭素を含む、
ってことに定義された、とか、読みました。(たぶんそう…)

〉〉物質の性質を知ろうとすればよかったんですねー。

〉私も大学に入って、電子の挙動とかを習うようになって、なんでもっと早く教えてくれなかったんだ、と思いました。

中学高校で、もっとわかりやすく教えてくれればいいんですよね。
暗記とかは置いといて、もっと、なんでそうなのか、なんでそうなるのか、
という説明をもっとしてほしいんだよなー。ぷりぷり。
(「有機」も覚えてない奴がエラそうに…)

〉ちなみに、化学反応というのは、一般的に原子の一番外側、電子の挙動ですべてが決まるんです。
〉中側、原子核は何も変わらない。変わったら物質が変わってしまいます。例えば水素がヘリウムに変わるんです。こういうのを核分裂とか、核融合とかいいます。厳密にはこれは化学反応ではない、と私は思います。
〉話し出すときりがないので、嫌われないうちにやめます。

いえいえ。おもしろいです!
そうか。そうですよね。原子核が変わってしまうと、違う物質になりますよね。
核分裂とか核融合になると、化学っていうより物理ですよね。(わかっているのかキミ…)
原子核は中性子と陽子さんで構成されてて、その構成で物質が決まると。
陽子と同じ数の電子がまわり(ったって、はるか遠くだが)をまわってると。
ふむふむ。ふむふむ。
いや、実は、何か簡単なものをと思いまして、「忘れてしまった高校の化学を復讐する本」
というのを買ってきて、ちょこっと読んだんです。。
電子殻というものが出てきました。うーん。こんなものを習ったおぼえがまったく無いぞ…
ここ20年で新たに発見されたのか…

〉〉爆発実験させてくれたらよかったんだなー。(いやいや…)

〉米粒くらいのナトリウムだったら、大丈夫ですよ!
〉機会があったらどうぞ!!

えっ。米粒くらいじゃないと安全じゃないんですか…
やめときます。危険さがよーくわかりました。

〉〉そういうもんですよね。
〉〉私もお酒飲むとむっちゃ流暢。(話が違うか…)

〉It's called alcohol effect!

 Alcohol makes it perfect!

〉〉ここ改訂されましたか?(笑) ぜんぜん失礼じゃなかったですよ。
〉〉そうですね、やっぱり、出すことに慣れないと出ないですねー。(何の話だ?)

〉今からでも、どんどん出しましょう!(何の話だか)

こうなったらもうとことん出します!(何の勢いだ)

〉〉やっぱり、私は性格なのか、少しでも間違ったことを言うのを恥ずかしいと思ってしまって、
〉〉なかなか口に出せません。急に機会が来ると、アウアウとなってしまいます。

〉これは、たかぽんさんの性格というより、私たち日本人の性格のような気がします。
〉あるいは学校英語の性格というべきかも。

どうなんでしょうねぇ。別に気にせずどんどん話せる人もいますし…
見習って、どんどん言葉を発するようにします! まずは独り言から…

〉〉なんだか誤解を招いてしまってすみませんでしたー。(笑)
〉〉ではでは!

〉いえ。こちらこそなんだかupsetしちゃってすみませんでした〜。
〉タイトルが元に戻ったところで、Happy Reading!!!

Happy Reading!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1387. Viva!理科クラブ!

お名前: こるも
投稿日: 2007/5/10(23:42)

------------------------------

たかぽんさん、こんばんはー。

〉なんだか理科クラブができてしまったようですねー。

掲示板て、すごいですね。

〉いえいえ。ほんとに。大丈夫でした(?)よ。
〉それから、私は優しくありませんからね。だまされちゃあいけませんぜ、お嬢さん。(みのさん?)

え、ほんとうですか?
もうだまされていますよ。きっと。

〉けっこうみなさん集まって来ましたよ。(笑) 
〉ひょっとして、世界史クラブより人気あるかも… これはいいぞ!(何が?)

なんだか、ぶちょうになってしまいました。
1冊も読んでいないんですけど。

〉アラベスク部員から報告がありましたね!
〉うーん。やはりおもしろそう! 私の目にくるいは無かった!
〉2冊が合わさって1冊になってるお得本もあるようですから、要注意ですね、諸君!
〉(調べないでごめんなさい…)

おもしろそうですね!
掲示板て、やっぱりすごい。

〉うーん。本好きだと思ってたんですが、この掲示板を見てると、とても私本好きですとは言えません。
〉みなさん情熱すごい…

いえいえ、ご謙遜!
私から見れば、たかぽんさんもかなりすごいですよ。

〉ここかと思えばま〜たまたあちら浮気な人ね♪ ってご存じないかもですね…

ちょいとおにいさん、なれなれしい〜わ〜。

〉ほんとにねー、30過ぎてから、にわかに何でも学びたい欲が噴出してるんですよ。
〉まぁ、30過ぎてから何年にもなるんですが、あんまり学べてないですね。見事な空回り…
〉地に足をつけ!こつこつ継続!が、今年の目標です。(いま考えました)

何か、大人になってからの方が学びたい欲が出てきますよね。
地に足なんか着かなくてもいいんじゃないでしょうか。どうせ趣味だし。

〉有機って何?と思いました。(どのぐらいひどいか、これでおわかりいただけるはず…)
〉「Serendipity」で、初めは生物のってことだったけれど、それが最終的には、炭素を含む、
〉ってことに定義された、とか、読みました。(たぶんそう…)

あたり!すばらしい!ハラショー!!
すみません、別の版でロシア語が出てきたもので・・・

そうですね。有機って言うと、最近は何か体によさそう、ってイメージですが、化学的には石油だって有機です。塩ビだって有機です。
と言うより、化学の世界ではそっちの方が有機です。

〉中学高校で、もっとわかりやすく教えてくれればいいんですよね。
〉暗記とかは置いといて、もっと、なんでそうなのか、なんでそうなるのか、
〉という説明をもっとしてほしいんだよなー。ぷりぷり。
〉(「有機」も覚えてない奴がエラそうに…)

たぶん、「難しい」と思っているのでしょう。
教科書を作っている方々が。

〉いえいえ。おもしろいです!
〉そうか。そうですよね。原子核が変わってしまうと、違う物質になりますよね。
〉核分裂とか核融合になると、化学っていうより物理ですよね。(わかっているのかキミ…)

たかぽんさんて、すごいですね。
その通りです。
これがあの、夢にまで見た錬金術です。
金ではありませんが。

〉原子核は中性子と陽子さんで構成されてて、その構成で物質が決まると。
〉陽子と同じ数の電子がまわり(ったって、はるか遠くだが)をまわってると。
〉ふむふむ。ふむふむ。

湯川先生は、「何で原子核はバラバラにならないんだ?」と考えて、「中間子理論」という仮説を立てたらしいです。
それが、その後の実験で事実らしいと判明されて、ノーベル賞を受賞されたとか。

〉いや、実は、何か簡単なものをと思いまして、「忘れてしまった高校の化学を復讐する本」
〉というのを買ってきて、ちょこっと読んだんです。。

父ちゃん、とうとうやったよ!
化学のやつを、やっつけたよ!!
という感じでしょうか。

〉電子殻というものが出てきました。うーん。こんなものを習ったおぼえがまったく無いぞ…
〉ここ20年で新たに発見されたのか…

いえ、高校まででやらなかっただけではないでしょうか。

〉えっ。米粒くらいじゃないと安全じゃないんですか…
〉やめときます。危険さがよーくわかりました。

小豆大だと、結構なスリルが味わえるかと。
1センチ角は、やめた方がいいと思います。
下手すると失明しますよ。
やったことはありませんが。

では。祝!理科クラブ発足!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1385. 何だかすごいことになってきた。

お名前: こるも
投稿日: 2007/5/9(17:42)

------------------------------

たかぽんさん、さかいせんせい、アトムさん、アラベスクさん、Tinyさんこんにちは。
こんなに反応があるとは思ってもいませんでした。
ではやりましょう、理科クラブ。
といっても、私まだ何も読んでいないんですけど、いいんですか?
ぶ、ぶちょうですか?

まあ、名前だけということで、ぶちょうのこるもです。ぺこり。
えーと、地下組織なので、秘密裏にお願いします。

えーと、準会員とか、ありません。
面白そうだなー、と思われた方は是非どうぞ(どこが秘密?)。
牢屋とかもあるみたいです。
実験室もあります。白衣と保護眼鏡を忘れずに。
ナトリウムを水に放り込む遊びは米粒大までです。
ガスが出る実験は地下室では行わないように。

アトムさんへ
雷のできる仕組みは、読んでないのでよくわかりませんがSEGにTime-to-Discover (Weather) set (SSS-1TTD7)というのがあります。

こんなところでいかがでしょう。
みなさま、よろしくお願いします!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1386. Re: 何だかすごいことになってきた。

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/5/9(21:09)

------------------------------

こるも部長、こんばんは!
たかぽん、先生、アラベスクさん、Tinyさん、こんばんは!
これからよろしくお願いいたします。

〉こんなに反応があるとは思ってもいませんでした。
〉ではやりましょう、理科クラブ。

わー

〉といっても、私まだ何も読んでいないんですけど、いいんですか?
〉ぶ、ぶちょうですか?

わー

〉まあ、名前だけということで、ぶちょうのこるもです。ぺこり。
〉えーと、地下組織なので、秘密裏にお願いします。

わー

〉えーと、準会員とか、ありません。

あ、そうですか。
じゃあ、何か係にならないとだめですか。
それでは鉛筆係に。

〉牢屋とかもあるみたいです。

あ、下に違反した人が入るのですね。

〉実験室もあります。白衣と保護眼鏡を忘れずに。
〉ナトリウムを水に放り込む遊びは米粒大までです。
〉ガスが出る実験は地下室では行わないように。

はーい。

〉アトムさんへ
〉雷のできる仕組みは、読んでないのでよくわかりませんがSEGにTime-to-Discover (Weather) set (SSS-1TTD7)というのがあります。

あ、早速ありがとうございます、部長!
Stormの巻だけ欲しいですー

Magic School Bus(チャプターブック)19冊のことならお任せください。
コレしか読んでいませんが、コレだけは案内できます。
(このシリーズの雷の巻を読んでよく分からなかったので、もっとやさしい雷本を探しているところなのです)

ではでは。
※今、『空想科学読本』を読んでいます。(「著者は「理科雄」という名前で。できすぎ。本名ですって)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1388. Re: 何だかすごいことになってきた。

お名前: こるも
投稿日: 2007/5/11(11:48)

------------------------------

アトムさん、こんにちは。

盛大なご声援をありがとうございます。

〉あ、そうですか。
〉じゃあ、何か係にならないとだめですか。
〉それでは鉛筆係に。

あ、係はそれぞれなりたいものでお願いします。
鉛筆係は、ぶちょうに次いで大事な係です。

〉Magic School Bus(チャプターブック)19冊のことならお任せください。
〉コレしか読んでいませんが、コレだけは案内できます。
〉(このシリーズの雷の巻を読んでよく分からなかったので、もっとやさしい雷本を探しているところなのです)

Magic School Bus楽しそうですね。
私も読んでみたいです。
19冊もあるんですね。

〉ではでは。
〉※今、『空想科学読本』を読んでいます。(「著者は「理科雄」という名前で。できすぎ。本名ですって)

理科雄さん・・・
ご両親は、チャレンジャーですね。

ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1389. Re: 理科クラブ入部希望

お名前: Julie http://paperback.blog10.fc2.com/
投稿日: 2007/5/11(23:49)

------------------------------

こもる部長、こんばんは!
アトムさん、たかぽん、先生、アラベスクさん、Tiny さん、こんばんは!
Julie です。

秘密の理科室に入れてください。

〉あ、係はそれぞれなりたいものでお願いします。
〉鉛筆係は、ぶちょうに次いで大事な係です。

えと、試験管を洗う係がいいです。
ときどきびーかーもあらいます。

〉〉Magic School Bus(チャプターブック)19冊のことならお任せください。
〉〉コレしか読んでいませんが、コレだけは案内できます。
〉〉(このシリーズの雷の巻を読んでよく分からなかったので、もっとやさしい雷本を探しているところなのです)

アトムさん、Let's Read And Find Out Science シリーズの
この雷本、面白かったです。

Flash, Crash, Rumble, and Roll (レベル2くらい)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0064451798/ref=nosim/sss-22/

じつは、のんふぃくしょん読むのは苦手なんです。
みなさま、よろしくお願いいたします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1390. Re: 理科クラブ入部希望

お名前: こるも
投稿日: 2007/5/12(10:31)

------------------------------

Julieさん、こんにちは。

〉秘密の理科室に入れてください。

秘密の理科室へようこそ。

〉えと、試験管を洗う係がいいです。
〉ときどきびーかーもあらいます。

おお、それはありがたい。
では早速これを洗ってもらおうか。がちゃ。
ゴム手袋を忘れんようにな。
手が緑に染まってしまうぞ。

〉アトムさん、Let's Read And Find Out Science シリーズの
〉この雷本、面白かったです。

〉Flash, Crash, Rumble, and Roll (レベル2くらい)
〉http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0064451798/ref=nosim/sss-22/

アトムさん、情報が来ましたよ!

〉じつは、のんふぃくしょん読むのは苦手なんです。
〉みなさま、よろしくお願いいたします。

大丈夫です。私、まだ一冊も読んでいません。
よろしくお願いしますね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1392. Re: 理科クラブ入部希望

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/5/12(16:59)

------------------------------

みなさーん、こんにちはーーーー! (挨拶は大きな声で)
アトムです。 
一度投稿したけれど、こるもさんの下にぶら下がりなおし〜

〉〉あ、係はそれぞれなりたいものでお願いします。
〉〉鉛筆係は、ぶちょうに次いで大事な係です。

え。 (額に青筋)
鉛筆を配るだけなんじゃ・・・

〉〉えと、試験管を洗う係がいいです。
〉〉ときどきびーかーもあらいます。

〉おお、それはありがたい。
〉では早速これを洗ってもらおうか。がちゃ。
〉ゴム手袋を忘れんようにな。
〉手が緑に染まってしまうぞ。

アルコールランプに燃料を注ぎ足す係はまた別ですね。

〉〉アトムさん、Let's Read And Find Out Science シリーズの
〉〉この雷本、面白かったです。

〉〉Flash, Crash, Rumble, and Roll (レベル2くらい)
〉〉http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0064451798/ref=nosim/sss-22/

〉アトムさん、情報が来ましたよ!

嬉しい!
早速ポチッとな。
いやー、みなさんおっしゃっていますけれど、すごいなあ掲示板。
ありがとう〜、Julieさん!クラブ立ち上げ万歳ー
がんばって「かみなりはかせ」になるぞ。 (常にバクハツ頭の。なんとなく)

〉〉じつは、のんふぃくしょん読むのは苦手なんです。
〉〉みなさま、よろしくお願いいたします。

Magic School Busのチャプターブックは、
昔あった学研の『○○のひみつ』の読み物バージョン見たいなモノなので
一つのお話として読めないこともないですけれど、
でもやっぱり専門用語満載で、
得意な分野じゃないと読みにくいかなー(日本語でも同じだよね)

〉大丈夫です。私、まだ一冊も読んでいません。
〉よろしくお願いしますね。

こるもさんが部長だと、敷居が低くてみんな入部しやすいと思います@私


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1394. Re: 理科クラブ入部希望

お名前: こるも
投稿日: 2007/5/14(14:35)

------------------------------

アトムさん、理科クラブのみなさん、こんにちは。

〉〉〉鉛筆係は、ぶちょうに次いで大事な係です。

〉え。 (額に青筋)
〉鉛筆を配るだけなんじゃ・・・

それは表の顔です。
その、地下組織ですから。

〉アルコールランプに燃料を注ぎ足す係はまた別ですね。

アルコールは危険なのでね。
飲んでしまう人がたまにいるから。
エタノールとメタノールの区別がつく人じゃないとなれません。
なめて区別しないように。

〉嬉しい!
〉早速ポチッとな。
〉いやー、みなさんおっしゃっていますけれど、すごいなあ掲示板。
〉ありがとう〜、Julieさん!クラブ立ち上げ万歳ー
〉がんばって「かみなりはかせ」になるぞ。 (常にバクハツ頭の。なんとなく)

バックトゥーザフューチャーのドクみたいな人ですね。
是非雷の日にたこあげをしてください!←うそです。

〉Magic School Busのチャプターブックは、
〉昔あった学研の『○○のひみつ』の読み物バージョン見たいなモノなので
〉一つのお話として読めないこともないですけれど、
〉でもやっぱり専門用語満載で、
〉得意な分野じゃないと読みにくいかなー(日本語でも同じだよね)

「からだのひみつ」を持っていましたー。

〉こるもさんが部長だと、敷居が低くてみんな入部しやすいと思います@私

敷居は低いです。
その、地下組織ですから。

これが言いたかったんですー。
ではでは!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.