Upset

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/30(23:37)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1312. Upset

お名前: こるも
投稿日: 2007/4/3(10:40)

------------------------------

こんにちは。
多読を初めて半年程のこるもです。

最近気になっている言葉にupsetがあります。
良く出てくるのだけれど、うまく感じがつかめない。
良い感情ではないけれど、angerとも、disappointとも違う。
よくわからないな〜と思っていたのですが、このたび、upsetの感情に出会ってしまいました。自分が。
ああ、こういうのをupsetと言うのかも。
確かに「怒り」とか、「がっかり」とかとも違う。
何か、心がざわついて落ち着かないです。

よくわからない文章ですみません。
upsetをつかんだような気がしたので、書いてみました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1314. Re: Upset

お名前: tsumugi
投稿日: 2007/4/4(01:08)

------------------------------

こんにちは、こるもさん
tumugiと申します。

〉最近気になっている言葉にupsetがあります。
〉良く出てくるのだけれど、うまく感じがつかめない。
〉良い感情ではないけれど、angerとも、disappointとも違う。
〉よくわからないな〜と思っていたのですが、このたび、upsetの感情に出会ってしまいました。自分が。
〉ああ、こういうのをupsetと言うのかも。
〉確かに「怒り」とか、「がっかり」とかとも違う。
〉何か、心がざわついて落ち着かないです。

〉よくわからない文章ですみません。
〉upsetをつかんだような気がしたので、書いてみました

この感じ分かります。
upsetが思わずでた瞬間。
こないだ子どもが学校に水筒を持って行き忘れて、
学校までどうしても届けられないのでどうしようかと思って
学校に電話したとき、あんまりあわてすぎて言葉がでなくて、、、
(8時にでて帰り5字まで水分無しじゃ危険、
子どもは英語ほとんど話せず、その前に忘れたときは
丸1日水無しでのど乾いたと泣いて帰ってきた)

大慌てで学校に電話して思わず日本語で話してしまい、
我に返ってお詫び代わりにでた言葉がまさしく、
"I's SO upset that..'でした。
私の場合、upset の印象は
ショックを受けて言葉もでないとか驚いた〜とという感じ
なのかもしれません。

言葉の感覚を掴んだ瞬間って妙に幸せですよね。
では happy vocabularying!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1319. Re: Upset

お名前: こるも
投稿日: 2007/4/5(09:18)

------------------------------

tsumugiさん、はじめまして。

〉この感じ分かります。
〉upsetが思わずでた瞬間。
〉こないだ子どもが学校に水筒を持って行き忘れて、
〉学校までどうしても届けられないのでどうしようかと思って
〉学校に電話したとき、あんまりあわてすぎて言葉がでなくて、、、
〉(8時にでて帰り5字まで水分無しじゃ危険、
〉子どもは英語ほとんど話せず、その前に忘れたときは
〉丸1日水無しでのど乾いたと泣いて帰ってきた)

〉大慌てで学校に電話して思わず日本語で話してしまい、
〉我に返ってお詫び代わりにでた言葉がまさしく、
〉"I's SO upset that..'でした。
〉私の場合、upset の印象は
〉ショックを受けて言葉もでないとか驚いた〜とという感じ

ああ、なるほど。
そういう風に使うのですね。
私の場合は、ちょっとしゃれにならない状況です。
詳しく書けません。トラウマになりそう。

〉言葉の感覚を掴んだ瞬間って妙に幸せですよね。

なので幸せ感は薄かったです。
でもちょっとだけうれしいかな。

tsumugiさんは海外で暮らしていらっしゃるのですね。
いろいろと大変だろうな、と思いつつ、うらやましいです。
私も留学とかしたかった〜。
いえ、したいです。

〉では happy vocabularying!

はい。ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1321. Re: Upset

お名前: tsumugi
投稿日: 2007/4/7(02:58)

------------------------------

〉ああ、なるほど。
〉そういう風に使うのですね。
〉私の場合は、ちょっとしゃれにならない状況です。
〉詳しく書けません。トラウマになりそう。

〉なので幸せ感は薄かったです。
〉でもちょっとだけうれしいかな。

トラウマになりそうなほど大変な経験だったのですね。
いつか話せるときがくるといいですね。
日本にいたときの英会話の先生が先生の日本語体験をもとに
失敗して恥かいたり衝撃受けた言葉は二度と忘れられないって、
私もそうです。
だから言葉を掴んだことが救いっていうかそんな状況分かります。

3連続でupsetを体験させられた私って、、、
ちょっと不幸(苦笑)でも生活は毎日がある意味upsetなのかも
幼児教室とかで大人や周囲も分からない状況で
子どもが荒れていたり、泣いてると
これもupsetって先生は表現してました。

ではお大事に な状況なのかなと想像して


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1323. Re: Upset

お名前: こるも
投稿日: 2007/4/7(20:29)

------------------------------

tsumugiさん、お気遣いありがとうございます。
大丈夫です。
結構忘れやすいんです。

でも本当、毎日の生活って、Upsetですね。
特に子どもがいると。

お礼だけ言いたくて書きました。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1325. Re: Upset

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/4/8(12:17)

------------------------------

こるもさん、はじめまして。たかぽんと申します。
私も、多読はじめのころ、upsetはよくわからない言葉でした。
学校でちゃんと習ったおぼえはないのに、やたらとよくでてきますよね。

たまたま読んでいた本にupsetが出てきたのでお手紙(お手紙?)差し上げます。
Deepak Chopraという人が書いた、「The Spontaneous Fulfillment of Desire」という本の、
The Fifth Principle: Harness Your Emotional Turbulence という章の、
Exercise 8: DEALING WITH PAIN という節の最初のほう。(p.223)
(turbulenceというのは、飛行機が乱気流に突っ込んで、激しく上下したりするのを、
turbulenceといいますね。そういう名前の映画もありました。)

 With your eyes closed, recall some event or situation in the past
that was very upsetting to you. It may have been an argument, or
some time when your feelings were hurt, or some random encounter
that made you angry.
(この後、対処法が続く…)

upsetのひとつの説明になってるように思います。
でも要するに、emotional turbulenceということなのかもしれませんね。

すみません。空気読めてない投稿になってるかもしれません…
あ。この本には邦訳があります。
ディーパック・チョプラ「迷ったときは 運命を信じなさい」
原書のニュアンスが損なわれていないかはわかりませんが、もしよかったらどうぞ。
ではでは〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1331. Re: Upset

お名前: こるも
投稿日: 2007/4/9(09:24)

------------------------------

うわっ!たかぽんさんだ!
「君主論」のたかぽんさんだ!←ちがうって。
興奮して、何かよくわからなくなっています。
はじめまして!

たかぽんさんにレス頂けただけで、Upsetした甲斐があったってもんです。
なにやらすごい本を読んでいらっしゃるのに、ふつーそうなところにあこがれております。
ソウイウモノニワタシモナリタイ。

〉こるもさん、はじめまして。たかぽんと申します。
〉私も、多読はじめのころ、upsetはよくわからない言葉でした。
〉学校でちゃんと習ったおぼえはないのに、やたらとよくでてきますよね。

そうですね。最近気付いたんですが。

〉たまたま読んでいた本にupsetが出てきたのでお手紙(お手紙?)差し上げます。
〉Deepak Chopraという人が書いた、「The Spontaneous Fulfillment of Desire」という本の、
〉The Fifth Principle: Harness Your Emotional Turbulence という章の、
〉Exercise 8: DEALING WITH PAIN という節の最初のほう。(p.223)
〉(turbulenceというのは、飛行機が乱気流に突っ込んで、激しく上下したりするのを、
〉turbulenceといいますね。そういう名前の映画もありました。)

〉 With your eyes closed, recall some event or situation in the past
〉that was very upsetting to you. It may have been an argument, or
〉some time when your feelings were hurt, or some random encounter
〉that made you angry.
〉(この後、対処法が続く…)

〉upsetのひとつの説明になってるように思います。
〉でも要するに、emotional turbulenceということなのかもしれませんね。

ああ、何となく解りました。
自分で制御できない精神状態、と言ったところでしょうか。

〉あ。この本には邦訳があります。
〉ディーパック・チョプラ「迷ったときは 運命を信じなさい」
〉原書のニュアンスが損なわれていないかはわかりませんが、もしよかったらどうぞ。
〉ではでは〜

ところでこの本、なんの本なのですか?
Exercise?
私にはまだ敷居が高そうな気が。
とりあえず、般若信教から入りたいと思っています。

ありがとうございました!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1339. Re: Upset

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/4/14(22:31)

------------------------------

こるもさん、こんばんは。たかぽんです。

〉うわっ!たかぽんさんだ!
〉「君主論」のたかぽんさんだ!←ちがうって。
〉興奮して、何かよくわからなくなっています。
〉はじめまして!

あっ。どうも!
興奮(?)していただいて、すみません!
(「君主論」?)

〉たかぽんさんにレス頂けただけで、Upsetした甲斐があったってもんです。
〉なにやらすごい本を読んでいらっしゃるのに、ふつーそうなところにあこがれております。
〉ソウイウモノニワタシモナリタイ。

いえ、別に、すごい本は・・・
そりゃ、ゴルフをしないしする気もないのにゴルフの指南書を買ったときには、
俺もすごいな、わけわからんなと思いましたけど・・・
あ、でも、なんだかお褒めいただいたようで、ありがとうございます!

〉〉こるもさん、はじめまして。たかぽんと申します。
〉〉私も、多読はじめのころ、upsetはよくわからない言葉でした。
〉〉学校でちゃんと習ったおぼえはないのに、やたらとよくでてきますよね。

〉そうですね。最近気付いたんですが。

学校で習ってないけど、よく出てくる単語ってのが、ほんとたくさんありますねー。
"Are you nuts?"なんて習いませんもんね。(検定通らないか…)

〉〉たまたま読んでいた本にupsetが出てきたのでお手紙(お手紙?)差し上げます。
〉〉Deepak Chopraという人が書いた、「The Spontaneous Fulfillment of Desire」という本の、
〉〉The Fifth Principle: Harness Your Emotional Turbulence という章の、
〉〉Exercise 8: DEALING WITH PAIN という節の最初のほう。(p.223)
〉〉(turbulenceというのは、飛行機が乱気流に突っ込んで、激しく上下したりするのを、
〉〉turbulenceといいますね。そういう名前の映画もありました。)

〉〉 With your eyes closed, recall some event or situation in the past
〉〉that was very upsetting to you. It may have been an argument, or
〉〉some time when your feelings were hurt, or some random encounter
〉〉that made you angry.
〉〉(この後、対処法が続く…)

〉〉upsetのひとつの説明になってるように思います。
〉〉でも要するに、emotional turbulenceということなのかもしれませんね。

〉ああ、何となく解りました。
〉自分で制御できない精神状態、と言ったところでしょうか。

そうですね。そんな感じでしょうか。
(実はよくわかってません。(笑))

〉〉あ。この本には邦訳があります。
〉〉ディーパック・チョプラ「迷ったときは 運命を信じなさい」
〉〉原書のニュアンスが損なわれていないかはわかりませんが、もしよかったらどうぞ。
〉〉ではでは〜

〉ところでこの本、なんの本なのですか?
〉Exercise?
〉私にはまだ敷居が高そうな気が。
〉とりあえず、般若信教から入りたいと思っています。

そうですね。なんとなく入りやすいところから入るのが一番だと思います!
気が向いたところから始めるのが一番!

ディーパック・チョプラさんの本は・・・何て言ったらいいんでしょうか。
お医者さんなんですけどね。精神、身体、運命、シンクロニシティー、といったことが
テーマの本でしょうか。ますますわかりにくいですよね・・・

〉ありがとうございました!

あ、いえ。
こちらこそありがとうございました!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1342. 量子力学

お名前: こるも
投稿日: 2007/4/16(10:36)

------------------------------

たかぽんさん、またまたこんにちは。
ストーカーのようにレス付けております。

〉いえ、別に、すごい本は・・・
〉そりゃ、ゴルフをしないしする気もないのにゴルフの指南書を買ったときには、
〉俺もすごいな、わけわからんなと思いましたけど・・・
〉あ、でも、なんだかお褒めいただいたようで、ありがとうございます!

ほめてます。ほめてます。
ゴルフの指南書はちょっと、理解不能なのでとばします。ごめんなさい。

〉学校で習ってないけど、よく出てくる単語ってのが、ほんとたくさんありますねー。
〉"Are you nuts?"なんて習いませんもんね。(検定通らないか…)

nutsも、最近知った表現です。
どうして、nutsなんでしょうね。
余談ですが、「プ○キュア5」のナッツはいつでも「I'm nuts.」ですね。

〉ディーパック・チョプラさんの本は・・・何て言ったらいいんでしょうか。
〉お医者さんなんですけどね。精神、身体、運命、シンクロニシティー、といったことが
〉テーマの本でしょうか。ますますわかりにくいですよね・・・

Amazonで見たら、量子力学とシンクロニシティーとか書かれていて、びっくりしました。
量子力学と言えば、大学で単位は取りましたがさっぱり解りませんでした。
だって変な数式ばっかりなんだもん。
でもこのところ、仏教の本を読んでも量子力学出てきますね。
変な数式は出てきませんが。

よくわからない話になってすみません。
たかぽんさんもHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1344. Re: 量子力学

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/4/18(21:16)

------------------------------

こるもさん、こんばんは。
こちらこそトークにかこつけてストークしてすみません…

〉ほめてます。ほめてます。
〉ゴルフの指南書はちょっと、理解不能なのでとばします。ごめんなさい。

いえいえ。飛ばし読みは基本ですから!(笑)

〉〉学校で習ってないけど、よく出てくる単語ってのが、ほんとたくさんありますねー。
〉〉"Are you nuts?"なんて習いませんもんね。(検定通らないか…)

〉nutsも、最近知った表現です。
〉どうして、nutsなんでしょうね。
〉余談ですが、「プ○キュア5」のナッツはいつでも「I'm nuts.」ですね。

なんでnutsなんでしょうね。
「プ○キュア5」は知らないんですけど、「I'm nuts.」とは、また謙虚な人ですねー。

〉〉ディーパック・チョプラさんの本は・・・何て言ったらいいんでしょうか。
〉〉お医者さんなんですけどね。精神、身体、運命、シンクロニシティー、といったことが
〉〉テーマの本でしょうか。ますますわかりにくいですよね・・・

〉Amazonで見たら、量子力学とシンクロニシティーとか書かれていて、びっくりしました。
〉量子力学と言えば、大学で単位は取りましたがさっぱり解りませんでした。
〉だって変な数式ばっかりなんだもん。
〉でもこのところ、仏教の本を読んでも量子力学出てきますね。
〉変な数式は出てきませんが。

量子力学の単位をお取りになったんですか!? もしや理系のお方? (無条件尊敬)
量子力学は難しそうですが、このごろの仏教や精神世界の本には、量子力学の話が出てきますね。
たいへんおぼろげな記憶ですが、湯川秀樹先生が、小さいころから漢文の素読をさせられていて、
それが後年、物理学の理論を考えるのに役立ったと、おっしゃってたかどうだか。。。
老子荘子といったあたりは、そういう、宇宙の真理みたいなものをつかんでいた、
ということでしょうかね。 (湯川先生って、量子力学でしたっけ? それすらわかってないし…)

〉よくわからない話になってすみません。
〉たかぽんさんもHappy Reading!

いえいえ。輪をかけてよくわからない話をしましてすみません。
こるもさんもHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1346. はんにゃはらみた

お名前: こるも
投稿日: 2007/4/21(22:38)

------------------------------

たかぽんさん、またまたこんばんは。

〉こちらこそトークにかこつけてストークしてすみません…

あはは。トークとストーク、いいですね。
いえ、本当にストークされたら困りますが。

〉いえいえ。飛ばし読みは基本ですから!(笑)

おお!とばし読みの効能はこんなところにも!

〉なんでnutsなんでしょうね。
〉「プ○キュア5」は知らないんですけど、「I'm nuts.」とは、また謙虚な人ですねー。

謙虚、ですか?

〉量子力学の単位をお取りになったんですか!? もしや理系のお方? (無条件尊敬)

なんちゃって理系です。
理科がすき!だけで、理系にいってしまいました。
数学ができないと、理系はきついです。

〉量子力学は難しそうですが、このごろの仏教や精神世界の本には、量子力学の話が出てきますね。

やっぱり、観察第一の科学なのに、「観察できない」という量子力学に、惹かれるのではないでしょうか。
「客観はあり得ない」ということですから。

〉たいへんおぼろげな記憶ですが、湯川秀樹先生が、小さいころから漢文の素読をさせられていて、
〉それが後年、物理学の理論を考えるのに役立ったと、おっしゃってたかどうだか。。。
〉老子荘子といったあたりは、そういう、宇宙の真理みたいなものをつかんでいた、
〉ということでしょうかね。 (湯川先生って、量子力学でしたっけ? それすらわかってないし…)

そうだったのですか。湯川先生、深いお方ですね。
色即是空。空即是色。
いい言葉です。
西欧科学が、今頃到達した真理を、ずーっと前から唱えている仏教ってすごいです。

〉いえいえ。輪をかけてよくわからない話をしましてすみません。
〉こるもさんもHappy Reading!

もっとわからない話になってしまいました。

最近気になる言葉は、Fed upです。
キッパーたちの口が一文字なので、いい意味ではなさそうですが、よくわかりません。
と、無理矢理英語に持って行って終わります。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1347. 毛沢山

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/4/22(11:11)

------------------------------

こるもさん、こんにちは。
すみません、ほんとにしつこくて… (お返事けっこうですからね)

タイトルは願望です。黒髪だが掻けば更に少なく。トホホ…

〉〉量子力学の単位をお取りになったんですか!? もしや理系のお方? (無条件尊敬)

〉なんちゃって理系です。
〉理科がすき!だけで、理系にいってしまいました。
〉数学ができないと、理系はきついです。

理科がすき!とは、うらやましいです。
覚えることが多すぎて化学が嫌いでしたが、化学の知識があったらと、今さらにして思います。
現代社会はケミカルですから…

数学といえば、先日、「数の悪魔」を英語で読みました。
楽しかったんですけど、さっぱり覚えていません。(笑)

〉〉量子力学は難しそうですが、このごろの仏教や精神世界の本には、量子力学の話が出てきますね。

〉やっぱり、観察第一の科学なのに、「観察できない」という量子力学に、惹かれるのではないでしょうか。
〉「客観はあり得ない」ということですから。

おー! そうですね。
ぜんぜん違う話なんですが、ある人の精子(白血球だったかな?)を採取して、
その人が他所で「Playboy」を読むと、その精子が激しく躍動するというのは面白いと思いました。
(チョプラさんの本にある話。)

〉〉たいへんおぼろげな記憶ですが、湯川秀樹先生が、小さいころから漢文の素読をさせられていて、
〉〉それが後年、物理学の理論を考えるのに役立ったと、おっしゃってたかどうだか。。。
〉〉老子荘子といったあたりは、そういう、宇宙の真理みたいなものをつかんでいた、
〉〉ということでしょうかね。 (湯川先生って、量子力学でしたっけ? それすらわかってないし…)

〉そうだったのですか。湯川先生、深いお方ですね。
〉色即是空。空即是色。
〉いい言葉です。
〉西欧科学が、今頃到達した真理を、ずーっと前から唱えている仏教ってすごいです。

すごいですねー。
日本の古神道もすごいようで、古事記とか祝詞とかに、すごいことが秘められているそうです。
(よく知りませんけど)

湯川先生は、漢学者の家にお生まれになったようですね。(不確実情報)

〉〉いえいえ。輪をかけてよくわからない話をしましてすみません。
〉〉こるもさんもHappy Reading!

〉もっとわからない話になってしまいました。

〉最近気になる言葉は、Fed upです。
〉キッパーたちの口が一文字なので、いい意味ではなさそうですが、よくわかりません。
〉と、無理矢理英語に持って行って終わります。

どういう意味なんでしょうね。
キッパーたちがその場で感じてる感じがFed upなんでしょうね。(そらそうだが…)
I'm sick and tired...なんて言葉を思い出しますが、ちょっと違うような…
そのうち、しっくりくるんでしょうね。

雑談で終わってしまうところ、最後は英語に持って行って救ってくださって、ありがとうございました。(笑)

ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1348. Re: 毛沢山

お名前: こるも
投稿日: 2007/4/22(23:00)

------------------------------

たかぽんさん、こんばんは。
何か、授業中にこそこそ話をしているような気分です。
そのうち怒られそうですね。

〉こるもさん、こんにちは。
〉すみません、ほんとにしつこくて… (お返事けっこうですからね)

いえいえ、こちらこそ。
飽きたらやめてくださいね。

〉タイトルは願望です。黒髪だが掻けば更に少なく。トホホ…

毛沢東かと思いました。

〉理科がすき!とは、うらやましいです。
〉覚えることが多すぎて化学が嫌いでしたが、化学の知識があったらと、今さらにして思います。
〉現代社会はケミカルですから…

偶然です。私、化学屋です。
化学、楽しいですよー。
覚えることの向こうに、楽しいことが待っているんです。

そういえば、Chemistryって、化学って意味だけじゃ、ないそうですよ。
最近知ったのですが。
あ、また英語ネタができた。

〉数学といえば、先日、「数の悪魔」を英語で読みました。
〉楽しかったんですけど、さっぱり覚えていません。(笑)

どんな本なのでしょう?

〉ぜんぜん違う話なんですが、ある人の精子(白血球だったかな?)を採取して、
〉その人が他所で「Playboy」を読むと、その精子が激しく躍動するというのは面白いと思いました。
〉(チョプラさんの本にある話。)

まじっすか?
実験屋の血が騒ぎます。
顕微鏡と、夫と、「プレイボーイ」を用意しなければ。

〉すごいですねー。
〉日本の古神道もすごいようで、古事記とか祝詞とかに、すごいことが秘められているそうです。
〉(よく知りませんけど)

〉湯川先生は、漢学者の家にお生まれになったようですね。(不確実情報)

そうなんですか?
たかぽんさん、博学ですねー

〉どういう意味なんでしょうね。
〉キッパーたちがその場で感じてる感じがFed upなんでしょうね。(そらそうだが…)

ははは。そのとおりですね。
いちいち気にする私は、まだまだです。

〉I'm sick and tired...なんて言葉を思い出しますが、ちょっと違うような…
〉そのうち、しっくりくるんでしょうね。

それを期待します。

〉雑談で終わってしまうところ、最後は英語に持って行って救ってくださって、ありがとうございました。(笑)

何か英語ネタにしないと、怒られそうで・・・

〉ではでは!

ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1350. もーもーさん

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/4/23(00:47)

------------------------------

姪っ子が小さいころ、おしり拭くときに「もーもーさんになりなさい」とか、
階段おりるときに「もーもーさんでおりなさい」とか私、言ってました。思い出しました。

こるもさん、こんばんは!

〉たかぽんさん、こんばんは。
〉何か、授業中にこそこそ話をしているような気分です。
〉そのうち怒られそうですね。

そうですね。できるだけこそこそしましょう。(←そういうことか?)

高校のとき、席替えでよく隣になる女子がいて、仲良しで、しょっちゅう、こそこそ話してました。
思い出しました。最近どうしてるのかなぁ。

〉〉こるもさん、こんにちは。
〉〉すみません、ほんとにしつこくて… (お返事けっこうですからね)

〉いえいえ、こちらこそ。
〉飽きたらやめてくださいね。

お返事ありがとうございます!(ひそひそ声です!)
こちらこそです。飽きたらぱたっとやめてくださいね。

〉〉タイトルは願望です。黒髪だが掻けば更に少なく。トホホ…

〉毛沢東かと思いました。

中国の人の名前って、発音ぜんぜん違うのに、日本語の「音読み」で読みますよね。
変だと思うんですけどね。
かつて、中国には影響力の強い二人の「鄧」がいる、といわれていたそうですが、
一人は鄧小平で、もう一人はテレサ・テンでした。「鄧」って、テンと読むんですね。

〉〉理科がすき!とは、うらやましいです。
〉〉覚えることが多すぎて化学が嫌いでしたが、化学の知識があったらと、今さらにして思います。
〉〉現代社会はケミカルですから…

〉偶然です。私、化学屋です。
〉化学、楽しいですよー。
〉覚えることの向こうに、楽しいことが待っているんです。

おー! 楽しそうですね。ますます化学を学びたくなってきましたが・・・
純然たる文系なんですが、そんな私でも楽しく学べそうな本ってありますかねー?
一般書みたいのでも、多少、教科書っぽいものでもいいんですが・・・
(日本語でも英語でも)
何か思いつかれましたら、教えていただければ幸いです。
(あっ、別に、ほっといてもらってもいいですよ。)

ところで今日、The Zack Filesを読んでましたら、truth serumというのが出てきました。
also known as sodium pentothal だとか。なんだか化学じゃわいと嬉しかったです。

〉そういえば、Chemistryって、化学って意味だけじゃ、ないそうですよ。
〉最近知ったのですが。
〉あ、また英語ネタができた。

高校のとき、化学だか物理だかの時間に、キュリー夫人についての古い映画を見ました。
(上で書いた人とこそこそ話しながら見てました。)
その中で、ピエールさんが、「君と僕とは、いわば塩化ナトリウムの塩素とナトリウムで…」って
プロポーズしてました、たしか。
でも、水に溶かしたらバラバラなんですよね、たしか・・・
だから仲むつまじいことを「水入らず」と言うのかな?(これは余計です)

〉〉数学といえば、先日、「数の悪魔」を英語で読みました。
〉〉楽しかったんですけど、さっぱり覚えていません。(笑)

〉どんな本なのでしょう?

たしか、数学ぎらいな少年の部屋に、夜な夜な「数の悪魔」がやってきて、
いろいろと面白い、数についての話をしてってくれる、という話です。

〉〉ぜんぜん違う話なんですが、ある人の精子(白血球だったかな?)を採取して、
〉〉その人が他所で「Playboy」を読むと、その精子が激しく躍動するというのは面白いと思いました。
〉〉(チョプラさんの本にある話。)

〉まじっすか?
〉実験屋の血が騒ぎます。
〉顕微鏡と、夫と、「プレイボーイ」を用意しなければ。

それはもう、ぜひぜひ!(笑)

〉〉すごいですねー。
〉〉日本の古神道もすごいようで、古事記とか祝詞とかに、すごいことが秘められているそうです。
〉〉(よく知りませんけど)

〉〉湯川先生は、漢学者の家にお生まれになったようですね。(不確実情報)

〉そうなんですか?
〉たかぽんさん、博学ですねー

ちょっと聞きかじったことを、さも知っているようにべらべら言ってるだけなのです。
雑学王は、たださんという方なので、ご記憶いただいて損はないかと思われます。

〉〉どういう意味なんでしょうね。
〉〉キッパーたちがその場で感じてる感じがFed upなんでしょうね。(そらそうだが…)

〉ははは。そのとおりですね。
〉いちいち気にする私は、まだまだです。

いえいえ。気になる言葉には、気になる理由がある。
いろいろ気にして反芻してください!

〉〉I'm sick and tired...なんて言葉を思い出しますが、ちょっと違うような…
〉〉そのうち、しっくりくるんでしょうね。

〉それを期待します。

ものすごく感情の起伏のあるような音の素材を聞くと、すごくいいかもしれません。
どんなときに言う言葉かというのが、その感情とともにわかるから。
こども向けのものはその点がいいんですよね。大げさで。

〉〉雑談で終わってしまうところ、最後は英語に持って行って救ってくださって、ありがとうございました。(笑)

〉何か英語ネタにしないと、怒られそうで・・・

そうですね・・・
まぁ、ゆるやかに英語ネタになったので、セーフ(か?)ということで・・・

ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1355. 'さびない鉄' は、'stainless steel'

お名前: こるも
投稿日: 2007/4/23(22:58)

------------------------------

たかぽんさん、こんばんは。

〉姪っ子が小さいころ、おしり拭くときに「もーもーさんになりなさい」とか、
〉階段おりるときに「もーもーさんでおりなさい」とか私、言ってました。思い出しました。

姪っ子さんの、おしりふいてはったんですか?

〉そうですね。できるだけこそこそしましょう。(←そういうことか?)

わーい。

〉高校のとき、席替えでよく隣になる女子がいて、仲良しで、しょっちゅう、こそこそ話してました。
〉思い出しました。最近どうしてるのかなぁ。

せーいしゅーんのー
うーしーろすがたー
ひーとーはーみなー
わーすーれてしまうー

何か急に頭の中で鳴りました。

〉お返事ありがとうございます!(ひそひそ声です!)
〉こちらこそです。飽きたらぱたっとやめてくださいね。

しばらく飽きないような気が・・・
すみません。
無駄な話って、楽しいですよね。

〉中国の人の名前って、発音ぜんぜん違うのに、日本語の「音読み」で読みますよね。
〉変だと思うんですけどね。
〉かつて、中国には影響力の強い二人の「鄧」がいる、といわれていたそうですが、
〉一人は鄧小平で、もう一人はテレサ・テンでした。「鄧」って、テンと読むんですね。

韓国の人も、昔は音読みでしたよね。
「金大中」氏は「きんだいちゅう」だったし。
韓国の人を、韓国語読みにしたのだったら、中国もそうすればいいのに、と思ったことがあります。

〉おー! 楽しそうですね。ますます化学を学びたくなってきましたが・・・
〉純然たる文系なんですが、そんな私でも楽しく学べそうな本ってありますかねー?
〉一般書みたいのでも、多少、教科書っぽいものでもいいんですが・・・
〉(日本語でも英語でも)
〉何か思いつかれましたら、教えていただければ幸いです。
〉(あっ、別に、ほっといてもらってもいいですよ。)

化学読み物だったら、Serendipity: Accidental Discoveries in Science
かなあ。
アルキメデスから始まって、ニュートンとか、パスツールとか、どうやってそれを発見したのか、が書いてあります。
個人的には、パスツールが面白かったです。低温殺菌牛乳も、彼の発明です。
パスチャライズと言いますよね。
あ、でも、全部は読んでいません。

最近の高校の参考書も良くできているようです。

〉ところで今日、The Zack Filesを読んでましたら、truth serumというのが出てきました。
〉also known as sodium pentothal だとか。なんだか化学じゃわいと嬉しかったです。

昔、ナトリウムがsodiumなのが不思議でした。
化学はドイツ語が多いんですよね。

〉高校のとき、化学だか物理だかの時間に、キュリー夫人についての古い映画を見ました。
〉(上で書いた人とこそこそ話しながら見てました。)
〉その中で、ピエールさんが、「君と僕とは、いわば塩化ナトリウムの塩素とナトリウムで…」って
〉プロポーズしてました、たしか。

こんなプロポーズいやです。
私だったら、じゃあ、もっと強塩基が来たらそっち行くんかい?とか言っちゃいます。

〉たしか、数学ぎらいな少年の部屋に、夜な夜な「数の悪魔」がやってきて、
〉いろいろと面白い、数についての話をしてってくれる、という話です。

いいなー。そんな悪魔欲しかった。

〉〉まじっすか?
〉〉実験屋の血が騒ぎます。
〉〉顕微鏡と、夫と、「プレイボーイ」を用意しなければ。

〉それはもう、ぜひぜひ!(笑)

いや、とめてくださいよ。
まだ新婚なんですから。
7才の子どもがいても新婚。えへへ。

〉ちょっと聞きかじったことを、さも知っているようにべらべら言ってるだけなのです。
〉雑学王は、たださんという方なので、ご記憶いただいて損はないかと思われます。

ここの掲示板は、雑学大好きな方がたくさんおられるようでうれしいです。
ついつい読み込んじゃいます。

〉いえいえ。気になる言葉には、気になる理由がある。
〉いろいろ気にして反芻してください!

そうですね。さっぱりわからなくても、ちっとも気にならないのもありますよね。

〉ものすごく感情の起伏のあるような音の素材を聞くと、すごくいいかもしれません。
〉どんなときに言う言葉かというのが、その感情とともにわかるから。
〉こども向けのものはその点がいいんですよね。大げさで。

そういえば、「エルマーの冒険」3部作をCDで聞きましたが、すごく良かったです。
ナレーションがうまくて、状況がよくわかりました。

〉そうですね・・・
〉まぁ、ゆるやかに英語ネタになったので、セーフ(か?)ということで・・・

今回もセーフ、かな?

ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1358. 'さびない奴' は、'staying alive'

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/4/24(22:10)

------------------------------

こるもさん、こんばんは! 森進一です! (ひそひそ声で)

ステンレス。実はうすーくサビができて、それがコーティング膜みたいになってるって聞いたことあります。

〉姪っ子さんの、おしりふいてはったんですか?

こるもさんって、関西の方?
なんかね、トイレは必ず私が付いて行かされてました。(いま、甥っ子も)
まー、出るものが出てくれるのはありがたいことです。(?)

〉〉そうですね。できるだけこそこそしましょう。(←そういうことか?)

〉わーい。

でも、見つかってしまったみたいですねぇ。なんでだろ…

〉〉高校のとき、席替えでよく隣になる女子がいて、仲良しで、しょっちゅう、こそこそ話してました。
〉〉思い出しました。最近どうしてるのかなぁ。

〉せーいしゅーんのー
〉うーしーろすがたー
〉ひーとーはーみなー
〉わーすーれてしまうー

〉何か急に頭の中で鳴りました。

あー。いい歌ですねー。
好きで、よく歌ってます。(よく?)

あなたはー わたしのー
せいしゅんー そのものー

も、いいですよね。

〉〉お返事ありがとうございます!(ひそひそ声です!)
〉〉こちらこそです。飽きたらぱたっとやめてくださいね。

〉しばらく飽きないような気が・・・
〉すみません。
〉無駄な話って、楽しいですよね。

無駄な話が、楽しいんですよね。(笑)

〉〉中国の人の名前って、発音ぜんぜん違うのに、日本語の「音読み」で読みますよね。
〉〉変だと思うんですけどね。

〉韓国の人も、昔は音読みでしたよね。
〉「金大中」氏は「きんだいちゅう」だったし。
〉韓国の人を、韓国語読みにしたのだったら、中国もそうすればいいのに、と思ったことがあります。

そうですよね。
アル・ゴアを「アル・ゴレ」って言ってるようなものですよね。(ちょっと違うか)

〉化学読み物だったら、Serendipity: Accidental Discoveries in Science
〉かなあ。
〉アルキメデスから始まって、ニュートンとか、パスツールとか、どうやってそれを発見したのか、が書いてあります。
〉個人的には、パスツールが面白かったです。低温殺菌牛乳も、彼の発明です。
〉パスチャライズと言いますよね。
〉あ、でも、全部は読んでいません。

おもしろそうな本ですねー! こういう本好きです! ありがとうございます!
なるほどー、パスツールだからパスチャライズなのかー! へー!

シンクロニシティーって、昔は、serendipityとも言ってたみたいなんですよね。
シンクロニシティーを感じます。(笑)

〉最近の高校の参考書も良くできているようです。

そうですね! やっぱり高校の参考書が丁寧かな。

〉昔、ナトリウムがsodiumなのが不思議でした。
〉化学はドイツ語が多いんですよね。

なんか、医学なんかでも、ドイツが最先進国だったとか。
そんな中で、野口英世がアメリカに留学したのは異例だったとか?

ナトリウムは、水に放り込むと、えらいことになるとか。(そういうことだけおぼえてます…)
でも、塩にはナトリウムが入ってるのに、そんな危険なことはない。
とっても不思議です。
(すごくシロウトなコメントをしているような気もします)

〉〉高校のとき、化学だか物理だかの時間に、キュリー夫人についての古い映画を見ました。
〉〉(上で書いた人とこそこそ話しながら見てました。)
〉〉その中で、ピエールさんが、「君と僕とは、いわば塩化ナトリウムの塩素とナトリウムで…」って
〉〉プロポーズしてました、たしか。

〉こんなプロポーズいやです。
〉私だったら、じゃあ、もっと強塩基が来たらそっち行くんかい?とか言っちゃいます。

おー。こういうツッコミ、好きです。(笑)

〉〉たしか、数学ぎらいな少年の部屋に、夜な夜な「数の悪魔」がやってきて、
〉〉いろいろと面白い、数についての話をしてってくれる、という話です。

〉いいなー。そんな悪魔欲しかった。

そんなこと言うと、ほんとに来ますよ。
The Wish I Wish I Never Wished

〉〉〉まじっすか?
〉〉〉実験屋の血が騒ぎます。
〉〉〉顕微鏡と、夫と、「プレイボーイ」を用意しなければ。

〉〉それはもう、ぜひぜひ!(笑)

〉いや、とめてくださいよ。
〉まだ新婚なんですから。
〉7才の子どもがいても新婚。えへへ。

えへへ。(?)
まー、お好きになさってください。(笑)

〉〉ちょっと聞きかじったことを、さも知っているようにべらべら言ってるだけなのです。
〉〉雑学王は、たださんという方なので、ご記憶いただいて損はないかと思われます。

〉ここの掲示板は、雑学大好きな方がたくさんおられるようでうれしいです。
〉ついつい読み込んじゃいます。

ねー。
その雑学が、とっても濃い雑学だから、すごいですよねー。

〉〉いえいえ。気になる言葉には、気になる理由がある。
〉〉いろいろ気にして反芻してください!

〉そうですね。さっぱりわからなくても、ちっとも気にならないのもありますよね。

そうですね。
本を読んだあとでも、気持ちが残ってて、よーっぽど気になって、どうしようもなかったら、
簡単な英英辞書で調べるとかしてもいいかもしれませんね。
いや! 意地でもモヤモヤしたままで置いとくんだ!というのでもいいですけど。
(なんだか英語らしい話(笑))

〉〉ものすごく感情の起伏のあるような音の素材を聞くと、すごくいいかもしれません。
〉〉どんなときに言う言葉かというのが、その感情とともにわかるから。
〉〉こども向けのものはその点がいいんですよね。大げさで。

〉そういえば、「エルマーの冒険」3部作をCDで聞きましたが、すごく良かったです。
〉ナレーションがうまくて、状況がよくわかりました。

そうなんですかー!
エルマーくん、大好きなんです。
そうかー、CDきいてみようかなー。

〉〉そうですね・・・
〉〉まぁ、ゆるやかに英語ネタになったので、セーフ(か?)ということで・・・

〉今回もセーフ、かな?

どうかな?

ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1362. ナトリウムは寂しがり

お名前: こるも
投稿日: 2007/4/25(23:22)

------------------------------

たかぽんさん、こんばんは。

〉こるもさん、こんばんは! 森進一です! (ひそひそ声で)

風邪でも召しましたか?

〉ステンレス。実はうすーくサビができて、それがコーティング膜みたいになってるって聞いたことあります。

ああ、そうみたいですね。
stainless steel、を知った時、命名者の「見てください、このシミ一つないぴかぴかの肌を!」という声が聞こえました。
ステンレス、とよく聞くのに、stainlessだとは思いもよらなかった。

staying alive、最初は、ゾンビかと思いました。
どっこい生きてる、ってそれはカエルか。

〉こるもさんって、関西の方?

ちがいます。
生まれも育ちも関東です。

〉なんかね、トイレは必ず私が付いて行かされてました。(いま、甥っ子も)
〉まー、出るものが出てくれるのはありがたいことです。(?)

おしりふきがかりですね!

〉でも、見つかってしまったみたいですねぇ。なんでだろ…

それは、みんなたかぽんさんがすきだからです。

〉あなたはー わたしのー
〉せいしゅんー そのものー

〉も、いいですよね。

ユーミンは昔よく歌っていました。
最近歌いません。
なんでだろ。

〉そうですよね。
〉アル・ゴアを「アル・ゴレ」って言ってるようなものですよね。(ちょっと違うか)

サッカーのロナウドは、スペルはロナルドですよね。

〉おもしろそうな本ですねー! こういう本好きです! ありがとうございます!
〉なるほどー、パスツールだからパスチャライズなのかー! へー!

パスツールさんは、すごい人です。
でも、自分の好きな研究はなかなかできず、フランス政府の命令でいろんなことを研究させられた模様です。
不本意な研究でも、成果を出すところがすごい!と思います。

〉シンクロニシティーって、昔は、serendipityとも言ってたみたいなんですよね。
〉シンクロニシティーを感じます。(笑)

シンクロして、発見するからですかね。

〉なんか、医学なんかでも、ドイツが最先進国だったとか。
〉そんな中で、野口英世がアメリカに留学したのは異例だったとか?

ああ、そういわれてみれば、そうですよね。
やっぱり、いろんなことご存じですね。
カード、カルタ、カルテ、全部同じ意味なのに、日本語だと全部違うって、思い出しました。

〉ナトリウムは、水に放り込むと、えらいことになるとか。(そういうことだけおぼえてます…)

火を噴きます。

〉でも、塩にはナトリウムが入ってるのに、そんな危険なことはない。
〉とっても不思議です。
〉(すごくシロウトなコメントをしているような気もします)

そういう、素朴な疑問は大事です。
わたしも「はて、なんでだろ」と思ってしまいました。一瞬。
えーっとですね。説明していいですか?

ナトリウムは金属ですが、一人だとすごくすごく寂しいんです。
誰かとくっつきたくてしょうがない。
水とか大好き。
水と出会うと、すごく激しくくっついちゃいます。
厳密には、H2OのうちのOHとくっつきます。
余った水素は邪魔なので追い出します。
で、水素ガスが出ちゃうんです。
水とナトリウムは激しくくっつくので、熱も出ます。
で、その熱のせいで水素ガスに引火しちゃうんです。
で、どかん。と。

塩の場合は、ナトリウムは塩素とくっついていて、幸せなんです。
もうOHなんかどうでもいいんです。
水に溶かすとバラバラにはなりますが、OHとくっつかなくてもいいので水素ガスは出ません。
溶ける時に熱も出ません。

こんなところでいかがでしょう。

〉〉いいなー。そんな悪魔欲しかった。

〉そんなこと言うと、ほんとに来ますよ。
〉The Wish I Wish I Never Wished

あ、やっぱりいいや。
でも、数学強い人って、いいなーと思います。
物理の公式って、ありますよね。いろいろ。
数学強い人って、数式だけで理解ができるらしいです。
私は、現象がイメージできないと理解できません。
これはねー、大学まで行くときついです。
シュレーディンガーの方程式なんて、どうやってイメージすればいいのか?

〉ねー。
〉その雑学が、とっても濃い雑学だから、すごいですよねー。

そうですね。
本好きの方が多いからですよね。
いろいろ勉強させてもらっています。

〉そうですね。
〉本を読んだあとでも、気持ちが残ってて、よーっぽど気になって、どうしようもなかったら、
〉簡単な英英辞書で調べるとかしてもいいかもしれませんね。
〉いや! 意地でもモヤモヤしたままで置いとくんだ!というのでもいいですけど。
〉(なんだか英語らしい話(笑))

英英辞典、欲しいなー。
まだ持っていないんです。

〉そうなんですかー!
〉エルマーくん、大好きなんです。
〉そうかー、CDきいてみようかなー。

なんか、何言ってるのかはよくわからないけれど、状況が目に浮かびました。

今回も、たまに英語ネタ、と言うことで。
ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1365. カルシウムは煮干しがいい

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/4/27(23:41)

------------------------------

こるもさん、こんばんは。

〉〉こるもさん、こんばんは! 森進一です! (ひそひそ声で)

〉風邪でも召しましたか?

いえ。だいじょうぶです。
ほんと、森進一さんが風邪ひくと、どんな声になるんでしょう。

〉〉ステンレス。実はうすーくサビができて、それがコーティング膜みたいになってるって聞いたことあります。

〉ああ、そうみたいですね。
〉stainless steel、を知った時、命名者の「見てください、このシミ一つないぴかぴかの肌を!」という声が聞こえました。
〉ステンレス、とよく聞くのに、stainlessだとは思いもよらなかった。

stainless steel。spotlessにしようかどうか迷ったかもしれませんね。(笑)

そうですね、「ステン」て何?って思いますよね。
ステンドグラスも何のことかわかりませんでしたねー、私は。

ついでに、昔のアメリカの子どもの話に(The Great Brainなのですが)、
「whip」が出て来て、どうやらムチか何からしいのですが、
これがホイップクリームのホイップだと気がつくのに少々かかりました。

〉staying alive、最初は、ゾンビかと思いました。
〉どっこい生きてる、ってそれはカエルか。

そこのけそこのけお馬が通る、は雀か。 (あ。負けるな一茶の方か。)

〉〉こるもさんって、関西の方?

〉ちがいます。
〉生まれも育ちも関東です。

いいですねえ。憧れます。
関東は、鎌倉が近くていいなーと思います。

〉〉なんかね、トイレは必ず私が付いて行かされてました。(いま、甥っ子も)
〉〉まー、出るものが出てくれるのはありがたいことです。(?)

〉おしりふきがかりですね!

そうです!
こどものおしりはツルンとしてて、ふきやすいですよね。変な話。

〉〉でも、見つかってしまったみたいですねぇ。なんでだろ…

〉それは、みんなたかぽんさんがすきだからです。

そうなのですか… それはなんだかかたじけない。

〉〉あなたはー わたしのー
〉〉せいしゅんー そのものー

〉〉も、いいですよね。

〉ユーミンは昔よく歌っていました。
〉最近歌いません。
〉なんでだろ。

これから毎日でも歌って、取り戻しましょう!

〉〉そうですよね。
〉〉アル・ゴアを「アル・ゴレ」って言ってるようなものですよね。(ちょっと違うか)

〉サッカーのロナウドは、スペルはロナルドですよね。

あ、そうですよね。発音に忠実なんですね。
なんか、昔、「ニキータ」という映画に出てたアンヌ・パリローっていう人が、
実はアンヌ・パリヨーって発音するんだって聞いたことがあります。
そうそう。最近の世界史の教科書に、リンカーンが「リンカン」と書かれてて驚きました。
まあ確かにリンカンですけど。(ヘップバーンをヘボンというがごとし。)

〉〉おもしろそうな本ですねー! こういう本好きです! ありがとうございます!
〉〉なるほどー、パスツールだからパスチャライズなのかー! へー!

〉パスツールさんは、すごい人です。
〉でも、自分の好きな研究はなかなかできず、フランス政府の命令でいろんなことを研究させられた模様です。
〉不本意な研究でも、成果を出すところがすごい!と思います。

そういうの、すごいですよね。
私だったら、気が進まなかったら、できるだけサボりそう。
そこが偉人との違いか…

〉〉シンクロニシティーって、昔は、serendipityとも言ってたみたいなんですよね。
〉〉シンクロニシティーを感じます。(笑)

〉シンクロして、発見するからですかね。

そうなんでしょうかね。
こちらから見つけるというよりは、あちらからやってくるって感じなのかもしれませんね。

〉〉なんか、医学なんかでも、ドイツが最先進国だったとか。
〉〉そんな中で、野口英世がアメリカに留学したのは異例だったとか?

〉ああ、そういわれてみれば、そうですよね。
〉やっぱり、いろんなことご存じですね。
〉カード、カルタ、カルテ、全部同じ意味なのに、日本語だと全部違うって、思い出しました。

あー、そうですよね。
野口英世については、星新一の「明治の人物誌」(新潮文庫)って本を読んだだけなんです。
(40ページほど。すごくイメージ変わりました。よかったら立ち読みでもどうぞ。)

〉〉ナトリウムは、水に放り込むと、えらいことになるとか。(そういうことだけおぼえてます…)

〉火を噴きます。

そ、そんなに激しいんですか。

〉〉でも、塩にはナトリウムが入ってるのに、そんな危険なことはない。
〉〉とっても不思議です。
〉〉(すごくシロウトなコメントをしているような気もします)

〉そういう、素朴な疑問は大事です。
〉わたしも「はて、なんでだろ」と思ってしまいました。一瞬。
〉えーっとですね。説明していいですか?

〉ナトリウムは金属ですが、一人だとすごくすごく寂しいんです。
〉誰かとくっつきたくてしょうがない。
〉水とか大好き。
〉水と出会うと、すごく激しくくっついちゃいます。
〉厳密には、H2OのうちのOHとくっつきます。
〉余った水素は邪魔なので追い出します。
〉で、水素ガスが出ちゃうんです。
〉水とナトリウムは激しくくっつくので、熱も出ます。
〉で、その熱のせいで水素ガスに引火しちゃうんです。
〉で、どかん。と。

〉塩の場合は、ナトリウムは塩素とくっついていて、幸せなんです。
〉もうOHなんかどうでもいいんです。
〉水に溶かすとバラバラにはなりますが、OHとくっつかなくてもいいので水素ガスは出ません。
〉溶ける時に熱も出ません。

〉こんなところでいかがでしょう。

おー!!
すごくよくわかりました! ありがとうございます!

そうかー。寂しさと、くっつきやすさ(相性?)がポイントなんですね。
寂しいところへ持ってきて、相性がいいのと触れ合うから、激しくくっついて激しく熱を出すと。
(もしやこれは、水酸化ナトリウムというやつですな。なつかしい。)

こんなふうに化学の先生も説明してくれればよかったに・・・
(こっちが寝てただけかもしれんが・・・)

〉〉〉いいなー。そんな悪魔欲しかった。

〉〉そんなこと言うと、ほんとに来ますよ。
〉〉The Wish I Wish I Never Wished

〉あ、やっぱりいいや。
〉でも、数学強い人って、いいなーと思います。
〉物理の公式って、ありますよね。いろいろ。
〉数学強い人って、数式だけで理解ができるらしいです。
〉私は、現象がイメージできないと理解できません。
〉これはねー、大学まで行くときついです。
〉シュレーディンガーの方程式なんて、どうやってイメージすればいいのか?

シュ、シュレーディンガー? 強そうなロボットのようですね。
私は、確率がわかってれば、バクチに強くなったろうにと思います。(やってませんが)

〉〉ねー。
〉〉その雑学が、とっても濃い雑学だから、すごいですよねー。

〉そうですね。
〉本好きの方が多いからですよね。
〉いろいろ勉強させてもらっています。

そうか。やはり多読というからには、もともと本好きな人が集まってるんですよね。
今ごろ気がつきました。

〉〉そうですね。
〉〉本を読んだあとでも、気持ちが残ってて、よーっぽど気になって、どうしようもなかったら、
〉〉簡単な英英辞書で調べるとかしてもいいかもしれませんね。
〉〉いや! 意地でもモヤモヤしたままで置いとくんだ!というのでもいいですけど。
〉〉(なんだか英語らしい話(笑))

〉英英辞典、欲しいなー。
〉まだ持っていないんです。

説明文の語彙を制限してる(2,000語とかで説明してる)辞書で、
オックスフォードのwordpowerというのがあります。
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/0194315169/sss-22]
ただ、今後ずうっと使うには少々物足りなくなるかもしれない。。。

他に、語彙制限してて、有用と思われる辞書は、
Longman Dictionary of Contemporary English
Oxford Advanced Learner's Dictionary
Collins Cobuild の辞書
などなどです。
人気があるのはロングマンですかね? 
Collins Cobuildの辞書は、説明文の形式が他と違ってておもしろい。
たとえば、(でっち上げますが、)An elephant is a very large animal...
というふうに文になってて、「象っていうのはね、」と説明してもらってる
ような気分になります。

〉〉そうなんですかー!
〉〉エルマーくん、大好きなんです。
〉〉そうかー、CDきいてみようかなー。

〉なんか、何言ってるのかはよくわからないけれど、状況が目に浮かびました。

あー。それでいいんじゃないですか。日本語でも、厳密に何言ってるかよりも、
どういうこと言ってるかって感じで聞いてますもんね。

〉今回も、たまに英語ネタ、と言うことで。
〉ではでは!

セーフセーフ。(笑)
ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1369. Re: カルシウムは煮干しがいい

お名前: こるも
投稿日: 2007/4/29(14:51)

------------------------------

たかぽんさん、こんにちは!。

〉そうですね、「ステン」て何?って思いますよね。
〉ステンドグラスも何のことかわかりませんでしたねー、私は。

私もわかりません。
しみったれたガラス、ですか?

〉ついでに、昔のアメリカの子どもの話に(The Great Brainなのですが)、
〉「whip」が出て来て、どうやらムチか何からしいのですが、
〉これがホイップクリームのホイップだと気がつくのに少々かかりました。

「チョコファク」にもでてましたよー。
「whipなんて、何に使うんだ?」
「ホイップクリームを作るのに、決まってる!」
とかいう会話でした。

〉そこのけそこのけお馬が通る、は雀か。 (あ。負けるな一茶の方か。)

小林一茶はですね、年を取って、若い奥さんをもらって、子どもが欲しくて、そりゃもうすごい頑張ったそうです。
そのがんばりようは、日記に書いてあるそうです。
「痩せ蛙 負けるな一茶 これにあり」
は、そういうことか、と言っている作家さんがいました。
何だか、下ネタに走り気味ですね。すみません。

〉いいですねえ。憧れます。
〉関東は、鎌倉が近くていいなーと思います。

そうですか?
京都が近い方がいいのでは?

〉〉それは、みんなたかぽんさんがすきだからです。

〉そうなのですか… それはなんだかかたじけない。

戦国武将のようですね。

〉〉サッカーのロナウドは、スペルはロナルドですよね。

〉あ、そうですよね。発音に忠実なんですね。
〉なんか、昔、「ニキータ」という映画に出てたアンヌ・パリローっていう人が、
〉実はアンヌ・パリヨーって発音するんだって聞いたことがあります。

ああ、ベルサイユとか、マルセイユ、みたいな感じですか?
以前にフランス人と話をしていて、
「ローズマリー」を「ホーマハー」と発音されてびびりました。
Rの発音が違うんですよね。

〉そうそう。最近の世界史の教科書に、リンカーンが「リンカン」と書かれてて驚きました。
〉まあ確かにリンカンですけど。(ヘップバーンをヘボンというがごとし。)

ヘボン式?

〉そうなんでしょうかね。
〉こちらから見つけるというよりは、あちらからやってくるって感じなのかもしれませんね。

でも、最近の「セレンディピティ」は、こちらから探しに行く、っていうニュアンスのような気がします。

〉あー、そうですよね。
〉野口英世については、星新一の「明治の人物誌」(新潮文庫)って本を読んだだけなんです。
〉(40ページほど。すごくイメージ変わりました。よかったら立ち読みでもどうぞ。)

星新一、大好きです。
小学生の時にはまりました。
今読んでも面白いですよね。

〉〉火を噴きます。

〉そ、そんなに激しいんですか。

よい子はまねしちゃいけません。

〉そうかー。寂しさと、くっつきやすさ(相性?)がポイントなんですね。
〉寂しいところへ持ってきて、相性がいいのと触れ合うから、激しくくっついて激しく熱を出すと。
〉(もしやこれは、水酸化ナトリウムというやつですな。なつかしい。)

正解です。ぱちぱち。

〉こんなふうに化学の先生も説明してくれればよかったに・・・
〉(こっちが寝てただけかもしれんが・・・)

サイエンスというのは、正確に説明しなきゃいけないらしいので、こんな説明はたぶんしません。

〉シュ、シュレーディンガー? 強そうなロボットのようですね。
〉私は、確率がわかってれば、バクチに強くなったろうにと思います。(やってませんが)

マジンガーZと戦いそうですね。

〉そうか。やはり多読というからには、もともと本好きな人が集まってるんですよね。
〉今ごろ気がつきました。

〉説明文の語彙を制限してる(2,000語とかで説明してる)辞書で、
〉オックスフォードのwordpowerというのがあります。
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/0194315169/sss-22]
〉ただ、今後ずうっと使うには少々物足りなくなるかもしれない。。。

〉他に、語彙制限してて、有用と思われる辞書は、
〉Longman Dictionary of Contemporary English
〉Oxford Advanced Learner's Dictionary
〉Collins Cobuild の辞書
〉などなどです。
〉人気があるのはロングマンですかね? 
〉Collins Cobuildの辞書は、説明文の形式が他と違ってておもしろい。
〉たとえば、(でっち上げますが、)An elephant is a very large animal...
〉というふうに文になってて、「象っていうのはね、」と説明してもらってる
〉ような気分になります。

おお、いい情報を、ありがとうございます!
検討します!
やっぱり英英辞典買おう。

〉〉なんか、何言ってるのかはよくわからないけれど、状況が目に浮かびました。

〉あー。それでいいんじゃないですか。日本語でも、厳密に何言ってるかよりも、
〉どういうこと言ってるかって感じで聞いてますもんね。

英語で話している時も、そうですね。
自分で言っていることも、何言ってたかわからなかったりします。
向こうの人も、文法なんて聞いていません。当たり前ですが。

では。英語のことなんでも、のコーナーでした。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1370. Re: 牛乳もいいらしい

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/4/30(00:27)

------------------------------

こるもさん、こんばんは!。

「Serendipity 〜 Accidental Discoveries in Science」。
さっそく入手して読ませていただいております。
おもしろいですねぇ!
うっかり化学が好きになってしまいそうです。
教科書だと、「こうなってるんだよ」と当たり前のように書かれていますが、
どんなものでも、少しずつ少しずつ、地道な研究や思わぬ偶然で、
発見されたり発明されたりしたんですねー。
酸素も誰かが発見したんだ!と思うと、感動いたします。(当然なんですが…)
パスツールの前まで読みました。(わくわく♪)

〉〉そうですね、「ステン」て何?って思いますよね。
〉〉ステンドグラスも何のことかわかりませんでしたねー、私は。

〉私もわかりません。
〉しみったれたガラス、ですか?

そうです。ガラスは最小限にして、あとは紙を張って・・・って違います!
あの、教会で、ガラス窓が、聖母像とかの絵になってるでしょ。あれです。
色つけガラスってことで、stained glass らしい。

(ちょっと関連本。David Macaulayの「Cathedral」は面白いです。
 大聖堂の作り方。とても詳細なペン画。)
 [url:http://www.amazon.co.jp/dp/0395316685/sss-22]

〉〉ついでに、昔のアメリカの子どもの話に(The Great Brainなのですが)、
〉〉「whip」が出て来て、どうやらムチか何からしいのですが、
〉〉これがホイップクリームのホイップだと気がつくのに少々かかりました。

〉「チョコファク」にもでてましたよー。
〉「whipなんて、何に使うんだ?」
〉「ホイップクリームを作るのに、決まってる!」
〉とかいう会話でした。

あっ。そうでしたか! これはしたり。
「Serendipity」の、今日読んでたところで、whipped creamが出て来て驚きました。
単なる偶然ですけど。Nitrous Oxide and Ether as Anestheticsの章の最後のページ。

〉小林一茶はですね、年を取って、若い奥さんをもらって、子どもが欲しくて、そりゃもうすごい頑張ったそうです。
〉そのがんばりようは、日記に書いてあるそうです。
〉「痩せ蛙 負けるな一茶 これにあり」
〉は、そういうことか、と言っている作家さんがいました。
〉何だか、下ネタに走り気味ですね。すみません。

いえいえ。心から「がんばれー!」って言いたくなりますよね。(笑)
その句にそんな含みがあるとは思ってもみませんでしたー。
ところで、小林一茶って、何をした人なのでしたっけね?
なぜか良寛さんと混ざっているのですが・・・

〉〉いいですねえ。憧れます。
〉〉関東は、鎌倉が近くていいなーと思います。

〉そうですか?
〉京都が近い方がいいのでは?

京都は、ぼんやりした感じです。ぼやや〜んと。それはそれでいいのですけど。
関東は侍の都なだけあって、びしっとしてます。ひきしまる。

〉〉そうなのですか… それはなんだかかたじけない。

〉戦国武将のようですね。

そうでござるか?

〉〉〉サッカーのロナウドは、スペルはロナルドですよね。

〉〉あ、そうですよね。発音に忠実なんですね。
〉〉なんか、昔、「ニキータ」という映画に出てたアンヌ・パリローっていう人が、
〉〉実はアンヌ・パリヨーって発音するんだって聞いたことがあります。

〉ああ、ベルサイユとか、マルセイユ、みたいな感じですか?
〉以前にフランス人と話をしていて、
〉「ローズマリー」を「ホーマハー」と発音されてびびりました。
〉Rの発音が違うんですよね。

あー、Rで舌を巻かないんですね。
フランス人は簡単に舌を巻くまいと思っているらしい。
かと思うと、Hの音が無かったりしますね。「パリ・テキサス」という映画で、
フランス人の叔母さんが、ハンターという男の子のことを、「アンター アンター」
って言ってたのを思い出します。
アンヌ・パリヨーは、ファミーユとかと同じ理由かな?と思います。(?)

〉ヘボン式?

そうです。あの「ヘボン」って、Hepburnだそうですよ。

〉〉そうなんでしょうかね。
〉〉こちらから見つけるというよりは、あちらからやってくるって感じなのかもしれませんね。

〉でも、最近の「セレンディピティ」は、こちらから探しに行く、っていうニュアンスのような気がします。

なるほど。出会いに行くという感じですかね。こっちの積極さも要ると。

〉星新一、大好きです。
〉小学生の時にはまりました。
〉今読んでも面白いですよね。

面白いですよねー。
って、ショートショート、久しく読んでないなー。
中学のとき、自分でショートショート作ったりしてました。(笑)
フレドリック(フレデリック?)・ブラウンなんかも面白かった。

〉〉〉火を噴きます。

〉〉そ、そんなに激しいんですか。

〉よい子はまねしちゃいけません。

でも、水かけたら火を噴くって、すごい物質ですよね。
あ、火が出た!と思って水かけたら、よけい燃え上がるわけですね。
不思議だ。

〉〉(もしやこれは、水酸化ナトリウムというやつですな。なつかしい。)

〉正解です。ぱちぱち。

ほほほほほ。

〉〉こんなふうに化学の先生も説明してくれればよかったに・・・
〉〉(こっちが寝てただけかもしれんが・・・)

〉サイエンスというのは、正確に説明しなきゃいけないらしいので、こんな説明はたぶんしません。

そうですよね。
テストの答案に、「ナトリウムは寂しがり。その気持ち、わかるような気がする。」
なんて書かれても困りますもんね。

〉〉シュ、シュレーディンガー? 強そうなロボットのようですね。
〉〉私は、確率がわかってれば、バクチに強くなったろうにと思います。(やってませんが)

〉マジンガーZと戦いそうですね。

おっ。ご存じでしたか。
実はそれを想定して言ってました。(あと、グレートマジンガーも)

〉おお、いい情報を、ありがとうございます!
〉検討します!
〉やっぱり英英辞典買おう。

ぱらぱら見てると楽しいですよ〜♪

〉〉〉なんか、何言ってるのかはよくわからないけれど、状況が目に浮かびました。

〉〉あー。それでいいんじゃないですか。日本語でも、厳密に何言ってるかよりも、
〉〉どういうこと言ってるかって感じで聞いてますもんね。

〉英語で話している時も、そうですね。
〉自分で言っていることも、何言ってたかわからなかったりします。
〉向こうの人も、文法なんて聞いていません。当たり前ですが。

お。けっこう英語で話されるのですか?
あ、海外旅行好きでいらっしゃると、どこかで見ましたよ。
さてはなかなかの通ですね〜。(微笑)

私は、実践が少ないですね。英語を使わないです。
こないだ、道を歩いてたら、いきなり外国人親子に道を聞かれ、大いにうろたえ、
「イエース イエース こっち オーケー」としか言えませんでした…

〉では。英語のことなんでも、のコーナーでした。

あ。英語の話になりました。(笑)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1376. ヨーグルトが好き

お名前: こるも
投稿日: 2007/5/5(23:44)

------------------------------

たかぽんさん、こんにちは!
私は文を書くのが遅いので、ちょっとペースダウンしております。

〉「Serendipity 〜 Accidental Discoveries in Science」。
〉さっそく入手して読ませていただいております。
〉おもしろいですねぇ!

ええええ!早いですねー!!!
すみません。実はあまり読んでいないんです!
ぱらぱらと見て、おもしろそうなのだけ・・・
ここであやまっておきます!
う〜ん、えらそうに紹介してしまって、すみません!

〉うっかり化学が好きになってしまいそうです。

うっかり化学好き・・・
いいですね。
世界史クラブに対抗して、理科クラブでも立ち上げましょうか。こっそり。

〉教科書だと、「こうなってるんだよ」と当たり前のように書かれていますが、
〉どんなものでも、少しずつ少しずつ、地道な研究や思わぬ偶然で、
〉発見されたり発明されたりしたんですねー。

そうなんです、そうなんです。
教科書では、その辺がすっぽり抜けていますよね。
発見された経緯を知ると、楽しいです。
ベンゼン環が、夢に出てきた、とか。

〉〉私もわかりません。
〉〉しみったれたガラス、ですか?

〉そうです。ガラスは最小限にして、あとは紙を張って・・・って違います!
〉あの、教会で、ガラス窓が、聖母像とかの絵になってるでしょ。あれです。
〉色つけガラスってことで、stained glass らしい。

私のぼけにつっこんでくださって、ありがとうございます。
いや、なんでstained glass なのかなと思って。
色を付けるから?

〉(ちょっと関連本。David Macaulayの「Cathedral」は面白いです。
〉 大聖堂の作り方。とても詳細なペン画。)
〉 [url:http://www.amazon.co.jp/dp/0395316685/sss-22]

あああ。楽しそう。

〉「Serendipity」の、今日読んでたところで、whipped creamが出て来て驚きました。
〉単なる偶然ですけど。Nitrous Oxide and Ether as Anestheticsの章の最後のページ。

ううう。読み直します。

〉いえいえ。心から「がんばれー!」って言いたくなりますよね。(笑)
〉その句にそんな含みがあるとは思ってもみませんでしたー。
〉ところで、小林一茶って、何をした人なのでしたっけね?
〉なぜか良寛さんと混ざっているのですが・・・

さて。俳句を作る人、としか思っていませんでしたが。

〉京都は、ぼんやりした感じです。ぼやや〜んと。それはそれでいいのですけど。
〉関東は侍の都なだけあって、びしっとしてます。ひきしまる。

ああ、なるほど。
歴史がどうも苦手な物で、鎌倉も、京都も同じように感じてしまいます

〉そうでござるか?

左様にござりまする。

〉あー、Rで舌を巻かないんですね。

そうらしいです。
何か、のどの奥から「はー」ってかんじです。
詳しくないので逃げますが。

〉フランス人は簡単に舌を巻くまいと思っているらしい。

そうだったのか!

〉かと思うと、Hの音が無かったりしますね。「パリ・テキサス」という映画で、
〉フランス人の叔母さんが、ハンターという男の子のことを、「アンター アンター」
〉って言ってたのを思い出します。

あんたーっていわれたら、なにさーって言い返したくなりますね。
そういえばホテルもオテルですね。

〉そうです。あの「ヘボン」って、Hepburnだそうですよ。

へー、知りませんでした。

〉〉星新一、大好きです。
〉〉小学生の時にはまりました。
〉〉今読んでも面白いですよね。

〉面白いですよねー。
〉って、ショートショート、久しく読んでないなー。
〉中学のとき、自分でショートショート作ったりしてました。(笑)
〉フレドリック(フレデリック?)・ブラウンなんかも面白かった。

ああ、私も何か書いていたような気がします。
F・ブラウンも面白いですよね。
「火星人ゴーホーム」っていうのが、長編なんですけど面白かった。
ブラッドベリも好きです。
「火星年代記」英語で挑戦して挫折中です。
でも文がきれい。詩みたいですね。

〉でも、水かけたら火を噴くって、すごい物質ですよね。
〉あ、火が出た!と思って水かけたら、よけい燃え上がるわけですね。
〉不思議だ。

そうですね。常識とは離れている。

〉そうですよね。
〉テストの答案に、「ナトリウムは寂しがり。その気持ち、わかるような気がする。」
〉なんて書かれても困りますもんね。

でも、ナトリウムの気持ち(性質)がわかれば、挙動も想像がつくんですよ。
高校までの化学ではそういうのをやらないから暗記科目になっちゃうんです。

〉お。けっこう英語で話されるのですか?
〉あ、海外旅行好きでいらっしゃると、どこかで見ましたよ。
〉さてはなかなかの通ですね〜。(微笑)

旅行が好きなだけです。
英語は、現在形しか使えません。
でも、いいたいことは通じるんですよね。不思議。

〉私は、実践が少ないですね。英語を使わないです。
〉こないだ、道を歩いてたら、いきなり外国人親子に道を聞かれ、大いにうろたえ、
〉「イエース イエース こっち オーケー」としか言えませんでした…

気持ちが通じれば、いいと思います。

〉あ。英語の話になりました。(笑)

英語の話で落ち着きましたね。
ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1377. たかぽんさんへ。辞書買いました!

お名前: こるも
投稿日: 2007/5/5(23:14)

------------------------------

たかぽんさん、こんばんは。こるもです。

辞書買っちゃいました。オックスフォードのwordpower。
アマゾンでぽちっと。ユーズドですが。
面白いです。これなら私でも使えそうです。
お礼だけ言いたくて、出てきました。
ありがとうございました!

何か前回の私のレスは、最後の方随分失礼だったな、とか思って、すみません。
あまり調子に乗らないように、気を付けます。。
返答は結構ですからね。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1378. Re: たかぽんさんへ。辞書買いました!

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/5/6(00:27)

------------------------------

こるもさん、こんばんは!

〉辞書買っちゃいました。オックスフォードのwordpower。
〉アマゾンでぽちっと。ユーズドですが。
〉面白いです。これなら私でも使えそうです。
〉お礼だけ言いたくて、出てきました。
〉ありがとうございました!

おー! よかったです!
サイズも手ごろで、いいでしょー。
あの単語この単語、引きまくりたくなりますよねー。(笑)
いっぱい活用してくださいね。

〉何か前回の私のレスは、最後の方随分失礼だったな、とか思って、すみません。
〉あまり調子に乗らないように、気を付けます。。
〉返答は結構ですからね。

あ。すみません!
いや、レスつけ続けるのもご迷惑かと思ってしまってつけなかっただけなんです。
ちっとも失礼じゃあありませんでしたよ!

というわけで、前の御投稿に部分部分反応↓

〉世界史クラブに対抗して、理科クラブでも立ち上げましょうか。こっそり。

そうですね! 対抗しなければなりません!(なぜ?)
私まだ1冊も買ってないんですけど、Horrible Scienceシリーズというのが
おもしろいかなーと思ってます。見てもいないんですけど…

〉そうなんです、そうなんです。
〉教科書では、その辺がすっぽり抜けていますよね。
〉発見された経緯を知ると、楽しいです。
〉ベンゼン環が、夢に出てきた、とか。

読みました! おもしろい話ですよねー。
発見の過程を説明されると、ほんとおもしろいなーと思います。
しかし、この本の書き手も相当に上手ですよね。

〉私のぼけにつっこんでくださって、ありがとうございます。
〉いや、なんでstained glass なのかなと思って。
〉色を付けるから?

そうですねぇ。色つけだけだったら、colored glassでもよさそうですよねぇ…。
細かく切った色違いのガラスをつなぎ合わせるからでしょうかね。大きな1枚ガラスは、
いくら色がついていてもステンドグラスとは言わないと。
↑信じないでくださいね。(笑)

〉〉(ちょっと関連本。David Macaulayの「Cathedral」は面白いです。
〉〉 大聖堂の作り方。とても詳細なペン画。)
〉〉 [url:http://www.amazon.co.jp/dp/0395316685/sss-22]

〉あああ。楽しそう。

お好きですかぁ〜、こういうの。(笑)

〉〉京都は、ぼんやりした感じです。ぼやや〜んと。それはそれでいいのですけど。
〉〉関東は侍の都なだけあって、びしっとしてます。ひきしまる。

〉ああ、なるほど。
〉歴史がどうも苦手な物で、鎌倉も、京都も同じように感じてしまいます

実は私も歴史苦手で…
今日読んだ本によれば、京都もけっこう血が流れてますね…

〉〉あー、Rで舌を巻かないんですね。

〉そうらしいです。
〉何か、のどの奥から「はー」ってかんじです。
〉詳しくないので逃げますが。

そういえば、美輪明宏さんが、「私の前の名前は、フランス語だとマホヤマ」って言ってました。

〉〉そうです。あの「ヘボン」って、Hepburnだそうですよ。

〉へー、知りませんでした。

本屋をぶらぶらしてたら、こんな本がありました。

「ヘボン博士の愛した日本」杉田幸子著
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/4264024234/sss-22]

イラストが随所にあって、楽しそうでした。

〉ああ、私も何か書いていたような気がします。
〉F・ブラウンも面白いですよね。
〉「火星人ゴーホーム」っていうのが、長編なんですけど面白かった。
〉ブラッドベリも好きです。
〉「火星年代記」英語で挑戦して挫折中です。
〉でも文がきれい。詩みたいですね。

そうなのかー。実はどちらも読んだことありません(日本語でも英語でも)…
こるもさんと話してて、自分がSFも(そんなに読んでないけど)好きだったことを思い出しました。(笑)
これからこのへんも狙ってみますかねー。

〉〉そうですよね。
〉〉テストの答案に、「ナトリウムは寂しがり。その気持ち、わかるような気がする。」
〉〉なんて書かれても困りますもんね。

〉でも、ナトリウムの気持ち(性質)がわかれば、挙動も想像がつくんですよ。
〉高校までの化学ではそういうのをやらないから暗記科目になっちゃうんです。

なるほどー。
とにかく覚えることばっかりで、うんざりしてました。
化学といえば、うんざりしてたことしか覚えてない。(笑)
物質の性質を知ろうとすればよかったんですねー。
爆発実験させてくれたらよかったんだなー。(いやいや…)

〉旅行が好きなだけです。
〉英語は、現在形しか使えません。
〉でも、いいたいことは通じるんですよね。不思議。

そういうもんですよね。
私もお酒飲むとむっちゃ流暢。(話が違うか…)

〉〉私は、実践が少ないですね。英語を使わないです。
〉〉こないだ、道を歩いてたら、いきなり外国人親子に道を聞かれ、大いにうろたえ、
〉〉「イエース イエース こっち オーケー」としか言えませんでした…

〉気持ちが通じれば、いいと思います。

ここ改訂されましたか?(笑) ぜんぜん失礼じゃなかったですよ。
そうですね、やっぱり、出すことに慣れないと出ないですねー。(何の話だ?)
やっぱり、私は性格なのか、少しでも間違ったことを言うのを恥ずかしいと思ってしまって、
なかなか口に出せません。急に機会が来ると、アウアウとなってしまいます。
「しゃべる」ということに関しては、読むのとは別に、しゃべるのに慣れる場が必要かなと思います。

〉〉あ。英語の話になりました。(笑)

〉英語の話で落ち着きましたね。
〉ではでは。

なんだか誤解を招いてしまってすみませんでしたー。(笑)
ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1379. I was upset.

お名前: こるも
投稿日: 2007/5/7(10:24)

------------------------------

たかぽんさん、こんにちは。

〉おー! よかったです!
〉サイズも手ごろで、いいでしょー。
〉あの単語この単語、引きまくりたくなりますよねー。(笑)
〉いっぱい活用してくださいね。

ありがとうございます。
今は、単語を引くというより、眺めて遊んでいます。
絵で説明しているところが結構あって、楽しいです。oppositeとin front ofとか。

〉あ。すみません!
〉いや、レスつけ続けるのもご迷惑かと思ってしまってつけなかっただけなんです。
〉ちっとも失礼じゃあありませんでしたよ!

お気遣い、ありがとうございます。
たかぽんさんの、優しさにうるうるです。
返答がなかったから、というわけではないんです。ちょっとはあったのかな。
でも、あとで自分で読んで、「失礼だったなあ」と思ったからなんです。
対策(?)が遅れたのは、「どうしようか」と思っていたのと、GWでなかなか時間が取れなかったからです。

〉〉世界史クラブに対抗して、理科クラブでも立ち上げましょうか。こっそり。

〉そうですね! 対抗しなければなりません!(なぜ?)

いえ、冗談です。世界史クラブには、かないません。
第一、参加者が少なそう。
地下組織にしましょうか。怪しげでいいかも。

〉私まだ1冊も買ってないんですけど、Horrible Scienceシリーズというのが
〉おもしろいかなーと思ってます。見てもいないんですけど…

調べてみます。理科クラブの初仕事ですね!

〉読みました! おもしろい話ですよねー。
〉発見の過程を説明されると、ほんとおもしろいなーと思います。
〉しかし、この本の書き手も相当に上手ですよね。

うう。まだそこまで読み込めません。
たかぽんさんは、本を読むのが本当にお好きなんだなあ、と随所に感じられます。

〉そうなのかー。実はどちらも読んだことありません(日本語でも英語でも)…
〉こるもさんと話してて、自分がSFも(そんなに読んでないけど)好きだったことを思い出しました。(笑)
〉これからこのへんも狙ってみますかねー。

何だか、あちこちに手を出していらっしゃいますね。
漢文から、化学まで。

〉なるほどー。
〉とにかく覚えることばっかりで、うんざりしてました。
〉化学といえば、うんざりしてたことしか覚えてない。(笑)

そうですねえ。特に有機のところなんかひどかった。

〉物質の性質を知ろうとすればよかったんですねー。

私も大学に入って、電子の挙動とかを習うようになって、なんでもっと早く教えてくれなかったんだ、と思いました。

ちなみに、化学反応というのは、一般的に原子の一番外側、電子の挙動ですべてが決まるんです。
中側、原子核は何も変わらない。変わったら物質が変わってしまいます。例えば水素がヘリウムに変わるんです。こういうのを核分裂とか、核融合とかいいます。厳密にはこれは化学反応ではない、と私は思います。
話し出すときりがないので、嫌われないうちにやめます。

〉爆発実験させてくれたらよかったんだなー。(いやいや…)

米粒くらいのナトリウムだったら、大丈夫ですよ!
機会があったらどうぞ!!

〉そういうもんですよね。
〉私もお酒飲むとむっちゃ流暢。(話が違うか…)

It's called alcohol effect!

〉ここ改訂されましたか?(笑) ぜんぜん失礼じゃなかったですよ。
〉そうですね、やっぱり、出すことに慣れないと出ないですねー。(何の話だ?)

今からでも、どんどん出しましょう!(何の話だか)

〉やっぱり、私は性格なのか、少しでも間違ったことを言うのを恥ずかしいと思ってしまって、
〉なかなか口に出せません。急に機会が来ると、アウアウとなってしまいます。

これは、たかぽんさんの性格というより、私たち日本人の性格のような気がします。
あるいは学校英語の性格というべきかも。

〉なんだか誤解を招いてしまってすみませんでしたー。(笑)
〉ではでは!

いえ。こちらこそなんだかupsetしちゃってすみませんでした〜。
タイトルが元に戻ったところで、Happy Reading!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1380. Re: I was upset.

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2007/5/7(11:16)

------------------------------

こるもさん、たかぽんぽん、こんにちは!
さか@ぽんです。

〉〉〉世界史クラブに対抗して、理科クラブでも立ち上げましょうか。こっそり。

〉〉そうですね! 対抗しなければなりません!(なぜ?)

〉いえ、冗談です。世界史クラブには、かないません。
〉第一、参加者が少なそう。
〉地下組織にしましょうか。怪しげでいいかも。

対抗しましょう、ここはどうでも!
地下組織だいさんせー!! 
地下組織にして、待ち伏せをするのだ!!!
(なんとなく、アリジゴクのイメージ・・・)

で、おふたりとも、Happy reading!!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1381. 理科!(ちょびっとだけすみません)

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/5/7(16:58)

------------------------------

こるもさん、たかぽん、こんにちは!さか@ぽん先生こんにちは!

〉〉〉〉世界史クラブに対抗して、理科クラブでも立ち上げましょうか。こっそり。

〉〉〉そうですね! 対抗しなければなりません!(なぜ?)

〉〉いえ、冗談です。世界史クラブには、かないません。
〉〉第一、参加者が少なそう。
〉〉地下組織にしましょうか。怪しげでいいかも。

〉対抗しましょう、ここはどうでも!

対抗しなくてもいいけれど、理科クラブ賛成!!
ちなみに私は「Magic School Bus」しか読んでいません。
なので正会員は無理でも、準会員にしてください!
そして「雷のできかた」を幼児向けにやさしく解説している本を教えてください〜

〉地下組織だいさんせー!! 
〉地下組織にして、待ち伏せをするのだ!!!
〉(なんとなく、アリジゴクのイメージ・・・)

ま、待ち伏せ?!(過剰反応)
のこのこ出てきちゃったじゃないですか(笑
(ああーアリジコクに飲み込まれるー)
どうして理科を餌にしたらいいってばれたんだろ。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1382. Re: 地下組織 理科クラブ!

お名前: アラベスク
投稿日: 2007/5/8(19:22)

------------------------------

〉こるもさん、たかぽん、さか@ぽん先生、アトムさん こんにちは
アラベスクと 申します
まだ 多読歴7か月の新参者ですが ついつい皆さんのお話にのこのこでてまいりました。

〉〉〉〉〉世界史クラブに対抗して、理科クラブでも立ち上げましょうか。こっそり。

いいですね こっそり こっそりです

〉〉〉〉そうですね! 対抗しなければなりません!(なぜ?)

対抗しましょう しましょう(なぜでも なんでも)

〉〉〉いえ、冗談です。世界史クラブには、かないません。
〉〉〉第一、参加者が少なそう。
〉〉〉地下組織にしましょうか。怪しげでいいかも。

地下組織 この怪しげな響き たまりません
この際 悪の秘密結社でも組織でも‥ (ショッカーになる気か?)
地下で フラスコに不気味な液体を入れ ふつふつと‥
Dr Jekyll and Mr Hyde のように 実験しますか 

〉〉対抗しましょう、ここはどうでも!

〉対抗しなくてもいいけれど、理科クラブ賛成!!
〉ちなみに私は「Magic School Bus」しか読んでいません。

ちなみに ちなみに 私、理系の学校はでているものの形だけ!
量子力学とは なんぞや? 

Horrible Science の Painful Poisonは 読みました。
かなり 最後のほうは とばし読みになってしまいましたが
たいへん おもしろい!
なぜ 日本には このような本がないのでしょう それとも私が知らないだけ?
幼稚園のころ読んだ「かがくのとも」も 小学校の時読んだ「科学の学習」も
ちっともおもしろくなかった!
しかし この本を読みながら化学記号Asが何だったか さっぱり思い出せず
ショック! ヒ素ですよね!
ガスから金属 植物 動物と いろいろな毒素を持つものが おもしろおかしく、
不気味に怪しげに書かれております

〉なので正会員は無理でも、準会員にしてください!

私も!わたしも! 牢番でも何でもOKです。
(世界史クラブの牢番は酒井先生ですから 対抗できるかも 杏樹さんやakoさんには とてもとても‥対抗なんて無理無理 )

〉そして「雷のできかた」を幼児向けにやさしく解説している本を教えてください〜

〉〉地下組織だいさんせー!! 
〉〉地下組織にして、待ち伏せをするのだ!!!
〉〉(なんとなく、アリジゴクのイメージ・・・)

〉ま、待ち伏せ?!(過剰反応)
〉のこのこ出てきちゃったじゃないですか(笑
〉(ああーアリジコクに飲み込まれるー)
〉どうして理科を餌にしたらいいってばれたんだろ。

ん? まんまとアリジゴクにはまったのかな?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1383. 理科クラブ入部希望

お名前: Tiny http://blog.livedoor.jp/tiny_tadoku/
投稿日: 2007/5/8(23:23)

------------------------------

こるもさん、アトムさん はじめまして Tinyです
みなさん、こんばんは

理科クラブ入部希望です。

〉〉〉世界史クラブに対抗して、理科クラブでも立ち上げましょうか。こっそり。

〉〉そうですね! 対抗しなければなりません!(なぜ?)

〉いえ、冗談です。世界史クラブには、かないません。
〉第一、参加者が少なそう。
〉地下組織にしましょうか。怪しげでいいかも。

世界史クラブは掲示板乗っ取りを計画しています。
陰謀は阻止しなくてはなりません。
既に世界クラブの間者が二名潜り込んでいます。
一人は牢番なのに虜囚へ簡単に合鍵を渡してしまう人なので
安心ですが、もう一人は「恐竜クラブ」の看板を100円ショップ
に換えた人ですから、注意が必要です。
(ダイナソーをダイソーへ)

「恐竜クラブ」の敵は討っておきました。
世界史クラブの看板の history を histology に換えておいたので
世界史クラブの皆さんには「組織学」の本を読んでもらいましょう。

理科クラブにも牢番がいるみたいですが私は平部員で結構です。
部長のこるもさん、皆さんよろしく。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1384. Science Society?

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/5/9(01:07)

------------------------------

こるもさん、さかいさん、アトムさん、アラベスクさん、Tinyさん、こんばんはー!
なんだか理科クラブができてしまったようですねー。
私は論語読んでるから、道徳クラブでも作ろうかなー。Conscience Club。

〉ありがとうございます。
〉今は、単語を引くというより、眺めて遊んでいます。
〉絵で説明しているところが結構あって、楽しいです。oppositeとin front ofとか。

あー、そうですね。眺めて遊ぶのが楽しいですね!

〉お気遣い、ありがとうございます。
〉たかぽんさんの、優しさにうるうるです。
〉返答がなかったから、というわけではないんです。ちょっとはあったのかな。
〉でも、あとで自分で読んで、「失礼だったなあ」と思ったからなんです。
〉対策(?)が遅れたのは、「どうしようか」と思っていたのと、GWでなかなか時間が取れなかったからです。

いえいえ。ほんとに。大丈夫でした(?)よ。
それから、私は優しくありませんからね。だまされちゃあいけませんぜ、お嬢さん。(みのさん?)

〉〉〉世界史クラブに対抗して、理科クラブでも立ち上げましょうか。こっそり。

〉〉そうですね! 対抗しなければなりません!(なぜ?)

〉いえ、冗談です。世界史クラブには、かないません。
〉第一、参加者が少なそう。
〉地下組織にしましょうか。怪しげでいいかも。

けっこうみなさん集まって来ましたよ。(笑) 
ひょっとして、世界史クラブより人気あるかも… これはいいぞ!(何が?)

〉〉私まだ1冊も買ってないんですけど、Horrible Scienceシリーズというのが
〉〉おもしろいかなーと思ってます。見てもいないんですけど…

〉調べてみます。理科クラブの初仕事ですね!

アラベスク部員から報告がありましたね!
うーん。やはりおもしろそう! 私の目にくるいは無かった!
2冊が合わさって1冊になってるお得本もあるようですから、要注意ですね、諸君!
(調べないでごめんなさい…)

〉〉読みました! おもしろい話ですよねー。
〉〉発見の過程を説明されると、ほんとおもしろいなーと思います。
〉〉しかし、この本の書き手も相当に上手ですよね。

〉うう。まだそこまで読み込めません。
〉たかぽんさんは、本を読むのが本当にお好きなんだなあ、と随所に感じられます。

うーん。本好きだと思ってたんですが、この掲示板を見てると、とても私本好きですとは言えません。
みなさん情熱すごい…

〉何だか、あちこちに手を出していらっしゃいますね。
〉漢文から、化学まで。

ここかと思えばま〜たまたあちら浮気な人ね♪ ってご存じないかもですね…

ほんとにねー、30過ぎてから、にわかに何でも学びたい欲が噴出してるんですよ。
まぁ、30過ぎてから何年にもなるんですが、あんまり学べてないですね。見事な空回り…
地に足をつけ!こつこつ継続!が、今年の目標です。(いま考えました)

〉〉なるほどー。
〉〉とにかく覚えることばっかりで、うんざりしてました。
〉〉化学といえば、うんざりしてたことしか覚えてない。(笑)

〉そうですねえ。特に有機のところなんかひどかった。

有機って何?と思いました。(どのぐらいひどいか、これでおわかりいただけるはず…)
「Serendipity」で、初めは生物のってことだったけれど、それが最終的には、炭素を含む、
ってことに定義された、とか、読みました。(たぶんそう…)

〉〉物質の性質を知ろうとすればよかったんですねー。

〉私も大学に入って、電子の挙動とかを習うようになって、なんでもっと早く教えてくれなかったんだ、と思いました。

中学高校で、もっとわかりやすく教えてくれればいいんですよね。
暗記とかは置いといて、もっと、なんでそうなのか、なんでそうなるのか、
という説明をもっとしてほしいんだよなー。ぷりぷり。
(「有機」も覚えてない奴がエラそうに…)

〉ちなみに、化学反応というのは、一般的に原子の一番外側、電子の挙動ですべてが決まるんです。
〉中側、原子核は何も変わらない。変わったら物質が変わってしまいます。例えば水素がヘリウムに変わるんです。こういうのを核分裂とか、核融合とかいいます。厳密にはこれは化学反応ではない、と私は思います。
〉話し出すときりがないので、嫌われないうちにやめます。

いえいえ。おもしろいです!
そうか。そうですよね。原子核が変わってしまうと、違う物質になりますよね。
核分裂とか核融合になると、化学っていうより物理ですよね。(わかっているのかキミ…)
原子核は中性子と陽子さんで構成されてて、その構成で物質が決まると。
陽子と同じ数の電子がまわり(ったって、はるか遠くだが)をまわってると。
ふむふむ。ふむふむ。
いや、実は、何か簡単なものをと思いまして、「忘れてしまった高校の化学を復讐する本」
というのを買ってきて、ちょこっと読んだんです。。
電子殻というものが出てきました。うーん。こんなものを習ったおぼえがまったく無いぞ…
ここ20年で新たに発見されたのか…

〉〉爆発実験させてくれたらよかったんだなー。(いやいや…)

〉米粒くらいのナトリウムだったら、大丈夫ですよ!
〉機会があったらどうぞ!!

えっ。米粒くらいじゃないと安全じゃないんですか…
やめときます。危険さがよーくわかりました。

〉〉そういうもんですよね。
〉〉私もお酒飲むとむっちゃ流暢。(話が違うか…)

〉It's called alcohol effect!

 Alcohol makes it perfect!

〉〉ここ改訂されましたか?(笑) ぜんぜん失礼じゃなかったですよ。
〉〉そうですね、やっぱり、出すことに慣れないと出ないですねー。(何の話だ?)

〉今からでも、どんどん出しましょう!(何の話だか)

こうなったらもうとことん出します!(何の勢いだ)

〉〉やっぱり、私は性格なのか、少しでも間違ったことを言うのを恥ずかしいと思ってしまって、
〉〉なかなか口に出せません。急に機会が来ると、アウアウとなってしまいます。

〉これは、たかぽんさんの性格というより、私たち日本人の性格のような気がします。
〉あるいは学校英語の性格というべきかも。

どうなんでしょうねぇ。別に気にせずどんどん話せる人もいますし…
見習って、どんどん言葉を発するようにします! まずは独り言から…

〉〉なんだか誤解を招いてしまってすみませんでしたー。(笑)
〉〉ではでは!

〉いえ。こちらこそなんだかupsetしちゃってすみませんでした〜。
〉タイトルが元に戻ったところで、Happy Reading!!!

Happy Reading!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1387. Viva!理科クラブ!

お名前: こるも
投稿日: 2007/5/10(23:42)

------------------------------

たかぽんさん、こんばんはー。

〉なんだか理科クラブができてしまったようですねー。

掲示板て、すごいですね。

〉いえいえ。ほんとに。大丈夫でした(?)よ。
〉それから、私は優しくありませんからね。だまされちゃあいけませんぜ、お嬢さん。(みのさん?)

え、ほんとうですか?
もうだまされていますよ。きっと。

〉けっこうみなさん集まって来ましたよ。(笑) 
〉ひょっとして、世界史クラブより人気あるかも… これはいいぞ!(何が?)

なんだか、ぶちょうになってしまいました。
1冊も読んでいないんですけど。

〉アラベスク部員から報告がありましたね!
〉うーん。やはりおもしろそう! 私の目にくるいは無かった!
〉2冊が合わさって1冊になってるお得本もあるようですから、要注意ですね、諸君!
〉(調べないでごめんなさい…)

おもしろそうですね!
掲示板て、やっぱりすごい。

〉うーん。本好きだと思ってたんですが、この掲示板を見てると、とても私本好きですとは言えません。
〉みなさん情熱すごい…

いえいえ、ご謙遜!
私から見れば、たかぽんさんもかなりすごいですよ。

〉ここかと思えばま〜たまたあちら浮気な人ね♪ ってご存じないかもですね…

ちょいとおにいさん、なれなれしい〜わ〜。

〉ほんとにねー、30過ぎてから、にわかに何でも学びたい欲が噴出してるんですよ。
〉まぁ、30過ぎてから何年にもなるんですが、あんまり学べてないですね。見事な空回り…
〉地に足をつけ!こつこつ継続!が、今年の目標です。(いま考えました)

何か、大人になってからの方が学びたい欲が出てきますよね。
地に足なんか着かなくてもいいんじゃないでしょうか。どうせ趣味だし。

〉有機って何?と思いました。(どのぐらいひどいか、これでおわかりいただけるはず…)
〉「Serendipity」で、初めは生物のってことだったけれど、それが最終的には、炭素を含む、
〉ってことに定義された、とか、読みました。(たぶんそう…)

あたり!すばらしい!ハラショー!!
すみません、別の版でロシア語が出てきたもので・・・

そうですね。有機って言うと、最近は何か体によさそう、ってイメージですが、化学的には石油だって有機です。塩ビだって有機です。
と言うより、化学の世界ではそっちの方が有機です。

〉中学高校で、もっとわかりやすく教えてくれればいいんですよね。
〉暗記とかは置いといて、もっと、なんでそうなのか、なんでそうなるのか、
〉という説明をもっとしてほしいんだよなー。ぷりぷり。
〉(「有機」も覚えてない奴がエラそうに…)

たぶん、「難しい」と思っているのでしょう。
教科書を作っている方々が。

〉いえいえ。おもしろいです!
〉そうか。そうですよね。原子核が変わってしまうと、違う物質になりますよね。
〉核分裂とか核融合になると、化学っていうより物理ですよね。(わかっているのかキミ…)

たかぽんさんて、すごいですね。
その通りです。
これがあの、夢にまで見た錬金術です。
金ではありませんが。

〉原子核は中性子と陽子さんで構成されてて、その構成で物質が決まると。
〉陽子と同じ数の電子がまわり(ったって、はるか遠くだが)をまわってると。
〉ふむふむ。ふむふむ。

湯川先生は、「何で原子核はバラバラにならないんだ?」と考えて、「中間子理論」という仮説を立てたらしいです。
それが、その後の実験で事実らしいと判明されて、ノーベル賞を受賞されたとか。

〉いや、実は、何か簡単なものをと思いまして、「忘れてしまった高校の化学を復讐する本」
〉というのを買ってきて、ちょこっと読んだんです。。

父ちゃん、とうとうやったよ!
化学のやつを、やっつけたよ!!
という感じでしょうか。

〉電子殻というものが出てきました。うーん。こんなものを習ったおぼえがまったく無いぞ…
〉ここ20年で新たに発見されたのか…

いえ、高校まででやらなかっただけではないでしょうか。

〉えっ。米粒くらいじゃないと安全じゃないんですか…
〉やめときます。危険さがよーくわかりました。

小豆大だと、結構なスリルが味わえるかと。
1センチ角は、やめた方がいいと思います。
下手すると失明しますよ。
やったことはありませんが。

では。祝!理科クラブ発足!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1385. 何だかすごいことになってきた。

お名前: こるも
投稿日: 2007/5/9(17:42)

------------------------------

たかぽんさん、さかいせんせい、アトムさん、アラベスクさん、Tinyさんこんにちは。
こんなに反応があるとは思ってもいませんでした。
ではやりましょう、理科クラブ。
といっても、私まだ何も読んでいないんですけど、いいんですか?
ぶ、ぶちょうですか?

まあ、名前だけということで、ぶちょうのこるもです。ぺこり。
えーと、地下組織なので、秘密裏にお願いします。

えーと、準会員とか、ありません。
面白そうだなー、と思われた方は是非どうぞ(どこが秘密?)。
牢屋とかもあるみたいです。
実験室もあります。白衣と保護眼鏡を忘れずに。
ナトリウムを水に放り込む遊びは米粒大までです。
ガスが出る実験は地下室では行わないように。

アトムさんへ
雷のできる仕組みは、読んでないのでよくわかりませんがSEGにTime-to-Discover (Weather) set (SSS-1TTD7)というのがあります。

こんなところでいかがでしょう。
みなさま、よろしくお願いします!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1386. Re: 何だかすごいことになってきた。

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/5/9(21:09)

------------------------------

こるも部長、こんばんは!
たかぽん、先生、アラベスクさん、Tinyさん、こんばんは!
これからよろしくお願いいたします。

〉こんなに反応があるとは思ってもいませんでした。
〉ではやりましょう、理科クラブ。

わー

〉といっても、私まだ何も読んでいないんですけど、いいんですか?
〉ぶ、ぶちょうですか?

わー

〉まあ、名前だけということで、ぶちょうのこるもです。ぺこり。
〉えーと、地下組織なので、秘密裏にお願いします。

わー

〉えーと、準会員とか、ありません。

あ、そうですか。
じゃあ、何か係にならないとだめですか。
それでは鉛筆係に。

〉牢屋とかもあるみたいです。

あ、下に違反した人が入るのですね。

〉実験室もあります。白衣と保護眼鏡を忘れずに。
〉ナトリウムを水に放り込む遊びは米粒大までです。
〉ガスが出る実験は地下室では行わないように。

はーい。

〉アトムさんへ
〉雷のできる仕組みは、読んでないのでよくわかりませんがSEGにTime-to-Discover (Weather) set (SSS-1TTD7)というのがあります。

あ、早速ありがとうございます、部長!
Stormの巻だけ欲しいですー

Magic School Bus(チャプターブック)19冊のことならお任せください。
コレしか読んでいませんが、コレだけは案内できます。
(このシリーズの雷の巻を読んでよく分からなかったので、もっとやさしい雷本を探しているところなのです)

ではでは。
※今、『空想科学読本』を読んでいます。(「著者は「理科雄」という名前で。できすぎ。本名ですって)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1388. Re: 何だかすごいことになってきた。

お名前: こるも
投稿日: 2007/5/11(11:48)

------------------------------

アトムさん、こんにちは。

盛大なご声援をありがとうございます。

〉あ、そうですか。
〉じゃあ、何か係にならないとだめですか。
〉それでは鉛筆係に。

あ、係はそれぞれなりたいものでお願いします。
鉛筆係は、ぶちょうに次いで大事な係です。

〉Magic School Bus(チャプターブック)19冊のことならお任せください。
〉コレしか読んでいませんが、コレだけは案内できます。
〉(このシリーズの雷の巻を読んでよく分からなかったので、もっとやさしい雷本を探しているところなのです)

Magic School Bus楽しそうですね。
私も読んでみたいです。
19冊もあるんですね。

〉ではでは。
〉※今、『空想科学読本』を読んでいます。(「著者は「理科雄」という名前で。できすぎ。本名ですって)

理科雄さん・・・
ご両親は、チャレンジャーですね。

ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1389. Re: 理科クラブ入部希望

お名前: Julie http://paperback.blog10.fc2.com/
投稿日: 2007/5/11(23:49)

------------------------------

こもる部長、こんばんは!
アトムさん、たかぽん、先生、アラベスクさん、Tiny さん、こんばんは!
Julie です。

秘密の理科室に入れてください。

〉あ、係はそれぞれなりたいものでお願いします。
〉鉛筆係は、ぶちょうに次いで大事な係です。

えと、試験管を洗う係がいいです。
ときどきびーかーもあらいます。

〉〉Magic School Bus(チャプターブック)19冊のことならお任せください。
〉〉コレしか読んでいませんが、コレだけは案内できます。
〉〉(このシリーズの雷の巻を読んでよく分からなかったので、もっとやさしい雷本を探しているところなのです)

アトムさん、Let's Read And Find Out Science シリーズの
この雷本、面白かったです。

Flash, Crash, Rumble, and Roll (レベル2くらい)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0064451798/ref=nosim/sss-22/

じつは、のんふぃくしょん読むのは苦手なんです。
みなさま、よろしくお願いいたします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1390. Re: 理科クラブ入部希望

お名前: こるも
投稿日: 2007/5/12(10:31)

------------------------------

Julieさん、こんにちは。

〉秘密の理科室に入れてください。

秘密の理科室へようこそ。

〉えと、試験管を洗う係がいいです。
〉ときどきびーかーもあらいます。

おお、それはありがたい。
では早速これを洗ってもらおうか。がちゃ。
ゴム手袋を忘れんようにな。
手が緑に染まってしまうぞ。

〉アトムさん、Let's Read And Find Out Science シリーズの
〉この雷本、面白かったです。

〉Flash, Crash, Rumble, and Roll (レベル2くらい)
〉http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0064451798/ref=nosim/sss-22/

アトムさん、情報が来ましたよ!

〉じつは、のんふぃくしょん読むのは苦手なんです。
〉みなさま、よろしくお願いいたします。

大丈夫です。私、まだ一冊も読んでいません。
よろしくお願いしますね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1392. Re: 理科クラブ入部希望

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/5/12(16:59)

------------------------------

みなさーん、こんにちはーーーー! (挨拶は大きな声で)
アトムです。 
一度投稿したけれど、こるもさんの下にぶら下がりなおし〜

〉〉あ、係はそれぞれなりたいものでお願いします。
〉〉鉛筆係は、ぶちょうに次いで大事な係です。

え。 (額に青筋)
鉛筆を配るだけなんじゃ・・・

〉〉えと、試験管を洗う係がいいです。
〉〉ときどきびーかーもあらいます。

〉おお、それはありがたい。
〉では早速これを洗ってもらおうか。がちゃ。
〉ゴム手袋を忘れんようにな。
〉手が緑に染まってしまうぞ。

アルコールランプに燃料を注ぎ足す係はまた別ですね。

〉〉アトムさん、Let's Read And Find Out Science シリーズの
〉〉この雷本、面白かったです。

〉〉Flash, Crash, Rumble, and Roll (レベル2くらい)
〉〉http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0064451798/ref=nosim/sss-22/

〉アトムさん、情報が来ましたよ!

嬉しい!
早速ポチッとな。
いやー、みなさんおっしゃっていますけれど、すごいなあ掲示板。
ありがとう〜、Julieさん!クラブ立ち上げ万歳ー
がんばって「かみなりはかせ」になるぞ。 (常にバクハツ頭の。なんとなく)

〉〉じつは、のんふぃくしょん読むのは苦手なんです。
〉〉みなさま、よろしくお願いいたします。

Magic School Busのチャプターブックは、
昔あった学研の『○○のひみつ』の読み物バージョン見たいなモノなので
一つのお話として読めないこともないですけれど、
でもやっぱり専門用語満載で、
得意な分野じゃないと読みにくいかなー(日本語でも同じだよね)

〉大丈夫です。私、まだ一冊も読んでいません。
〉よろしくお願いしますね。

こるもさんが部長だと、敷居が低くてみんな入部しやすいと思います@私


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1394. Re: 理科クラブ入部希望

お名前: こるも
投稿日: 2007/5/14(14:35)

------------------------------

アトムさん、理科クラブのみなさん、こんにちは。

〉〉〉鉛筆係は、ぶちょうに次いで大事な係です。

〉え。 (額に青筋)
〉鉛筆を配るだけなんじゃ・・・

それは表の顔です。
その、地下組織ですから。

〉アルコールランプに燃料を注ぎ足す係はまた別ですね。

アルコールは危険なのでね。
飲んでしまう人がたまにいるから。
エタノールとメタノールの区別がつく人じゃないとなれません。
なめて区別しないように。

〉嬉しい!
〉早速ポチッとな。
〉いやー、みなさんおっしゃっていますけれど、すごいなあ掲示板。
〉ありがとう〜、Julieさん!クラブ立ち上げ万歳ー
〉がんばって「かみなりはかせ」になるぞ。 (常にバクハツ頭の。なんとなく)

バックトゥーザフューチャーのドクみたいな人ですね。
是非雷の日にたこあげをしてください!←うそです。

〉Magic School Busのチャプターブックは、
〉昔あった学研の『○○のひみつ』の読み物バージョン見たいなモノなので
〉一つのお話として読めないこともないですけれど、
〉でもやっぱり専門用語満載で、
〉得意な分野じゃないと読みにくいかなー(日本語でも同じだよね)

「からだのひみつ」を持っていましたー。

〉こるもさんが部長だと、敷居が低くてみんな入部しやすいと思います@私

敷居は低いです。
その、地下組織ですから。

これが言いたかったんですー。
ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1349. 横はいりツッコミ

お名前: 杏樹
投稿日: 2007/4/23(00:10)

------------------------------

たかぽん、こちらでもこんばんは。

〉湯川先生は、漢学者の家にお生まれになったようですね。(不確実情報)

湯川氏の父親の小川琢治氏は地質学者だそうです。
しかし実の兄弟の小川環樹氏は中国文学者で、貝塚茂樹氏は東洋史学者です。おそらく小川琢治氏は、昔の知識人がそうであるように、漢文の素養があったと思われます。兄弟すべて名前の末尾を「樹」で統一するところなど特に。

それでは…。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1351. ツッコミのお杏

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/4/23(00:58)

------------------------------

こんばんは。横車のお鷹です。

〉〉湯川先生は、漢学者の家にお生まれになったようですね。(不確実情報)

〉湯川氏の父親の小川琢治氏は地質学者だそうです。
〉しかし実の兄弟の小川環樹氏は中国文学者で、貝塚茂樹氏は東洋史学者です。おそらく小川琢治氏は、昔の知識人がそうであるように、漢文の素養があったと思われます。兄弟すべて名前の末尾を「樹」で統一するところなど特に。

なるほど!
漢学者の家ではなかったんですね・・・
昔の知識人は、当たり前のように、漢文の素養があったんですね。
夏目漱石は英文学者ですが、漢学者並みの凄さですもんね。
(高島俊男著「漱石の夏やすみ—房総紀行『木屑録』」に詳しい)

〉それでは…。

ありがとうございました。あやうく「湯川さんちは漢学者」が定着するところでした…


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1352. Re: 自慢やのぶたさん

お名前: まりあ@SSS http://buhimaman.at.webry.info/
投稿日: 2007/4/23(01:37)

------------------------------

たかぽんさん、杏樹さん、今晩は。 ただの自慢するぶさたん

〉〉〉湯川先生は、漢学者の家にお生まれになったようですね。(不確実情報)

  湯川秀樹氏に会ったことがあります。

  とお〜〜い親戚の結婚式の仲人でした。
    ↑
   父は6歳で父親を、母を10歳で亡くし、義姉の嫁ぎ先で育ちました。
   みなしごだったときに親戚はなく、医者になったらぞろぞろ親戚が
   出てきたものだから、どんな関係なんだか知らんと言ってました..

  それで披露宴の際、湯川スミ夫人がお祝いに墨絵をお書き下さい
  ました。
  秀樹氏が墨を擦って、夫人は優雅にお描きになるだけです。
  まだ薄い!とか濃すぎる!とか仰せになる度に湯川氏は額に汗して
  すりすりすり、とか水滴からぽたぽたぽた、とかなさって
  おられました。

  スミ夫人はなんと偉いお方なのだろうと思いました。
  その後あんなに偉い人にまだ会っていないでふ。
   


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1353. Re: きゃー 

お名前: ako
投稿日: 2007/4/23(16:34)

------------------------------

まりあ@さん、akoです。

〉  湯川秀樹氏に会ったことがあります。

割り込み横レスしようかどうしようか迷ってたのですが、
せっかく授業中にコソコソ楽しむ感覚を楽しんでおられる人の邪魔しちゃ悪いし、
いやいや、それは単に恩着せがましい言い訳もいいところだ、自分、言いたいことがあるなら正々堂々と申されよと自己ツッコミしたりしてウロウロおろおろ眺めていたんですが、、、
まりあさんのこの一行でハートに火がついてしまいました。。。
ついこないだ、敬愛する人生の師であるその方の名を、このSSSの掲示板に書き記した直後なもので、、、
(ここから山本リンダで)もうどうにも止まらない!になりそうですーー。

あぁ〜、なんと罪なファムファタ〜ルなお方、その名はまりあ、、、、
では現在取り込み中なのでまた後ほど、、、、
(取り込み中ならパソコンつけるな、っていうのナシね(笑))


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1354. Re: 自慢やのぶたさん

お名前: こるも
投稿日: 2007/4/23(22:21)

------------------------------

まりあさん、杏樹さん、akoさん、こんばんは。
こそこそ話が、わいわい話になってきて、うれしいです。
これもたかぽんさんの魅力でしょうか。

〉  湯川秀樹氏に会ったことがあります。

まりあさん、すごいです!
私も言ってみたい!

湯川スミ婦人もすごいですねー。
湯川先生も、スミ婦人にとってはただの夫、だったのでしょうね。

貴重な体験を、ありがとうございました!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1357. Re: 自慢やのぶたさん

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/4/24(21:10)

------------------------------

まりあさん、こんばんは!

あー、もー、御自慢話は面白いので大好物です!!

〉  湯川秀樹氏に会ったことがあります。

すごい!!

(私は、のりおよしおののりおと肩がぶつかったことがあります! 自慢返し!(?))

〉  とお〜〜い親戚の結婚式の仲人でした。
〉    ↑
〉   父は6歳で父親を、母を10歳で亡くし、義姉の嫁ぎ先で育ちました。
〉   みなしごだったときに親戚はなく、医者になったらぞろぞろ親戚が
〉   出てきたものだから、どんな関係なんだか知らんと言ってました..

親戚にたくさん会いたかったら、偉くなることですね〜。
私はまだ少ないな〜、親戚..

〉  それで披露宴の際、湯川スミ夫人がお祝いに墨絵をお書き下さい
〉  ました。
〉  秀樹氏が墨を擦って、夫人は優雅にお描きになるだけです。
〉  まだ薄い!とか濃すぎる!とか仰せになる度に湯川氏は額に汗して
〉  すりすりすり、とか水滴からぽたぽたぽた、とかなさって
〉  おられました。

あー、いい光景ですね〜。
天下のNobel laureateに対して、まだ薄い!濃すぎる!って、厳しいですねー。(笑)

(ゴマ夫人だったら胡麻擦ってた。ってことではないですよね…)

〉  スミ夫人はなんと偉いお方なのだろうと思いました。
〉  その後あんなに偉い人にまだ会っていないでふ。

それ以上偉い御方はいらっしゃらないでしょう。(笑)

(あっ。
今上天皇皇后両陛下を拝見(でいいのかな。拝謁、も変だし…)したことありましたが、また別ですかね…)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1366. Re: ここに投稿しましたー。気がついてもらえますように〜

お名前: ako
投稿日: 2007/4/28(01:14)

------------------------------

こるもさん、初めまして! akoと申します。
たかぽん、おっはー。
雑談じゃない広場で、気を使いながらも、
随分とまたThat's dan blossom,cherry blossomは松田聖子。

お二人の投稿を外野で眺めてないとイケナカッタかも?なスレッドに、今さらお邪魔でゴメンナサイ!
どこに投稿をつけたらいいか、ウロウロしちゃって、湯川博士と会ったのはまりあさんだし、湯川先生の名を最初に書いてるのはたかぽんだし、とは思ったんだけど、
こるもさんが最初に「量子力学」って書いた部分がきっかけなので、ここをお借りしました。

さて、雑談のようですが、本人いたって真面目で、雑談のつもりは全くないんです。
気持ちは「英語のこと何でも」です。(管理人向け(笑))

こるもさんの書かれた「量子力学」とのタイトルを拝見したとたん、
少し前にわたしも別の広場にて湯川先生の名を書いた投稿したもんだから、
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-f-t&c=t&id=1078#a1096]
ど〜も気になってしまって、まるで街灯に吸い寄せられるガのように、
フラフラと、こちらのご投稿周辺を徘徊しておりました。

高校以来、物理とは縁がないんですが(数学弱いし、泣)、憧れの分野です。
今年は湯川博士生誕100周年で、京都はたいへんなんだそうです(風説です)

そんなわけで、こるもさんが「量子力学」というその魅惑の漢字4文字を書かれたその日から、私の心は乱れるばかりのみだれ髪。
いろいろとアタマの中で繋がることが沢山あって脳内稲妻バチバチ状態で、いま全身静電気です(笑)

いったいどこから書いていいやら、
アタマの中は神経細胞が星座のようにアチコチ同時並存状態なのに、
こうして文字に書くときは、1個1個の話を直線に並べて順に書かないとイケナイ、って、
あうー、言葉って意外と不自由〜〜(泣)

「量子力学」という言葉もジャンルもまだ知らないころ、
児童向けの湯川秀樹先生の、宇宙と人間の謎、みたいな本を読んで以来、
理解してるかどうかは別として、あまりに面白くて、
両目は瞠目、手に汗握り、全身硬直、腸だけ蠕動運動(笑)で、
勝手にヴァーチャル恩師なのです。
実は亡父が同年生まれというのも思い入れ原因で、
父も丹前着て書見台で漢詩読んでるような人でしたが、
あの時代の人は日常行動がよく似てるなー、と思ったものです。

なお英語恩師の酒井先生については、
ネット時代のおかげでお会いすることもでき、リアル恩師となりました。
先生の授業をじかに受ける機会はないのに、
生涯現役生徒気分です。(あ、電通大うければいいのか。迷惑〜、ははは、笑)

で、今回のこるもさんの投稿、そして、それに続いたたかぽんの返答、
自分の湯川先生関連本の記憶と、ここが英語多読のサイトだっていうことと、
さらにわたしがここで世界史クラブってのを名乗っていることなどが、
ぜ〜んぶ同時につながって、「英語(と世界史)のこと何でも」になる、
っていう話なんですが、どうつながってるか、
ちょっと今アタマの中はアメーバ大量増殖状態なので、
一直線に書いてかないといけない文字だけの投稿形態では到底書けそうになく、
ああーっ、紙に絵を描きながら話した〜い(笑)、、、
ということだけお伝えするしかできず、騒いでおいて申し訳ありません!

絵が関係あるのは、こういう関心が実は最初は少女マンガ熱愛がスタートだからでもあります(笑)
通った高校が、私立の真面目なお嬢さん学校だったせいか、
漫研がなく、(漫画みたいな縦ロールのお嬢様はいたのに!)
同好会設立したほどでした。

あっ、それとこるもさん、追伸です。
わたしもこういう(↓)の、大好きです!

〉私だったら、じゃあ、もっと強塩基が来たらそっち行くんかい?とか言っちゃいます。

すっごい、おもしろ〜い。
これからも、チャンスがあったら、こういうのどんどん書いてください〜。

あっ、たかぽんにも追伸があったんだった!後回し、すまん!

こないだ、雑談の掲示板かどこかで小林秀雄のこと書いてたよね。
湯川先生と小林秀雄氏との対談というのがあってね、
小林秀雄がシロート代表で、いろいろ湯川先生に質問してて、
画家が絵を描くのと、物理学者が物体を観測するのは同じだ、ってことを言ってたのが印象に残ってます。

湯川先生が、原子より小さい粒子がいろいろ見つかってきたことを、
「ない」と思ってたものが「ある」とわかってきて、それも「たくさんある」とわかってきて、始末に困っているところです、と小林氏に言ってた場面は、あー、学者本人もそう思ってるのかー、と思って実はほっとした(笑)

あと、チョプラさん関連でインド、ってことでいま思い出した。
どうして、インドでゼロが発見され、西洋では発見されなかったか、って、
原子の話とアリストテレスをからめて、湯川先生の考えが書いてあったんだけど、
あら。。。どうしてだったかしら。
忘れちゃったー。(←読書が身についてないー)
そういえば、こないだどっかの掲示板で、ソクラテスのキャスティングが見解相違したわね。なにさ。ふん。(こういうことは忘れない)

あ。 書いてたら急にもう1個思い出した。
何でジャンケンが西洋で普及しなかったか、ってのもあったかも〜。
これ、世界史クラブネタになりそう。気になる〜(笑)。

あーっ、雑談ぽくなってしまった。英語、英語。
ですから、西洋で話される言語である英語の人々と、
ゼロを発見したインドという東洋思想の世界では、
何か、発想に根本的違いがあり、それは英語という言語を学ぶうえで、きっと深い関係があるに違いない。はず。(笑)
そして、ジャンケンについてもそれは同様。のはず。

でも、そんなことは何も知らなくても、
英語は、読めるものを読み始めれば読めるよね。

多読の読み方が、問題集勉強と違うのは、
何か一冊読むたびに、自分の一番外側の電子の輪が撹乱される感じがして、
何を読んでも影響受けて、そういう影響受けるたびに、
自分自身が内部から変化してしまうから、
観察者でいつづけることができない、というか、
たぶん、教材だとこれが違うのかもしれないけど、
多読の場合は相手が教材じゃないので、
自分が同じ状態でいつづけられなくなる、というのが、
量子の話と似てるかなーと思ったけど、、、
シロウトの安易な発言でした…恥ずかしいです>こるもさんを前にして、、、

てことで、後半はたかぽんに話しかけてたらGW自主宿題ができた。
さんきゅ〜。
以上、一応、「英語のこと何でも」コーナーでした〜。

ではまた〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1367. Re: 気づかなかったことにしたい。(笑)

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/4/28(10:59)

------------------------------

akoさん、おはよーさんです。

例によってばっさばっさ気まぐれ反応します。

〉雑談じゃない広場で、気を使いながらも、

気ぃ使ったんだー。(笑)

〉今年は湯川博士生誕100周年で、京都はたいへんなんだそうです(風説です)

そうなんですか?
風説流れTabby。

〉そんなわけで、こるもさんが「量子力学」というその魅惑の漢字4文字を書かれたその日から、私の心は乱れるばかりのみだれ髪。

あんたは、やははだの晶子さんか。

〉いろいろとアタマの中で繋がることが沢山あって脳内稲妻バチバチ状態で、いま全身静電気です(笑)

あんたは、Zack the mind-readerか。

〉実は亡父が同年生まれというのも思い入れ原因で、

あ。そうだったんですか。

〉絵が関係あるのは、こういう関心が実は最初は少女マンガ熱愛がスタートだからでもあります(笑)
〉通った高校が、私立の真面目なお嬢さん学校だったせいか、
〉漫研がなく、(漫画みたいな縦ロールのお嬢様はいたのに!)
〉同好会設立したほどでした。

ってことはやはり、落研もなかったんでしょうね。

〉あっ、たかぽんにも追伸があったんだった!後回し、すまん!

いや。ええけど別に。

〉こないだ、雑談の掲示板かどこかで小林秀雄のこと書いてたよね。
〉湯川先生と小林秀雄氏との対談というのがあってね、

ほー! ほうほう。

〉小林秀雄がシロート代表で、いろいろ湯川先生に質問してて、
〉画家が絵を描くのと、物理学者が物体を観測するのは同じだ、ってことを言ってたのが印象に残ってます。

ふーん。ン?
そうなのか。
どこがどう同じなのか?

〉湯川先生が、原子より小さい粒子がいろいろ見つかってきたことを、
〉「ない」と思ってたものが「ある」とわかってきて、それも「たくさんある」とわかってきて、始末に困っているところです、と小林氏に言ってた場面は、あー、学者本人もそう思ってるのかー、と思って実はほっとした(笑)

結局、今はどうなってるんでしょうか。
一番ちっさいものは何ですかね。
それも「今のところ」なんでしょうか。
つきつめていくと、「いちばん小さいものなどない」てな結論になるのでしょうか。

〉あと、チョプラさん関連でインド、ってことでいま思い出した。
〉どうして、インドでゼロが発見され、西洋では発見されなかったか、って、
〉原子の話とアリストテレスをからめて、湯川先生の考えが書いてあったんだけど、
〉あら。。。どうしてだったかしら。
〉忘れちゃったー。(←読書が身についてないー)

どないやねん!

〉そういえば、こないだどっかの掲示板で、ソクラテスのキャスティングが見解相違したわね。なにさ。ふん。(こういうことは忘れない)

もっと肝心なことを覚えててください。

〉あ。 書いてたら急にもう1個思い出した。
〉何でジャンケンが西洋で普及しなかったか、ってのもあったかも〜。
〉これ、世界史クラブネタになりそう。気になる〜(笑)。

西洋にはジャンケン、またはジャンケンにかわるものは無いのですか?
何かを決めるときはいちいちルールを探るってことでしょうか。

(例:一つ残ったシュークリーム(靴クリームではない。お菓子の。just in case)。
 誰がもらうか決めるとき。日本ではジャンケンで決めることがあるが、
 西洋では、希望者が複数いて譲らない場合、一番年長とか、一番年少とか、
 一番お腹すいてそうな人とか、最初に取った人とか、多数決など、
 そのシュークリームを取れる「根拠」を必要とする、ということか?)

〉あーっ、雑談ぽくなってしまった。英語、英語。
〉ですから、西洋で話される言語である英語の人々と、
〉ゼロを発見したインドという東洋思想の世界では、
〉何か、発想に根本的違いがあり、それは英語という言語を学ぶうえで、きっと深い関係があるに違いない。はず。(笑)
〉そして、ジャンケンについてもそれは同様。のはず。

そうなんかな?

〉でも、そんなことは何も知らなくても、
〉英語は、読めるものを読み始めれば読めるよね。

うん。あんまり考え過ぎないほうがいいかもしれない。(笑)
いろいろ読んでれば、そのうちわかってくるのでは。

学んで 思わざれば すなわち くらし
思うて 学ばざれば すなわち あやうし

〉多読の読み方が、問題集勉強と違うのは、
〉何か一冊読むたびに、自分の一番外側の電子の輪が撹乱される感じがして、
〉何を読んでも影響受けて、そういう影響受けるたびに、
〉自分自身が内部から変化してしまうから、
〉観察者でいつづけることができない、というか、
〉たぶん、教材だとこれが違うのかもしれないけど、
〉多読の場合は相手が教材じゃないので、
〉自分が同じ状態でいつづけられなくなる、というのが、
〉量子の話と似てるかなーと思ったけど、、、
〉シロウトの安易な発言でした…恥ずかしいです>こるもさんを前にして、、、

うーん。まあ、どうなんですかねぇ。

〉てことで、後半はたかぽんに話しかけてたらGW自主宿題ができた。
〉さんきゅ〜。
〉以上、一応、「英語のこと何でも」コーナーでした〜。

どう見ても雑談じゃないかねぇ。(笑)
 
 
ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1371. Re: なんか、I 〜’m upse〜t!

お名前: ako
投稿日: 2007/4/30(02:04)

------------------------------

たかぽん、おそようございます。

〉例によってばっさばっさ気まぐれ反応します。

ど、どこにそんな例が〜。 I'〜m upse〜t!

〉〉雑談じゃない広場で、気を使いながらも、
〉気ぃ使ったんだー。(笑)

いつも使ってるざます!

〉〉そんなわけで、こるもさんが「量子力学」というその魅惑の漢字4文字を書かれたその日から、私の心は乱れるばかりのみだれ髪。

〉あんたは、やははだの晶子さんか。

a○koよさの。来月65周年ですの。
ペギー葉山の歌もあります。「♪あ〜、弟よ〜」。

〉〉いろいろとアタマの中で繋がることが沢山あって脳内稲妻バチバチ状態で、いま全身静電気です(笑)

〉あんたは、Zack the mind-readerか。

ザック、まだ読んでない〜〜(泣)
(こうして掲示板で多読耳年増になり、晴れて読む頃には、あぁアレか、わかるわかる楽勝〜〜、となる寸法。多読裏街道〜)

〉〉実は亡父が同年生まれというのも思い入れ原因で、
〉あ。そうだったんですか。

中原中也もです。他にも書くと淡谷のり子です(爆)

〉〉通った高校が、私立の真面目なお嬢さん学校だったせいか、
〉〉漫研がなく、(漫画みたいな縦ロールのお嬢様はいたのに!)

〉ってことはやはり、落研もなかったんでしょうね。

あたり〜。確かになかった。どうしてわかるのー。
(akoさんて真面目で上品なお嬢さんだったのですね、って書くところです、ここは)

〉〉小林秀雄がシロート代表で、いろいろ湯川先生に質問してて、
〉〉画家が絵を描くのと、物理学者が物体を観測するのは同じだ、ってことを言ってたのが印象に残ってます。

〉ふーん。ン?
〉そうなのか。
〉どこがどう同じなのか?

ウロ覚え記憶によりますと、対象をよく観察するってことだったように思います。

〉〉湯川先生が、原子より小さい粒子がいろいろ見つかってきたことを、
〉〉「ない」と思ってたものが「ある」とわかってきて、それも「たくさんある」とわかってきて、始末に困っているところです、と小林氏に言ってた場面は、あー、学者本人もそう思ってるのかー、と思って実はほっとした(笑)

〉結局、今はどうなってるんでしょうか。
〉一番ちっさいものは何ですかね。
〉それも「今のところ」なんでしょうか。
〉つきつめていくと、「いちばん小さいものなどない」てな結論になるのでしょうか。

シロートに聞かないでちょーだい!
いちばん小さいものがいちばん大きかった、とかね。(やけくそ)
ちなみに「♪よけいな〜、ものなどないよね〜」は、チャゲあすです。

〉〉どうして、インドでゼロが発見され、西洋では発見されなかったか、って、
〉〉原子の話とアリストテレスをからめて、湯川先生の考えが書いてあったんだけど、
〉〉あら。。。どうしてだったかしら。
〉〉忘れちゃったー。(←読書が身についてないー)

〉どないやねん!

失礼いたした。この連休は、本を探してお調べいたす。

〉〉そういえば、こないだどっかの掲示板で、ソクラテスのキャスティングが見解相違したわね。なにさ。ふん。(こういうことは忘れない)

〉もっと肝心なことを覚えててください。

きー。I〜〜〜'm upse〜〜〜t ! 

〉西洋にはジャンケン、またはジャンケンにかわるものは無いのですか?
〉何かを決めるときはいちいちルールを探るってことでしょうか。

ううう、何か詰め寄られているような気が。
ジャンケンなら最速3秒で済むところを、
何かを決めるための決まりをいちいち作るじゃ、ややこし過ぎますー。

これも調査するから待っておいで!(美川憲一)

〉(例:一つ残ったシュークリーム(靴クリームではない。お菓子の。just in case)。
〉 誰がもらうか決めるとき。日本ではジャンケンで決めることがあるが、
〉 西洋では、希望者が複数いて譲らない場合、一番年長とか、一番年少とか、
〉 一番お腹すいてそうな人とか、最初に取った人とか、多数決など、
〉 そのシュークリームを取れる「根拠」を必要とする、ということか?)

シューマッハは、シューメーカー、てか(自爆)

シュークリームの取り合いの具体的状況にずいぶんと詳しいことであられて。
もしかして幼少の頃、よくおやりになったとか。
はいはい、わかってますとも、単なる例ですね。例。

〉〉あーっ、雑談ぽくなってしまった。英語、英語。
〉〉ですから、西洋で話される言語である英語の人々と、
〉〉ゼロを発見したインドという東洋思想の世界では、
〉〉何か、発想に根本的違いがあり、それは英語という言語を学ぶうえで、きっと深い関係があるに違いない。はず。(笑)
〉〉そして、ジャンケンについてもそれは同様。のはず。

〉そうなんかな?

そうなんザマス! 
英語のこと何でも広場なんですから、武士の情け、そういうことにして下さい。

〉〉でも、そんなことは何も知らなくても、
〉〉英語は、読めるものを読み始めれば読めるよね。

〉うん。あんまり考え過ぎないほうがいいかもしれない。(笑)
〉いろいろ読んでれば、そのうちわかってくるのでは。

〉学んで 思わざれば すなわち くらし

じゃあ、思ったほうがいいんじゃーん。

〉思うて 学ばざれば すなわち あやうし

じゃあ、学んだほうがいいんじゃーん。

学而不厭、多読不厭ですな。貴公は掲示板不厭ですかな。

〉〉多読の読み方が、問題集勉強と違うのは、
〉〉何か一冊読むたびに、自分の一番外側の電子の輪が撹乱される感じがして、
〉〉何を読んでも影響受けて、そういう影響受けるたびに、
〉〉自分自身が内部から変化してしまうから、
〉〉観察者でいつづけることができない、というか、
〉〉たぶん、教材だとこれが違うのかもしれないけど、
〉〉多読の場合は相手が教材じゃないので、
〉〉自分が同じ状態でいつづけられなくなる、というのが、
〉〉量子の話と似てるかなーと思ったけど、、、
〉〉シロウトの安易な発言でした…恥ずかしいです>こるもさんを前にして、、、

〉うーん。まあ、どうなんですかねぇ。

ちょっと〜〜っ、もうちっと何か返答のしようがあるかと思うんですけどーーっ、たかぽんのダンナーっ。
こんだけ引用残してるから、何が書いてあるかと期待したじゃないの〜っ!
やっぱ、I〜〜'm upseeeetですわ〜〜っ!

〉〉てことで、後半はたかぽんに話しかけてたらGW自主宿題ができた。
〉〉さんきゅ〜。
〉〉以上、一応、「英語のこと何でも」コーナーでした〜。

〉どう見ても雑談じゃないかねぇ。(笑)

雑談じゃありません〜っ(ジタバタ)
やはりですね、日本人といたしましては、ですね、
ま、このー、英語という外国語との思考の根本にある相違点をですね、
多読して感じながら、学びて思う、なんでござーますの!
その中に、2割くらい雑談を混ぜ込んだだけです。
これを2−8の法則と言います。

それでは、連休後の調査が完了したら,I'll be back!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1374. Re: なんか、I 〜’m upse〜t!

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/4/30(21:59)

------------------------------

akoさん。upsetざますか?

ばっさばさ。

〉a○koよさの。来月65周年ですの。
〉ペギー葉山の歌もあります。「♪あ〜、弟よ〜」。

へー。ペギー葉山が歌ってたんですか。
♪ぼ〜んさ〜ん かんざ〜し 買うを見た〜  しか知りませんわ。
(♪蔦野からマールチャペルへ  と。)
あ。没後65周年なんすか?(生誕ではないよね。)
日露戦争についてもよく勉強しなあかんなとは思ってるが進まぬ。
星新一の本で伊藤博文については読んだので許してほしい。(誰に許しを乞う?)
日清日露といえば、私は森鷗外のことを想起するのだが、この話はよそう。
日清やきそばUFOを食べながら思いを馳せる。(個人的には明星一平ちゃんのほうが好き。)

〉ザック、まだ読んでない〜〜(泣)
〉(こうして掲示板で多読耳年増になり、晴れて読む頃には、あぁアレか、わかるわかる楽勝〜〜、となる寸法。多読裏街道〜)

そう言わずに、ちょっと読んでみたら?

〉〉〉実は亡父が同年生まれというのも思い入れ原因で、
〉〉あ。そうだったんですか。

〉中原中也もです。他にも書くと淡谷のり子です(爆)

おー! すごい同級生。

〉〉〉小林秀雄がシロート代表で、いろいろ湯川先生に質問してて、
〉〉〉画家が絵を描くのと、物理学者が物体を観測するのは同じだ、ってことを言ってたのが印象に残ってます。

〉〉ふーん。ン?
〉〉そうなのか。
〉〉どこがどう同じなのか?

〉ウロ覚え記憶によりますと、対象をよく観察するってことだったように思います。

中学のとき、美術の時間に、スケッチ?の練習をしてて、
「描いてる絵を見るより対象をよく見て描くんだ!」と言われて、
ものすごく対象をよく見て描いてたら、むちゃくちゃな絵になってました。
そういうことか?

〉〉西洋にはジャンケン、またはジャンケンにかわるものは無いのですか?
〉〉何かを決めるときはいちいちルールを探るってことでしょうか。

〉ううう、何か詰め寄られているような気が。
〉ジャンケンなら最速3秒で済むところを、
〉何かを決めるための決まりをいちいち作るじゃ、ややこし過ぎますー。

いえ。いちいちルールを作るんじゃなくて。
ジャンケンていう偶然で決めるんでなくて、何らかのルールで決めるのかなと思って。

〉〉〉多読の読み方が、問題集勉強と違うのは、
〉〉〉何か一冊読むたびに、自分の一番外側の電子の輪が撹乱される感じがして、
〉〉〉何を読んでも影響受けて、そういう影響受けるたびに、
〉〉〉自分自身が内部から変化してしまうから、
〉〉〉観察者でいつづけることができない、というか、
〉〉〉たぶん、教材だとこれが違うのかもしれないけど、
〉〉〉多読の場合は相手が教材じゃないので、
〉〉〉自分が同じ状態でいつづけられなくなる、というのが、
〉〉〉量子の話と似てるかなーと思ったけど、、、
〉〉〉シロウトの安易な発言でした…恥ずかしいです>こるもさんを前にして、、、

〉〉うーん。まあ、どうなんですかねぇ。

〉ちょっと〜〜っ、もうちっと何か返答のしようがあるかと思うんですけどーーっ、たかぽんのダンナーっ。
〉こんだけ引用残してるから、何が書いてあるかと期待したじゃないの〜っ!
〉やっぱ、I〜〜'm upseeeetですわ〜〜っ!

ここはいろいろ思うところがあるので長引用したのですが、
思うところがうまくまとまらないので短コメになってしまった。
という事情なのじゃ許せ。

素材というよりも、読み方なのかなという気が、ちとしてる。
このごろ、少し気にかけているのが、「清濁併せ呑む」ということ。
面白いと思うなら、素材はTOEIC問題集でも辞書でもいいんじゃないかなという気が、このごろしてる。
ただ、その読み方が「多読的」であればいいんじゃないかと。
これが、簡単なことなんだけど、表現が難しいところで。
まぁ言うとすれば、「自分勝手に」、「ピンとくる読み方で」、「無理しない」、
「別にわかりたくないことをわかろうとしない(ここ理解しとかないと点数取れないよ!という読み方をしない)」、
「書いてあることを強いて覚えようとしない」、「理解というよりも、味わう、楽しむ」、
「書いてあることを全部読まない。好きなとこだけ読む。」、「不安から読まない。ワクワクから読む。」。
akoさんが言うことにはこの点で同意できる。
義務的に読む教科書や問題集って、あーこれも覚えられてない、あーまた間違えた、
あーしばらく読まなかったらだいぶ抜けてる、って感じで読んでますよね。
自分が、変わらない、一定の箱で、本の情報が入ったり出たりするだけの読み方。
でも、多読的な読み方は、読めば必ず自分が変わる読み方。
それは「体験」だから。
自分も変わるし、したがって、本も変わってしまう。
そういう意味で、「量子力学的」かな?

〉〉〉てことで、後半はたかぽんに話しかけてたらGW自主宿題ができた。
〉〉〉さんきゅ〜。
〉〉〉以上、一応、「英語のこと何でも」コーナーでした〜。

〉〉どう見ても雑談じゃないかねぇ。(笑)

〉雑談じゃありません〜っ(ジタバタ)
〉やはりですね、日本人といたしましては、ですね、
〉ま、このー、英語という外国語との思考の根本にある相違点をですね、
〉多読して感じながら、学びて思う、なんでござーますの!
〉その中に、2割くらい雑談を混ぜ込んだだけです。
〉これを2−8の法則と言います。

2−8の法則とは、2割の中に8割の内容があるという意味じゃございませんの?
2割の人が8割の仕事をしている、とか。

〉それでは、連休後の調査が完了したら,I'll be back!

はい。ごゆっくり〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1409. Re: ひっそり中間報告

お名前: ako
投稿日: 2007/5/17(00:50)

------------------------------

akoでござる。たかぽん殿による以下の一文、

〉はい。ごゆっくり〜

…という言葉を見て、大船に乗った気分で連休は湯川先生の本をもとめて三千里、
この際ついでに家中の本の整理を開始しました。。。。

なのに、本がまだみつからないのだ。。。。

学習マンガは見つかったのに…。人体の神秘が。

〉〉それでは、連休後の調査が完了したら,I'll be back!

男に二言はない! あっ、わたしは男ではない!!
どうして二言がないのが「男に」しかないのか、akoだって二言はないわ!

〉〉やはりですね、日本人といたしましては、ですね、
〉〉ま、このー、英語という外国語との思考の根本にある相違点をですね、
〉〉多読して感じながら、学びて思う、なんでござーますの!
〉〉その中に、2割くらい雑談を混ぜ込んだだけです。
〉〉これを2−8の法則と言います。

〉2−8の法則とは、2割の中に8割の内容があるという意味じゃございませんの?
〉2割の人が8割の仕事をしている、とか。

HN登録者者2割で投稿数の8割、とか。

ちょっと〜。知ってて書いてる雑談部分なんざます〜! もう〜
ノルウェイの森にも出てるざますーー。それが蟻の話だったかしら。
私には、国富の8割を2割の富豪が持ってる話が最初でした。
中間層没落イチじるしき現在、現実には2割以下になりつつあるかもしれませぬが。

(とりあえず雑談部だけ先に返答します。でもこんだけ返答に期間があくと、あわてて調べたなと思われるんだろうな…。まあ本題じゃないからいいです←負けず嫌い)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1412. Re: ひっそり中間報告

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/5/18(23:14)

------------------------------

ako殿

〉akoでござる。たかぽん殿による以下の一文、

〉〉はい。ごゆっくり〜

〉…という言葉を見て、大船に乗った気分で連休は湯川先生の本をもとめて三千里、
〉この際ついでに家中の本の整理を開始しました。。。。

〉なのに、本がまだみつからないのだ。。。。

〉学習マンガは見つかったのに…。人体の神秘が。

あー、そうですかー。
しかし、何の話してましたやろ?

〉〉〉それでは、連休後の調査が完了したら,I'll be back!

〉男に二言はない! あっ、わたしは男ではない!!
〉どうして二言がないのが「男に」しかないのか、akoだって二言はないわ!

あー。べつによかったのに。(笑)

〉〉〉やはりですね、日本人といたしましては、ですね、
〉〉〉ま、このー、英語という外国語との思考の根本にある相違点をですね、
〉〉〉多読して感じながら、学びて思う、なんでござーますの!
〉〉〉その中に、2割くらい雑談を混ぜ込んだだけです。
〉〉〉これを2−8の法則と言います。

〉〉2−8の法則とは、2割の中に8割の内容があるという意味じゃございませんの?
〉〉2割の人が8割の仕事をしている、とか。

〉HN登録者者2割で投稿数の8割、とか。

あー!それは言えるかも。(面目ない…)

〉ちょっと〜。知ってて書いてる雑談部分なんざます〜! もう〜
〉ノルウェイの森にも出てるざますーー。それが蟻の話だったかしら。
〉私には、国富の8割を2割の富豪が持ってる話が最初でした。
〉中間層没落イチじるしき現在、現実には2割以下になりつつあるかもしれませぬが。

外国人が持ってるとか。

〉(とりあえず雑談部だけ先に返答します。でもこんだけ返答に期間があくと、あわてて調べたなと思われるんだろうな…。まあ本題じゃないからいいです←負けず嫌い)

いいよー。ゆっくりやってやー。
しかし、本題って、何でしたやろ?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1418. Re: 堂々、完了報告

お名前: ako
投稿日: 2007/5/24(00:15)

------------------------------

たかぽんの丞殿、akoでござ候。たかぽん殿による以下の一文、

〉〉〉はい。ごゆっくり〜

〉〉…という言葉を見て、大船に乗った気分で連休は湯川先生の本をもとめて三千里、

おかげで、子ども時代の本(もちろん日本語)を片付け途上で読みふけってしまいました。
いやはや、児童向けの本の面白いこと面白いこと。
英語の多読が縁で、成人以後、見向きもしなかった日本語の児童向けの本を、
それも、自宅で自分が小学校時代に所有していた本を読む日が来ようとは。
多読サイト、おそるべし!(笑)

〉〉〉〉それでは、連休後の調査が完了したら,I'll be back!

〉〉男に二言はない! あっ、わたしは男ではない!!
〉〉どうして二言がないのが「男に」しかないのか、akoだって二言はないわ!

〉あー。べつによかったのに。(笑)

そうであろう、そうであろう。
貴公も他の投稿が忙しそうであるし、最早お忘れになられても、もうよいのだ。

これは既にソレガシ自身の問題。
何としても、湯川先生が子ども向けに書いた本を探し出し、
どうしても読み直したくなったのだ。
アマゾンで調べても、湯川氏の児童向け書籍は見つからないし、
ますます気になってしまったのだ。

〉しかし、何の話してましたやろ?

(ふん)

〉いいよー。ゆっくりやってやー。

(明らかにどうでもよくなってるな)

〉しかし、本題って、何でしたやろ?

ですから〜〜っ! 
小林秀雄と湯川秀樹の会話がウンヌン、という話から、、、、

…面倒なので、過日の自分の投稿文をコピーいたす。

(コピーここから)
どうして、インドでゼロが発見され、西洋では発見されなかったか、って、
原子の話とアリストテレスをからめて、湯川先生の考えが書いてあったんだけど、
あら。。。どうしてだったかしら。忘れちゃったー。

あ。 書いてたら急にもう1個思い出した。
何でジャンケンが西洋で普及しなかったか、ってのもあったかも〜。
これ、世界史クラブネタになりそう。気になる〜(笑)。
(コピーここまで)

やはり気になっていたのは自分であった(笑)

〉〉この際ついでに家中の本の整理を開始しました。。。。

そしてついに、出会ったのでござる。
いにしえの時を越えて再会したのでござる。
湯川先生の本に。
あの湯川先生が、あの湯川先生が、
児童のためにお書になられた本に。

結局、我が家の中にはなく、あきらめようかと思った頃、
そうだ!今はネットの時代ではないか!と思い出し、
まさに灯台もと暗し、地元図書館のネット検索にて発見したのでありました。

この喜びを一緒に唱和してくだされ。
バンザーイ!バンザーイ!バンザーイ!
おまけに家の中の本も片付いてバンザーイ!バンザーイ!バンザーイ!

そもそも、英語多読と何の結びつきもないと思っていた自分の中の関心事ネットワークが、
たまたま、こるもさんが「量子力学」というタイトルの投稿をしてくだすったおかげで、
いろいろつながったことも、
バンザーイ!バンザーイ!バンザーイ!
こるもさん、ありがとーぅ!(ここは見てないか、、、後でお礼に伺おう〜っと)

というわけでとりあえず、たかぽんの丞殿には、
雑談以外のもともとの投稿にご返答させていただきたく、
投稿長引くこと、お許し願いたく候。
(もう見てないか、、。理科クラブ忙しそうだし)

〉〉a○koよさの。来月65周年ですの。
〉〉ペギー葉山の歌もあります。「♪あ〜、弟よ〜」。

〉へー。ペギー葉山が歌ってたんですか。
〉♪ぼ〜んさ〜ん かんざ〜し 買うを見た〜  しか知りませんわ。
〉(♪蔦野からマールチャペルへ  と。)

よー、知っておられること。生まれは大正であられるか。
そういうチャペルというと、どうしても桑田サザン。
大正生まれはハイカラさん。少尉〜

〉あ。没後65周年なんすか?(生誕ではないよね。)

没後でございます。来週5月29日。
東京・多磨にて眠っておりますのでお立ち寄り下さいませ。

〉日露戦争についてもよく勉強しなあかんなとは思ってるが進まぬ。
〉星新一の本で伊藤博文については読んだので許してほしい。(誰に許しを乞う?)

では日露戦争にて指揮をとり、現在、我が地元に鎮座まします東郷元帥にお伝えし、
お許しを乞いましょう。
来週5月28日は元帥関連記念日でもありますゆえ、このakoからしかとお伝えいたし候。

〉日清日露といえば、私は森鷗外のことを想起するのだが、この話はよそう。
〉日清やきそばUFOを食べながら思いを馳せる。(個人的には明星一平ちゃんのほうが好き。)

軍医総監殿に敬礼!
奇しくも『明星』にて与謝野晶子に戻りました。
しかしどうして40407なのだ?(笑)

〉〉(こうして掲示板で多読耳年増になり、晴れて読む頃には、あぁアレか、わかるわかる楽勝〜〜、となる寸法。多読裏街道〜)

〉そう言わずに、ちょっと読んでみたら?

裏・街道を行く司馬ako太郎。
乃木神社にもまいらねば。歴史クラブは司馬一辺倒ではござらぬ。
そもそも長州人が黙ってはおりませぬであろう。
(掲示板の怪人もおられることですし(^^))

〉中学のとき、美術の時間に、スケッチ?の練習をしてて、
〉「描いてる絵を見るより対象をよく見て描くんだ!」と言われて、
〉ものすごく対象をよく見て描いてたら、むちゃくちゃな絵になってました。
〉そういうことか?

テニスにおいても、球がラケット面に当たる瞬間も含め「ボールをよく見ろ」と言われます。
孫子の兵法も、相手をよく見ろ、と言いますし(敵も己も両方、だけど…)
己をむなしゅうせよ、ということでありましょうか?
(関係あるかどうか不明(笑))

〉ジャンケンていう偶然で決めるんでなくて、何らかのルールで決めるのかなと思って。

ふふふ、何の話か覚えてはおられぬであろうのぉ。
湯川先生の本に書いてあったもんねー。
先生への敬意を込め、別記いたす。

〉〉〉〉多読の読み方が、問題集勉強と違うのは、
〉〉〉〉何か一冊読むたびに、自分の一番外側の電子の輪が撹乱される感じがして、
〉〉〉〉何を読んでも影響受けて、そういう影響受けるたびに、
〉〉〉〉自分自身が内部から変化してしまうから、
〉〉〉〉観察者でいつづけることができない、というか、
〉〉〉〉たぶん、教材だとこれが違うのかもしれないけど、
〉〉〉〉多読の場合は相手が教材じゃないので、
〉〉〉〉自分が同じ状態でいつづけられなくなる、というのが、
〉〉〉〉量子の話と似てるかなーと思ったけど、、、
〉〉〉〉シロウトの安易な発言でした…恥ずかしいです>こるもさんを前にして、、、

〉〉〉うーん。まあ、どうなんですかねぇ。

〉〉ちょっと〜〜っ、もうちっと何か返答のしようがあるかと思うんですけどーーっ、たかぽんのダンナーっ。
〉〉こんだけ引用残してるから、何が書いてあるかと期待したじゃないの〜っ!
〉〉やっぱ、I〜〜'm upseeeetですわ〜〜っ!

〉ここはいろいろ思うところがあるので長引用したのですが、
〉思うところがうまくまとまらないので短コメになってしまった。
〉という事情なのじゃ許せ。

左様であられたか。ご事情お察しいたし候。

〉素材というよりも、読み方なのかなという気が、ちとしてる。
〉このごろ、少し気にかけているのが、「清濁併せ呑む」ということ。

多読にそのコトワザを当てはめたのは貴君が初めてかもしれぬ。

〉面白いと思うなら、素材はTOEIC問題集でも辞書でもいいんじゃないかなという気が、このごろしてる。
〉ただ、その読み方が「多読的」であればいいんじゃないかと。

自分の側のスタンスの問題、ということであられるかな。
これについては思い当たる体験があるので、いずれ書きたいと思っております。

〉これが、簡単なことなんだけど、表現が難しいところで。
〉まぁ言うとすれば、「自分勝手に」、「ピンとくる読み方で」、「無理しない」、
〉「別にわかりたくないことをわかろうとしない(ここ理解しとかないと点数取れないよ!という読み方をしない)」、
〉「書いてあることを強いて覚えようとしない」、「理解というよりも、味わう、楽しむ」、
〉「書いてあることを全部読まない。好きなとこだけ読む。」、「不安から読まない。ワクワクから読む。」。
〉akoさんが言うことにはこの点で同意できる。

おー、さすがはたかぽんの丞殿。
表現が難しいと言いつつ、カッコに入れた文言が8個もありますぞ!!
お見事であられる!

〉義務的に読む教科書や問題集って、あーこれも覚えられてない、あーまた間違えた、
〉あーしばらく読まなかったらだいぶ抜けてる、って感じで読んでますよね。

そーなの、その通り。

〉自分が、変わらない、一定の箱で、本の情報が入ったり出たりするだけの読み方。
〉でも、多読的な読み方は、読めば必ず自分が変わる読み方。

左様なのであります、軍医殿!40407の影響が…

〉それは「体験」だから。

まさに、それであります! よくぞわかってくだすった!

〉自分も変わるし、したがって、本も変わってしまう。
〉そういう意味で、「量子力学的」かな?

自分の側だけが、不変不動の同じ立ち位置に立ったまま、
いま読んでいる最中の本を、
客観的対象として定点観察するようなことは不可能だ、
ということを言いたいのでありまする。

門外漢の身分で量子力学を持ち込んだのはソレガシの安易でありまする。
しかしまさに貴公の申される通り。(どーも言葉遣いが治らず、失敬。。。)

う〜ん、実に楽しい投稿でありました。
それでは、湯川博士著書の内容と多読問題については、
掲示板主旨に相応しくなるよう別稿にして、
後日また、想定外の場所にて投稿いたしたく候、…でございます。

それではこれにて、本日の投稿は終了いたします。オブリガード。。。
(どっかで聞いたことあるような終わり方なんだけど思い出せない、、、)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1420. Re: 堂々、完了報告

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/6/3(17:19)

------------------------------

完了といえば、ロッキーシリーズが終わったそうだが、まだまだ予断を許さないと私は見ている。

ako殿。
タガログ語では、自分のことを「アコ」というそうじゃなあ。

〉たかぽんの丞殿、akoでござ候。たかぽん殿による以下の一文、

〉〉〉〉はい。ごゆっくり〜

〉〉〉…という言葉を見て、大船に乗った気分で連休は湯川先生の本をもとめて三千里、

〉おかげで、子ども時代の本(もちろん日本語)を片付け途上で読みふけってしまいました。
〉いやはや、児童向けの本の面白いこと面白いこと。
〉英語の多読が縁で、成人以後、見向きもしなかった日本語の児童向けの本を、
〉それも、自宅で自分が小学校時代に所有していた本を読む日が来ようとは。
〉多読サイト、おそるべし!(笑)

うむ。それは面白いかもしれぬ。
私んちは引越しが多かったため、そのたびに本を処分しちまって、
今西手思えば勿体ないこと韃靼だな。

大人でも、子供の本を読めばいい、って、ほんとに目からウロコでござったなー。
わたくしは、先日、鈴木三重吉が子供向けに書いた古事記物語(角川文庫)を読みまして、
たいそう読みやすかったもんで感動いたした。
自分が知らないことは子供向けでも何でも、読みやすいところから入ればよい、
かまわずハードルを下げればよい。これは多読で体得したことでしたなぁ。

(ただし、この古事記本は、たぶん、鈴木氏が書いた原物からだいぶカットしてる。
 たとえば、神功皇后の新羅遠征がごっそり抜けてる。)

〉〉〉〉〉それでは、連休後の調査が完了したら,I'll be back!

〉〉〉男に二言はない! あっ、わたしは男ではない!!
〉〉〉どうして二言がないのが「男に」しかないのか、akoだって二言はないわ!

〉〉あー。べつによかったのに。(笑)

〉そうであろう、そうであろう。
〉貴公も他の投稿が忙しそうであるし、最早お忘れになられても、もうよいのだ。

〉これは既にソレガシ自身の問題。
〉何としても、湯川先生が子ども向けに書いた本を探し出し、
〉どうしても読み直したくなったのだ。
〉アマゾンで調べても、湯川氏の児童向け書籍は見つからないし、
〉ますます気になってしまったのだ。

がんばったんだね〜。

〉〉しかし、何の話してましたやろ?

〉(ふん)

〉〉いいよー。ゆっくりやってやー。

〉(明らかにどうでもよくなってるな)

〉〉しかし、本題って、何でしたやろ?

〉ですから〜〜っ! 
〉小林秀雄と湯川秀樹の会話がウンヌン、という話から、、、、

〉…面倒なので、過日の自分の投稿文をコピーいたす。

〉(コピーここから)
〉どうして、インドでゼロが発見され、西洋では発見されなかったか、って、
〉原子の話とアリストテレスをからめて、湯川先生の考えが書いてあったんだけど、
〉あら。。。どうしてだったかしら。忘れちゃったー。

〉あ。 書いてたら急にもう1個思い出した。
〉何でジャンケンが西洋で普及しなかったか、ってのもあったかも〜。
〉これ、世界史クラブネタになりそう。気になる〜(笑)。
〉(コピーここまで)

〉やはり気になっていたのは自分であった(笑)

あ〜。そんな話、してたね〜。

〉〉〉この際ついでに家中の本の整理を開始しました。。。。

〉そしてついに、出会ったのでござる。
〉いにしえの時を越えて再会したのでござる。
〉湯川先生の本に。
〉あの湯川先生が、あの湯川先生が、
〉児童のためにお書になられた本に。

えー!! ほんとにあったの。すごいねー。
akoさんの妄想だと思ってたよ。(笑)

(いや、こういう例はあって、私は、折口信夫が書いたこども向けの民話の本を
 読んだことがあるとずーっと思ってたが、調べてみると、ぜんぜん違う人が書いた本だった。)

〉結局、我が家の中にはなく、あきらめようかと思った頃、
〉そうだ!今はネットの時代ではないか!と思い出し、
〉まさに灯台もと暗し、地元図書館のネット検索にて発見したのでありました。

図書館のヘビーユーザーであられますのに。

〉この喜びを一緒に唱和してくだされ。
〉バンザーイ!バンザーイ!バンザーイ!
〉おまけに家の中の本も片付いてバンザーイ!バンザーイ!バンザーイ!

しょうがない。。。
あ、いやいや。
バンザーイ!バンザーイ!バンザーイ!

そういえば、万歳三唱というのは、大日本帝国憲法の発布式?か何かで、
行なわれたのが最初とか聞いたことがありますなぁ。

〉そもそも、英語多読と何の結びつきもないと思っていた自分の中の関心事ネットワークが、
〉たまたま、こるもさんが「量子力学」というタイトルの投稿をしてくだすったおかげで、
〉いろいろつながったことも、
〉バンザーイ!バンザーイ!バンザーイ!
〉こるもさん、ありがとーぅ!(ここは見てないか、、、後でお礼に伺おう〜っと)

いろいろつながりますよね。

〉というわけでとりあえず、たかぽんの丞殿には、
〉雑談以外のもともとの投稿にご返答させていただきたく、
〉投稿長引くこと、お許し願いたく候。
〉(もう見てないか、、。理科クラブ忙しそうだし)

見てしまったので。(笑)

〉〉〉a○koよさの。来月65周年ですの。
〉〉〉ペギー葉山の歌もあります。「♪あ〜、弟よ〜」。

〉〉へー。ペギー葉山が歌ってたんですか。
〉〉♪ぼ〜んさ〜ん かんざ〜し 買うを見た〜  しか知りませんわ。
〉〉(♪蔦野からマールチャペルへ  と。)

〉よー、知っておられること。生まれは大正であられるか。
〉そういうチャペルというと、どうしても桑田サザン。
〉大正生まれはハイカラさん。少尉〜

少尉といえば、小野田寛郎氏の「たった一人の30年戦争」という本を読みましたわ。
いい本でした。

〉〉あ。没後65周年なんすか?(生誕ではないよね。)

〉没後でございます。来週5月29日。
〉東京・多磨にて眠っておりますのでお立ち寄り下さいませ。

思い出すのは、「君死にたまふことなかれ」ですねぇ。

〉〉日露戦争についてもよく勉強しなあかんなとは思ってるが進まぬ。
〉〉星新一の本で伊藤博文については読んだので許してほしい。(誰に許しを乞う?)

〉では日露戦争にて指揮をとり、現在、我が地元に鎮座まします東郷元帥にお伝えし、
〉お許しを乞いましょう。
〉来週5月28日は元帥関連記念日でもありますゆえ、このakoからしかとお伝えいたし候。

先日、なんにも知らないで乃木神社にお参りいたしました。
かの日本海海戦の日だったのですねぇ。

〉〉日清日露といえば、私は森鷗外のことを想起するのだが、この話はよそう。
〉〉日清やきそばUFOを食べながら思いを馳せる。(個人的には明星一平ちゃんのほうが好き。)

〉軍医総監殿に敬礼!
〉奇しくも『明星』にて与謝野晶子に戻りました。
〉しかしどうして40407なのだ?(笑)

字が出ないのでありますよ。
森鷗外については、脚気の原因について自説を曲げなかったため、多くの兵士が死んだ苦しんだ
という話がございますのです。

〉〉〉(こうして掲示板で多読耳年増になり、晴れて読む頃には、あぁアレか、わかるわかる楽勝〜〜、となる寸法。多読裏街道〜)

〉〉そう言わずに、ちょっと読んでみたら?

〉裏・街道を行く司馬ako太郎。
〉乃木神社にもまいらねば。歴史クラブは司馬一辺倒ではござらぬ。
〉そもそも長州人が黙ってはおりませぬであろう。
〉(掲示板の怪人もおられることですし(^^))

「旅順攻防戦の真実—乃木司令部は無能ではなかった」別宮 暖朗 (PHP文庫)
という本も読んでみようと思っておりまする。
旅順が落ちねば、日本海海戦の勝ちもこれ無く御座候。
小野田さんの本を読んでたら、小野田さんが投降したときに、マルコス大統領は、
小野田さんの差し出した軍刀を受け取らなかった。それには及ばずと。
乃木さんも、ステッセルの軍刀を受け取らなかったですね。
乃木将軍の御先祖は清和天皇であらっしゃるらしく、こないだ親戚のおじさんに聞いたところ、
うちの遠〜い御先祖も清和天皇であらっしゃるらしく(系図は?と聞くと、言葉を濁していたが…)、
なんとも、他人様とは思えませぬ。

〉〉中学のとき、美術の時間に、スケッチ?の練習をしてて、
〉〉「描いてる絵を見るより対象をよく見て描くんだ!」と言われて、
〉〉ものすごく対象をよく見て描いてたら、むちゃくちゃな絵になってました。
〉〉そういうことか?

〉テニスにおいても、球がラケット面に当たる瞬間も含め「ボールをよく見ろ」と言われます。
〉孫子の兵法も、相手をよく見ろ、と言いますし(敵も己も両方、だけど…)
〉己をむなしゅうせよ、ということでありましょうか?
〉(関係あるかどうか不明(笑))

「よく見る」ということは大事であります。
しかし、よく見ようとしたからといって、よく見えるものでもないのです。
他のことをやってるうちに、よく見えるようになるということもあります。

陣内貴美子さんでしたか、波乱万丈でしたか、なんかそんな番組で話してはったのが、
あるとき、腹筋とかそういう、基礎トレをみっちりみっちりやったんですって。
そしたら、バドミントンのシャトルが、止まって見えたと。(置いてあったんではないよ。飛んでたんよ。)
基礎トレおそるべし。

見よう見ようとしても見えないものは、見ようとすることをとりあえず置いといて、
他のことに精進してみてもいいのかもしれないですね。

〉〉ジャンケンていう偶然で決めるんでなくて、何らかのルールで決めるのかなと思って。

〉ふふふ、何の話か覚えてはおられぬであろうのぉ。
〉湯川先生の本に書いてあったもんねー。
〉先生への敬意を込め、別記いたす。

そうであるか。

そういえば、昔、キネシオロジーに凝ってた人が言うに、きわまると、
ジャンケンに負けない状態になるそうだ。
だから何って感じかもしれないが、すごいじゃないか。
しかし、キネシがきわまった人どうしがジャンケンするとどうなるのか?
それはまさに「矛盾」ではないのか?
あっ。ずーっと「あいこ」になるのかな?
そんなシーンが、中島敦の「名人伝」にもあったな。
いや〜愉快愉快。

〉〉〉〉〉多読の読み方が、問題集勉強と違うのは、
〉〉〉〉〉何か一冊読むたびに、自分の一番外側の電子の輪が撹乱される感じがして、
〉〉〉〉〉何を読んでも影響受けて、そういう影響受けるたびに、
〉〉〉〉〉自分自身が内部から変化してしまうから、
〉〉〉〉〉観察者でいつづけることができない、というか、
〉〉〉〉〉たぶん、教材だとこれが違うのかもしれないけど、
〉〉〉〉〉多読の場合は相手が教材じゃないので、
〉〉〉〉〉自分が同じ状態でいつづけられなくなる、というのが、
〉〉〉〉〉量子の話と似てるかなーと思ったけど、、、
〉〉〉〉〉シロウトの安易な発言でした…恥ずかしいです>こるもさんを前にして、、、

〉〉〉〉うーん。まあ、どうなんですかねぇ。

〉〉〉ちょっと〜〜っ、もうちっと何か返答のしようがあるかと思うんですけどーーっ、たかぽんのダンナーっ。
〉〉〉こんだけ引用残してるから、何が書いてあるかと期待したじゃないの〜っ!
〉〉〉やっぱ、I〜〜'm upseeeetですわ〜〜っ!

〉〉ここはいろいろ思うところがあるので長引用したのですが、
〉〉思うところがうまくまとまらないので短コメになってしまった。
〉〉という事情なのじゃ許せ。

〉左様であられたか。ご事情お察しいたし候。

ご推察、痛み入る。面目次第も御座らん。

〉〉素材というよりも、読み方なのかなという気が、ちとしてる。
〉〉このごろ、少し気にかけているのが、「清濁併せ呑む」ということ。

〉多読にそのコトワザを当てはめたのは貴君が初めてかもしれぬ。

そうじゃろうか。
まぁ、あまり潔癖にやると、読むものがなくなるので。

〉〉面白いと思うなら、素材はTOEIC問題集でも辞書でもいいんじゃないかなという気が、このごろしてる。
〉〉ただ、その読み方が「多読的」であればいいんじゃないかと。

〉自分の側のスタンスの問題、ということであられるかな。
〉これについては思い当たる体験があるので、いずれ書きたいと思っております。

そうですか。

〉〉これが、簡単なことなんだけど、表現が難しいところで。
〉〉まぁ言うとすれば、「自分勝手に」、「ピンとくる読み方で」、「無理しない」、
〉〉「別にわかりたくないことをわかろうとしない(ここ理解しとかないと点数取れないよ!という読み方をしない)」、
〉〉「書いてあることを強いて覚えようとしない」、「理解というよりも、味わう、楽しむ」、
〉〉「書いてあることを全部読まない。好きなとこだけ読む。」、「不安から読まない。ワクワクから読む。」。
〉〉akoさんが言うことにはこの点で同意できる。

〉おー、さすがはたかぽんの丞殿。
〉表現が難しいと言いつつ、カッコに入れた文言が8個もありますぞ!!
〉お見事であられる!

そうですか。

〉〉義務的に読む教科書や問題集って、あーこれも覚えられてない、あーまた間違えた、
〉〉あーしばらく読まなかったらだいぶ抜けてる、って感じで読んでますよね。

〉そーなの、その通り。

ほんまにねー。

〉〉自分が、変わらない、一定の箱で、本の情報が入ったり出たりするだけの読み方。
〉〉でも、多読的な読み方は、読めば必ず自分が変わる読み方。

〉左様なのであります、軍医殿!40407の影響が…

すっかり大人になってからやり直してるわけですねー。

〉〉それは「体験」だから。

〉まさに、それであります! よくぞわかってくだすった!

わかってんですかね?

〉〉自分も変わるし、したがって、本も変わってしまう。
〉〉そういう意味で、「量子力学的」かな?

〉自分の側だけが、不変不動の同じ立ち位置に立ったまま、
〉いま読んでいる最中の本を、
〉客観的対象として定点観察するようなことは不可能だ、
〉ということを言いたいのでありまする。

そうですね。

〉門外漢の身分で量子力学を持ち込んだのはソレガシの安易でありまする。
〉しかしまさに貴公の申される通り。(どーも言葉遣いが治らず、失敬。。。)

量子力学は私にも手に余る。
お察し申す。

〉う〜ん、実に楽しい投稿でありました。
〉それでは、湯川博士著書の内容と多読問題については、
〉掲示板主旨に相応しくなるよう別稿にして、
〉後日また、想定外の場所にて投稿いたしたく候、…でございます。

うん。まぁ、ゆっくりと。(笑)

〉それではこれにて、本日の投稿は終了いたします。オブリガード。。。
〉(どっかで聞いたことあるような終わり方なんだけど思い出せない、、、)

SSSの投稿も今や膨大な数ですからねぇ。
過去ログ王のたださんに聞けばわかるかもしれませぬが。

ではでは!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1421. 横レス。おじゃましまーす。

お名前: こるも
投稿日: 2007/6/4(10:22)

------------------------------

たかぽんさん、akoさん、こんにちは。
二人で仲良くしているところ、おじゃまします。
しかも横レスです。
かたじけない。

〉完了といえば、ロッキーシリーズが終わったそうだが、まだまだ予断を許さないと私は見ている。

こるもが襲撃してきました!

〉〉そしてついに、出会ったのでござる。
〉〉いにしえの時を越えて再会したのでござる。
〉〉湯川先生の本に。
〉〉あの湯川先生が、あの湯川先生が、
〉〉児童のためにお書になられた本に。
〉〉結局、我が家の中にはなく、あきらめようかと思った頃、
〉〉そうだ!今はネットの時代ではないか!と思い出し、
〉〉まさに灯台もと暗し、地元図書館のネット検索にて発見したのでありました。
〉〉この喜びを一緒に唱和してくだされ。
〉〉バンザーイ!バンザーイ!バンザーイ!
〉〉おまけに家の中の本も片付いてバンザーイ!バンザーイ!バンザーイ!

ばんざーい!ばんざーい!ばんざーい!!!

〉〉そもそも、英語多読と何の結びつきもないと思っていた自分の中の関心事ネットワークが、
〉〉たまたま、こるもさんが「量子力学」というタイトルの投稿をしてくだすったおかげで、
〉〉いろいろつながったことも、
〉〉バンザーイ!バンザーイ!バンザーイ!
〉〉こるもさん、ありがとーぅ!(ここは見てないか、、、後でお礼に伺おう〜っと)

見ちゃいましたー。
わたしもね、このごろ量子力学に興味があって、でも難しいことはわからないから、とりあえず人物から迫ろうと思って、いろいろ見ています。
で、覚えたこととは。
1)シュレーディンガーさんは女性にだらしなかった。
2)ご冗談でしょう、ファインマンさんは、金庫破りの名人だった。
3)湯川秀樹先生のおじいさんが、漢文学者だった。
4)その昔(第一次対戦ごろ?)量子力学は、粒派と波派に分かれていた。

量子力学に関係があるのは、4)くらいですねー。

〉字が出ないのでありますよ。
〉森鷗外については、脚気の原因について自説を曲げなかったため、多くの兵士が死んだ苦しんだ
〉という話がございますのです。

これ知ってる〜。
ひどいよねえ。森鷗外
白米から、玄米にすれば良かっただけなのにねー。

〉「よく見る」ということは大事であります。
〉しかし、よく見ようとしたからといって、よく見えるものでもないのです。
〉他のことをやってるうちに、よく見えるようになるということもあります。

あのね。
空の星を見る時もね。
暗い星は凝視するよりも、ちょっと視点をずらすと見えたりします。
で、見えたーと思ってその星をよく見ようとすると、見えなくなる。

〉〉それではこれにて、本日の投稿は終了いたします。オブリガード。。。
〉〉(どっかで聞いたことあるような終わり方なんだけど思い出せない、、、)

akoさんは女性かと思われるので、この場合「オブリガーダ」が適当かと存じまする。
つまらないつっこみ入れてすみませぬ。

ではでは〜
多言語マニア。こるも。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1430. 遅レス。奥レス。

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/6/25(21:56)

------------------------------

こるもさん、こんばんは!

〉たかぽんさん、akoさん、こんにちは。
〉二人で仲良くしているところ、おじゃまします。
〉しかも横レスです。
〉かたじけない。

なんのなんの。
ってか、よく見れば、こるもさんのスレではないですか。(笑)

〉〉完了といえば、ロッキーシリーズが終わったそうだが、まだまだ予断を許さないと私は見ている。

〉こるもが襲撃してきました!

うわぁぁぁ!

akoくんの部分はドッと割愛して

〉見ちゃいましたー。
〉わたしもね、このごろ量子力学に興味があって、でも難しいことはわからないから、とりあえず人物から迫ろうと思って、いろいろ見ています。
〉で、覚えたこととは。
〉1)シュレーディンガーさんは女性にだらしなかった。
〉2)ご冗談でしょう、ファインマンさんは、金庫破りの名人だった。
〉3)湯川秀樹先生のおじいさんが、漢文学者だった。
〉4)その昔(第一次対戦ごろ?)量子力学は、粒派と波派に分かれていた。

〉量子力学に関係があるのは、4)くらいですねー。

いま、般若心経と量子力学との関係についての本を読んでます。
いや、そんな本じゃないのかもしれない。まだ10ページぐらいなのでよくわからない。
そんな難しい本でもないような気がする。
あーもういいです。 (一人ギレ?)

〉〉字が出ないのでありますよ。
〉〉森鷗外については、脚気の原因について自説を曲げなかったため、多くの兵士が死んだ苦しんだ
〉〉という話がございますのです。

〉これ知ってる〜。
〉ひどいよねえ。森鷗外
〉白米から、玄米にすれば良かっただけなのにねー。

あちらで、申し訳なかったと思っておられるでしょう。
(森鷗外はビールの利尿作用について明らかにしました。って関係ない?)
森鷗外の後の人が、麦がいいってんで、麦を食べさせて、解決したとか聞きました。
依然として、ビタミンB1が効いているとわかってたわけではないのですが。

〉〉「よく見る」ということは大事であります。
〉〉しかし、よく見ようとしたからといって、よく見えるものでもないのです。
〉〉他のことをやってるうちに、よく見えるようになるということもあります。

〉あのね。
〉空の星を見る時もね。
〉暗い星は凝視するよりも、ちょっと視点をずらすと見えたりします。
〉で、見えたーと思ってその星をよく見ようとすると、見えなくなる。

これ、ありますね。不思議。
視界の真ん中にすると見えなくて、目の端にすると見える。
なに?嫌がらせ?と思います。(自意識過剰)

〉〉〉それではこれにて、本日の投稿は終了いたします。オブリガード。。。
〉〉〉(どっかで聞いたことあるような終わり方なんだけど思い出せない、、、)

〉akoさんは女性かと思われるので、この場合「オブリガーダ」が適当かと存じまする。
〉つまらないつっこみ入れてすみませぬ。

なんのなんの。
容赦なく指摘してやってください。

〉ではでは〜
〉多言語マニア。こるも。

多言語って、ほんとすごい。
少し、アイヌ語には興味を持ち始めました。
アイヌ語が日本語とまったく異質の言語だという通説の理解はまったく間違っている、
むしろアイヌ語は原日本語ともいうべきものを残している(なので、古事記なんかも
アイヌ語を考慮すると解ける言葉が多い)、とか何とか梅原猛氏が書いてたので。
アイヌ語の「エクスプレス」があるのです。
そういえば最近、聖書の、バベルの塔の話を、何かで読んだぞ。
神様が言語を乱した、だったかな?
あれは何を示唆するのだろうか? ヘブライ語では、どう書いてあるのか?
(聖書の元って、ヘブライ語でしたっけ?)
謎は深まるばかり… (ってか調べない人…)

ではでは、梅雨→暑 となりますが、お元気で。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1462. Re: めちゃ遅レス はくなまたた(意味不明、笑)

お名前: ako
投稿日: 2007/7/2(01:17)

------------------------------

多言語マニアこるもさん、こんにちは!akoです。

投稿いただいてたこと、見落としてまして、
こんなに月日が経過しちゃってすみません!!

わたし、以前、NHK語学講座の英語以外をいろいろ見てた時期があって、
(英語以外、というところがミソね。
 ミーハーなので、テレビだけ。しかも見るだけなので、身に付かない(笑))
こるもさんが、いろいろな海外体験があって、多言語好きとうかがって、
自分も海外旅行先でその場の知らない人とデタラメ適当日本語も混ぜ混ぜ会話で、
ずいぶん楽しい思いをしたこと、思い出させて頂きました〜。

まともにできる言語は一つもないので、
当時、会社のイジワル上司に、アンタは英語一つマトモなレベルじゃないんだから、
それどころじゃないでしょ!といつも追い詰められてまして(泣)、
社会人になってからだというのに、
暗〜〜く、受験英語問題集で勉強する暗黒時代が到来、
やがて英語以外をあれこれ見るのはやめてしまいました。。。。
ダリオ・ポニッスィさんはご存知ですよね?
彼のお芝居まで見に行ったくらいだったんです(笑)

当時、聞き覚えたセリフを使って、海外旅行で言ってみて、
たいした会話はできないけど、
現場ニワカ親善大使になって、日本人のこと、面白がってもらえたり、
すごく親切にしてもらったり、嬉しいハプニングがたくさんあって、
英語以外の言葉って、どんなレベルでも十分楽しいですよね〜。

…という話をしても、英語がマトモじゃないうちは話にならん!
という上司の反応がトラウマでして、
SSSでこういう話をしてもいい人が出現して、感謝感激ですー。

なので、ご返答投稿が思いっっっっ切り遅れたお詫びと、
こんな下のほうは誰も見ないだろうという予想の元に(たぶん(笑))、
ここの掲示板本旨をちょとはずれちゃって管理の人には申し訳ないんだけど、
こるもさんだけ見て楽しんでいただけばいいや、ってことで、
ちょっと雑談モードでako式海外旅行バージョンで返答しちゃいます!

〉たかぽんさん、akoさん、こんにちは。

さわでぃ〜かー(でいいの?女は。)(聞き覚えはすぐ使いますが忘れるのも早いです)

いっすみー、あこ〜。えんかんた〜だ〜。

〉二人で仲良くしているところ、おじゃまします。
〉しかも横レスです。
〉かたじけない。

まいぺんら〜〜い。

ここだけたかぽん氏 〉akoくんの部分はドッと割愛して

すなーーーーっ(明石家さんま語)
アタイの青春、返せ〜〜(笑)

〉〉〉この喜びを一緒に唱和してくだされ。
〉〉〉バンザーイ!バンザーイ!バンザーイ!
〉〉〉おまけに家の中の本も片付いてバンザーイ!バンザーイ!バンザーイ!

〉ばんざーい!ばんざーい!ばんざーい!!!

こるも閣下〜、ご唱和ありがとうございます〜。
ぐらっちぇ、めるし〜、こっぷんか〜。
(こんだけデタラメ混ぜたらどこ行っても通じなくて無意味と言われたが、やる・笑)

〉〉〉そもそも、英語多読と何の結びつきもないと思っていた自分の中の関心事ネットワークが、
〉〉〉たまたま、こるもさんが「量子力学」というタイトルの投稿をしてくだすったおかげで、
〉〉〉いろいろつながったことも、
〉〉〉バンザーイ!バンザーイ!バンザーイ!
〉〉〉こるもさん、ありがとーぅ!(ここは見てないか、、、後でお礼に伺おう〜っと)

ここまで見ていただいてて嬉しいかぎりです。
akoったら、お礼に伺うと言ったきり、伺ってなくてゴメンナサイ(><)
今、お礼します。

水平りーべ、僕の船、
さんきゅー、だんけ、メルシぼく〜。
ぐら〜っちぇ、ぐらしゃす、すぱし〜ば。
しぇしぇ、こまわよ、てりまかし〜♪

(踊りたくなってきた…)

〉見ちゃいましたー。

お〜らら〜! とわえもあ、とわ、おっし〜(上がり調子で)

〉わたしもね、このごろ量子力学に興味があって、でも難しいことはわからないから、とりあえず人物から迫ろうと思って、いろいろ見ています。

ぶんだばーーー、ぐーて・いで〜!

〉で、覚えたこととは。
〉1)シュレーディンガーさんは女性にだらしなかった。

ひゃ〜、だべ〜ろ?!

〉2)ご冗談でしょう、ファインマンさんは、金庫破りの名人だった。

うら〜ぁ、じゅぬせっぱー。

〉3)湯川秀樹先生のおじいさんが、漢文学者だった。

はらぼじどー、こんぶ、まにまにハゴいっそっそ〜(自分でナニ言ってるかわかんなくなってきた、笑)

〉4)その昔(第一次対戦ごろ?)量子力学は、粒派と波派に分かれていた。

量子らごはぬん、イクラ(つぶつぶ物体)えよ!? 
ナメクジ(流動物体)えよ? 
おもー、うぉりょうぉよー。

〉量子力学に関係があるのは、4)くらいですねー。

はくなまたた。あんたななりぼ。意味不明で言ってます(笑)
(最初、マタにパンツはくな?…かと思ったフレーズ(爆))
(後のは、どっかの首都名ですので通じません(笑))

〉〉〉それではこれにて、本日の投稿は終了いたします。オブリガード。。。
〉〉〉(どっかで聞いたことあるような終わり方なんだけど思い出せない、、、)

〉akoさんは女性かと思われるので、この場合「オブリガーダ」が適当かと存じまする。
〉つまらないつっこみ入れてすみませぬ。

〉なんのなんの。
〉容赦なく指摘してやってください。

どんだけ〜〜〜〜〜〜〜っ!
(日本語もお若い方の流行語は意味不明であります。。。)

〉ではでは〜
〉多言語マニア。こるも。

だすびだーにゃ〜、あびやんと〜♪

(とりあえずこれが限界ギリギリなのでこれで突然終わります(笑))


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1464. Re: akoし〜、ちぇーぐ!!

お名前: こるも
投稿日: 2007/7/2(10:17)

------------------------------

akoし〜、あんにょん!
じゅすい こるも。
はばりがに? さば?

〉投稿いただいてたこと、見落としてまして、
〉こんなに月日が経過しちゃってすみません!!

のん ちぇ ぷろぶれーま
けんちゃなよー。

〉わたし、以前、NHK語学講座の英語以外をいろいろ見てた時期があって、
〉(英語以外、というところがミソね。
〉 ミーハーなので、テレビだけ。しかも見るだけなので、身に付かない(笑))

などやー。みーとぅー。

〉まともにできる言語は一つもないので、
〉当時、会社のイジワル上司に、アンタは英語一つマトモなレベルじゃないんだから、
〉それどころじゃないでしょ!といつも追い詰められてまして(泣)、
〉社会人になってからだというのに、
〉暗〜〜く、受験英語問題集で勉強する暗黒時代が到来、
〉やがて英語以外をあれこれ見るのはやめてしまいました。。。。

Mottainai.
いまからでも、やりましょー。

〉ダリオ・ポニッスィさんはご存知ですよね?
〉彼のお芝居まで見に行ったくらいだったんです(笑)

お〜 だりおさん!
み ぴあっちぇ だりおさん!
お芝居見たんですか〜?いいないいな。
ダリオさんのせいで、イタリア語を始めたようなものです。
声がいいよね〜。うっとり。
ここ数年見かけてないけど。

〉当時、聞き覚えたセリフを使って、海外旅行で言ってみて、
〉たいした会話はできないけど、
〉現場ニワカ親善大使になって、日本人のこと、面白がってもらえたり、
〉すごく親切にしてもらったり、嬉しいハプニングがたくさんあって、
〉英語以外の言葉って、どんなレベルでも十分楽しいですよね〜。

楽しい楽しい!
英語以外の現地の言葉をちょっとでもしゃべると、喜んでもらえますよね。
それに、英語以外だと開き直れるというか、「正しい」発音とか、
文法とかを気にしないでいられるので楽です。(私だけか)

〉…という話をしても、英語がマトモじゃないうちは話にならん!
〉という上司の反応がトラウマでして、
〉SSSでこういう話をしてもいい人が出現して、感謝感激ですー。

ああ、いぢわるですね。
話になるよねー、楽しいんだから。
あちらにも、楽しんでもらえるのだから。

〉さわでぃ〜かー(でいいの?女は。)(聞き覚えはすぐ使いますが忘れるのも早いです)

ぼん じあ。おら! あんにょんはせよ。

〉いっすみー、あこ〜。えんかんた〜だ〜。

ちゃんちゅー こるもかー。あんしゃんてー。

〉まいぺんら〜〜い。

ありがとー。

〉こるも閣下〜、ご唱和ありがとうございます〜。
〉ぐらっちぇ、めるし〜、こっぷんか〜。
〉(こんだけデタラメ混ぜたらどこ行っても通じなくて無意味と言われたが、やる・笑)

やってやって〜。
ちぇーぐえよ〜。
ちぇみそっそよ〜。

〉ここまで見ていただいてて嬉しいかぎりです。
〉akoったら、お礼に伺うと言ったきり、伺ってなくてゴメンナサイ(><)
〉今、お礼します。

のん ぷれむ。
(と、フランスの子がいっていたような・・間違いはご容赦。)

〉水平りーべ、僕の船、

ななまがりしっぷす、くらーくか〜
かっかすこっち、なんだっけ?

〉さんきゅー、だんけ、メルシぼく〜。
〉ぐら〜っちぇ、ぐらしゃす、すぱし〜ば。
〉しぇしぇ、こまわよ、てりまかし〜♪

〉(踊りたくなってきた…)

ありがとう音頭ですね!

〉お〜らら〜! とわえもあ、とわ、おっし〜(上がり調子で)

〉〉わたしもね、このごろ量子力学に興味があって、でも難しいことはわからないから、とりあえず人物から迫ろうと思って、いろいろ見ています。

〉ぶんだばーーー、ぐーて・いで〜!

だんけしぇーん。

〉〉で、覚えたこととは。
〉〉1)シュレーディンガーさんは女性にだらしなかった。

〉ひゃ〜、だべ〜ろ?!

ちぇーると。
奥さんと、愛人と、その子どもと一緒に暮らしていたそうです。

〉〉2)ご冗談でしょう、ファインマンさんは、金庫破りの名人だった。

〉うら〜ぁ、じゅぬせっぱー。

スペースシャトルチャレンジャー号の事故の原因も解明したそうです。

〉〉3)湯川秀樹先生のおじいさんが、漢文学者だった。

〉はらぼじどー、こんぶ、まにまにハゴいっそっそ〜(自分でナニ言ってるかわかんなくなってきた、笑)

なぬん、あらっそよ。

〉〉4)その昔(第一次対戦ごろ?)量子力学は、粒派と波派に分かれていた。

〉量子らごはぬん、イクラ(つぶつぶ物体)えよ!? 
〉ナメクジ(流動物体)えよ? 
〉おもー、うぉりょうぉよー。

ここだけまじ。理科クラブ。

つぶつぶは物質ですが、波は物質ではありませぬ。
ナメクジはぬめぬめしていますが物質(生物)ですよね。

池にぽちゃんとかえるが飛び込むと、波が「起こり」ます。
しばらくすると、波は「やみ」ます。
波は「現象」です。
このとき、池の水は波を伝える「媒体」です。
「水」は「波」ではありません。
「水」は物質であり、「波」は現象です。
だから、常識として考えると、「粒」と「波」は全く違うものです。
「粒」だったら「波」ではないし、「波」であるなら「粒」であるはずがありません。

で、ここで量子力学です。
量子の世界では、「光」や「電子」は、「波」と「粒」の両方の性質を持っています。
今では、光や電子は、「波と粒の両方の性質を併せ持つ」、と言うことに落ち着いていますが、
その昔は、「波」か「粒」か、で学会は2つに分かれていたそうです。

波であり、粒であるものなんて、どんなものか想像もつきません。
少なくとも私にはわかりません。
なので私には量子力学はお手上げなんです。

akoさーん、寝ないで聞いてくれました?
あ、とばしてもいいですよ。

〉はくなまたた。あんたななりぼ。意味不明で言ってます(笑)
〉(最初、マタにパンツはくな?…かと思ったフレーズ(爆))

じゃあ、どこにはけば・・・

〉(後のは、どっかの首都名ですので通じません(笑))

うお〜。どんですた?

〉だすびだーにゃ〜、あびやんと〜♪

〉(とりあえずこれが限界ギリギリなのでこれで突然終わります(笑))

私ももう限界です。
でも、でたらめ多言語楽しかった!
なぬん ちょんまる ちぇみそっそよ。

またやろーねー。
おーう゛ぁー(オゥ ルヴォアールとは、とてもきこえないです)
だ のーびーすとりーちぇ!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1465. Re: akoし〜、ちぇーぐ!!

お名前: 杏樹
投稿日: 2007/7/3(02:00)

------------------------------

こるもさん、akoさん、ずどらーすとびちぇ

すごいなあー。話が通じてる。私は半分ぐらいです。韓国語がわからないのが一番ネック。

〉〉当時、聞き覚えたセリフを使って、海外旅行で言ってみて、
〉〉たいした会話はできないけど、
〉〉現場ニワカ親善大使になって、日本人のこと、面白がってもらえたり、
〉〉すごく親切にしてもらったり、嬉しいハプニングがたくさんあって、
〉〉英語以外の言葉って、どんなレベルでも十分楽しいですよね〜。

〉楽しい楽しい!
〉英語以外の現地の言葉をちょっとでもしゃべると、喜んでもらえますよね。
〉それに、英語以外だと開き直れるというか、「正しい」発音とか、
〉文法とかを気にしないでいられるので楽です。(私だけか)

ちょっとしゃべったのが通じたら本当に楽しいです。向こうもこちらが旅行者だということで文法とか発音とか、お目こぼししてくれますし。それにしゃべって通じた言葉って忘れないですね。

〉〉…という話をしても、英語がマトモじゃないうちは話にならん!
〉〉という上司の反応がトラウマでして、
〉〉SSSでこういう話をしてもいい人が出現して、感謝感激ですー。

そこがおかしいんですよ。私は英語がまともじゃないけど中国語を勉強しました。英語はしゃべれないけど中国語はしゃべれる、というのだってアリでしょ?英語はしゃべれないけどスワヒリ語はしゃべれるとか、英語はしゃべれないけどウズベク語はしゃべれるとか…あんまりいないか。

〉〉さわでぃ〜かー(でいいの?女は。)(聞き覚えはすぐ使いますが忘れるのも早いです)

〉ぼん じあ。おら! あんにょんはせよ。

すらまっしあん あっさらーむ
さわでぃーか(女性)

〉〉はくなまたた。あんたななりぼ。意味不明で言ってます(笑)
〉〉(最初、マタにパンツはくな?…かと思ったフレーズ(爆))

〉じゃあ、どこにはけば・・・

せ・ぼん・ツッコミ!
で、「はくなまたた」って「ライオンキング」の歌ですが…本当にアフリカの言葉だったんですか。

〉〉(後のは、どっかの首都名ですので通じません(笑))

〉うお〜。どんですた?

うえら〜?

〉〉だすびだーにゃ〜、あびやんと〜♪

〉〉(とりあえずこれが限界ギリギリなのでこれで突然終わります(笑))

〉私ももう限界です。
〉でも、でたらめ多言語楽しかった!
〉なぬん ちょんまる ちぇみそっそよ。

〉またやろーねー。
〉おーう゛ぁー(オゥ ルヴォアールとは、とてもきこえないです)
〉だ のーびーすとりーちぇ!

横入り楽しかったです。
じぇ ぱっせ あん とれ ぼん もまん(←実際使って喜ばれた言葉)
つぁいちぇん
う゛ぃそんとらーたーしゅら!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1470. 杏樹さん、あんじゅせよ。

お名前: こるも
投稿日: 2007/7/5(09:47)

------------------------------

杏樹さん、どーぶろえうーとら。

べんべぬーた、う゛ぃるこめん、いらっしゃーい。
タイトルは「座ってください」です。

〉すごいなあー。話が通じてる。私は半分ぐらいです。韓国語がわからないのが一番ネック。

だまされちゃいけません。
てきとーにレス返ししていたりします。
わからないけど、わかっちゃうって感じでやってます。
やってて良かったこども式。

〉ちょっとしゃべったのが通じたら本当に楽しいです。向こうもこちらが旅行者だということで文法とか発音とか、お目こぼししてくれますし。それにしゃべって通じた言葉って忘れないですね。

脱線しますが、チュニジアで現地の人に「さらばじゃ」と言われました。
いったい誰が教えたのか。
スークの人が、「わたしばかよね〜」と歌っていました。

〉〉〉…という話をしても、英語がマトモじゃないうちは話にならん!
〉〉〉という上司の反応がトラウマでして、
〉〉〉SSSでこういう話をしてもいい人が出現して、感謝感激ですー。

akoさん、随分深いトラウマだったんですね。
そんな上司の言葉は、でたらめ多言語で笑い飛ばせばいいと思います!
やってて良かったこども式!

〉そこがおかしいんですよ。私は英語がまともじゃないけど中国語を勉強しました。英語はしゃべれないけど中国語はしゃべれる、というのだってアリでしょ?英語はしゃべれないけどスワヒリ語はしゃべれるとか、英語はしゃべれないけどウズベク語はしゃべれるとか…あんまりいないか。

あまりいないかもしれませんが、アリアリです
中国語をしゃべれたら、ビジネスでも強そうです。
杏樹さんは中国語を随分勉強されてきたんですね。
私は根性なしだからなあ・・・

〉〉〉はくなまたた。あんたななりぼ。意味不明で言ってます(笑)
〉〉〉(最初、マタにパンツはくな?…かと思ったフレーズ(爆))

〉〉じゃあ、どこにはけば・・・

〉せ・ぼん・ツッコミ!
〉で、「はくなまたた」って「ライオンキング」の歌ですが…本当にアフリカの言葉だったんですか。

Hakuna Matataは、英語で言うところの のーぷろぶれむ、
タイ語で まいぺんらーい、ロシア語で にちぼー、
イタリア語で のんちぇぷろぶれーま、韓国語で けんちゃなよー、
らしいです。

〉横入り楽しかったです。
〉じぇ ぱっせ あん とれ ぼん もまん(←実際使って喜ばれた言葉)

ああ、これわからないなあ。
わかりそうなきもするんだけど。
「うれしかった」か、「たのしかった」のイメージかな。

ではではー。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1478. てぃだ、あぱあぱ

お名前: 杏樹
投稿日: 2007/7/7(01:42)

------------------------------

こるもさん、ぐりゅす・ごっと!

〉べんべぬーた、う゛ぃるこめん、いらっしゃーい。
〉タイトルは「座ってください」です。

上のあいさつはオーストリアの「こんにちは」です。標準ドイツ語とは違うんですねえ。
ミュージカル「キャバレー」に「ヴィルコメン」という歌があります。3ヶ国語でお客を誘う歌です。
ヴィルコメン、ヴィアンヴュニュ、ウエルカム
ぐるっくりっひ・ずー・ぜん、じゅ・すい・あんしゃんて、はっぴー・とぅ・し・ゆー

〉〉すごいなあー。話が通じてる。私は半分ぐらいです。韓国語がわからないのが一番ネック。

〉だまされちゃいけません。
〉てきとーにレス返ししていたりします。
〉わからないけど、わかっちゃうって感じでやってます。
〉やってて良かったこども式。

あはははは。でもテキトーに返すだけでも気持ちは通じますね。

〉〉ちょっとしゃべったのが通じたら本当に楽しいです。向こうもこちらが旅行者だということで文法とか発音とか、お目こぼししてくれますし。それにしゃべって通じた言葉って忘れないですね。

〉脱線しますが、チュニジアで現地の人に「さらばじゃ」と言われました。
〉いったい誰が教えたのか。
〉スークの人が、「わたしばかよね〜」と歌っていました。

外国人って時々変な日本語を知ってますね。
私が北京へ2週間語学研修に行ったとき、宿舎の職員のおにーさんが日本語を勉強していたんですが、研修に来ていた人(関西人)が「よう来たな、まあ座れや」という言葉を教えていました。

〉〉せ・ぼん・ツッコミ!
〉〉で、「はくなまたた」って「ライオンキング」の歌ですが…本当にアフリカの言葉だったんですか。

〉Hakuna Matataは、英語で言うところの のーぷろぶれむ、
〉タイ語で まいぺんらーい、ロシア語で にちぼー、
〉イタリア語で のんちぇぷろぶれーま、韓国語で けんちゃなよー、
〉らしいです。

なんか、そんな感じの歌でした。
インドネシア語では てぃだ・あぱあぱ ですね。なんでもかんでも「てぃだ、あぱあぱ」で済まされると「違うやろー!」と言いたくなる事もありますが。

〉〉横入り楽しかったです。
〉〉じぇ ぱっせ あん とれ ぼん もまん(←実際使って喜ばれた言葉)

〉ああ、これわからないなあ。
〉わかりそうなきもするんだけど。
〉「うれしかった」か、「たのしかった」のイメージかな。

つづりは
J'ai passer un tres bon moment.
です。

〉ではではー。

それではー。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1490. Re: てぃだ、あぱあぱ

お名前: こるも
投稿日: 2007/7/9(09:56)

------------------------------

杏樹さん、ぼんじょるの!

〉上のあいさつはオーストリアの「こんにちは」です。標準ドイツ語とは違うんですねえ。

そういえば、オランダ語で「グッ ターク」でした。

〉あはははは。でもテキトーに返すだけでも気持ちは通じますね。

そうですね。
すんごい勘違いしているときもありますが。

〉外国人って時々変な日本語を知ってますね。
〉私が北京へ2週間語学研修に行ったとき、宿舎の職員のおにーさんが日本語を勉強していたんですが、研修に来ていた人(関西人)が「よう来たな、まあ座れや」という言葉を教えていました。

これいいなあ!

〉なんか、そんな感じの歌でした。
〉インドネシア語では てぃだ・あぱあぱ ですね。なんでもかんでも「てぃだ、あぱあぱ」で済まされると「違うやろー!」と言いたくなる事もありますが。

何か、力抜けそうな言葉ですね。
そういえば、杏樹さんは関西方面の方なんですよね。

〉つづりは
〉J'ai passer un tres bon moment.
〉です。

うわー、わかりました。
おっかぴーと。

何でわかるのか、わかりませんが。
この辺がこども式。

ではではー。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1476. Re: なんだか通じ合っている…?(笑)

お名前: ako
投稿日: 2007/7/7(00:41)

------------------------------

ちゃ〜お、しにょ〜る、しにょ〜ら、しにょり〜な、こるも、
いよそ〜の、ako。
(性別年齢未婚既婚といった個人情報がわからないように書くには、
全部書くしかない! おかげで、使うたびに全部書くから覚える!(笑)
間違えてたら修正たのんます…)

〉akoし〜、あんにょん!
〉じゅすい こるも。
〉はばりがに? さば?

その「幅よせしてきて邪魔!っぽい蟹」(ありえない想像するのも趣味)ってのが何だかシュールで意味不明ですが(笑)、他のはわかるー。

語学番組って、毎回最初のほうで言うセリフは一年中同じだから、
だいだい、そういう意味だろう〜ってことで聞き覚えました。
当時よく聞いたネイティブさんの声が聞こえてくる感じです。

〉〉投稿いただいてたこと、見落としてまして、
〉〉こんなに月日が経過しちゃってすみません!!

〉のん ちぇ ぷろぶれーま
〉けんちゃなよー。

おおっ〜 ジローラモの声が聞こえてくる!!
すくーし、すくーし、ってよく言ってたよね。
ダリオはスクージだったから印象が強かった。
で、けんちゃなよー、は、SMAPの草薙クンの韓国語番組の声でよく聞いた(笑)
あらっそよー!

〉〉わたし、以前、NHK語学講座の英語以外をいろいろ見てた時期があって、
〉〉(英語以外、というところがミソね。
〉〉 ミーハーなので、テレビだけ。しかも見るだけなので、身に付かない(笑))

〉などやー。みーとぅー。

「などやー」ど、あらっそよー。

〉〉暗〜〜く、受験英語問題集で勉強する暗黒時代が到来、
〉〉やがて英語以外をあれこれ見るのはやめてしまいました。。。。

〉Mottainai.
〉いまからでも、やりましょー。

おお、マータイさん! 
うーむ、ちぐんぶっとー、はごしっぽ。結構、思い出してきたーー(嬉)

〉〉ダリオ・ポニッスィさんはご存知ですよね?
〉〉彼のお芝居まで見に行ったくらいだったんです(笑)

〉お〜 だりおさん!
〉み ぴあっちぇ だりおさん!

おも! のど!?

〉お芝居見たんですか〜?いいないいな。
〉ダリオさんのせいで、イタリア語を始めたようなものです。

うわー、動機がそっくり。。。。(好きな男が現れることが重要(爆))

〉声がいいよね〜。うっとり。
〉ここ数年見かけてないけど。

ほんとですねー、あの声、わたしも大好きで、
ダリオがDJみたく話をするところ、テレビから録音してとったくらい。
みらこま〜〜んど、とか、
あっら、ぷろっしま、せってぃま〜〜〜〜〜な、とか、みな聞き覚えでーす。

わたし、ダリオのファンクラブにも入ってたんだけど、
そう言えば、いつのまにか郵便物が来なくなりましたわ。。。

〉〉英語以外の言葉って、どんなレベルでも十分楽しいですよね〜。

〉楽しい楽しい!
〉英語以外の現地の言葉をちょっとでもしゃべると、喜んでもらえますよね。
〉それに、英語以外だと開き直れるというか、「正しい」発音とか、
〉文法とかを気にしないでいられるので楽です。(私だけか)

嬉しい!嬉しい!
いますよー、英語から離れた途端に、そういう開放感で、英語以外の外国語を楽しむ人って、友人にけっこういます。
韓国語大好き友達とか(ヨン様ですから)、
スペイン語入れ込んでます友達とかいます。
なので、彼女たちに連絡メールを書く時は、
おら〜、けった〜る、とか、ろしえんと〜、とか使うので、
簡単な挨拶だけならわかります。

そういう彼女たちも、英語のことはかなり嫌っていて(てか、諦めていて)、
わたしがSSSで、多読で英語が楽しくなった、という話をしましたが、
もう英語はいいわ、と言われちゃいました(笑)。

〉〉…という話をしても、英語がマトモじゃないうちは話にならん!
〉〉という上司の反応がトラウマでして、
〉〉SSSでこういう話をしてもいい人が出現して、感謝感激ですー。

〉ああ、いぢわるですね。
〉話になるよねー、楽しいんだから。
〉あちらにも、楽しんでもらえるのだから。

でしょーーーでしょーーーー、そうよねーーーー
こんにちは!の一言だけだって十分たのしめるし、
ありがとう、美味しかった〜、嬉しいです、あたりを言うと、
可愛がってもらえますー

〉〉いっすみー、あこ〜。えんかんた〜だ〜。

〉ちゃんちゅー こるもかー。あんしゃんてー。

そっかーぁ!
「ちゃんちゅー」の意味がわかったぞ〜〜!

〉〉ぐらっちぇ、めるし〜、こっぷんか〜。
〉〉(こんだけデタラメ混ぜたらどこ行っても通じなくて無意味と言われたが、やる・笑)

〉やってやって〜。
〉ちぇーぐえよ〜。
〉ちぇみそっそよ〜。

こまわっそよーー。

何しろ、3ヶ国語でお礼したからって、
その国で通じるのは、この中の一つだけだから意味ない、というのが、
無意味派の主旨でした。
いくらakoだって、イギリスに行って「ぐらっちぇ、めるし〜、こっぷんか〜」なんて言うわけじゃあ、ありませんわー。
コッチの立場は、そういう実用上の問題じゃないんだもんねーー、です。
ウルルン滞在記ですもん。

〉のん ぷれむ。
〉(と、フランスの子がいっていたような・・間違いはご容赦。)

こどもは、間違って使いながら覚えていくものだ、と、言われてますよね(^^)

〉〉水平りーべ、僕の船、

もう間違えていた〜。水平じゃなくて、水兵でしたわ!!

〉ななまがりしっぷす、くらーくか〜
〉かっかすこっち、なんだっけ?

なんか聞いたことあるけど、覚えてないーー(笑)
化学記号のことが出てる本、見直します〜。

〉ありがとう音頭ですね!

タイトル付与までしていただき、Kamsa Hamnidaー。

〉〉〉1)シュレーディンガーさんは女性にだらしなかった。

〉〉ひゃ〜、だべ〜ろ?!

〉ちぇーると。
〉奥さんと、愛人と、その子どもと一緒に暮らしていたそうです。

うわー、大物は、私生活も、大人物だね!!
その子って愛人の子どもっていうことですよね?
奥さんも大物、、中村玉緒のようだ。。。
ワタクシもかくありたし。。。。誰と暮らしたいのか。。。

〉〉はらぼじどー、こんぶ、まにまにハゴいっそっそ〜(自分でナニ言ってるかわかんなくなってきた、笑)

〉なぬん、あらっそよ。

あやふやウロ覚えを書いてみてよかったー

〉ここだけまじ。理科クラブ。

ここから以下、素晴らしい説明でした。
目からはウロコ、理科クラブはこるも。

粒と波ということはよく聞きますが、イマイチ、つかめないものがありました。
今回、こるもさんの説明で、どこに着眼すればいいかが、一つわかった気がします。素人が一歩前進です。

つまり物質(媒体)なのか、現象なのか、ということなのですね!

〉「水」は物質であり、「波」は現象です。
〉「水」は物質であり、「波」は現象です。
〉「水」は物質であり、「波」は現象です。
〉「水」は物質であり、「波」は現象です。

ここが何度も反響しています。

〉波であり、粒であるものなんて、どんなものか想像もつきません。
〉少なくとも私にはわかりません。
〉なので私には量子力学はお手上げなんです。

いやいや、視点をどこに持てばよいか教えていただきました。
そこがわかっている、というところが、入門者にはかなり重要です。
ほんとに全くわかってない人は、どこからがわからない、という書き方もできないし、門外漢にわかる書き方もできないものですからねー(^^)。

〉akoさーん、寝ないで聞いてくれました?
〉あ、とばしてもいいですよ。

こんな面白いこと、ぜったい飛ばしませんよーっ!!
ぜひとも理解したいので、3回読みました(笑)

〉〉はくなまたた。あんたななりぼ。意味不明で言ってます(笑)
〉〉(最初、マタにパンツはくな?…かと思ったフレーズ(爆))

〉じゃあ、どこにはけば・・・

大爆笑。

〉〉(後のは、どっかの首都名ですので通じません(笑))

〉うお〜。どんですた?

アフリカ大陸の東側にある島の、マダガスカルです。
日露戦争でロシアのバルチック艦隊が日本に来る時、立ち寄った島です。
世界史好きは、世界地図好きでもありまして(笑)

〉私ももう限界です。
〉でも、でたらめ多言語楽しかった!
〉なぬん ちょんまる ちぇみそっそよ。

あんき〜よ。
限界ギリギリまで出し合ってるうち、少し思い出してきましたよー

〉またやろーねー。

はくなマタね〜(笑)  
(どこにも通じないとわかっていてすぐ自己流に変えてしまう人。)

〉おーう゛ぁー(オゥ ルヴォアールとは、とてもきこえないです)

そうそう、書店に置いてある語学本に書いてるフリガナのようには聞こえませんね。

今回、こるもさんと書かせてもらって思ったのは、
日本語のひらがなやカタカナで書いてあるものでも、
耳に聞き覚えがあるものは、ちゃんと音声が聞こえるようにわかる、ってことでした。

よくカタカナ書きは良くないという意見があって、
それはそれで、声を聞いたこともない外国語を日本語で書き起こしても、
自分勝手にへんな読み方をしてしまうだけであまりよくない、
という主旨で、それはよくわかるんです。

でも、こるもさんが書いてくださったいろんなフレーズは、
聞いたことがあるものばかり!!
「おーう゛ぁー」を見て、わたしにはドーラ・トーザン先生の声が聞こえてきます〜!
聞き覚えがあるものなら、わたしたち日本人同士でカナ書きしても悪くないよね〜♪(少なくとも、こるもさんとakoのあいだでは楽しい)
なんだか、大発見した気分です!

ちょんまる、ちぇみ、いっそー(草薙君(笑))

〉だ のーびーすとりーちぇ!

あヴぃざーーーーーちりな〜。

これは亀山先生の声。ロシア文学の新訳を出された先生です。
近頃亡くなった米原万里さんのロシア語講座も懐かしいです。
カッコいい女性でした。

ではまたよろしくお願いしまーす。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1491. Re: おっかぴーと

お名前: こるも
投稿日: 2007/7/9(17:30)

------------------------------

akoさん、ちゃーお。
オフ会、楽しかったです。

〉ちゃ〜お、しにょ〜る、しにょ〜ら、しにょり〜な、こるも、
〉いよそ〜の、ako。
〉(性別年齢未婚既婚といった個人情報がわからないように書くには、
〉全部書くしかない! おかげで、使うたびに全部書くから覚える!(笑)
〉間違えてたら修正たのんます…)

日本語は、何でも「さん」で、便利?

〉〉はばりがに? さば?

〉その「幅よせしてきて邪魔!っぽい蟹」(ありえない想像するのも趣味)ってのが何だかシュールで意味不明ですが(笑)、他のはわかるー。

けあしがに?てのもあります。
あの、意味不明かなーってときには、前後に同じ意味で別言語の言葉を入れています。

〉語学番組って、毎回最初のほうで言うセリフは一年中同じだから、
〉だいだい、そういう意味だろう〜ってことで聞き覚えました。
〉当時よく聞いたネイティブさんの声が聞こえてくる感じです。

ああ、私の多言語なんて、ほんとに挨拶程度なんで。

〉おおっ〜 ジローラモの声が聞こえてくる!!
〉すくーし、すくーし、ってよく言ってたよね。
〉ダリオはスクージだったから印象が強かった。

実は良く覚えていない・・・
ジローさんよりダリオさんよね!

〉で、けんちゃなよー、は、SMAPの草薙クンの韓国語番組の声でよく聞いた(笑)
〉あらっそよー!

チョナンカンですか?
たまーに見ていたけど、夜遅くって。

〉〉Mottainai.
〉〉いまからでも、やりましょー。

〉おお、マータイさん! 
〉うーむ、ちぐんぶっとー、はごしっぽ。結構、思い出してきたーー(嬉)

使っていると、思い出すんですよね。
不思議。

〉〉お〜 だりおさん!
〉〉み ぴあっちぇ だりおさん!

〉おも! のど!?

ちえーると。あんきーよ。

〉ほんとですねー、あの声、わたしも大好きで、
〉ダリオがDJみたく話をするところ、テレビから録音してとったくらい。
〉みらこま〜〜んど、とか、
〉あっら、ぷろっしま、せってぃま〜〜〜〜〜な、とか、みな聞き覚えでーす。

うわー声が聞こえる〜。
NHK出版の、「ドクトルダリウスの事件簿」というのがあって、
上級者向きだけど、面白いです。
ナンセンスですけど。
CD2枚分、たっぷりダリオさんの声が聞けます!

〉わたし、ダリオのファンクラブにも入ってたんだけど、
〉そう言えば、いつのまにか郵便物が来なくなりましたわ。。。

どべーだりおー?

〉嬉しい!嬉しい!
〉いますよー、英語から離れた途端に、そういう開放感で、英語以外の外国語を楽しむ人って、友人にけっこういます。
〉韓国語大好き友達とか(ヨン様ですから)、
〉スペイン語入れ込んでます友達とかいます。
〉なので、彼女たちに連絡メールを書く時は、
〉おら〜、けった〜る、とか、ろしえんと〜、とか使うので、
〉簡単な挨拶だけならわかります。

こっちはちゃーお、こめーすたーい、ですね。

〉そういう彼女たちも、英語のことはかなり嫌っていて(てか、諦めていて)、
〉わたしがSSSで、多読で英語が楽しくなった、という話をしましたが、
〉もう英語はいいわ、と言われちゃいました(笑)。

そういう気持ちもわかります。
私も結構そうでした。

〉でしょーーーでしょーーーー、そうよねーーーー
〉こんにちは!の一言だけだって十分たのしめるし、
〉ありがとう、美味しかった〜、嬉しいです、あたりを言うと、
〉可愛がってもらえますー

そーね。
日本に来ているインドネシア人に、「なま さや こるも」とかいって、
びっくりされたりするのが楽しい。

〉そっかーぁ!
〉「ちゃんちゅー」の意味がわかったぞ〜〜!

はらっしょー!

〉何しろ、3ヶ国語でお礼したからって、
〉その国で通じるのは、この中の一つだけだから意味ない、というのが、
〉無意味派の主旨でした。

無駄の中に、きらきらは存在するのです。

〉いくらakoだって、イギリスに行って「ぐらっちぇ、めるし〜、こっぷんか〜」なんて言うわけじゃあ、ありませんわー。
〉コッチの立場は、そういう実用上の問題じゃないんだもんねーー、です。
〉ウルルン滞在記ですもん。

そうそう。遊び、が大事。

〉〉〉水平りーべ、僕の船、

〉もう間違えていた〜。水平じゃなくて、水兵でしたわ!!

別に意味なんかないんだし、どっちでもいいのでは。
「水平なリーベ」もなかなか良いかと。

〉〉ちぇーると。
〉〉奥さんと、愛人と、その子どもと一緒に暮らしていたそうです。

〉うわー、大物は、私生活も、大人物だね!!
〉その子って愛人の子どもっていうことですよね?
〉奥さんも大物、、中村玉緒のようだ。。。
〉ワタクシもかくありたし。。。。誰と暮らしたいのか。。。

いやー、わたしはちょっと、そういうおとこは・・・

〉〉ここだけまじ。理科クラブ。

〉ここから以下、素晴らしい説明でした。
〉目からはウロコ、理科クラブはこるも。

〉粒と波ということはよく聞きますが、イマイチ、つかめないものがありました。
〉今回、こるもさんの説明で、どこに着眼すればいいかが、一つわかった気がします。素人が一歩前進です。

そういって頂けると、めちゃうれしい。
やっぱね、読んでもらえてなんぼですわ。
あまり自己満足に陥らないように、気を付けようっと。

〉つまり物質(媒体)なのか、現象なのか、ということなのですね!

そうですそうです!

〉こんな面白いこと、ぜったい飛ばしませんよーっ!!
〉ぜひとも理解したいので、3回読みました(笑)

うわー、ありがとうございますー。
3回も!

〉アフリカ大陸の東側にある島の、マダガスカルです。
〉日露戦争でロシアのバルチック艦隊が日本に来る時、立ち寄った島です。
〉世界史好きは、世界地図好きでもありまして(笑)

マダガスカルも、行ってみたいー。
動物好き。

〉はくなマタね〜(笑)  
〉(どこにも通じないとわかっていてすぐ自己流に変えてしまう人。)

ここが、今回の一等賞です!

〉そうそう、書店に置いてある語学本に書いてるフリガナのようには聞こえませんね。

〉今回、こるもさんと書かせてもらって思ったのは、
〉日本語のひらがなやカタカナで書いてあるものでも、
〉耳に聞き覚えがあるものは、ちゃんと音声が聞こえるようにわかる、ってことでした。

〉よくカタカナ書きは良くないという意見があって、
〉それはそれで、声を聞いたこともない外国語を日本語で書き起こしても、
〉自分勝手にへんな読み方をしてしまうだけであまりよくない、
〉という主旨で、それはよくわかるんです。

〉でも、こるもさんが書いてくださったいろんなフレーズは、
〉聞いたことがあるものばかり!!
〉「おーう゛ぁー」を見て、わたしにはドーラ・トーザン先生の声が聞こえてきます〜!
〉聞き覚えがあるものなら、わたしたち日本人同士でカナ書きしても悪くないよね〜♪(少なくとも、こるもさんとakoのあいだでは楽しい)
〉なんだか、大発見した気分です!

なんか、てきとーでたらめ多言語に意味づけしてもらったようで、
ありがとうございました。

〉ちょんまる、ちぇみ、いっそー(草薙君(笑))

ここがね。今回発見したところでした。
ちぇみっそって、ちぇみ いっそ だったのねー。
知らなかったー!
ましっそも、まし いっそ だもんねー。
そっかー。

〉〉だ のーびーすとりーちぇ!

〉あヴぃざーーーーーちりな〜。

ああ、聞いたことはあるのにー。
よくわからないよー。
もるげっそよー。
にぷにまーゆ。

〉これは亀山先生の声。ロシア文学の新訳を出された先生です。
〉近頃亡くなった米原万里さんのロシア語講座も懐かしいです。
〉カッコいい女性でした。

〉ではまたよろしくお願いしまーす。

ではではー。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1368. どんどん脇道にそれそうで、ごめんなさーい

お名前: まつかわ1971 http://www.geocities.jp/minokun1971/
投稿日: 2007/4/28(20:15)

------------------------------

たかぽん(さん)、おひさです。こるもさん、はじめまして、
akoさーん、ごぶさたしてます!!
ぼくもひさしぶりにまぜてください!!

〉あ。 書いてたら急にもう1個思い出した。
〉何でジャンケンが西洋で普及しなかったか、ってのもあったかも〜。
〉これ、世界史クラブネタになりそう。気になる〜(笑)。

〉あーっ、雑談ぽくなってしまった。英語、英語。
〉ですから、西洋で話される言語である英語の人々と、
〉ゼロを発見したインドという東洋思想の世界では、
〉何か、発想に根本的違いがあり、それは英語という言語を学ぶうえで、きっと深い関係があるに違いない。はず。(笑)
〉そして、ジャンケンについてもそれは同様。のはず。
ほんとかうそか、じゃんけんの発祥は、600万年前の東アフリカだそうです。
(ほんまでっか??)
そして、世界ジャンケン協会なるものがあります。
[url:http://www.worldrps.com/]
そして、全米ジャンケンリーグのホームページでは、2006年のタイトルマッチの
映像が見れます。(なんかジャンケンそのものがスポーツになってるのが
お国柄のちがいでしょうか。日本なら野球拳でも、ジャンケンは脇役なのに)
[url:http://www.usarps.com/]
こんなささいなことが、日常のやりとりにおわらず、競技になってしまうあたりに
東洋と西洋のちがいがあるのかも・・・。

そして、アメリカには、ジャンケンのバリエーションで、「グー、チョキ、パー」
じゃなくて、「Pirate、Cowboy、Ninja」で勝負することもあるそうです。
なんじゃそりゃ、ですね。

量子力学と関係なくて、ごめんなさーい・・・


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1372. Re: 一応、戻したから安心してー

お名前: ako
投稿日: 2007/4/30(13:35)

------------------------------

〉akoさーん、ごぶさたしてます!!
〉ぼくもひさしぶりにまぜてください!!

まつかわさーん、akoです。しばらくです。
といっても投稿を拝見しているため、ごぶさたという気はしませんです(笑)。
上のほうにあるTOEIC関連のご意見には非常に感じ入りました。(ここで言うべきじゃないかもしれないけど…)

〉ほんとかうそか、じゃんけんの発祥は、600万年前の東アフリカだそうです。
〉(ほんまでっか??)

ほんまかどうは別として、
猿人、原人、クロマニヨン人もやってたかもー、と思うと面白いですね。
600万年前にワープして見物してみたいです。

〉そして、世界ジャンケン協会なるものがあります。
[url:http://www.worldrps.com/]
〉そして、全米ジャンケンリーグのホームページでは、2006年のタイトルマッチの
〉映像が見れます。(なんかジャンケンそのものがスポーツになってるのが
〉お国柄のちがいでしょうか。日本なら野球拳でも、ジャンケンは脇役なのに)
[url:http://www.usarps.com/]

拝見いたしました。。。。たしかに、、、、お国柄としか言いようが、、、、
ジャンケンの基本的なやり方、ジャンケンのやりかたアドバンスとか
つい読み込んでしまいました…(笑)。
おかげさまで、豆粒のような英語文字を読めたのが収穫です(汗)。
ありがとうございました。

しかし、アメリカ人って(って言っても色んな方がいるでしょうけど)。。。。謎です。

〉こんなささいなことが、日常のやりとりにおわらず、競技になってしまうあたりに
〉東洋と西洋のちがいがあるのかも・・・。

どこまで本気なのかも謎です。。。
そこまで読み取れる英語の力、まだない。。。。

私にしたら、ジャンケンなんてあまりにも当たり前にしてるから、
自分が無意識に持っている文化だったという意識もなくて、
もちろん、競技にしようなんていう発想自体さえないですが、
外国の珍しいことだったりすると、違うように思うってことなんでしょうかね。。。
数独という日本発のパズルも、英語圏で人気になった話を思い出します。
大食い選手権は、日米とも盛んなようですけどね…

〉そして、アメリカには、ジャンケンのバリエーションで、「グー、チョキ、パー」
〉じゃなくて、「Pirate、Cowboy、Ninja」で勝負することもあるそうです。
〉なんじゃそりゃ、ですね。

ははは! ほんと!

でもこの3点セット、面白い〜、そっかー!
荒くれ男シリーズ、海洋編、荒野編、森林編、って感じー!
ついでに海賊ってのは、カリブ海がメジャーかもしれないけど、ここを敢えて北欧バイキングにしてしまって、これを、ヨーロッパ、アメリカ、アジアの3大陸にしちゃうの。
で、3大陸またにかけて世界旅行した気分になる。
こいつぁー、連休ハナから気持ちイイやー、まつかわさん、ありがとーーーっ。

〉量子力学と関係なくて、ごめんなさーい・・・

英語から派生して、いろんな文化領域のことに話が及んだんです。
こういうふうに展開するって、面白いですね。
このサイトの管理人さんはこういうところ、無粋な人ではないので、
大丈夫とおもいまーす。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1373. Re: ここに投稿しましたー。気がついてもらえますように〜

お名前: こるも
投稿日: 2007/4/30(14:44)

------------------------------

akoさん、こんにちは。
量子力学に反応していただいて、ありがとうございます。
おじゃまなんてことないですよ。
私としては、「量子力学」なんて言葉に反応される方がいるとは思っていなかったので、ちょっとびっくり。

レス読ませてもらったのですが、akoさんて何だかすごく、深い方ですね。
レス付けるのも難しく、どこをどうつっこんでよいやら・・・
というか、初めての方につっこむのもどうかと・・・

〉〉私だったら、じゃあ、もっと強塩基が来たらそっち行くんかい?とか言っちゃいます。

〉すっごい、おもしろ〜い。
〉これからも、チャンスがあったら、こういうのどんどん書いてください〜。

そうですか?akoさんの文章の方が100倍も面白いと思います。
私はどうも文が素っ気なくて。
どうしたら面白い文になるのかな〜、と、たかぽんさんやらakoさんたちのやりとりを読んで思います。

あ、今子どもが起きてきたのでここはこれまで。
ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1375. こっそり

お名前: 杏樹
投稿日: 2007/4/30(23:04)

------------------------------

みなさま、こんばんは。

英語にはジャンケンじゃなくて鬼を決める鬼決めの歌があります。

「マザー・グース」の中に入れられてますけど、かなり昔からある歌らしいです。
Eena meena mina mo
と言って一人ずつ指を指していくのです。これはケルトの数詞と似ていて、ドルイド僧のまじない言葉だったのではないかと言う説があります。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.