一万語書きました!

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/11/24(12:01)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 758. 一万語書きました!

お名前: blueleaf
投稿日: 2006/7/11(21:20)

------------------------------

blueleaf です。英文を一万語書いたので
報告します。

かなり長文になったので、目次をつけます。

1.自己紹介
2.動機
3.ルール
4.感想

1.自己紹介

めったに掲示板に投稿しないので、いったいどんなやつだ?
という人が多いと思うので簡単に自己紹介してみます。

SSS多読を始めた年月は確か2003年5月です。
SSS多読で読んだ語数は700万語以上と思います。
読んだPBは60−70冊くらいです。
多聴は去年の九月くらいからはじめて、今は
VOAのSpecial Englishがほぼわかるくらいです。
TOEICの新公式問題集を先月解いたところ、85/100でした。
BBCとかCNNはたまにフレーズが聞き取れるくらいで
内容はわかりません。だからほとんど聞いたことは無いです。
Special English の次の階段がわかると嬉しいのですが、
どなたかごぞんじありませんか?

2.動機

今回一万語を書いてみようと思い立ったのは、
英文日記等でたくさん英語を書くというのは良い方法
だとおもいながらも書けなくてどうしたもんだろう
という期間が一年から二年すぎたあと、今年の四月に
英語を書いてみたらなぜか英語が思いついて、
書ける!という体験をしたからです。あと読むことや
聞くことについては語数報告があるのに書くことについては
ないように思ったので最初に報告しようと
いうのもモチベーションになりました。

3.ルール

書くことについてはSSSの掲示板でもたくさん投稿が
あってそれを参考にしました。あと2、3の和書も。

大体、次の原則を守って、でも教条的ではなく、
書いています。

1 辞書をひかない。
2 書きとばす
3 書きたいことを書く

楽しくたくさん書く(多書)にはこういうことが大事なんじゃないかと
思いますが、皆さんどう思いますか?

もう少し原則について思うところを書きます。

辞書をひかないということは、スペルも気にしないことになります。
日本語から辞書をひいて書くということが出来なくなるので、
英訳しないということにかなり効果があるように思ってます。
また簡単な英語、自分が使える英語で書くしかなくなります。

書き飛ばすというのは「正しい」英語にこだわらないということです。
日本語で代用もしくはローマ字で代用したり、適当に単語を
ならべて先に行きます。文法的に正しいかどうかは
きにしません。

書きたいことを書くということにつけたすと、
英語が思いつかなくなったらさっさとやめます。

4.感想

はじめてイチニ週間でどんどんかけるようになりました。
だいたい10wpmです。でもずっとかいていけるか
というとそうではなく、10分ぐらいで終わってました。
といっても僕にとってはこれでも大進歩でした。
いまは、同じ速さでもっと書き続けられるように
なりました。先は長いですけど、自分の言葉で
話したり書いたりということが、このままいけば、
いつか出来ると思えるようになっています。
native のようになれるのはずっと、ずっと
先のことだとは思いますけど。

巷には辞書を引いた回数だけ書けるようになると主張する
本もあるなかで(もちろん辞書を引いただけ読めるようになる
と主張する本もありますが)上のような方法は、
ある種の人たちにはもしかしたら、ありえないことかもしれませんが、
一方、たくさん読みたくさん書くということが、
書けるようになる最善の方法だという作家もたくさんいます。
僕もたくさん読みたくさん書くことが良いことだと
妄信している一人です。

書くことは読む能力も深めているように感じます。
英文がより目に入るようになって来ました。当初は
入りすぎて読むのが遅くなってしまったくらいです。

これからもたくさん書いていくと思うので、
10万語とか100万語書いたらまた報告します。

大事なことを書き忘れていました。今、書くことが
とても楽しいです。

Happy Writing!


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.