ボストンでの英語生活その4

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/27(02:52)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 685. ボストンでの英語生活その4

お名前: トオル
投稿日: 2006/5/4(02:06)

------------------------------

こんにちは、トオル@ボストンです。

先日、こちらで運転免許の試験を受けてきましたので報告します。

マサチューセッツ州では、国際免許での運転は入国日から
1年間認められており、運転免許の取得をのんびりしていました。
既に5000kmぐらい走行しているので、
左ハンドルだとか、右車線を走行するとか、普通の道路標識だとかは
身についています。

運転免許の試験は、アメリカでも筆記試験と路上試験に分かれています。
1)筆記試験
日本でいう運転免許センター(こちらではRMV; Registry of Motor Vehicles)に行って、
申請書に記入して筆記試験を受けます。
RMVによるのですが、日本語の筆記試験を用意している所もあります。
面倒なのは申請書と一緒に提示する各種証明書類です。
ソーシャルセキュリティナンバーを証明する書類、
誕生日を証明する書類、
サインを証明する書類、
マサチューセッツ州の居住地を証明する書類、
私が感じる「いい加減」なアメリカであっても、
これらの書類チェックはかなり厳格でした。
人が判断するので対応してくれた方の裁量が大きいのですが、
私はマサチューセッツ州の居住地を証明する書類で拒絶され、
再度、出直すことになりました。
筆記試験に合格すると、日本でいう仮免許を発行してもらえます。

2)路上試験
日本でもそうですが、仮免許状態なので、
運転免許を所持した人が同乗しないと運転できません。
そのため、路上試験のときは、
21歳以上、かつ、
マサチューセッツ州の免許取得1年以上
の同乗者が必要になります。
でも国際免許での運転が認められているので
この同乗者は必要ないと思うんですが、
州の決まりなので同乗者がいないと試験を受けさせてもらえないそうです。
スポンサーを友人にお願いして、車を用紙して、路上試験の予約を電話して
ようやく路上試験を受けることができます。
(渡米してすぐにはとっても辛いなので、地元の自動車学校に依頼する人がかなり多いです)

路上試験では、
ウィンカー、ブレーキが正常に動作するかの点検、
ハンドシグナルをテストされた後、
市街地を走行しながら、
右折左折、
3ポイントターン、
バック、
縦列駐車、
をテストされました。
3ポイントターンは日本ではあまり馴染みがないですよね。
ハンドル切返しによるUターンのことです。
走行車線から対向車線にハンドルを切って、
安全確認しながらバックして、切返し、
対向車線を走行します。
この動作でUターンすることになります。
あと試験官の英語でドキドキしたのは、"pull over"でした。
道路わきに寄せて、車を停めることなのですが、
車を運転していて、"pull over"って言われても
ハンドブレーキを引くのかぐらいに思ってしまいます。
実技試験の直前に同乗者をお願いした友人から
"pull over"を教えてもらっていたので事なきを得たのでした。
(実際に実技試験のときに、"pull over"って言われましたから)
試験は無事、合格しました。

今まで読んだ本で"pull over"は出てこなかったなあ。
または、読み飛ばしただけかも。

では、また。


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.