Re: ”はっと君”が”もやっと君”を消してしまうんです!!

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/27(00:31)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

645. Re: ”はっと君”が”もやっと君”を消してしまうんです!!

お名前: momiji
投稿日: 2006/3/30(12:31)

------------------------------

momijiです。

"Yoshi"さんは[url:kb:638]で書きました:
〉〉最近500万語を通過したばかりのmomijiです。
〉〉こんにちは。
〉momijiさん、はじめましてYoshiと申します。
はじめまして。
コメント遅くなり申し訳ないです。

〉500万語通過おめでとうございます。
ありがとうございます。

〉〉ただ、いまだにsupposeとかreckonとかintendとか、
〉〉よーく目にするのだけど、意味が把握できず、
〉〉すごくいらいらするwordがあります。
〉〉いろんな英英辞典で調べたこともあるのですが、調べてもわからない。
〉〉というかすっと頭になじまないんです。

〉僕もまったく同じなんですよ〜でもそこでまず頭にずっと残ってるていうの
〉が、ぼくのつたない経験からは、実は大事でとても自然なことなんだと最近
〉は思っていたりするんです。

〉例えばBeなんて単語は、逆に意味がわかってるもので、いっぱ〜いでてくる
〉んだけど、これってほんとにわかってるって言えるでしょうか...。
〉僕はほんとにわかってるって思えないんですね。
それはそうですねえ。Beは空気みたいな感じですよねえ。

〉でも、文章になるとわかるし、出会った事のある文章を借りて、英文を作る
〉こともできる。
supposeとかrekonとかintendは、↑のレベルには達してないです。
逆に言うと、このレベルに果たして到達できるのか?
が不安ってことかなあ。

〉だから、いらいらする必要ってないんじゃないかって思うようになったんです。要はそのまん

ま受け入れる。
〉なんか、うまく言えないんですがそんなことでいいんじゃないかって、おも
〉えるんです。

〉〉また、こういうもやもやーを解決するのはひたすら読んでいって
〉〉いつの間にかわかるようになるというのを
〉〉待つしか方法はないのでしょうか?

〉ただ、僕なりに体験したことでいえば、momijiさんのようにかなり読み込ん
〉でおられる方が、上記のような自然な状態になったときに、英語で書かれた
〉文法書を読まれるとある程度その”もや〜”はとれると考えています。
〉例えば、Grammar In UseやGrammar and Vocabulary for First
〉Certificate とか Practical Englishe Usage なんかを多読ないしは
〉拾い読みされると、supposeやreckonとかintendの詳しい説明や文例が
〉たくさん載っているので、お〜そうだったのかみたいな体験をすることが
〉できるかも知れません。

English Grammar In Useは持っているので、見てみましたが、
suppose,reckon,intendの説明なかったなあ。
Vocabulary... 系の本はかったことなかったので、
知らなかったです。
なるほど、詳しい説明が載っていることあるんですね。

〉あと英字新聞ネタで申し訳ないんですが、毎日読んでるとニュースの背景
〉知識が頭に入ってることが多く、前日英語ニュースなんかを聴いていると
〉よけいにですが、いままでひっかかてた語彙がす〜って、頭に入って来る
〉ことがあります。
〉あ〜、これってこういうときに使うのかなんて、はっとするんです。

〉”はっと君”が”もやっと君”を消してしまうんです!!
"はっと君"はめったにやってこないので、不安なのですよね・・・。

〉〉P.S.
〉〉最近は、わからないwordを辞書で引いても、
〉〉どうせわからない、かえってわからなくなる?
〉〉ので、辞書を引かなくなりました・・・。
〉〉辞書を引いてわかるようになるwordはたいてい、
〉〉80%以上意味が予測できているような場合ですね。
〉〉つまり、頭の中にある予測している意味との微調整のために
〉〉辞書を引くと。

〉これはとても同感です。辞書には限界があるし...。点の理解にしか
〉ならない。あくまで予測との微調整ですよね。

そういえば、わからないwordっていうのもいろいろあるな。
もちろん全部じゃないですが、
ぱっと思いつくものをあげるとこんな感じかな。

1.まったくわからないので、完全にとばす類
  以前みたことがあるかどうかさえもわからなく、
  本を読み終わったあとには、意識としては完全に残ってないもの

2.読んでいるときに出会ったときは、お、こいつは良く出てくるけどいつもわからん類
  これも読み終わったときには完全に忘れている

3. 2と同様だが読み終わったあとも、終わったあとにつづりまで鮮明に覚えている類。

4. よく知ってると思ってたwordなのだが、その意味ではまった通じない類
  4は、1から3とはまた別系統ですね。
  例えば、houseとか。

〉やっぱり、僕の場合”英語は英語で”と言う事が結論みたいです。
英語は英語でというのは、私もそうみたい。
というか、私にはそれがあっているという感じかな。

〉そして多読と多聴がかえって語彙力を飛躍的に伸ばすと思っています。
多聴はどこから手をつけてよいかわからないので、
あんまりやってないなあ。
たまにLRしたりしてますが。
どうも私はLだけだと眠くなったり、途中ぼーっとしてたりして、
だめみたいです。

Yoshiさんの体験を読んで、少しは不安が解消されたような気がします。
ありがとうございました。

それでは。

▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.