うだきちさん、ありがとうございます!来年もよろしく!!

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/29(05:06)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1839. うだきちさん、ありがとうございます!来年もよろしく!!

お名前: ぴよぴよ
投稿日: 2007/12/31(02:42)

------------------------------

〉ぴよぴよさん、こんにちは。
うだきちさん、こんばんは☆

〉おつかれさまでした♪
ありがとうございます♪

〉〉10月19日に100万語を達成し、そのとき、通過記念TOEICを受けて、結果をご報告しますと書いたので、報告にきました。

〉〉先日ネットで得点を見たら、20万語通過時に比べて30点下がっていたので、実はちょっとショックでした。100万語読んでみて、英語力はあがっている気がしていたからです。リスニング、−10点、リーディング−20点です。

〉そうでしたか。わたしは TOEICの経験はありませんが
〉もしも そういうことがあったら 
〉ぴよぴよさんと同じ気持ちかもしれません。

100万語通過して、TOEICも上がって、格好よく?報告できるかな〜なんて思っていたのですが、なかなかそうは問屋がおろしませんでした。

〉〉そして、紙の結果がきたのですが、「項目別正答率」を見ると、前回、リスニングの「短い会話等において詳細が理解できる」が、平均正答率と比べてとても低かったのですが、今回平均近くになっていたのです。分かりにくい書き方ですみません。前回、この項目の正答率が53%(平均75%)、今回は83%(平均81%)だったのです。

〉〉ですので、今回、前回よりできた気がしたのは、このパートが取れたせいだと思いました。また、この項目が特に悪かったので、ここの正答率が上がってとても嬉しいです。大きな欠点が穴埋めされたように感じでおります。

〉詳細が理解できる…というのは、ぴよぴよさんらしいです♪
〉このパーツのパワーが 多読もひっぱっていそうですもの。

ありがとうございます。なんとか、前回より良い部分を見つけようと色々考えてみました。このうだきちさんのコメント、ジンと来ます。褒めてほしいところを褒めていただいて(?)感激です。きっと、子育てもお上手なんですね☆
自分でも、「このパーツのパワーが、多読もひっぱていそう」というのを感じます。
とにかく、この項目で平均を超えたのはTOEICを受けて以来初めてなのです。いつも一番低い項目でした。「樽の穴」のお話が掲示板で出ていましたが、そういうものがあるとしたら、それがこの最初の100万語でかなり埋まったので、一番の苦手セクションが「まし」になったのかなと思っています。その理屈でいくと、次回は「樽にたまり始めて」もうちょっと目に見える形でスコアがのびそうなものですが。

〉〉良い点をとろうと思ったらダメなのですね。

〉これは TOEICに限らず「名言」ですよね!
〉底力、のようなものは 一回のテストではかれるとは
〉限りませんから…

やはりそうでしょうか!前回は10年ぶりのTOEICだったせいもあって、「低くて当然」というスタンスで、すごく気軽に受けたのです。今回は「せっかくの100万語記念で、それにみあったスコアをとって格好よく報告したい」という邪心に満ちていましたので、すごく緊張して受けました。リスニング部分でも、「解答欄をできるだけ先に読む」という、よくテクニック的なアドバイスに書いてあることをやろうとしましたが、私の力では、かえって疲れてしまったようでした。次回はまたもうちょっと気楽なスコアを目標にしたいと思っています。リラックスして受けたかどうかが最大の違いでした。

〉〉100万語まで、そしてその後も、読んだ語数が増えて、感動が沢山残りましたから、それが大事なのかもしれませんね。また多読を続けて行きたいと思います。次は半年後、多読開始1周年くらいで受けてみたいです。

〉ふぁいと!

ありがとうございます!実際、結果がきて数日は、知らず知らずのうちに読むペースが落ちていたのですが、またそのことを忘れて、本の世界に戻れそうです。

〉〉結果をネットで見た後、『今日から読みます英語100万語!』の中で、特に印象に残った言葉を書き抜いてみました。

〉〉「高いレベルを読んでいることが、英語力がついた証明になるわけもありません(p58)」…キリン読みをして、急に英語力がついた気になっておりましたが、けっしてそうではなく、むしろ自分にあった、少し楽なレベルの本を読むことの方が、力が付くのかも、と思いました。キリンは楽しさではぴか一ですが。

〉ほんと楽しいですね!きりん。
〉私は「家族共用」と思うと(けちんぼだ…)、易しいものばかり
〉購入するので「きりん」は「私だけのとっておき」っていう気になり
〉ますますポイント高いですが、2冊は続かないなあ。

なるほど、読み聞かせ用にポイントを絞っていらっしゃるのですね。やっと、子供に読み聞かせするってすごいことだと思うようになりました。うだきちさん、尊敬します!!
連続キリン読みは楽しかったですが、ピアノでいうと実力以上の曲を部分的にパラパラ弾いて、自分では楽しいけど、というような状態で、やっぱり自分にあった曲や本をやったほうが、力はのびるなぁと思いました。

〉先日、子ども式のブログで、酒井先生が「留学」と多読について
〉ふれていらっしゃいました。経験のない私はナルホド、と拝見しました。
〉http://blog.tadoku.org/?eid=415165#sequel

このサイト拝見しました。うだきちさんの専門についてのお話も読ませていただきました。すごいですね!
留学についての投稿もとても面白かったです。
1年では…というくだりなど、特に共感しました。私も米に行ったとき、「サラダ」を頼んだつもりが、店員さんはしばらく考えた後にポンと手を打って、「7up(サイダー)」を出してくれたことがありました。…それ以上交渉する気力はなく、黙って飲みました。あとはあるアメリカ人のお宅に伺って、日本人同士で「英語もどき」でしゃべっていたとき、そのうちのお嬢さん(幼稚園くらい?)が、お母さんに向かって「この人たち、何語でしゃぺっているの?」と聞いていたのにショックを受けて、改めて気合を入れて「th」や「「b」「V」を意識してしゃべったら、「OH!この人英語をしゃべっている!」と言われた苦い思い出があります。

〉 多聴30時間くらいの時に、ネイティブの方の講義を受けました。
〉度胸がつくせいもあるのでしょうが、意外にイケて(笑)
〉シャドーイングのせいかな、と感じました。

すごいですね!多聴30時間ですか・・・。多聴は、数えるのが難しそうですね。

〉これがTOEICなどに結びつくかは 分かりませんが
〉ぴよぴよさんは きっと楽しいんでは?と オススメしちゃいます。

ありがとうございます。とにかく、聞くのは苦手で、嫌いだったのですが、やってみたいと思います。そういえば、多読を始めたときも「英語は苦手で嫌い」と自己紹介で書いたのを思い出します。

〉子ども式の掲示板で書かせていただいたのですが
〉海外の大学のかがくもの、なんて楽しいですよ!

これを見たく思ったのですが、うまく捜せませんでした。

そういえば、昨日から「聞く」ことを意識して始めましたが、そうしたら、今日は突然LRFOを音読したくなってやってみました。たまたま手に取ったのが、「Big Tracks, Little Tracks」でした。うだきちさんも、こんな風に読まれているのかなと思ったところでした。聞くのが嫌いで、音読も嫌いだったのかもしれません。

〉あ、Rookieを10冊くらい購入しました♪
〉バラで「これ」を購入するのが難しい(ちょっと高め)なのが
〉難点ですね〜。「人体」系も面白そうで ひかれております。
〉困りましたねえ・・・

Rookie、高いですが、楽しいですね!どんな本を購入されたのでしょうか?また感想をぜひ拝見したいです。
私はいつか祝日のシリーズを読みたいと思っています。

〉〉というわけで、ご報告まで。
〉〉Happy Reading!

〉はい!では よい お年を!&来年も どうぞよろしく!!

こちらこそ!!とうとう、大晦日になりました。うだきちさん、今年は本当にお世話になりました。ありがとうございました。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。では、良いお年を!Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.