まりあさん、ありがとうございます。

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/29(06:44)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1807. まりあさん、ありがとうございます。

お名前: NEO http://book.geocities.yahoo.co.jp/gl/neoyuppy
投稿日: 2007/12/23(18:17)

------------------------------

まりあさん、こんばんは! NEOです。


〉〉Basic Grammar in Use
〉〉Grammar in Use Intermediate
〉  これ、不思議なんですけど、学校の文法より覚えやすいんですよね。

そうなんですよね。日本語での文法書よりシンプルで分かりやすいと
思います。しっくりと理解できるようです。

〉  should have done や could have done は翻訳家でも間違える人が
〉  いる位だから、すごく難しいかと思っていたけど、あれはなんだった
〉  か?とへなへな〜

テストで出てきたら、?になる恐れが大です。(私)
でも、物語の中なら自然に把握できるのがすごいですよね。


〉  GRの中でピカ一に面白い The ring を宿題にする先生は、かなり
〉  読んでいると思われるだけに、「どして高1にPGR3?」って
〉  かえって疑問がつのる...  

そう、そこなんですよ。でも重い内容を夏休みにだな〜〜と。

〉  オーストラリアの大学生の甥っ子がいうには、大学入試の
〉  得点が97とか98とかいうの。95点位が合格ラインなんです。
〉  中学・高校のときも、テストの点数は全員が90〜100くらいに
〉  なるテストをするそうです。
〉  日本じゃ平均点60〜70点のテストが普通、と話したら、
〉  「それじゃみんな勉強いやになるよ、つまんないじゃん」

オーストラリアは自信をつけさせてやる気を起こさせ、伸ばすのですね。
30、40の平均点だと理解できるのが楽しいが実感できず、かわいそう。

〉その学校、今度の冬休みもPGR3のフランケッシュタインだそうです
〉  化けて出たい(T_T;) 

まりあさん、ナイス突っ込みです。

〉  ここ、受験生をお持ちのご父母全員に警鐘を鳴らしたいところ。
〉  「我が校は、格別英語には力を入れています」という宣伝文句
〉  だけにつられると、こういう学校を選ぶ危険が。
〉  なんとか在校生のコネを探し、宿題やテスト問題をチェック
〉  しないと。
〉  こういう学校に行くよりも、教科書だけですむ学校に通い、
〉  自宅で多読たっぷり、という選択肢も頭に置いた方がいいと思います。

多読をしていますとかでも、ちょっと、違うかな?っていうのもありますよね。

〉  入試=根性試し 
〉  でもね、根性って使い果たすものなの。

しかと頭に入れときます。名言です。!

〉  英語なんかで根性を使い果たさないように、多読でHappy Reading!

はい、そうですね!!!

では!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.