はじめてのTOEIC結果報告

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/29(06:30)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1802. はじめてのTOEIC結果報告

お名前: はまこ
投稿日: 2007/12/23(10:18)

------------------------------

皆さん、こんにちは。はまこです。

10月28日にTOEICを受けて、結果が今から一ヶ月ほど前に届きました。
結果が出たら報告します、とか言いながら遅くなりました。

*2003年5月から多読を開始して、現在700万語から1500万語ぐらいの間の
どこかです。たぶん。
最近2年ぐらいは生活の変化に伴い自分だけの時間を過ごすという事がほぼなく、
絵本をちょこちょこと読んで和んでいたのですが、
この頃は児童書も読んでいます。といっても1ヶ月に1冊ぐらいですが。
でもいつでも、どんな時でも、英語に触れていると
うきうきわくわくが湧き上がってくるというのは変わりません。
  
  
  
まずこれだけは言いたい!

■TOEICを受けた!!!

次に結果です。

・Listening 360
・Reading 245
・Total 605

でした。
TOEICを受けた動機は、来年からパートで働きたい、できれば英語に関わる仕事がしたい、
それにはTOEICのスコアが必要らしい、というものでした。
結果は605点。この点数、面接でアピールするにはかなり低いみたいです。
きちんと調べたわけではないのですが、新聞に入っている求人チラシを見ていると、
たいがい700点以上は求められています。
ま、そんなものかなーというのが私の感想です。(特に心が動かなかった)

それより、英語の試験といえば追試、補習、ペナルティの3点セットだった、
という私が自ら英語の試験を受けた!
私にとっては画期的なことです。

今回受けてみた内容の感想ですが、
Listening ・・・ ここ2年程、あまり本を読んでいない。音源は洋楽のみ。
だったので、これからまた徐々に読む量やオーディオブックを聞く機会が増え、
以前のペースに戻る頃には満点に近い結果が出るだろう、と楽観視しています。
テスト中は集中力が途切れがちで全く聞き取れなかった!という箇所もところどころ
ありましたが、これは「慣れ」の問題だなーと思いました。

Reading ・・・ かなり点数が悪いにもかかわらず、実は最後まで読んで
しかも時間が10分近く余ったのです。
TOEICを受ける1週間前にオフ会に参加したのですが、あるタドキストさんからの
アドバイスを受けたのですね。
Part7は一問一分で解くように、と。
読むのがゆっくり、という私にはえーーーーっ!でした。
とにかく速く読まなくっちゃ!と大急ぎ。
ざっと読んでマークシートに最後まで書き込んだ時には全てを使い果たしていました。
残りの10分近くでもう一度読み直せば間違いに気付くところも多々あったかもー
と思いつつ、じっくり読み直せたところで大して変わらなかったかも(笑)
時間配分を知るって大切なんだな、と思いました。
 
 
今後TOEICを受けるかどうかわかりませんが、今回は「受けた」というだけで
よし!でした。
2003年4月までは洋楽さえも聞いていなかった私が、
あんなに英語を嫌っていた私が英語のテストを受けた。
しみじみ、です。(しみじみの中身は長いので遠慮しまーす)
 
ではでは〜。
 
 
*追記
TOEICってメジャーなテストだと思っていたのですが、そうでもないようです。
(はまこ調べ)
今回TOEICを受ける前に、近所の30〜40代の女性10人ぐらいに
「今度TOEICを受ける」と言ったのですが、「え、TOEICって何?」と全員から
聞かれました。うちの近所だけの現象なのかと長男、次男が所属している
サッカーチームのお母さん方にも15人ぐらい(もっと?)聞いてみたのですが、
「TOEICって何?」もしくは
「え、英語のテスト?それって英検?」という答えが返ってきました。
英語のテストを毛嫌いしていて、ほんの数ヶ月前まで本屋さんのTOEICコーナーに
立ち寄ったこともなかった私でさえ、TOEICの存在は知っていて、
「英語ができる人が腕試しのために受けるテスト」←これも間違ってる
と認識していたのですが、
英語に興味がない、関わりがない人にとってはTOEICって存在もしていないん
だなー(目や耳に入っていたとしても興味がないと認識しないので)
と妙に感心してしまいました。

では。


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.