Re: Ryotasanさん,ありがとうございます.

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/7/1(05:26)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1528. Re: Ryotasanさん,ありがとうございます.

お名前: こるも
投稿日: 2007/8/14(01:25)

------------------------------

Ryotasanさん,はじめまして.
Ryotasanさんのレスは,いつも知的ですてきですね.
こるも@アフリカ帰りです.
なんか句読点が変になっちゃいました.

〉ケムカカリプさん、こるもさん、杏樹さん、おはようございます。興味深い話題の仲間に入れてください。

わーい,いらっしゃいませー.

〉この掲示板の主旨に合わせて、英語との関連からアイヌ語について考えてみました。

おおおー,さすがRyotasanさん.

〉英語の本家であるイングランドの西には、地続きでウェールズという国があり、そこではウェルシュ語が使われてきました。今ではウェールズの人もみな英語を話せるし、ウェルシュ語で日常会話をする人がどれぐらいいるのか分かりませんが、地名は沢山あるし、ネットにはウェルシュ語の頁もあります。ウェルシュ語の歌のCDもあるようです。

〉あの連合王国で次期の国王もしくは女王になる予定の人はプリンス・オブ・ウェールズ、あるいはプリンセス・オブ・ウェールズとしてウェールズを統治するというしきたりです。この役職にある人はウェールズ語も勉強するのだと、昔出ていた Charles & Diana という多読教材に書いてありました。

プリンス・オブ・ウェールズという言葉は知っていましたが,意味するところは知りませんでした.
勉強になるなあ.

〉北に行けばスコットランド高地やヘブリディーズ諸島にゲール語もあります。

これらの言葉は,英語とはだいぶ違うのでしょうか?

〉日本列島のアイヌ語や琉球語がこれからどうなるのか分かりませんが、少なくとも地名や人名としては残ると思います。歌や民話も残ると良いですね。文化として日本語の古典を学ぶ人がいるのと同じように、こういう民族語を学ぶ人がいても良いでしょうね。

そうですよね.
少しずつ,グローバル化の揺り戻しが起こっているような気もします.
歌や民話,残るとよいですね.

ありがとうございました!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.