呼んだ?

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/7/1(05:23)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1523. 呼んだ?

お名前: 杏樹
投稿日: 2007/7/31(00:26)

------------------------------

こるもさん、ケムカカリプさん、こんにちは。

〉あ、やっぱりねらってました?
〉食いつきますよ〜。
〉アイヌ語なんて、レアな言語。

やっぱりこるもさんって多言語好き。

〉〉それを考えれば、日本語より、ロシア語に近いでしょうか・・・?
〉〉でも実は面白いことに、琉球語(沖縄)と共通点が多いんですよ。

〉ほほう。交流があったと言うことですか?
〉そういえば、北海道の昆布が沖縄まで運ばれていたとか言うのを聞いたことがあります。
〉ああ、世界史クラブを呼んじゃいそう。

日本史がよくわからないのであまりお相手が出来ないのにやってきてしまいました。中国の蜀の国(南の方)の錦織「蜀錦」が上等なので、北京の宮廷に献上され、それが樺太を伝わって北海道に渡り、松前藩の貿易品になって「蝦夷錦」と呼ばれるようになったとかいう話を聞いたことがあります。

それから、やはり聞きかじりですが、アイヌ語は縄文時代の日本語の末裔だという説があるそうです。仮説ですけど。ただ、昔はアイヌ語は日本語とは全く異なる言葉だと言われたこともありましたが、今では日本語との関連はかなりあるようです。
私は北海道へ旅行したとき、「ピリカピリカ」の歌を覚えました。今でも歌えます。唯一知ってるアイヌ語です。

ネイティブがいなくなるって悲しいですね。「ユニバーサル」ではなくて、支配者の身勝手です。世界には少数民族が弾圧される例はいくつもあって、支配者の「公用語」を押し付けられた結果、滅亡に追いやられた言葉がたくさんあります。…やっぱり世界史クラブになってきたので、このへんにしておきます。

それでは…。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.