Re: 背景知識の補足

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/29(18:29)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1407. Re: 背景知識の補足

お名前: ma!
投稿日: 2007/5/16(19:26)

------------------------------

トオルさんこんばんは。確かに、相手がいて、クレームをつけるだとか、会議だとか、そういう時は知らない単語やイディオム、スラングなんて多用されたらお手上げですが、そこでやめられませんね。どうにかすると思うし、その時に今まで知らなかったことを得ることはできると思います。

 しかし、読書は受け答えをしてくれる相手ではないので、やはりある程度知っていたほうがいいと思います。多読をしていく上で自然に理解できるようになるものもあると思いますが。

私の場合は英語の勉強をしていく中で多読というものに出会い、今は趣味のようなものになっています。それで生活や仕事をするわけではないのでトオルさんからすればかなりピントがずれた質問をしてしまったのかもしれません。しかし、私のような疑問を持つ人もいるとは思います。

単語やイディオムなどにばかり意識を集中していると言われれば確かにそうかもしれませんが、読みたい本を理解したいがために出てきた欲求不満というか、うまく言えませんが、これも自然なことだと思います。2000万語読んでも3000万語読んでも知らない言葉は出てくるでしょう。私もそう思います。しかし、それを思いながら多読をしてしまうと楽しくなくなってしまうので、はじめて読み始めた時からどれだけ読めるようになっているのかということを考えたいと思います。

私の知り合いでアメリカの大学に進み、10年以上生活、働いている人がいますが、いまだに知らない言葉もあると言っていました。
それを聞くとへこみますが、自分なりに向上していきたいと思います。

トオルさんの率直なご意見、参考になりました。もう少し、わからない言葉に右往左往することなく、リラックスして読書したいと思います。
ありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.