Re: 理解度をあげるには?

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/29(18:32)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1400. Re: 理解度をあげるには?

お名前: Cheeks
投稿日: 2007/5/16(08:00)

------------------------------

"ma!"さんは[url:kb:1393]で書きました:
maさん、はじめまして。Cheeksと申します。トオルさん、たかぽん(さん)
おはようございます。お邪魔します。

理解度をあげる解決法ではないのですが、イディオムやスラングが気になるという事で、随分昔に購入したそれ専門の辞書を思い出しました。
アマゾンで見てみると中身が見られるものもありました。
American Idiom dictionaryで色々出てきます。私が持っているのは、NTC's American Idioms Dictionaryですが、他にも良さそうなのがありましたよ。私も多読をする以前に、映画なんかでわからない表現が出て来て、こらなんだ?と思ったらチェックしてました。
これは、辞書としてより、読み物としてすっごい面白かったです。例えば、to dieの意味で、kick the bucketとか。へー、そんな風に言うのねー。とよくにやけていたものでした。でも、使用する時は、相手や状況をみないと、気まずいことになる可能性がありますので、ご注意を。
でも、本を読みながら、辞書を引くのはやっぱりめんどうくさいので、とりあえず読み終わって、それでも気になるようなら使うようにしてます。と言っても、最近は存在を忘れるほど使ってませんでした。久しぶりに、面白そうな表現を探してみようと、本棚の奥から出してきました。
ma!さんの御陰で思い出しました。ありがとうございます。
トオルさんの通信の記事や掲示板での話は、いつも楽しく伺ってます。ありがとうございます。たかぽん(さん)は、いつも遊んでくださってありがとうございます。
色んな疑問やモヤモヤが量を読む事で晴れ渡り、自由自在に本の世界を遊び回れる日を夢見ながら、happy readingしていきたいです。
皆さん、今後ともよろしくお願いします。相当ずれたレスで申し訳有りませんが、そのまま失礼します。

〉こんにちは。久しぶりの投稿です。多読歴3年目に入り、現在390冊。
〉4,968,716語数です。レベルは7前後の本を主に読んでいます。
〉皆さんに質問させていただきたいのですが、私は辞書を引くのが好きではないので普段は使いません。わからない単語がたくさん出てきますが、よっぽど気になる単語でないと使いません。たとえわからない単語が出ても、辞書を引けば意味はわかりますよね。しかし、簡単な単語の羅列でも意味が分からないことがよくあります。イディオムとかですね。イディオムも辞書に載っているものもありますが、載っていないものとか、イディオムかどうかも分からないような時はどうすればいいのでしょう。意味が分からない単語がずらずら出ていて、イディオムかそうでないかもしれないけれど意味がよくわからないセンテンスが続いて出てくるともうお手上げです。一度レベルを低くして多読を再読しましたが、つまらなくて、その時は意味はわかるのですが。
〉現在のレベルで理解度を上げていきたいのですが、しらみつぶしに辞書を使ったりするのは多読ではなくなるし、happy readingではなくなってしまいますよね。一度、読みたい本のセンテンスをいちいちノートに書きだして、学校の授業のように読解を試みたのですが、やはり1ページももたずにgive upでした(忍耐が続きませんよね、これじゃ)。皆さんは、このようなレベルからもう一歩抜け出すときはどのようにしていますか?同じレベルでも著者によっては読みやすい方もいらっしゃいますが、やはり読みたい本を読みたいですよね。いろいろなご意見や、アドバイスをよろしくお願いいたします。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.