Science Society?

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/30(23:30)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1384. Science Society?

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/5/9(01:07)

------------------------------

こるもさん、さかいさん、アトムさん、アラベスクさん、Tinyさん、こんばんはー!
なんだか理科クラブができてしまったようですねー。
私は論語読んでるから、道徳クラブでも作ろうかなー。Conscience Club。

〉ありがとうございます。
〉今は、単語を引くというより、眺めて遊んでいます。
〉絵で説明しているところが結構あって、楽しいです。oppositeとin front ofとか。

あー、そうですね。眺めて遊ぶのが楽しいですね!

〉お気遣い、ありがとうございます。
〉たかぽんさんの、優しさにうるうるです。
〉返答がなかったから、というわけではないんです。ちょっとはあったのかな。
〉でも、あとで自分で読んで、「失礼だったなあ」と思ったからなんです。
〉対策(?)が遅れたのは、「どうしようか」と思っていたのと、GWでなかなか時間が取れなかったからです。

いえいえ。ほんとに。大丈夫でした(?)よ。
それから、私は優しくありませんからね。だまされちゃあいけませんぜ、お嬢さん。(みのさん?)

〉〉〉世界史クラブに対抗して、理科クラブでも立ち上げましょうか。こっそり。

〉〉そうですね! 対抗しなければなりません!(なぜ?)

〉いえ、冗談です。世界史クラブには、かないません。
〉第一、参加者が少なそう。
〉地下組織にしましょうか。怪しげでいいかも。

けっこうみなさん集まって来ましたよ。(笑) 
ひょっとして、世界史クラブより人気あるかも… これはいいぞ!(何が?)

〉〉私まだ1冊も買ってないんですけど、Horrible Scienceシリーズというのが
〉〉おもしろいかなーと思ってます。見てもいないんですけど…

〉調べてみます。理科クラブの初仕事ですね!

アラベスク部員から報告がありましたね!
うーん。やはりおもしろそう! 私の目にくるいは無かった!
2冊が合わさって1冊になってるお得本もあるようですから、要注意ですね、諸君!
(調べないでごめんなさい…)

〉〉読みました! おもしろい話ですよねー。
〉〉発見の過程を説明されると、ほんとおもしろいなーと思います。
〉〉しかし、この本の書き手も相当に上手ですよね。

〉うう。まだそこまで読み込めません。
〉たかぽんさんは、本を読むのが本当にお好きなんだなあ、と随所に感じられます。

うーん。本好きだと思ってたんですが、この掲示板を見てると、とても私本好きですとは言えません。
みなさん情熱すごい…

〉何だか、あちこちに手を出していらっしゃいますね。
〉漢文から、化学まで。

ここかと思えばま〜たまたあちら浮気な人ね♪ ってご存じないかもですね…

ほんとにねー、30過ぎてから、にわかに何でも学びたい欲が噴出してるんですよ。
まぁ、30過ぎてから何年にもなるんですが、あんまり学べてないですね。見事な空回り…
地に足をつけ!こつこつ継続!が、今年の目標です。(いま考えました)

〉〉なるほどー。
〉〉とにかく覚えることばっかりで、うんざりしてました。
〉〉化学といえば、うんざりしてたことしか覚えてない。(笑)

〉そうですねえ。特に有機のところなんかひどかった。

有機って何?と思いました。(どのぐらいひどいか、これでおわかりいただけるはず…)
「Serendipity」で、初めは生物のってことだったけれど、それが最終的には、炭素を含む、
ってことに定義された、とか、読みました。(たぶんそう…)

〉〉物質の性質を知ろうとすればよかったんですねー。

〉私も大学に入って、電子の挙動とかを習うようになって、なんでもっと早く教えてくれなかったんだ、と思いました。

中学高校で、もっとわかりやすく教えてくれればいいんですよね。
暗記とかは置いといて、もっと、なんでそうなのか、なんでそうなるのか、
という説明をもっとしてほしいんだよなー。ぷりぷり。
(「有機」も覚えてない奴がエラそうに…)

〉ちなみに、化学反応というのは、一般的に原子の一番外側、電子の挙動ですべてが決まるんです。
〉中側、原子核は何も変わらない。変わったら物質が変わってしまいます。例えば水素がヘリウムに変わるんです。こういうのを核分裂とか、核融合とかいいます。厳密にはこれは化学反応ではない、と私は思います。
〉話し出すときりがないので、嫌われないうちにやめます。

いえいえ。おもしろいです!
そうか。そうですよね。原子核が変わってしまうと、違う物質になりますよね。
核分裂とか核融合になると、化学っていうより物理ですよね。(わかっているのかキミ…)
原子核は中性子と陽子さんで構成されてて、その構成で物質が決まると。
陽子と同じ数の電子がまわり(ったって、はるか遠くだが)をまわってると。
ふむふむ。ふむふむ。
いや、実は、何か簡単なものをと思いまして、「忘れてしまった高校の化学を復讐する本」
というのを買ってきて、ちょこっと読んだんです。。
電子殻というものが出てきました。うーん。こんなものを習ったおぼえがまったく無いぞ…
ここ20年で新たに発見されたのか…

〉〉爆発実験させてくれたらよかったんだなー。(いやいや…)

〉米粒くらいのナトリウムだったら、大丈夫ですよ!
〉機会があったらどうぞ!!

えっ。米粒くらいじゃないと安全じゃないんですか…
やめときます。危険さがよーくわかりました。

〉〉そういうもんですよね。
〉〉私もお酒飲むとむっちゃ流暢。(話が違うか…)

〉It's called alcohol effect!

 Alcohol makes it perfect!

〉〉ここ改訂されましたか?(笑) ぜんぜん失礼じゃなかったですよ。
〉〉そうですね、やっぱり、出すことに慣れないと出ないですねー。(何の話だ?)

〉今からでも、どんどん出しましょう!(何の話だか)

こうなったらもうとことん出します!(何の勢いだ)

〉〉やっぱり、私は性格なのか、少しでも間違ったことを言うのを恥ずかしいと思ってしまって、
〉〉なかなか口に出せません。急に機会が来ると、アウアウとなってしまいます。

〉これは、たかぽんさんの性格というより、私たち日本人の性格のような気がします。
〉あるいは学校英語の性格というべきかも。

どうなんでしょうねぇ。別に気にせずどんどん話せる人もいますし…
見習って、どんどん言葉を発するようにします! まずは独り言から…

〉〉なんだか誤解を招いてしまってすみませんでしたー。(笑)
〉〉ではでは!

〉いえ。こちらこそなんだかupsetしちゃってすみませんでした〜。
〉タイトルが元に戻ったところで、Happy Reading!!!

Happy Reading!!!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.