Re: 多書き計画:ネイトに始まりネイトに終わる

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/7/1(01:21)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1313. Re: 多書き計画:ネイトに始まりネイトに終わる

お名前: tsumugi
投稿日: 2007/4/4(00:24)

------------------------------

"柊"さんは[url:kb:1310]で書きました:
こんにちは柊(ひいらぎ)さん
tumugiと申します。
多書き計画で一つのミッション(?)を終了した記念おめでとうございます。
そして英文フィクションの世界へようこそ
(といっても私も初心者ですが)、

〉 学年の問題で、私は筆記体が読めません。学習指導要領からはずされたようです。確か、このネット時代には筆記体を読む機会がまずないからという理由だったと聞いています。
〉 そのため、ネイトよりも先に謎を解いたけれども、最後までネイトの手紙だけがわからないということがありました。特に、Nate the Great goes undercoverは、実に早く謎を解いたのですが、いつもよりも手紙の数が多く、わからない点が多かったので、筆記体を習っている世代の母に応援を頼みました。これがfで次がiでという説明に、別のページを探し、「この単語?」と聞くと「そうそう」というやりとりを繰り返し、かなりの時間がかかりました。
〉 そこで、ネイトを読むため、筆記体を学ぶ(!)決意をしました。最初は手書きっぽい字体(Lucida handwriting。他のhandwritingという名前のフォントより、さらに筆記体に近いです)に直した英文を読んでみたのですが、まあまあ読めたので、あまり訓練になっていないと判断しました。
〉 次はどうしようかと考え、ずい分前に英語を練習するための4本の薄い線が引いてあるノートを買ったのを思い出し、押し入れを探すと、2冊出てきました。1冊はほとんど使ってありました。
〉 実は練習していたらしく、試しにお手本を見ながら書いてみると、すらすら書けました。3行ぐらい筆記体で書くと、もう、活字体で書くのが面倒になります。やはり、長い間書き文字として使われてきただけあって、書きやすいです。ただし、私は単語を活字体で書いたときの形で覚えているので、筆記体ではスペルが間違っていても気づきにくいという欠点も判明しました。
〉 自分が一時間前に書いたものを苦労しながら解読するということを三日ほど続けたところ、ネイトの方が解読しやすいということがわかりました。

これすごいです。解読したいという欲求のために学習出来ること。
私や夫は筆記体世代で、ちょっとしたことは筆記体で書いてしまいますが、
私や夫の間では通じても現地ネイティブには読めない代物みたいです。
年輩の方がくれるもの以外、あまり筆記体のメモ自体見かけないのですが、
その筆記体もカリグラフィーのようにふくらんだ形で、
日本の学校教育で習うシャープな形のものとは明らかに違い
私たちにとっては読みにくいものです。
また、アルファベットを使う他の言語でも書き方が違ったような記憶が、、
ドイツ語とフランス語の筆記体の書き方は習ったのに
10年経ったら忘れました。(他言語やっている方お願いします。)
というわけで何が言いたいかというと、
筆記体は手紙見るには役に立つのですね。
そして読みたいものと一緒に勉強してしまうなんてすごい

〉 そうやって三日ほど思いついたことを書いていった結果、約2000語の小話できました。日記より、フィクションの方が書きやすかったです。
〉 折角だからとパソコンで打ち直し、スペルチェックをすると、実に沢山のスペルミスがありましたが、直すとまあまあのできでした。英語を書いたことがどれぐらいあったかを考えると、奇跡的なほどのできです。

フィクション書かれたのですね。
おめでとうございます。
あんまり日本語ネイティブの人が投稿したの見たこと無いので
ぜひ読みたい、読ませてください。
(興味半分でスミマセン)
フィクション仲間ゲットと一人で決めさせていただきました。
私もこの間初めて書き上げたのですが、
直接英語で描いたもののできは不十分で、betaさんからNoをくらい、
betaさんの薦めで日本語で描いたものを翻訳する羽目になったので
すごいとしか言いようようありません。
その後翻訳病を再発し、見たもの聞いたもの考えたもの
すべてきちっとした言葉に置き換えないと気が済まなくなり、
苦しんでます。(トホホ)

ところで本題、どんな作品書かれたのですか?
投稿に興味はありますか?
fictionpress.com など投稿サイトのことはご存じですか?
http://www.fictionpress.com/
もし良かったら投稿してみたらどうでしょう?
beta希望の旨を書いて投稿したら
運が良ければbetaさんに英文としても文章をしても校正してもらえるし、
何よりreviewがもらえて
(日本の投稿とはひと味違った手厳しかったり、褒めすぎたりのreviwがもらえて面白い)、

〉 パソコンで打ったのは、語数カウントをしたかったからですが、スペルチェックもなかなか役に立つということがわかりました。もっとも、あまりにもスペルが違っていたようで、「あなたが書きたかったのはこの単語ですか」という感じで出てくるスペルの中にも目当てのものがなく、インストールしたばかりのロングマン辞書を引いたりもしました。動詞の活用、特に規則動詞の方が間違えやすい傾向にあるようです。不規則動詞は、同じ動詞と気づいていないことも多いです。
〉 ロングマンはパソコン上ではあまりにも引きやすく、まだ引きすぎ注意の時期だろうとも感じました。、

引きすぎなんて感じるのですね。
感覚的にものを書かれる方だからでしょうか?

私の場合は日本語ですら用法や漢字の使い方が気になって
創作できちんと書き込んで仕上げをするときには
必ず国語辞典(音読したときの語感や印象にこだわる)、
漢和辞典(意味や字面が気になる)、
国語要覧(そもそもの日本語の常識も怪しいという言い方もある)
必携なので、

私自身は自覚無しにザザーと英語で書いたときにそうしなかったこと、
その必要性を感じもせずに書いてbetaが来てから
しまった〜と思い直したので
酒井先生には申し訳ないのですが、
創作を<文章として完成させる(校正・推敲)>という意味では、
柊さんさえ辛いと感じなければ、
<引きすぎ>というのとは違うのでは。

〉 私は自分が英語を勉強しようと考えていたり、英語に日常的に触れていた年月から、自分の英語での年齢は10歳にならないぐらいと考えていますが、私は10歳の時、ここまで達者にものを書くことはできなかったです。やはり、英語力は完成されていなくても、頭は大人なのだと納得しました。
〉 使った表現はかなりの部分がネイトから来ていて、締めの言葉もネイトでした。あとはマンガが多かった気がします。Jean Plaidyは難しすぎて、表現で真似できるものが少ないようです。読むだけなら結構楽にできるようになりましたが、読める文章より使える文章の方が格段に易しいようです。書き始めたばかりなので、これからしばらくは勢いよく追いつく時期だと思いますが。

同感です。書いたもののほとんどが今まで読んできたものから発生するのだなとしみじみ思いました。
ただ、読むよりも書く方が遙かに狭い。
通り道を広くするにも書くのは楽しいやり方ですよね。
このまま勢いに乗って〜書きましょうね。

ではEnjoy Engrish & Happy Writing!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.