[掲示板: 〈過去ログ〉はじめまして!(初投稿)掲示板 -- 最新メッセージID: 9033 // 時刻: 2024/11/24(10:15)]
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: yhiroaki http://hilog.net/eigo/
投稿日: 2007/3/12(21:41)
------------------------------
たかぽんさん、こんにちは。
うーん、
Julieさんのコメントと同じく僕にはなかなか判断つかない
領域です。
ただ、この例文がfitするのは、革命憲章とか企業の設立趣意書
みたいなものという印象はもったので、たかぽんさんの
憲法っぽいという印象とは近いのかなと思いました。
"「『個人の意思』とはこれだ!」と決まってしまうような
そんなニュアンス"は、
Julieさんの"特定の someone が浮かんでくる状況が前提"と
同様に僕の語彙力では浮かんできませんでした。
100万語、200万語読んでいって、僕なりの印象を語れるように
なりたいものです。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2007/3/12(23:03)
------------------------------
yhiroakiさん、こんばんは!
たかぽんさん、Julieさん、こんばんは!!
〉たかぽんさん、こんにちは。
〉うーん、
〉Julieさんのコメントと同じく僕にはなかなか判断つかない
〉領域です。
〉ただ、この例文がfitするのは、革命憲章とか企業の設立趣意書
〉みたいなものという印象はもったので、たかぽんさんの
〉憲法っぽいという印象とは近いのかなと思いました。
〉"「『個人の意思』とはこれだ!」と決まってしまうような
〉そんなニュアンス"は、
〉Julieさんの"特定の someone が浮かんでくる状況が前提"と
〉同様に僕の語彙力では浮かんできませんでした。
〉100万語、200万語読んでいって、僕なりの印象を語れるように
〉なりたいものです。
yhiroakiさん、なんだかとっても懐の深い人のような気がする・・・
これだけみんなから熱い返信が来ても、実に淡々と返信を返していて、
敬服します。
で、本題・・・
DUO 3.0の例文のことですが、Julieさんもたかぽんさんも
大事なところをつかまえていると、ぼくは思った。
これはすごいことだな。yhiroakiさんの勘もすごい!
それにしてもWeって、だれを想定してるんでしょう?
the individuals というのはどういう集団の人たちなんでしょうね?
文を読んですぐに状況が浮かばない文というのはやはり
例文としては具合悪いでしょうね。英英辞典の例文は実に
よく寝られていますね、その点は。あ、これは
「どうして英語が使えない?」で書いたことだった。
でも書いてしまおう。
英英辞典の例文はどれもその文の前後、その文をめぐる世界が
すぐに見えてくるのです。
・・・というのは本題の前置きで・・・
本題は、native checkのことです。
これはもう掲示板がはじまったころからの話題です。
どれほど信用できるか、ということなのですが、
なかなか信用するのはむずかしい。
とくに日本にいるネイティブ・スピーカーにこういう判断を
お願いすると、こちらに合わせてくれることさえある。
DUOはその15人の名前を出しているんでしょうか?
どこに住んでいる人なのかな?
それから、歴とした言語学者にたずねるとしても、
たずね方によっては素直な実感ではないものが帰ってくることが
あります。ぼくも大学の同僚にいわゆる「ネイティブ・チェック」
みたいなものをお願いすることがありますが、本当に慎重に、
何をチェックしてほしいのかわからないように質問します。
そうしないと考えはじめてしまって、良くて実感を離れた答え、
悪いときはこちらが答えてほしい答えが返ってくる・・・
これもさきほどの本に書いたのだった。
DUO3.0、ぜひぜひ読んでみますね。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: yhiroaki http://hilog.net/eigo/
投稿日: 2007/3/13(23:29)
------------------------------
酒井さん、こんにちは。
>本題は、native checkのことです。
>これはもう掲示板がはじまったころからの話題です。
>どれほど信用できるか、ということなのですが、
>なかなか信用するのはむずかしい。
>
>とくに日本にいるネイティブ・スピーカーにこういう判断を
>お願いすると、こちらに合わせてくれることさえある。
>DUOはその15人の名前を出しているんでしょうか?
>どこに住んでいる人なのかな?
そうですね。DUO3.0の場合は特に、sales pointが
「重要単語1600+熟語1000を重複なしで560本の基本例文に凝縮」
となっていて、例文を560覚えるだけで効率よく単語を覚えられる
ことになっているので、例文作りはある種のpuzzleのような作業に
なっていると想像されます。
その結果、native checkも「不自然さは残るが、それを言うと
例文の数が増えすぎるからあまり言えない」という状況を生み
やすい環境にあるとは思います。著者なり出版社なりがこの点の
内部統制・牽制のprocessを公表する価値はあると思いますね。
きちんとやっているのであればですが。
native checkerの名前は本に載っていますが、居住地までは
記してないようです。米国の現役大学教授となっている3名は
多分、米国在住だと思いますが。
>DUO3.0、ぜひぜひ読んでみますね。
これも何かの縁ですから、機会があったら本屋で手にとって
みてください。
ただ、僕は「DUO3.0が単語本のなかで最もお勧め」とか
「他の単語本はいざしらず、DUO3.0なら覚える価値がある」
的なことを主張するつもりは全くないのです。
僕がDUO3.0を手にとったのはネットでの評判がよかった
だけで本当にたまたまです。別に他の単語本でもよかったし、
高3の時に買ったシケ単が手元に残っていたら使ったかも
しれません。今でもそう思っています。
じゃあどうして掲示板でのやり取りを続けているかと
いうと、
酒井さんから次のコメントをいただいて、
>多読をはじめても結局文法や精読や単語力増強に
>「引き戻されてしまう」人が少なくなさそう・・・
>それだけはお気をつけ下さい。
僕自身は実は単語力増強という点では「引き戻される」
というか最初から平行してやっている、ということを
告白しておいたほうがいいと思ったことと、
単語力増強を平行してやるのは止めたほうがいいと
いうのはどういう理由からだろう、
もしその理由に僕自身が腹落ちすれば今からでも
方針転換しようと思ったからです。
そのやり取りの中で使っている単語本について質問が
あったので、DUO3.0を使っているとお知らせしました。
ですので、DUO3.0がいい単語本か否かという論点は僕に
とっては重要なものではありません。
単語力増強はいいけどDUO3.0だけはやめときなという
ことであれば俄然気になりますが。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: 杏樹
投稿日: 2007/3/14(23:31)
------------------------------
しつこくお邪魔…
「ネイティブ・チェック」で少し思ったことなど書き散らします。雑談として聞いてください。
先日酒井先生が福山講演会で英語のコミュニケーション教材とともに外国人の日本語教材を配っていました。そこに書かれていた会話は…
鈴木:山下さんはあさ何時におきますか。
山下:七時におきます。
鈴木:はやいですね。わたしは八時ごろおきます。よるは何時ごろねますか。
山下:十一時ごろにねます。
一体これは何の会話でしょう?
さらに…
鈴木:会社は何時にはじまりますか。
山下:九時にはじまります。
鈴木:何時ごろおわりますか。
山下:六時ごろおわります。
鈴木さんはひたすら質問をし、山下さんは素直に答えるばかり。
そしてこの会話のオチは…
鈴木:毎日会社へいきますか。
山下:ええ。
鈴木:土曜日にもいきますか。
山下:いいえ、いきません。土曜日はやすみです。
鈴木:あ、もう駅ですね。ここで失礼します。
山下:さようなら
なんと、駅へ行くまでの道すがらの会話だったんですね。身上調査でもしているのかと思いました。しかも質問ばかり浴びせて、突然「駅ですね」と言って別れてしまう鈴木さん。
で、この文章を外国人が日本人に見せて「ネイティブ・チェック」をしてください」と言ったとしたら…?
確かに日本語は間違っていません。直すところはありません。
しかしいくら「言葉」が間違っていなかったとしても、不自然さの漂う「作られた会話」です。
英語の文例の「ネイティブ・チェック」にも同じことが起きているかもしれません。ですから「ネイティブ・チェック」を受けているから大丈夫、と安心しきっていていいものか、と思いました。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp
投稿日: 2007/3/15(00:02)
------------------------------
"杏樹"さん こんにちは!
〉英語の文例の「ネイティブ・チェック」にも同じことが起きているかも
> しれません。
まさにその通りですね。
英語の先生の中には、Nativeの人に、"不自然なところは直してください”
頼んで、本当に直す人もいますが、
一方、英語の先生の中には、”文法的に良いか?”とのみ聞き、
Native の人が”間違ってはいないが、不自然だと思う”といっても、
”間違っていなければ、OK”という人も多いのは事実です。
ですので、Native Check というだけでは、どちらのチェックか
わからず、それだけで安心はできません。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: yhiroaki http://hilog.net/eigo/
投稿日: 2007/3/15(21:46)
------------------------------
杏樹さん、こんにちは。
そうですね。単語本のnative checkにも同じことが
起きているかもしれないと僕も思います。
#5420でも書いたとおり、DUO3.0は少ない例文で
多くの単語・熟語を覚えることができるとappeal
しているので、通常の単語本以上に不自然な例文に
なっている可能性もあると思います。
でも、まあそれを言い出したらキリがないというのが
今の僕のstanceです。
ある例文を自然だと思うnativeもいるし、不自然に
思うnativeもいる。
実際にアラベスクさんから「ダーリンは外国人」の
ダーリンが、DUOの例文について不自然だと言って
いたとのコメント(#5388)ももらっています。
単語本にでてくる例文は多くの場合、杏樹さんの
挙げている例で言うと、
>鈴木:会社は何時にはじまりますか。
>山下:九時にはじまります。
くらいの長さなので、不自然さよりも、使われる
場面が浮かばないcaseのほうが多いかもしれません。
その短い例文でも別枝の"We must respect the
will of the individual."の議論のように不自然さ
を感じるかたもいます。
native checkがあるから"安心"とは僕も思わないです。
でも、無茶苦茶な文でもないんだろうなという期待は
もっています。そして、少々不自然なくらいは
それこそ多読を通じて矯正していけばいいと思って
います。
まあ、僕にとっては多読を続ける上での精神安定剤の
ようなものかもしれません。
また、英語力向上におけるrisk hedgeのための学習法
のportfolioの一部なのかもしれません。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: たかぽん
投稿日: 2007/3/12(23:09)
------------------------------
yhiroakiさん、こんばんは。
蛇足ですが…
私は、中学・高校と英語が得意なほうで、大学受験のときも英語が得意科目でした。
センター試験でなんでみんな満点取れないんだろう?と思ってました。(あ〜、いやみな奴。。)
いわゆる「英頻」などは大好きで、やればやるほど得点が上がるもんで、楽しかったですねー。
その流れで英検準一級も取れたし。
(でも、絵本の英語がわからなくて、のちにガク然とするわけですが…)
そんなときに、We must respect the will of the individual.を見ていたら、
「『個人の意思を尊重する』ってことね。はいはい。」と、何の疑問も感じることなく
済ませていたと思います。
いまこの文に違和感を感じるようになったのは、英語のこども本を、日本語に訳さないで、
たくさん楽しんで読んできたからだと、まちがいなく思いますね。
(いま2000万語ぐらいですかね。まだ子ども本を中心に読んでるし、
レベルアップが人よりのんびりしすぎなのですが・・・まぁ人それぞれで(笑))
〉100万語、200万語読んでいって、僕なりの印象を語れるように
〉なりたいものです。
はーい。
あんまり考えすぎないで、たくさん本を読みまくって、楽しんでくださいね。(音聴くももちろん良し)
なんか、多読前には想像してなかったような感覚が身についてきます。多読三原則って、やっぱりすごい。
あ。過去ログでは、sakigoroさんという方の投稿に、私は勇気をもらいました。
あー、何も心配せず、ただひたすら英語の本を楽しんで読んでたらいいんだ!って思えました。
よかったら、探してご覧になってみてください。(不親切ですみません・・・)
最近では、まつかわ1971さんもすごいですよね。あっぱれだな〜。とても参考になります。
ではではHappy reading!!
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: yhiroaki http://hilog.net/eigo/
投稿日: 2007/3/13(22:11)
------------------------------
たかぽんさん、こんにちは。
僕は英語は少なくとも得意ではなかったですね。
高3の夏休みに受験のためにせめてシケ単でも1冊
終わらせようと思ったものの2,3ページで投げ出して
しまったのを覚えてます。
そう言えば、あの時struggleを覚えたのでした。
struggle もがく、奮闘する → "スト殴る"
結局、あの時覚えたのはこれ1つでした・・・。
それはともかくとして、
励まし、ありがとうございます。
今日は在職エリアの公立図書館でカードを作り
洋書のコーナーにいくとFly Away Homeがあった
ので借りてきました。
分厚くってびっくりしています。Flying Homeと
タイトルは似てるのに分量は全然違うんですね。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: たかぽん
投稿日: 2007/3/14(22:36)
------------------------------
yhiroakiさん、こんにちは。
しつこくお邪魔します・・・
〉僕は英語は少なくとも得意ではなかったですね。
〉高3の夏休みに受験のためにせめてシケ単でも1冊
〉終わらせようと思ったものの2,3ページで投げ出して
〉しまったのを覚えてます。
〉そう言えば、あの時struggleを覚えたのでした。
〉struggle もがく、奮闘する → "スト殴る"
〉結局、あの時覚えたのはこれ1つでした・・・。
スト殴る・・・ちょっとムリすじな感じもしますが。(笑)
でも、語呂で覚えるのって、あんがい楽しいですよね。
大学生のころ、なんちゃって家庭教師をやってたときに、教えてた子に教えてもらいました。
「傾いでる(かしいでる)大聖堂」(cathedral)
「スッポン、手に、明日への…云々」(spontaneous)
「あ、晩だと、勉強捨てる」(abandon)
「主(あるじ)、ぶらぶら、代数を解く」(algebra)
「まさか!の大虐殺」(massacre これは今つくりました…)
こんなので覚えられるのか?と思っていましたが、意外と覚えてますね・・・
〉それはともかくとして、
〉励まし、ありがとうございます。
〉今日は在職エリアの公立図書館でカードを作り
〉洋書のコーナーにいくとFly Away Homeがあった
〉ので借りてきました。
お! いい本がありましたねー。
(と言っても、私はGRでしか読んだことありませんが・・・)
〉分厚くってびっくりしています。Flying Homeと
〉タイトルは似てるのに分量は全然違うんですね。
タイトルが違うと、別の本ですからね・・・ (yhiroakiさんって、おもしろいですね(笑))
かんたんなのもたくさん織り交ぜて、いろいろ読んでみてくださいね。
Enjoy!
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: yhiroaki http://hilog.net/eigo/
投稿日: 2007/3/15(22:06)
------------------------------
たかぽんさん、こんにちは。
そうなんです。Fly Away Homeは普通にre-write版の
paperbackでした。
僕はこちらのサイト等で評価の高かったGR版のやつの
つもりで図書館で借りたのでした。
読み始めてびっくりです。総語数11,000のわりには
長いなあ、その半分程度のMTHなら朝の電車のなかで
読み終わるのに、全然おわりそうにない・・・。
単語レベルも本当に600なの?
と思いながらamazonで調べて勘違いに気づきました。
4割くらいは読んだので、わからない単語は頻出して
いますが、もう少し読み進もうと思っています。
さて、Flying HomeとFly Away Homeですが、
文章量の違いはともかくとして、
どちらも遠く離れた家に飛んで帰る話ですよね。
(実はFly Away Homeはまだ途中なので展開は想像の
域をでないですが)
自分の本来の家とは違うところで暮らしている主人公が
様々な障害を乗り越えて自分の本来の家に飛んでかえる。
非常に大胆に言えば基本的なplotは同じで、titleも
すごく似ているのに微妙に違う。
別枝のnuance論でいくとFly Away Homeは"巣立ち"
の意味がawayに込められている、というところで
しょうかね。
------------------------------
yhiroakiさん、こんばんは!
ほんとごめんなさい。もうちょっとだけ…
〉たかぽんさん、こんにちは。
〉そうなんです。Fly Away Homeは普通にre-write版の
〉paperbackでした。
〉僕はこちらのサイト等で評価の高かったGR版のやつの
〉つもりで図書館で借りたのでした。
〉読み始めてびっくりです。総語数11,000のわりには
〉長いなあ、その半分程度のMTHなら朝の電車のなかで
〉読み終わるのに、全然おわりそうにない・・・。
〉単語レベルも本当に600なの?
〉と思いながらamazonで調べて勘違いに気づきました。
ちょっと、のんきな方とお見受けしました。(笑)
〉4割くらいは読んだので、わからない単語は頻出して
〉いますが、もう少し読み進もうと思っています。
エェッ!! もう4割も読んだんですか・・・
相当できる方とお見受けいたします。
「わからない単語は頻出していますが、もう少し読み進もうと思っています。」
って、いい感じです。イヤにならないかぎり、どんどんどうぞ!
〉さて、Flying HomeとFly Away Homeですが、
〉文章量の違いはともかくとして、
〉どちらも遠く離れた家に飛んで帰る話ですよね。
〉(実はFly Away Homeはまだ途中なので展開は想像の
〉 域をでないですが)
〉自分の本来の家とは違うところで暮らしている主人公が
〉様々な障害を乗り越えて自分の本来の家に飛んでかえる。
〉非常に大胆に言えば基本的なplotは同じで、titleも
〉すごく似ているのに微妙に違う。
なるほど〜。
Flying Home と Fly Away Home だと、足の置き場が違うって感じがしますね。
後者は「さよなら」の物語っていう感じのタイトルですね。
〉別枝のnuance論でいくとFly Away Homeは"巣立ち"
〉の意味がawayに込められている、というところで
〉しょうかね。
タイトルだけ見ると、Flying Homeは、
Flying Home → Flying Home → Flying Home! って感じですけど、
Fly Away Homeは、
Fly Away Home って感じですかね。(?)
いろいろ楽しんでくださいね。
ではでは!