Re: 自動詞・他動詞・文法

[掲示板: 〈過去ログ〉はじめまして!(初投稿)掲示板 -- 最新メッセージID: 9033 // 時刻: 2024/6/30(23:38)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5831. Re: 自動詞・他動詞・文法

お名前: ビビ
投稿日: 2007/7/3(13:55)

------------------------------

Ryotasanさん

レスありがとうございます!

〉ビビさんのお役に立てるかどうか分かりませんが、もうしばらく一緒に考えてみましょう。

本当にありがたいです!

〉〉具体的にといわれると・・・うーん。。。
〉〉その時には、「これは自動詞と他動詞の使い方の間違いを
〉〉指摘してるんだ」という回答例を何度か目撃したのですが、
〉〉そこのところがよく判らないから、自分にはこの問題が
〉〉わからないんだという
〉〉イメージが強く残っていました。

〉動詞の意味によって、その後に方向を示す言葉が必要か不要か決まってきます。英和辞典的な理解では判断できないことがあります。

そうなんですよね。同じ動詞でも自動詞であったり他動詞であったりで
以前は、動詞を英和辞典で見たときに他動詞か自動詞か判断して
たりしたのですが、これはまったく無駄だと思い、やめました。

〉それは良かったですね。おめでとうございます。ここから先はかなりの量の実例に触れないと分かりにくいことなんですが、学校文法で不適切とされる表現でも、特定の階層のあいだでは同じように使われている例も多いのです。それから、裁判官や政治家などでも家族との会話ではそういう教養の低そうな英語を使うことがあります。つまり方言としては広く使われているのです。

そうなんですね。確かに本を読んでいると、
なぜ、ここが単数形になっているんだろうとか、
あれ?ここは、haveがいるんじゃないの?とか
いうことがあるんですが、色々なニュアンスを知るには、
まだまだ先が長そうです。
以前、アメリカ人の友人に、「何で日本人は不定冠詞のaとanの使いわけを
あんなにこだわるんだ?アメリカ人はだーれもこだわってない。」
と言われて、え?そうなの?!と思ったことがあります。

〉そのお友達は思いやりがあって素晴らしい人だと思いますが、実際に英和辞典的な発想が身に付いてしまうと英英を使えるようになるのは難しいと思います。説明に使われている基本的な単語の理解が不正確なこともしばしばあるからです。

〉〉最近になって、ある程度英語を読めるようになると、
〉〉英和辞典の訳と英英辞典の言葉の意味が微妙にずれていることが
〉〉よくわかるようになってきました。
〉〉それでもいまだに、大雑把な意味は、日本語で掴んでおいて、
〉〉微妙なニュアンスを掴むために、英英辞典を使っています。

〉日本ではそれが常識ですね。残念ながら僕はそれが心配なのです。英語を道具にたとえたばあい、日本語を通した大ざっぱな理解というのは、物差しや分度器の目盛りがズレているように感じられるからです。技術系の文書で "more than" を「以上」と訳したりすれば、致命的な事故につながることもあります。

あ、やっぱりそうですか。。。最近になって英英と英和を見比べるようになると、形容詞・副詞・動詞の意味なんかが結構ニュアンスが違っているのが
気になり始めました。名詞なんかは割と外れていない感じはするのですが。
ただ、やっぱりクセで英和を使ってしまうと、楽だと感じるんですよね。
うーん。改めるよう努力します!

〉人間は言葉を通して自分自身や周りの世界を認識し、それを他人と共有します。日本語と英語では単語の役割分担も違いますから、認識した世界も少し違います。

〉〉最初から英英を使ったほうがいいのは判っているのですが、
〉〉なんとなく、過去のいやな記憶が頭をかすめて、
〉〉今は英和と英英の両用で行っています。
〉〉でも、英英辞典を複数読む方法は思いつきませんでした。
〉〉考えてみれば、国語辞典も2−3冊は参考にしますもんね。

〉基本的な単語ほど、英和と英英の違いは大きいです。基本的な英単語を正確に理解するには、母語話者か母語話者並みに英語を理解している人から身振り手振りを交えて教えてもらうか、絵の多い本を多読するしか無いと思います。それで、非常に簡単な本をスイスイと読むことを薦めることもあります。ある意味で初心に帰ることを薦めているわけですが、決して初心者あつかいしているわけではない点をご理解・ご容赦いただけると幸いです。

はい。ありがとうございます。私はまだまだ初心者だと思っているので、
基本的なことを何度も勉強するのは、全然苦にはなりません。
基本の基が本当の意味で体に浸透していないからこそ、
いろんなところで壁にぶち当たるのだと思っています。
ここには書きませんでしたが、多読も何度も一つ二つ前のレベルに立ち返って、読んでいることも多いです。
ただ、その場合も区切り読みをしていたと思うので、効果が自分で期待するほどは上がっていなかったようです。
またおそらく、基本的な単語はほぼ日本語でも理解が進んでいるので、
簡単なレベルの本を読んだときに正確に意味が取れているかどうかも
怪しいですよね。。。もう一度、レベルを下げて読み直しかな・・・

〉〉〉はい。英語力が伸びた結果として点数も上がるというのが最も望ましいです。ただ、試験対策と、お仕事で必要な技術系の英語 (English for Specific Purpose) と、格調高い表現とは、区別した方が早道かもしれません。

〉〉試験勉強をかなりする性質なのですが、あまり、点数は伸びません。
〉〉おそらく、どこかの英語力が足りていないんだと思っているのですが
〉〉自分でその足りない部分をどこだと確定できないでいます。
〉〉試験勉強だけで自分の望む点数に到達するのは無理だと思い、
〉〉多読に踏み入れてきたのですが、
〉〉ここで、スランプに陥ってしまいました。
〉〉(皆様のおかげで多読に関しては、スランプ脱出中ですが)

〉〉その上、多読をたくさんして、
〉〉音読やリスニングをおろそかにしてしまったせいか、
〉〉会話力が今現在はかなり落ちている感じがします。
〉〉いずれ、多読で長期的には復活してくるかもしれませんが、
〉〉反射神経を要する会話には、やはり音読が欠かせないなぁという
〉〉実感です。

〉多読を沢山して音声面がおろそかになるのは、聴いたり喋ったりするような感じでは読んでいないということですね。読む速度が遅すぎたせいもあるかもしれません。先を予想しながらスラスラ読むことに慣れれば、同じように考えながら話すことも上手になると思います。何を話すか考えてから話し始めるのでは追いつきません。(つらくならない範囲で音読もした方が良いです。)

そうなんですよね。
実は自分で考えてしゃべるっていうのは結構大変ですよね。
私は通訳をするのは楽で好きです。
(難しい内容でなければ)
自分で考えなくていいので(笑)
会議の通訳なんかは結構面白くてはまります。

今の読み方に切り替えてから、10日ほどですが、
確かに気がつくと、区切り読みをしています。
区切り読みをすると断然、スピードが落ちるし、
理解度も落ちて、何度も同じところを読んでいたりします。
チャンクで読むのに慣れるまで、もう少し努力が必要ですが、
今は方法がわかったので、闇雲に読んでいた時期よりも楽になりました。
いずれ、スピーキングやリスニングにも反映されることを信じて
がんばります。

〉お忙しければお返事は不要です。こちらも、物差しや分度器のような役割をする英語の具体例を今は思いつきませんが、そのうちご紹介したいと思います。

はい。Ryotasanさんこそ、お忙しいでしょうにありがとうございます!

〉ではまた。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.