[掲示板: 〈過去ログ〉はじめまして!(初投稿)掲示板 -- 最新メッセージID: 9033 // 時刻: 2025/4/11(18:51)]
上へ
|
前のメッセージへ
|
次のメッセージへ
|
ここから後の返答を全表示
|
返答を書き込む
|
訂正する
|
削除する
お名前: Tallinn
投稿日: 2006/8/29(12:18)
------------------------------
すいません。これはお答えし忘れていました。
〉どこが多用されて、典型例なのかな?
〉もしこの書き方のどこかが「TIMESTYLE」に見えるとしたら、
〉TIME以外をたくさん読んでいないというだけのことなのでは?
〉ぼくはとくに多用されている「文体」はないように思います。
この文には2つのTIMEとしての特徴があります。これをさしてよくいわれていますが、「TIMESTYLE」と定義したのは米人(英人?)の学者なので、私の判断てはありません。
村上春樹の作品の1文だけを取り出しても、違和感はないでしょう。でも、いくつかの文が続くと、村上春樹だとわかります。そのようなものとして言われていることなのだと思います。
〉「こういった文にした意図というかニュアンス」という部分が
〉ぼくにはよくわかりません。Tallinnさん自身もここはなにがわかって
〉いないのか、よくわかっていないところだから仕方ないかな?
エッセーですから、しかも、英米人のですので、日本のような徒然に書いて喜ぶことはまずなく、それで意図を探ったがよくわからないということです。
〉おなじように読めるようになってみると、
〉「どっちがむずかしい」という判断の基準がすっかりちがってきて
〉いることでしょう。
私には(語彙の違いではなく)文全体として明らかにレベルに違いがある両者を同じように読めるという感覚はどうしても湧きません。ちょっと理解を超えてしまいます。
それでは、Happy Reading!(でいいでしょうか)
▲返答元
▼返答