Re: 例文(かなり長い)

[掲示板: 〈過去ログ〉はじめまして!(初投稿)掲示板 -- 最新メッセージID: 9033 // 時刻: 2024/11/26(02:40)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4378. Re: 例文(かなり長い)

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/8/28(13:42)

------------------------------

tallinnさん、二度目まして!
酒井@快読100万語!です。

tallinnさんの最初の投稿への返信は「けんもほろろ」「暖簾に腕押し」
「糠に釘」「木で鼻をくくる」などという印象を与えるかもしれないと
思うので(そんなことはないのですよ。もしそうだったら、そもそも
返信など書かない!)、そうではないというさらなる証拠として、
この長文の例文に返信します。

〉いろいろとご意見を頂いてますが、まず私の実力紹介を兼ねて希望図書の英文をあげておきたいと思います。意見についての考えは後日書きます。
〉まず、最新の私のTOEICの結果が来ました。705点で、リーディングは385点です。大差でリーディングが高いという結果です。その前は2年近く前になり、受験参考書で再学習して1年弱です。

TOEICの点数はあまり信用なさらない方がいいと思います。
せいぜい目安ですね。点数が上がれば励みになるけれども、
それは「個人比」であって、全般的な「英語力」を示すものでは
決してない・・・

TOEIC主催者も以前のTOEICが十分な信用性がないことを知っていて
新TOEICにしたわけです。これまで信用性が十分ではなかったのに、
ほぼおなじコストでどうやって信用性を高くできるのでしょう?

〉では、TIMEの単文から。
〉It was just a few months after then A.N.C. leader Chief Albert Luthuli was awarded the 1960 Nobel Peace Prize that Mandela urged the party leadership to take up arms.
〉これは理解できます。速度もそれほど落とさなくてもわかります。
〉次はまったくだめ。解説で理解できますが、無手勝流とはいきません。これはTIME独特の文体によるもので、わかりにくくやめてほしいなと思ってしまいます。

〉Even so, De Klerk speaks wistfully about “grand apartheid” as a system that might have worked in South Africa had all the nation’s diverse ethnic and tribal groups accepted geographic separation voluntarily.

これは別にTIME独特の文体ではありませんね。

Yoshiさんがたしかどこかで書いていますが、いまはTIMEの文章も
ずいぶんわかりやすくなりました。50年くらい前のTIMEを20年くらい
前に読んだことがありますが、読むのに非常に苦労した・・・

もし上の文章がむずかしく感じられるとすると、いちばんの原因は
英文に対する慣れがもう一息なのではないでしょうか?
ひょっとすると、英文を、一度日本語にしながら理解していませんか?
もしそれをはじめると、上の文だって相当めんどくさい手続きが
必要になります。(その手続きについてはできれば書かずに済ませたい!)

〉次にまとまった文例をあげます。
〉TIMEのESSAYより、What Oscar Wilde Knew About Japanの最終パラグラフを。こういう感じの文章が非常に多かったです。文化的背景を必要とする場合も少なくはないですが、それがなくても難しいときは難しいです。
〉Perhaps the best illustration of this can be found in the best-selling novel about six days in the life of an English butler, The Remains of the Day. The book reads almost like a handbook of traditional Japanese values: a samurai-like loyalty to a master, a quiet and impenitent nationalism, a sense that self is best realized through self-surrender. Many of the scenes--- in which the butler speaks to his father in the third person, talks of “military-style pep talks” to his staff and resolves to practice “bantering”---might almost be translated from the Japanese. Yet here are all these values, in the midst of an instantly recognizable England, in 1956! The book’s author, Kazuo Ishiguro, who moved to England from Nagasaki at the age of five, grew up simultaneously as a Japanese and a English schoolboy, and so can see that the two are scarcely different. “I think there are a lot of things about the Japanese way of communicating that I don’t know about,” he says, “simply because I don’t know my way around the code. But the actual Japanese method, the actual approach, I think I’m quite at home with---because I’ve been brought up in middle-class England.” Japan, as Wilde might have said, is only as alien as ourselves.

この文章をじっくり見てください。全体としてむずかしく感じ
られるのは無理なitoして、単語はむずかしくないですよね。
せいぜいZ会の速読英単語必修編レベルです。それを超えるのは
(たしかめてはいませんが)

illustration
butler
Remains
impenitent
surrender
pep
bantering
midst

くらいではないかな?

そうすると、やはりこの文が難しく感じられるのも、長い文だから
でしょう。長い文を日本語の順番に直そうとすると、上に書いたように
とんでもない時間と苦労がいります。いちばんの近道はこうした
長さの文に(本の中で)慣れていって、頭から読み下せることだと
思います。(慣れていくうちに単語といわれるものもそれぞれの
「ネットワーク」もわかってきます。これについては説明の時間がない!)

〉The Economistから昨年のロンドン連続テロ事件のリーダー記事、London Under Attackより冒頭部分。これでこの雑誌では中級くらいと思います。残念ながらこのレベルになると厳しくなります。
〉Once it had happened, it produced an awful feeing of inevitability. The series of terrorist attacks on London’s Underground and bus system at the end of the morning rush hour on July 7th were presumably timed to coincide with the opening meeting of the G8 rich-country summit in Gleneagles in Scotland. The fact that less than a day earlier London had been filled with jubilation at having won the race to host the 2012 Olympic games may have given the perpetrators an extra dose of satisfaction. We shall never know, but nor, actually, should we care. Such a pointless display of brutality should instead bring forth two thoughts. One is that the surprise should be that this has not occurred sooner. The other is that such attacks should not, and will not, make any difference to the way Londoners live and work.
〉 As soon as the atrocities of New York, Washington, DC, and Pennsylvania took place on September 11th 2001, London was assumed to be at risk of attack. That was so both because of its status as an international financial centre, an epitome of the West and its capitalist ways, and because Britain has long been a close ally of the United States, enemy number one for al-Qaeda and its terrorists associates.

これも単語はそうむずかしくないですよ。ところどころむずかしい
けれども、飛ばし読みが出来ていて、こうした長さの文章に
慣れていれば大丈夫です。やはり「キリン読み」が過ぎたのでは?

〉冥王星が惑星から降格したのを受けてInfinite in All DirectionのEngineer’s Dream内の1パラグラフから。この部分はこの本の中では一番易しい部類で、私は理解できます。他の部分は著者の思いもよらないアイデアの観測機械(宇宙蝶)の話があったり、レーガンのスターウォーズ計画の検討など、概念性や哲学性の強いものになっています。海王星についてはどうだったかは知りません。なお、Freeman Dysonはノーベル賞級の物理学者として有名です。ノーベル賞が3人までのため、朝永の受賞のとき彼は外されました。
〉The JPL (Jet Propulsion Laboratory) engineers managed to perform another new trick at Uranus which they had not done at Jupiter and Saturn. After passing by Uranus, the spacecraft went behind the planet as seen from the Earth. It was behind Uranus for eighty-three minutes before it reappeared on the other side. During the whole of this hour-long eclipse, the Voyager high-gain antenna was kept accurately pointed at the edge of Uranus, so that the transmitted signal might be refracted around Uranus within the Uranus atmosphere and from there continue on its way to Earth. The signal coming from Voyager to Earth, after creeping around the planet through the Uranus atmosphere, was detected from beginning to end of the eclipse. As a result, we now have precise knowledge of the structure of the Uranus atmosphere down to a pressure of three Earth atmospheres. This at a distance of 2 billion miles with a spacecraft which was launched nine years ago. All of us who were there in the room at JPL were deeply impressed. That was an engineer’s dream which came true. We agreed to meet again at JPL on August 25, 1989, for the encounter with Neptune.

こういう文章を読めるようになりたいという目標の一つですよね?
ところどころに専門用語が出てきますね。その意味ではたしかに
「むずかしい」。けれども文章自体は上のThe Economistの文章と
たいしてちがわないでしょうね。

どうでしょう? 日本語にところどころ直しているかもしれないという
見立てと、長い文章への慣れがたりないのでは?という
みたては当たっていますか?


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.