一周年・掲示板に感謝。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/26(12:48)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2842. 一周年・掲示板に感謝。

お名前: NEO
投稿日: 2005/6/17(11:08)

------------------------------

私の多読開始が2年前くらいかな〜。
その姿を見ていたKEY。
そんなに面白いの?ってKEYも多読をはじめて一年。

最初の投稿では気負いがあり、もっと気楽にっていう、お言葉と皆様からの暖かいレス、ありがたかったです。
多読を紹介してくれた姉に感謝。
掲示板の皆様にもいつも暖かく的確なレス・ありがとうございます。

それ以来、我が家なりに試行錯誤、子供のペースに合わせ、子供にとって興味のある、本を探し求め、親子共々、本の世界を楽しんでこれました。

そして、私にとっての奇跡は、多読のマジックパワーなんでしょうか、KEYは気分屋で、感心のない事は全くせず、お習い事もやりたいと言ってやったピアノでさえも、お友達との遊びが優先で続きませんでした。
すべての習い事はこの調子なのでお勉強よりも友達優先、元気でそれでよしって親は腹をくくっておりました。
(英語の教室でのKEYのクラスはKeyの友達で、体育会系メンバーの構成。元気いっぱい楽しいメンバー。4年生からはじめたのですが、その場にいるだけって感じ。)友情の為にでしょうかね。KEYはみんなのウケ狙いに徹しております。

唯一、続いたのがサッカー・これは6年間続き、中学に入っても持続中。
すべてこの調子でやりたいことしかしない子で自分の意思がない事は全くしません。

ですから多読が1年つづいたのは私にとって奇跡としかいいようのない事です。

語数がどうのこうのとか・・・こんなに英語ができるようになったとかでなく、(多少はあるかな〜^^)・・・これは楽しんでいたのにおまけがついてきたって程度でございます。

なによりもうれしいのは親子で本の世界を通して、感動や、新発見、を共有してこれた事。
男の子でいずれ手元から離れます。多読を通して、子供との大切な時間をプレゼントしてもらったという気持ちです。
本当に中学に入る前に出会い良かったです。
多読を通して子供と向き合えたという気持ちが強いです。

あまりにも感動が大きくて、前置きが長くなりました。

あっ。語数の報告を忘れていました。現在、17万2千語・読んだ本は1387冊。すごい量だ・・・・。

皆さんが気になるだろうと・・中学に入ってどうか???

学校英語は宿題程度、記録手帳で本のタイトルを書くのが定番コースでしたのでこれが良かったのか、多読で文字を眺めているからなのか、わかりませんが単語を練習をしなくても大丈夫みたいです。
教科書も簡単だから、暗記をしようとしなくてもすぐ覚えちゃうみたいです。自主勉ノートがあるのですがそれに教科書を見ながらでなくても、センテンスをすらすら書いていました。
一生懸命、書いて覚える必要がないみたいです。

ただ、数字をLetterで書くテストがあったらしく口では言えるけれど書くということをしていなかったのでこちらの方は書けなかったそうです。eight
とか、どうしてGHが途中に入るんだって怒っていました。
その辺の数字以外は適当に書いて当たっていたようなので口でいいながら予測し、ある程度は書けるみたいです。
その後、自宅で2,3回、自主的に練習していまいした。

それから、5月に中1でも英検の案内が学校からきました。学校では年に3回会場校ですから、英検には熱心な学校です。

英語のドリルなど一切した事はない。文法にも全くふれていない、教室でも今まで、本と会話、チャンツ、歌くらいしかしていません。
学校から試しにと抜粋した問題(5級)が渡されたので、試しに適当に感覚でやってみたらって言ったらKEYがしました。

驚いたのは単語を並び換えてセンテンスを作る問題は口からスル〜って出て、当たっていました。ここは全部正解。
その他の前置詞でTo,in,Of、At,とかいれる問題は間違えたけれど、ここにはin,atのどちらしか入らないな〜ってくらいはわかっていました。
びっくり。
問題もそれなりに読めるし、カンで答えて半分以上は正解。
これは多少、ルールを教えれば合格できるなと思いましたが、KEYもイヤだっていうし、時間を文法にさいて使うのはもったいない。その分を多読の時間にあてよう。学校にこちらの方はお任せして、勉強しなくても気楽に受けて合格した方がいいし、先取りはやめて、英検に関しては後から追っかける形でいい。
このような事でKEYの意志を尊重しました。

学校英語に関しては、多読のおかげで感謝の気持ちをもてるようになりました。
現実は受験などテストは避けて通れませんし、家では多読で英語を楽しみ、学校では受験の為に先生は指導してくださっているという感じでとらえています。多読をしていると学校英語は後から、ついてくるような気がしてきていますから、ありがたいと思えばすべて丸く納まるという気楽さです。

今まで、読んだ本に関しては過去に報告をしていますし、
報告後読んだ本と言えば、

Sprigboard  1-12
LLL,info beginer
Scholastic reader(Hello reader) level 1-2
I can read level 1-2
all Aboard reading level 1-2
Macmillan new wave readers level 1

単発ばかりと嘆いておりましたが疲れていない時は1000語レベルの本でも大丈夫にいつの間にかなっていました。

ストーリー系のお話にLLLのInfや Springboardを一冊入れ、ストーリ系がメインでちょっとした変化付けにInfなどの単発、理科、社会、地理、歴史系のちょっとお勉強系が入るような状態になりました。

幼児さんの参考にはなりませんが最近良かったっていう本は

レベルは少し上になりますが、語数は多いですが。
I can read の中から
      Frog and Toad  最近復活しました。
      Morris and Boris のシリーズ。mooseがいろいろとやってくれて面白いです。Amelia Bedelia のような感じで1000語くらいでもレベルが1なので楽しく読めました。
最近ICRのシリーズは長くても分かりやすい言葉を使っているのでいいな〜って思います。

All aboard readingの中から  レベル0.6
      Barkers のTomie de Paola のシリーズで
    Boss for a Day
      T-Rex is Missing!
      Hide and seek all week この本は順番を決めるときおなじみのコインとトスして(Head or tailという台詞はでていません)決めるとか1Poteto,2Potetosとかでてきて。これはKEYも知っていたのでオ〜〜〜〜出たという感動でした。イミー・ミニー・マミモーはでていませんが、オニをIt いうイメージが鮮明に伝わってくるのでいい本だなって思いました。
お話の流れもおもいしろかったです。

Festival readersの
    Harold and the Purple Crayonのシリーズ レベル0.5
    これは魔法のクレヨンで・・・なんかORTのマジックKEYを連想させ    るような本で面白かったです。

それから、中学生やある程度の年齢でこれからGRへと考える場合のいい本が見つかりました。これは講師の方の掲示板で話題のなっていたのでいずれと思っていました。たまたま姉が一冊持っていて貸してもらいました。
姉にスペシャル・サンクス!

Macmillan New Wave readersの1レベル。
漫画感覚で言葉も分かりやすく、600語〜1000語くらいになるかと思います。
GRの0レベルよりもやさしく、ストーリもしっかりしているので良かったです。KEYの読み聞かせですが一揆に読んでしまいました。
これは本当に良かったのでこれから是非、揃えたいと思っています。

このように短編、単発と言っていたのが最近違います。
疲れた時は100語レベルで余裕がある日はストーリー系を楽しむで調度いいみたいです。
おーたむさんからお薦めしていただいた本や、読みかけてストップしていたMR.Putterや Henry and Mudge (ready to read)、それから難しいだろうけれどKEYがドラゴンボールを読みたいというのでその辺あたりで2週目に行きます。

それから、最後に皆さんのお薦めしたいのはStep into reading
このレベル1は塾などで機械的に英語をしたり中学に入ってから手にすると感覚がつかめず楽しめない本かもです。

音遊びやネイテブの言葉の乱立で・・・
年が進んでからとか学校英語が始まってからだと逆にGRやORT などきれいな分かりやすい本をたくさん読んでからでないと無理みたいです。

KEYはSIRは1〜2まで相当の本を読みました。これで英語を訳したりぜず、なんか楽しんじゃったっていう程度が良かったと思います。
SIRに関しては私が思うのはこの本を楽しむには親が多読ですでに本の楽しさを知っている事が前提でないと本自体を楽しんで読み聞かせができないような気がします。
辞書に載っていない言葉があり音合わせだけの言葉もたくさんあり、親も多読をしてイメージをつかめるようになっていると自然にアクセントの場所も分かるし、読めるんですよね。親が一緒になって物語りに入ってしまうと自然に強調したい言葉は強くなるし、SIRを楽しむコツはなんかこの辺かしらと思ってしまったのです。・・・
やはり、ここでも愛だって感じてしまうのです・・・・

だから、バナナさんのレスに皆さんおっしゃっていたことが最近良く分かるようになりました。

親も子供と一緒に自分も楽しんで子供の世界に混ぜてもらい新鮮な気持ちを分けてもらえる。子供にありがとう^^って感じですかね。
子供と供に一緒に成長したいものです。

わあ〜、気持ちが入り過ぎて長くなりました。

では、皆様もHappy Family reading.


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2848. Re: 一周年よかったね。

お名前: emmie
投稿日: 2005/6/18(15:45)

------------------------------

NEOさん、こんにちは!

〉私の多読開始が2年前くらいかな〜。
〉その姿を見ていたKEY。
〉そんなに面白いの?ってKEYも多読をはじめて一年。

自然な流れ。KEYくんも1年になりますかー

〉最初の投稿では気負いがあり、もっと気楽にっていう、お言葉と皆様からの暖かいレス、ありがたかったです。
〉多読を紹介してくれた姉に感謝。
〉掲示板の皆様にもいつも暖かく的確なレス・ありがとうございます。

初投稿に(いやいつもだ)いい加減な返事をつけたemmieです…
あの時は、こんなにあっさりお気楽多読に適応されるとは思ってもみませんでした。

〉そして、私にとっての奇跡は、多読のマジックパワーなんでしょうか、KEYは気分屋で、感心のない事は全くせず、お習い事もやりたいと言ってやったピアノでさえも、お友達との遊びが優先で続きませんでした。

リボンちゃんもすごく頑固なところがあって、何を言ってもマイペース。
やりたい事しかしないって難しい点もあるけど、親の期待に沿うように無理することが少ないわけですから、押し付けの心配が少ないっていう利点はありますね。

〉なによりもうれしいのは親子で本の世界を通して、感動や、新発見、を共有してこれた事。

私も、娘が本好きになったことや、わたしも人生の後半になって遅まきではありますが、読書の楽しみを知り、娘と話せることがうれしいです。
5年にもなると女の子は友人関係とかひじょーに難しく、仲間はずれになってる?軽いいじめ?なんて心配することもあるのですが、本が救ってくれることもあるんです。寝る前に読んだ本の続きが、夢に出てきたよーと朝には元気になっていたりして。

〉あまりにも感動が大きくて、前置きが長くなりました。

お、前置きでしたか。

〉あっ。語数の報告を忘れていました。現在、17万2千語・読んだ本は1387冊。すごい量だ・・・・。

たしかにすごい数字。うちも冊数かぞえたらよかったな。大将くんは数えよう。
冊数のほうが、多読になじみのない人にはわかりやすいですよね。

〉教科書も簡単だから、暗記をしようとしなくてもすぐ覚えちゃうみたいです。自主勉ノートがあるのですがそれに教科書を見ながらでなくても、センテンスをすらすら書いていました。

〉ただ、数字をLetterで書くテストがあったらしく口では言えるけれど書くということをしていなかったのでこちらの方は書けなかったそうです。eight
〉とか、どうしてGHが途中に入るんだって怒っていました。

こんなの慣れたらちょろいちょろい。

〉驚いたのは単語を並び換えてセンテンスを作る問題は口からスル〜って出て、当たっていました。ここは全部正解。

そう、こういう問題は強い。英検は後半になるほど楽に解いてますね。

〉学校英語に関しては、多読のおかげで感謝の気持ちをもてるようになりました。
〉現実は受験などテストは避けて通れませんし、家では多読で英語を楽しみ、学校では受験の為に先生は指導してくださっているという感じでとらえています。多読をしていると学校英語は後から、ついてくるような気がしてきていますから、ありがたいと思えばすべて丸く納まるという気楽さです。

日本で教育を受ける以上、文句言ってもすぐには変わりませんからね。
うちはあと2年弱で中学ですけど、授業中どうするかなと?わかってもらえそうな先生なら、別の課題や読み物でも与えてもらえないのかなあと思ったり。無理よね。小学校の英語活動でさえ、つまらんだのブツブツ。他のお子さんに聞いたら面白いよってことなんですけど。

〉単発ばかりと嘆いておりましたが疲れていない時は1000語レベルの本でも大丈夫にいつの間にかなっていました。

1000語までくれば、あとは興味しだい。

〉Macmillan New Wave readersの1レベル。
〉漫画感覚で言葉も分かりやすく、600語〜1000語くらいになるかと思います。
〉GRの0レベルよりもやさしく、ストーリもしっかりしているので良かったです。KEYの読み聞かせですが一揆に読んでしまいました。
〉これは本当に良かったのでこれから是非、揃えたいと思っています。

これは男の子向きですか?

〉SIRに関しては私が思うのはこの本を楽しむには親が多読ですでに本の楽しさを知っている事が前提でないと本自体を楽しんで読み聞かせができないような気がします。

ここですねー肝心な点。

〉親も子供と一緒に自分も楽しんで子供の世界に混ぜてもらい新鮮な気持ちを分けてもらえる。子供にありがとう^^って感じですかね。
〉子供と供に一緒に成長したいものです。

お母さんおいてかないで・・・になりつつあります。
また時々様子のせてくださいねー

(そうそう、ほかのとこでNZという文字を見ました。北島、南島、どちらへ?うちでは半分真剣にNZドルで預金して、そのままドルでだせるかなんて話してます。)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2851. emmieさんありがとうございます・

お名前: NEO
投稿日: 2005/6/19(15:48)

------------------------------

かなり、気持ちが入り過ぎていたかな〜><

New wave は一冊しか見ていなくて。あれから見れば男の子向けの絵のタッチです。
これからレベル1で揃えるつもりなのでまた報告しますね。
最近は、マクミランが非常に気に入っています。(私)

NZでしたら、南島のクライストチャーチです。
ほどほどに都会でいい所です。
親友が移住しているので3年前に子供と一ヶ月程滞在しました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2855. Re: わあ。

お名前: emmie
投稿日: 2005/6/20(11:29)

------------------------------

NEOさん、おはようございます。

梅雨はどこへいったんでしょう、今日もいい天気。

〉かなり、気持ちが入り過ぎていたかな〜><

もう圧倒されるほど!

〉New wave は一冊しか見ていなくて。あれから見れば男の子向けの絵のタッチです。
〉これからレベル1で揃えるつもりなのでまた報告しますね。

お願いします!

〉最近は、マクミランが非常に気に入っています。(私)

カタログもらおうかなあ。いまだに出版社が把握できていない…

〉NZでしたら、南島のクライストチャーチです。
〉ほどほどに都会でいい所です。
〉親友が移住しているので3年前に子供と一ヶ月程滞在しました。

わーい、私も南島ぐるっと周りました。NZは時差が少ないし、飛行機降りてすぐレンタカーに乗れるし、宿の予約せずに行きましたけど、困ることなかったです。
子どもを留学させて、親も遊びに行こうが夢なんですけど・・・私、ぎっくり腰が癖になっているので、夢描いてないで運動しろよー飛行機乗れないだろーが現実です。とほほ。

ではでは、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 2852. Re: 一周年・掲示板に感謝。

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2005/6/19(23:26)

------------------------------

NEOさん、KEYくん、こんばんは!

すばらしーです!

〉私の多読開始が2年前くらいかな〜。
〉その姿を見ていたKEY。
〉そんなに面白いの?ってKEYも多読をはじめて一年。

「そんなにおもしろいの?」ではじめる読み聞かせ、多読が、
最高だと思います!

〉最初の投稿では気負いがあり、もっと気楽にっていう、お言葉と皆様からの暖かいレス、ありがたかったです。
〉多読を紹介してくれた姉に感謝。
〉掲示板の皆様にもいつも暖かく的確なレス・ありがとうございます。

〉それ以来、我が家なりに試行錯誤、子供のペースに合わせ、子供にとって興味のある、本を探し求め、親子共々、本の世界を楽しんでこれました。

〉そして、私にとっての奇跡は、多読のマジックパワーなんでしょうか、KEYは気分屋で、感心のない事は全くせず、お習い事もやりたいと言ってやったピアノでさえも、お友達との遊びが優先で続きませんでした。
〉すべての習い事はこの調子なのでお勉強よりも友達優先、元気でそれでよしって親は腹をくくっておりました。
〉(英語の教室でのKEYのクラスはKeyの友達で、体育会系メンバーの構成。元気いっぱい楽しいメンバー。4年生からはじめたのですが、その場にいるだけって感じ。)友情の為にでしょうかね。KEYはみんなのウケ狙いに徹しております。

〉唯一、続いたのがサッカー・これは6年間続き、中学に入っても持続中。
〉すべてこの調子でやりたいことしかしない子で自分の意思がない事は全くしません。

〉ですから多読が1年つづいたのは私にとって奇跡としかいいようのない事です。

〉語数がどうのこうのとか・・・こんなに英語ができるようになったとかでなく、(多少はあるかな〜^^)・・・これは楽しんでいたのにおまけがついてきたって程度でございます。

この余裕が母子ともに、すばらしい!

〉なによりもうれしいのは親子で本の世界を通して、感動や、新発見、を共有してこれた事。
〉男の子でいずれ手元から離れます。多読を通して、子供との大切な時間をプレゼントしてもらったという気持ちです。
〉本当に中学に入る前に出会い良かったです。
〉多読を通して子供と向き合えたという気持ちが強いです。

うー、これは望外の喜びだな。そういう時間てとーっても貴重ですよ。
子どもが大きくなってくると、もう、あー、ああいう時間はよかったな
って、そればっかり! (早く孫がほしい!)

〉あまりにも感動が大きくて、前置きが長くなりました。

〉あっ。語数の報告を忘れていました。現在、17万2千語・読んだ本は1387冊。すごい量だ・・・・。

〉皆さんが気になるだろうと・・中学に入ってどうか???

〉学校英語は宿題程度、記録手帳で本のタイトルを書くのが定番コースでしたのでこれが良かったのか、多読で文字を眺めているからなのか、わかりませんが単語を練習をしなくても大丈夫みたいです。
〉教科書も簡単だから、暗記をしようとしなくてもすぐ覚えちゃうみたいです。自主勉ノートがあるのですがそれに教科書を見ながらでなくても、センテンスをすらすら書いていました。
〉一生懸命、書いて覚える必要がないみたいです。

〉ただ、数字をLetterで書くテストがあったらしく口では言えるけれど書くということをしていなかったのでこちらの方は書けなかったそうです。eight
〉とか、どうしてGHが途中に入るんだって怒っていました。
〉その辺の数字以外は適当に書いて当たっていたようなので口でいいながら予測し、ある程度は書けるみたいです。
〉その後、自宅で2,3回、自主的に練習していまいした。

この読まないGHに怒るって言うのは、英語母語話者の子どもの怒りと
同じだと思うな。

〉それから、5月に中1でも英検の案内が学校からきました。学校では年に3回会場校ですから、英検には熱心な学校です。

〉英語のドリルなど一切した事はない。文法にも全くふれていない、教室でも今まで、本と会話、チャンツ、歌くらいしかしていません。
〉学校から試しにと抜粋した問題(5級)が渡されたので、試しに適当に感覚でやってみたらって言ったらKEYがしました。

〉驚いたのは単語を並び換えてセンテンスを作る問題は口からスル〜って出て、当たっていました。ここは全部正解。
〉その他の前置詞でTo,in,Of、At,とかいれる問題は間違えたけれど、ここにはin,atのどちらしか入らないな〜ってくらいはわかっていました。
〉びっくり。
〉問題もそれなりに読めるし、カンで答えて半分以上は正解。

これはもちろんすごいんだけど・・・

〉これは多少、ルールを教えれば合格できるなと思いましたが、KEYもイヤだっていうし、時間を文法にさいて使うのはもったいない。その分を多読の時間にあてよう。学校にこちらの方はお任せして、勉強しなくても気楽に受けて合格した方がいいし、先取りはやめて、英検に関しては後から追っかける形でいい。
〉このような事でKEYの意志を尊重しました。

これはもっとすごい! いいなあ!!

〉学校英語に関しては、多読のおかげで感謝の気持ちをもてるようになりました。
〉現実は受験などテストは避けて通れませんし、家では多読で英語を楽しみ、学校では受験の為に先生は指導してくださっているという感じでとらえています。多読をしていると学校英語は後から、ついてくるような気がしてきていますから、ありがたいと思えばすべて丸く納まるという気楽さです。

そしてこれも、なるほどです。
学校英語を許して、感謝できるほど、余裕ができてしまったのですね。

〉今まで、読んだ本に関しては過去に報告をしていますし、
〉報告後読んだ本と言えば、

〉Sprigboard  1-12
〉LLL,info beginer
〉Scholastic reader(Hello reader) level 1-2
〉I can read level 1-2
〉all Aboard reading level 1-2
〉Macmillan new wave readers level 1

〉単発ばかりと嘆いておりましたが疲れていない時は1000語レベルの本でも大丈夫にいつの間にかなっていました。

〉ストーリー系のお話にLLLのInfや Springboardを一冊入れ、ストーリ系がメインでちょっとした変化付けにInfなどの単発、理科、社会、地理、歴史系のちょっとお勉強系が入るような状態になりました。

おーおー! 英語でほかの教科の勉強!!

〉幼児さんの参考にはなりませんが最近良かったっていう本は

〉レベルは少し上になりますが、語数は多いですが。
〉I can read の中から
〉      Frog and Toad  最近復活しました。
〉      Morris and Boris のシリーズ。mooseがいろいろとやってくれて面白いです。Amelia Bedelia のような感じで1000語くらいでもレベルが1なので楽しく読めました。
〉最近ICRのシリーズは長くても分かりやすい言葉を使っているのでいいな〜って思います。

〉All aboard readingの中から  レベル0.6
〉      Barkers のTomie de Paola のシリーズで
〉    Boss for a Day
〉      T-Rex is Missing!
〉      Hide and seek all week この本は順番を決めるときおなじみのコインとトスして(Head or tailという台詞はでていません)決めるとか1Poteto,2Potetosとかでてきて。これはKEYも知っていたのでオ〜〜〜〜出たという感動でした。イミー・ミニー・マミモーはでていませんが、オニをIt いうイメージが鮮明に伝わってくるのでいい本だなって思いました。
〉お話の流れもおもいしろかったです。

〉Festival readersの
〉    Harold and the Purple Crayonのシリーズ レベル0.5
〉    これは魔法のクレヨンで・・・なんかORTのマジックKEYを連想させ    るような本で面白かったです。

〉それから、中学生やある程度の年齢でこれからGRへと考える場合のいい本が見つかりました。これは講師の方の掲示板で話題のなっていたのでいずれと思っていました。たまたま姉が一冊持っていて貸してもらいました。
〉姉にスペシャル・サンクス!

〉Macmillan New Wave readersの1レベル。
〉漫画感覚で言葉も分かりやすく、600語〜1000語くらいになるかと思います。
〉GRの0レベルよりもやさしく、ストーリもしっかりしているので良かったです。KEYの読み聞かせですが一揆に読んでしまいました。
〉これは本当に良かったのでこれから是非、揃えたいと思っています。

これは朗報です。大学生にもそのまま使える大事な情報です。
(大学生にも使えるところが悲しいけれど・・・)
ありがと!

〉このように短編、単発と言っていたのが最近違います。
〉疲れた時は100語レベルで余裕がある日はストーリー系を楽しむで調度いいみたいです。
〉おーたむさんからお薦めしていただいた本や、読みかけてストップしていたMR.Putterや Henry and Mudge (ready to read)、それから難しいだろうけれどKEYがドラゴンボールを読みたいというのでその辺あたりで2週目に行きます。

〉それから、最後に皆さんのお薦めしたいのはStep into reading
〉このレベル1は塾などで機械的に英語をしたり中学に入ってから手にすると感覚がつかめず楽しめない本かもです。

〉音遊びやネイテブの言葉の乱立で・・・
〉年が進んでからとか学校英語が始まってからだと逆にGRやORT などきれいな分かりやすい本をたくさん読んでからでないと無理みたいです。

〉KEYはSIRは1〜2まで相当の本を読みました。これで英語を訳したりぜず、なんか楽しんじゃったっていう程度が良かったと思います。
〉SIRに関しては私が思うのはこの本を楽しむには親が多読ですでに本の楽しさを知っている事が前提でないと本自体を楽しんで読み聞かせができないような気がします。
〉辞書に載っていない言葉があり音合わせだけの言葉もたくさんあり、親も多読をしてイメージをつかめるようになっていると自然にアクセントの場所も分かるし、読めるんですよね。親が一緒になって物語りに入ってしまうと自然に強調したい言葉は強くなるし、SIRを楽しむコツはなんかこの辺かしらと思ってしまったのです。・・・
〉やはり、ここでも愛だって感じてしまうのです・・・・

ほんとにその通りだと思いますよ。
ぼくは大学生の前でよくStep1の読み聞かせをするのです。
リズムなんだよっていいながら。

〉だから、バナナさんのレスに皆さんおっしゃっていたことが最近良く分かるようになりました。

〉親も子供と一緒に自分も楽しんで子供の世界に混ぜてもらい新鮮な気持ちを分けてもらえる。子供にありがとう^^って感じですかね。
〉子供と供に一緒に成長したいものです。

〉わあ〜、気持ちが入り過ぎて長くなりました。

〉では、皆様もHappy Family reading.

また様子を知らせてください。ぜひぜひぜひ!

KEYくんによろしく、いつか会いたいです!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2854. 酒井先生。ありがとうございます。

お名前: NEO
投稿日: 2005/6/20(08:29)

------------------------------

"酒井@快読100万語!"さんは[url:kb:2852]で書きました:
〉NEOさん、KEYくん、こんばんは!
〉すばらしーです!

暖かいお言葉ありがとうございます。
すばらしい〜というよりもハッピーという感じです。^^

〉「そんなにおもしろいの?」ではじめる読み聞かせ、多読が、
〉最高だと思います!

姉の時も家族からそう言われたそうです。
その流れを見ていたので我が家もそうなったのでしょう。

〉〉それ以来、我が家なりに試行錯誤、子供のペースに合わせ、子供にとって興味のある、本を探し求め、親子共々、本の世界を楽しんでこれました。

〉〉語数がどうのこうのとか・・・こんなに英語ができるようになったとかでなく、(多少はあるかな〜^^)・・・これは楽しんでいたのにおまけがついてきたって程度でございます。

〉この余裕が母子ともに、すばらしい!

過大なる評価ですヨ。酒井先生。
でも、こういう風の思わないと続けられないから自分に言い聞かせている状態です。すぐ、成果を求めたくなる私がちらほら・・・未熟なんで><

〉〉なによりもうれしいのは親子で本の世界を通して、感動や、新発見、を共有してこれた事。
〉〉男の子でいずれ手元から離れます。多読を通して、子供との大切な時間をプレゼントしてもらったという気持ちです。
〉〉本当に中学に入る前に出会い良かったです。
〉〉多読を通して子供と向き合えたという気持ちが強いです。

〉うー、これは望外の喜びだな。そういう時間てとーっても貴重ですよ。
〉子どもが大きくなってくると、もう、あー、ああいう時間はよかったな
〉って、そればっかり! (早く孫がほしい!)

そうなんですよ。私にとっても多読効果は英語はもちろんだけどここが一番なんです。 

〉〉ただ、数字をLetterで書くテストがあったらしく口では言えるけれど書くということをしていなかったのでこちらの方は書けなかったそうです。eight
〉〉とか、どうしてGHが途中に入るんだって怒っていました。
〉〉その辺の数字以外は適当に書いて当たっていたようなので口でいいながら予測し、ある程度は書けるみたいです。
〉〉その後、自宅で2,3回、自主的に練習していまいした。

〉この読まないGHに怒るって言うのは、英語母語話者の子どもの怒りと
〉同じだと思うな。

そうでしょうね。そう言いながらこれは覚えるしかないと練習していたから、素直でよろしい〜って眺めていました。

〉〉それから、5月に中1でも英検の案内が学校からきました。学校では年に3回会場校ですから、英検には熱心な学校です。
〉〉これは多少、ルールを教えれば合格できるなと思いましたが、KEYもイヤだっていうし、時間を文法にさいて使うのはもったいない。その分を多読の時間にあてよう。学校にこちらの方はお任せして、勉強しなくても気楽に受けて合格した方がいいし、先取りはやめて、英検に関しては後から追っかける形でいい。
〉〉このような事でKEYの意志を尊重しました。

〉これはもっとすごい! いいなあ!!

これも実は、かなり葛藤がありました。
でも結論としては本人次第、強制された勉強なんてナンセンス。でも、KEYがしたいと言ったなら、受けさせたと思います。
私の一番の課題は他のお子さんと比べない。あ〜。これが実に大変。

〉〉学校英語に関しては、多読のおかげで感謝の気持ちをもてるようになりました。
〉〉現実は受験などテストは避けて通れませんし、家では多読で英語を楽しみ、学校では受験の為に先生は指導してくださっているという感じでとらえています。多読をしていると学校英語は後から、ついてくるような気がしてきていますから、ありがたいと思えばすべて丸く納まるという気楽さです。

〉そしてこれも、なるほどです。
〉学校英語を許して、感謝できるほど、余裕ができてしまったのですね。

これに関しては英語教育からの見方でなく、親サイドから・・・・と言ったところです。
今のところ、急に変わりはしないし、そう思った方が多読に専念できるという逃げ道かもしれません。
最近は友人が中学の臨時・英語教員をしていて、現場の先生もジレンマをそうとう感じている。高校の英語の先生とも多読を通して知り合いになり色々と感じる所が。

本音では中学はレベルの違う子が一つの教室ですので、どのレベルにも対応できる多読が一番だろうな〜って思っています!!!!!

〉〉Macmillan New Wave readersの1レベル。
〉〉漫画感覚で言葉も分かりやすく、600語〜1000語くらいになるかと思います。
〉〉GRの0レベルよりもやさしく、ストーリもしっかりしているので良かったです。KEYの読み聞かせですが一揆に読んでしまいました。
〉〉これは本当に良かったのでこれから是非、揃えたいと思っています。

〉これは朗報です。大学生にもそのまま使える大事な情報です。
〉(大学生にも使えるところが悲しいけれど・・・)
〉ありがと!

これは、Oxford のビギナーの漫画よりず〜っと読みやすいと思います。

〉〉SIRに関しては私が思うのはこの本を楽しむには親が多読ですでに本の楽しさを知っている事が前提でないと本自体を楽しんで読み聞かせができないような気がします。
〉〉辞書に載っていない言葉があり音合わせだけの言葉もたくさんあり、親も多読をしてイメージをつかめるようになっていると自然にアクセントの場所も分かるし、読めるんですよね。親が一緒になって物語りに入ってしまうと自然に強調したい言葉は強くなるし、SIRを楽しむコツはなんかこの辺かしらと思ってしまったのです。・・・
〉〉やはり、ここでも愛だって感じてしまうのです・・・・

〉ほんとにその通りだと思いますよ。
〉ぼくは大学生の前でよくStep1の読み聞かせをするのです。
〉リズムなんだよっていいながら。

そして、再読をすると新たな発見があってこれまた楽しいです。
それから、ステップ2,3,4は開拓後のアメリカや、自伝的な実話も多く、大好きなシリーズです。子供たちにも読んでもらいたい本ばかりです。

〉また様子を知らせてください。ぜひぜひぜひ!

子供も成長しているけれど、親の意識改革も進行中のような気がします。

〉KEYくんによろしく、いつか会いたいです!!

報告を見ればと言っているのですがまだ見ていないのです。
今からです。
次回の仙台講演ではなんとか連れて行きたいと思っています。

では。酒井先生、ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2853. Re: 一周年おめでとうございます!

お名前: チクワ
投稿日: 2005/6/20(00:42)

------------------------------

NEOさん、こんにちは。もとはといえばカタカナのチクワです。
いえ、ひらがなでも、漢字でもいーんです。(笑)
児童英語の広場で、声をかけてくださってありがとうございました。

〉私の多読開始が2年前くらいかな〜。
〉その姿を見ていたKEY。
〉そんなに面白いの?ってKEYも多読をはじめて一年。

KEY君の一周年、NEOさんの2周年くらいかな〜、
そしてゆっぴーちゃんのDr.Seussでシャドウイングの開始
どれもこれも、おめでとうございます!!!
(こんなにDr.Seussにエニシの深いかたに、私はかつて、Dr.Seussをおすすめしたのね・・・(恥))

酒井先生もおっしゃるように、このセリフは「最高のはじまり」The Good Beginningですね!
(うーん、言葉としてはBestを使いたい。でもあの児童書の翻訳タイトルをパクッたわけだから・・・)

〉あっ。語数の報告を忘れていました。現在、17万2千語・読んだ本は1387冊。すごい量だ・・・・。

どぇー!すごすぎです。
これらの本たちが、KEYくんの血となり肉となった・・・感動です。
 
 
英検の問題についてのところですが、
〉問題もそれなりに読めるし、カンで答えて半分以上は正解。

このカンって、世間でいう、カン(英文を見ずに解答の番号を決めるような)じゃないんですよね。
1387冊の本の17万2千語によって得た、KEY君の「感覚」なのだというところが素晴らしい!
 
 
〉ストーリー系のお話にLLLのInfや Springboardを一冊入れ、ストーリ系がメインでちょっとした変化付けにInfなどの単発、理科、社会、地理、歴史系のちょっとお勉強系が入るような状態になりました。

総合学習といえますよねー。
新聞に、載っていたんですが、学校の総合学習は、保護者や生徒が評価しているのに
先生には負担で、不評だと。準備など大変なんだそうですね。
そういうのができる先生と、苦手な先生がいらっしゃるとか。

その道の専門家に話を聞く、とか、社会見学に街に出るとか、ももちろん大事で楽しいので、
そういう準備やコーディネートがお得意な先生にはそういうことをしていただきたいですが
苦手な先生にどうしても頑張ってください、っていうのは酷じゃないですかー。

そういう先生は、多読を総合学習に取り入れたらどうかなー?
まずはご自身が楽しむことから始めていただいて〜。
いちど始めてしまえば、それなりの(多読指導には多読指導の)大変さはあるものの、
そのときそのときで違う大変さ、毎回違うことを思いつかなきゃ、プロデュースしなきゃっていうのは
ないと思うんですが。

多読は究極の総合学習(のひとつ)になり得ます。きっと!?

すみません、また勝手な思い付きを〜。しかもKEY君へのお祝いの場で〜。

〉それから、最後に皆さんのお薦めしたいのはStep into reading
〉このレベル1は塾などで機械的に英語をしたり中学に入ってから手にすると感覚がつかめず楽しめない本かもです。

SIRに関するおすすめとご考察、大変参考になりました。
また、中学に間のある子たちと楽しんでみたいな〜。

〉音遊びやネイテブの言葉の乱立で・・・
〉年が進んでからとか学校英語が始まってからだと逆にGRやORT などきれいな分かりやすい本をたくさん読んでからでないと無理みたいです。

ほんっとそうですよね。納得です。

〉KEYはSIRは1〜2まで相当の本を読みました。これで英語を訳したりぜず、なんか楽しんじゃったっていう程度が良かったと思います。
〉SIRに関しては私が思うのはこの本を楽しむには親が多読ですでに本の楽しさを知っている事が前提でないと本自体を楽しんで読み聞かせができないような気がします。

SIRの1〜2くらいの言葉あそびものは、読み聞かせのリズムにのせるのが
まだまだ私には難しいです。
リズムが感じられるように読もうと思うと、ページのめくりが異様に速いのです。
Toad on the Roadくらいならまだしも、かな?(わりと落ち着いて読める・・・)
でも、Boats!やWheels!はどうも走ってしまいます。
なので、2回読んだりしてます。絵を見てもらうのに1回。(ふつうに読みながら)
読み聞かせのリズムを感じてもらうのに1回、とか。
はやくない読みのときでも、リズムが出せているのかもしれませんが。

〉辞書に載っていない言葉があり音合わせだけの言葉もたくさんあり、親も多読をしてイメージをつかめるようになっていると自然にアクセントの場所も分かるし、読めるんですよね。親が一緒になって物語りに入ってしまうと自然に強調したい言葉は強くなるし、SIRを楽しむコツはなんかこの辺かしらと思ってしまったのです。・・・

名言です〜♪

〉やはり、ここでも愛だって感じてしまうのです・・・・

やっぱ愛です・・・

〉では、皆様もHappy Family reading.

Happy Family Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2856. チクワさん。ありがとうございます。

お名前: NEO
投稿日: 2005/6/20(14:53)

------------------------------

"チクワ"さんは[url:kb:2853]で書きました:
〉NEOさん、こんにちは。もとはといえばカタカナのチクワです。
〉いえ、ひらがなでも、漢字でもいーんです。(笑)
〉児童英語の広場で、声をかけてくださってありがとうございました。

私の、思うところによると、昨年のセミナーで絵本を見る時、同じグループでしたよね。私は隣に姉のHappyhope、前の席がゆきんこさんでした。
掲示板では、何かと気にかけていただきありがとうございます

〉KEY君の一周年、NEOさんの2周年くらいかな〜、
〉そしてゆっぴーちゃんのDr.Seussでシャドウイングの開始
〉どれもこれも、おめでとうございます!!!
〉(こんなにDr.Seussにエニシの深いかたに、私はかつて、Dr.Seussをおすすめしたのね・・・(恥))

いえいえ、そんな事ありません。Dr.Seussの絵本を使ったレッスンプランがあり、それを、利用していたので知っていたって程度。NZに行った時にその偉大さを知ったのでした。
本屋さんでもたくさん置いてありましたよ。

〉酒井先生もおっしゃるように、このセリフは「最高のはじまり」The Good Beginningですね!
〉(うーん、言葉としてはBestを使いたい。でもあの児童書の翻訳タイトルをパクッたわけだから・・・)

本当にそうかもです〜。
私もこれから、使わせていただきます。

〉〉あっ。語数の報告を忘れていました。現在、17万2千語・読んだ本は1387冊。すごい量だ・・・・。

〉どぇー!すごすぎです。
〉これらの本たちが、KEYくんの血となり肉となった・・・感動です。
 
これに関しては姉の本当に感謝です。
 
〉英検の問題についてのところですが、
〉〉問題もそれなりに読めるし、カンで答えて半分以上は正解。

〉このカンって、世間でいう、カン(英文を見ずに解答の番号を決めるような)じゃないんですよね。
〉1387冊の本の17万2千語によって得た、KEY君の「感覚」なのだというところが素晴らしい!

そうそう、チクワさんのおっしゃるとおり、きちんと形としてでていないので感覚っていう言葉がピッタリです。

 
〉 
〉〉ストーリー系のお話にLLLのInfや Springboardを一冊入れ、ストーリ系がメインでちょっとした変化付けにInfなどの単発、理科、社会、地理、歴史系のちょっとお勉強系が入るような状態になりました。

〉総合学習といえますよねー。
〉新聞に、載っていたんですが、学校の総合学習は、保護者や生徒が評価しているのに
〉先生には負担で、不評だと。準備など大変なんだそうですね。
〉そういうのができる先生と、苦手な先生がいらっしゃるとか。

たしかに結果として総合学習をに当てはまるみたいですね。

〉そういう先生は、多読を総合学習に取り入れたらどうかなー?
〉まずはご自身が楽しむことから始めていただいて〜。
〉いちど始めてしまえば、それなりの(多読指導には多読指導の)大変さはあるものの、

確かにそうですね。本から得るものって大きい。
現場に行かなくても、本を通して体験できますよね。
だが、確かに多読指導は見えない所に大変さがありますね。

〉多読は究極の総合学習(のひとつ)になり得ます。きっと!?

〉すみません、また勝手な思い付きを〜。しかもKEY君へのお祝いの場で〜。

いえ、いえ、そんな事ありません。
私もそう思いますよ^^

〉〉それから、最後に皆さんのお薦めしたいのはStep into reading
〉〉このレベル1は塾などで機械的に英語をしたり中学に入ってから手にすると感覚がつかめず楽しめない本かもです。

〉SIRに関するおすすめとご考察、大変参考になりました。
〉また、中学に間のある子たちと楽しんでみたいな〜。

中学生だと(男子)は絵本みたいのより、GRって言われてしまいました。
ORTだけは面白いから読むって。SpringboardもOKでした。
同じ中学生でも1年生は昨年から読み聞かせもしていたのでSIRは平気なんですが、中2は昨年は会話が主で読み聞かせはしていない。この差と年齢的な理由でしょうか。
だから、音を楽しむという意味で酒井先生の大学生同様、中2は読み聞かせになりますね。

〉〉音遊びやネイテブの言葉の乱立で・・・
〉〉年が進んでからとか学校英語が始まってからだと逆にGRやORT などきれいな分かりやすい本をたくさん読んでからでないと無理みたいです。

〉ほんっとそうですよね。納得です。

〉〉KEYはSIRは1〜2まで相当の本を読みました。これで英語を訳したりぜず、なんか楽しんじゃったっていう程度が良かったと思います。
〉〉SIRに関しては私が思うのはこの本を楽しむには親が多読ですでに本の楽しさを知っている事が前提でないと本自体を楽しんで読み聞かせができないような気がします。

〉SIRの1〜2くらいの言葉あそびものは、読み聞かせのリズムにのせるのが
〉まだまだ私には難しいです。
〉リズムが感じられるように読もうと思うと、ページのめくりが異様に速いのです。
〉Toad on the Roadくらいならまだしも、かな?(わりと落ち着いて読める・・・)
〉でも、Boats!やWheels!はどうも走ってしまいます。
〉なので、2回読んだりしてます。絵を見てもらうのに1回。(ふつうに読みながら)
〉読み聞かせのリズムを感じてもらうのに1回、とか。
〉はやくない読みのときでも、リズムが出せているのかもしれませんが。

確かに、リズムに乗っちゃうと早口になっちゃいますね。
でもそれでもいいのかな〜って思っています。
私の場合・1センテンス終わった後に、ジェスチャー交えて体で表現しちゃったりします。
この合間に次の用意をして待ち構えている子供たちかもしれませんね。
ちょっと気に入るとジェスチャー入りでもう一回したりして、よく、息子から、もう分かっているから次に行ってよ!!!と言われます。
この読み方だとリズムのある本でもスピードダウンしなくても子供たちはなんとなく分かっているみたいですよ。
子供たちの冷ややかな顔を恐れずやるといいみたいです。
よく、変〜って笑われます。(毎度のことです)

〉〉辞書に載っていない言葉があり音合わせだけの言葉もたくさんあり、親も多読をしてイメージをつかめるようになっていると自然にアクセントの場所も分かるし、読めるんですよね。親が一緒になって物語りに入ってしまうと自然に強調したい言葉は強くなるし、SIRを楽しむコツはなんかこの辺かしらと思ってしまったのです。・・・

〉名言です〜♪

そう、おしゃっていただけるとは、恐縮です。

〉やっぱ愛です・・・

確かに!!!

〉Happy Family Reading!

では!!!ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2857. Re: 一周年・掲示板に感謝。

お名前: ピアノ
投稿日: 2005/6/20(20:34)

------------------------------

NEOさん こんばんは。ピアノです。
はやくレスつけなきゃ!と思いつつ、なかなか時間がとれませんでした。
大変遅くなりました。
またまたわたしの「おばさん雑談」ですが、お許しくださいね。

〉私の多読開始が2年前くらいかな〜。
〉その姿を見ていたKEY。
〉そんなに面白いの?ってKEYも多読をはじめて一年。

こういう感じのはじまり方っていいですよね。
しかも男の子ってところがいいです!
うちもこんなふうに育ってほしい。。。でも。。。
その前にわたしがもっと本を読まないとね・・・。(ただ今20万語でーす)
わたしの背中を見ても何も感じてもらえない・・・

〉ですから多読が1年つづいたのは私にとって奇跡としかいいようのない事です。

奇跡の多読!いいですねー。。あれ?多読の奇跡かな??レレレ??わかんない。

〉語数がどうのこうのとか・・・こんなに英語ができるようになったとかでなく、(多少はあるかな〜^^)・・・これは楽しんでいたのにおまけがついてきたって程度でございます。

わたしもいつもこう思っています。いやいやそう言い聞かせているというのが本当かもしれません。
でもやっぱり「大きなおまけ」を期待してしまいそうになる自分がいます。
気をつけないといけないと肝に銘じております。

〉学校英語に関しては、多読のおかげで感謝の気持ちをもてるようになりました。
〉現実は受験などテストは避けて通れませんし、家では多読で英語を楽しみ、学校では受験の為に先生は指導してくださっているという感じでとらえています。多読をしていると学校英語は後から、ついてくるような気がしてきていますから、ありがたいと思えばすべて丸く納まるという気楽さです。

掲示板の投稿をいろいろ読ませていただきながら、中学に入ったら大変そうだな〜と思っています。英語が急に「勉強」になってしまいそうで・・。しかも親のわたしも点数を気にしてしまいそうで、今やっている多読の理想的な状態を崩されそうです。でもNEOさんのように考えれば大丈夫そうですね。

〉Festival readersの
〉    Harold and the Purple Crayonのシリーズ レベル0.5
〉    これは魔法のクレヨンで・・・なんかORTのマジックKEYを連想させ    るような本で面白かったです。

さっそくアマゾンでもチェックしてみました。
マフラーちゃんが好きそうだー。
ありがとうございます。

〉KEYはSIRは1〜2まで相当の本を読みました。これで英語を訳したりぜず、なんか楽しんじゃったっていう程度が良かったと思います。
〉SIRに関しては私が思うのはこの本を楽しむには親が多読ですでに本の楽しさを知っている事が前提でないと本自体を楽しんで読み聞かせができないような気がします。

本当にそうですね。それが理想ですね。
息子への読み聞かせはまだもっともっと簡単なものばかりなので、どうにかなっていますが、抑揚をつけたり韻を楽しむ余裕をもって読んであげられるといいなと思っています。それこそ日本語の絵本を読む時のような気持ちで英語の本を読んであげられるといいですよねー。(・・・はははっ私にはとうてい無理かもしれませんが、あくまでも目標!)

〉親も子供と一緒に自分も楽しんで子供の世界に混ぜてもらい新鮮な気持ちを分けてもらえる。子供にありがとう^^って感じですかね。
〉子供と供に一緒に成長したいものです。

読書嫌いのわたしがなぜか今こうやって絵本に囲まれて生活をしています。
本当に「子供のおかげ」ですね。
自分がこどものころ・学生時代は自分のために本を借りに行くなんて絶対にしなかったのに、今は月2回のブック倶楽部・月2回の図書館通いが習慣化されています。日常生活とはちがった世界に触れられて、わたしの心のためにもとても良いと感じています。

〉わあ〜、気持ちが入り過ぎて長くなりました。

本当に「気持ち」が伝わってきましたよ。
ありがとうございました。またいろいろ教えてください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2864. ピアノさん。ありがとうございます。

お名前: NEO
投稿日: 2005/6/21(12:56)

------------------------------

"ピアノ"さんは[url:kb:2857]で書きました:
〉NEOさん こんばんは。ピアノです。
〉はやくレスつけなきゃ!と思いつつ、なかなか時間がとれませんでした。
〉大変遅くなりました。
〉またまたわたしの「おばさん雑談」ですが、お許しくださいね。

ピアノさんのイメージからは「おばさん」なんて程遠いイメージです。
そして、気にかけていただいてありがとうございます。

〉〉私の多読開始が2年前くらいかな〜。
〉〉その姿を見ていたKEY。
〉〉そんなに面白いの?ってKEYも多読をはじめて一年。

〉こういう感じのはじまり方っていいですよね。
〉しかも男の子ってところがいいです!
〉うちもこんなふうに育ってほしい。。。でも。。。
〉その前にわたしがもっと本を読まないとね・・・。(ただ今20万語でーす)
〉わたしの背中を見ても何も感じてもらえない・・・

親の語数なんて関係ないと思いますよ。一緒に成長するわけで、親子で楽しめればいい訳だから。
次男はいいけど、長男はこうはいきません。子供のキャラによるかも。
長男からは英語オタクって言われています。

〉〉ですから多読が1年つづいたのは私にとって奇跡としかいいようのない事です。

〉奇跡の多読!いいですねー。。あれ?多読の奇跡かな??レレレ??わかんない。

多読による奇跡ですね・^^

〉〉語数がどうのこうのとか・・・こんなに英語ができるようになったとかでなく、(多少はあるかな〜^^)・・・これは楽しんでいたのにおまけがついてきたって程度でございます。

〉わたしもいつもこう思っています。いやいやそう言い聞かせているというのが本当かもしれません。
〉でもやっぱり「大きなおまけ」を期待してしまいそうになる自分がいます。
〉気をつけないといけないと肝に銘じております。

みんな同じだと思いますよ。
いろいろなお子様がいらっしゃると思うけれど、我が家はKEYも私もいい加減でいつもこんな感じ〜で済ませてしまうので、KEY自身が分かっているかどうか、よくわからないのです。
この間はたまたま、動物的感覚があるっていう事を実感した程度です。
だから、KEYには多読をしていると英語楽チンね〜っていう程度にしています。

〉掲示板の投稿をいろいろ読ませていただきながら、中学に入ったら大変そうだな〜と思っています。英語が急に「勉強」になってしまいそうで・・。しかも親のわたしも点数を気にしてしまいそうで、今やっている多読の理想的な状態を崩されそうです。でもNEOさんのように考えれば大丈夫そうですね。

点数はやはり気になります。
ついつい、自分の教室のお子さんと比べてしまったり・・・
でも、それぞれのキャラが違う訳だし、すべてが点数に表れる訳でもないし、いいところを伸ばして、自信がつけばそれでいいかな〜って思うように言い聞かせています。(自分に)
でも、KEYを見ていると、中学に入って、多読効果をとても感じているらしく止める気は全くない様子です。(今のところ・・・)
継続する事を願っています。

〉〉Festival readersの
〉〉    Harold and the Purple Crayonのシリーズ レベル0.5
〉〉    これは魔法のクレヨンで・・・なんかORTのマジックKEYを連想させ    るような本で面白かったです。

〉さっそくアマゾンでもチェックしてみました。
〉マフラーちゃんが好きそうだー。
〉ありがとうございます。

これ、本当にお薦めです。
夢があっていい!!!

〉〉KEYはSIRは1〜2まで相当の本を読みました。これで英語を訳したりぜず、なんか楽しんじゃったっていう程度が良かったと思います。
〉〉SIRに関しては私が思うのはこの本を楽しむには親が多読ですでに本の楽しさを知っている事が前提でないと本自体を楽しんで読み聞かせができないような気がします。

〉本当にそうですね。それが理想ですね。
〉息子への読み聞かせはまだもっともっと簡単なものばかりなので、どうにかなっていますが、抑揚をつけたり韻を楽しむ余裕をもって読んであげられるといいなと思っています。それこそ日本語の絵本を読む時のような気持ちで英語の本を読んであげられるといいですよねー。(・・・はははっ私にはとうてい無理かもしれませんが、あくまでも目標!)

大丈夫、自分が好きな本なら自然にそうなりますよ^^
読み聞かせも親がまじめに構えすぎてもよくないし、大丈夫^^
パフェーフェクトでなくてもいいんですよ。
お気楽に。
たとえ間違えたとしても後から、また違ったところで出てくるだろうし、そこで訂正すればいいという感じでもいいと思うのです。
親子で楽しめればいい訳だから、

〉〉親も子供と一緒に自分も楽しんで子供の世界に混ぜてもらい新鮮な気持ちを分けてもらえる。子供にありがとう^^って感じですかね。
〉〉子供と供に一緒に成長したいものです。

〉読書嫌いのわたしがなぜか今こうやって絵本に囲まれて生活をしています。
〉本当に「子供のおかげ」ですね。
〉自分がこどものころ・学生時代は自分のために本を借りに行くなんて絶対にしなかったのに、今は月2回のブック倶楽部・月2回の図書館通いが習慣化されています。日常生活とはちがった世界に触れられて、わたしの心のためにもとても良いと感じています。

そうそう、分かります。この気持ち。
私もそうだから。
月2回のブック倶楽部・うらやましいです。
そこでみんなさんと気持ちをシェアしてレッツ・ゴーっと気持ちの切り替えと前にドンドン後押ししてもらえそう。
羨ましいです。
私も今、立ち上げようとしているけれどemmieさんのアドバイスが必要そうです。偉いな〜emmieさん。(すみません。関係ないお話で)

〉本当に「気持ち」が伝わってきましたよ。
〉ありがとうございました。またいろいろ教えてください。

掲示板の載せたからには前に進むしかないっていうところでしょうか。掲示板が励みになっているのかもしれませんね。

では、^^
レスありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 2867. Re: 一周年おめでとうございます!

お名前: まこと
投稿日: 2005/6/23(10:38)

------------------------------

NEOさん、おはようございます。まことです。

一周年、おめでとうございます!
気負わず、無理なく、お子さんと多読を進めてきた1年間の報告!
楽しく読ませていただきました。

きっと、この報告を読んで、お子さんと多読を始めようと思う方が
増えるのではないでしょうか?

〉なによりもうれしいのは親子で本の世界を通して、感動や、新発見、を共有してこれた事。
〉男の子でいずれ手元から離れます。多読を通して、子供との大切な時間をプレゼントしてもらったという気持ちです。
〉本当に中学に入る前に出会い良かったです。
〉多読を通して子供と向き合えたという気持ちが強いです。

この話、素敵ですね。
子供がだんだん大きくなると、時間を共有することも難しくなってきますよね。

〉あっ。語数の報告を忘れていました。現在、17万2千語・読んだ本は1387冊。すごい量だ・・・・。

うんうん、すごい量!

〉皆さんが気になるだろうと・・中学に入ってどうか???

学校の英語と、多読の関係の話。ありがとうございました。
高学年の子供を持つ母としては、とても気になるところです。
でも、KEYくんはすんなり両立しているのですね。
それに、自然に英語が身についているところがすごい!
本当に無理なく、楽しく英語が身についているなんて、理想ですよね。

〉学校英語に関しては、多読のおかげで感謝の気持ちをもてるようになりました。
〉現実は受験などテストは避けて通れませんし、家では多読で英語を楽しみ、学校では受験の為に先生は指導してくださっているという感じでとらえています。多読をしていると学校英語は後から、ついてくるような気がしてきていますから、ありがたいと思えばすべて丸く納まるという気楽さです。

身にしみる言葉です。

本の報告もありがとうございました。
特にSIRの話は、興味深かったです。

これからも楽しく親子多読を進めてくださいね。
そしてまた、報告を楽しみに待っていま〜す!

ありがとうございました!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2869. まことさん。ありがとうございます。

お名前: NEO
投稿日: 2005/6/24(00:07)

------------------------------

"まこと"さんは[url:kb:2867]で書きました:
〉NEOさん、おはようございます。まことです。

まことさん。いつも、ありがとうございます。

〉一周年、おめでとうございます!
〉気負わず、無理なく、お子さんと多読を進めてきた1年間の報告!
〉楽しく読ませていただきました。

ありがとうございます。
気負わず、無理なくいこうと言い聞かせての一年でした。

〉きっと、この報告を読んで、お子さんと多読を始めようと思う方が
〉増えるのではないでしょうか?

そうだとうれしいです。
子供とする事により楽しみが倍になりました。

〉〉なによりもうれしいのは親子で本の世界を通して、感動や、新発見、を共有してこれた事。
〉〉男の子でいずれ手元から離れます。多読を通して、子供との大切な時間をプレゼントしてもらったという気持ちです。
〉〉本当に中学に入る前に出会い良かったです。
〉〉多読を通して子供と向き合えたという気持ちが強いです。

〉この話、素敵ですね。
〉子供がだんだん大きくなると、時間を共有することも難しくなってきますよね。

そうなんです。親としては小6のうちにできるだけ多読って楽しいを体験してもうらう・・そして、この時期を逃したくない気持ちで一杯でした。
長男の流れから見ると中1の後半は反抗期と思春期で母との関係も微妙となると分かっていたので時間の共有に意識が集中していたのだと思います。

〉〉あっ。語数の報告を忘れていました。現在、17万2千語・読んだ本は1387冊。すごい量だ・・・・。

〉うんうん、すごい量!

〉〉皆さんが気になるだろうと・・中学に入ってどうか???

〉学校の英語と、多読の関係の話。ありがとうございました。
〉高学年の子供を持つ母としては、とても気になるところです。
〉でも、KEYくんはすんなり両立しているのですね。
〉それに、自然に英語が身についているところがすごい!
〉本当に無理なく、楽しく英語が身についているなんて、理想ですよね。

〉〉学校英語に関しては、多読のおかげで感謝の気持ちをもてるようになりました。
〉〉現実は受験などテストは避けて通れませんし、家では多読で英語を楽しみ、学校では受験の為に先生は指導してくださっているという感じでとらえています。多読をしていると学校英語は後から、ついてくるような気がしてきていますから、ありがたいと思えばすべて丸く納まるという気楽さです。

〉身にしみる言葉です。

学校での英語の話しは結構してくれます。先生の教え方に納得がいかない〜って思った時にALTの先生を見ると、僕が思っているようにALTの先生も感じているように見えたよ。とか・・・

This is a school.・・・・(これは一つの学校です。)
と先生が訳したとおりに教科書に書きこまなけらばならなかったらしく、
これには馴染めないな〜って。
a が一つっていうのは分かるけれどこれをいちいち訳すと変だよな〜って
教科書を見せてくれました。
多読をしていると色々なところでなんか違うと感じるみたいです。

〉本の報告もありがとうございました。
〉特にSIRの話は、興味深かったです。

〉これからも楽しく親子多読を進めてくださいね。
〉そしてまた、報告を楽しみに待っていま〜す!

はい、KEYがいやがるまでとことん読み聞かせでいきます。^^
これからも報告できればいいのですが・・・・不安もあります。
どうなる事やら・・・と思っています。

〉ありがとうございました!!

こちらの方こそ、ありがとうございました。

まことさんもHappy family reading~~


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.