[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2025/5/13(06:02)]
上へ
|
前のメッセージへ
|
次のメッセージへ
|
ここから後の返答を全表示
|
返答を書き込む
|
訂正する
|
削除する
お名前: ぴかぶー
投稿日: 2004/9/11(10:35)
------------------------------
ゆきんこさん まりあさん こんにちは。
お料理の単位も日本とちがうのですね。勉強になりました。
ところで、マーサスチュアートって、最初はカリスマ主婦で、すごいなあ〜なんて思っていたけど、インサイダー取引で、確か、有罪になったんですよね?
でも、さすがマーサの雑誌、センス良くって見ているだけで、インテリアの勉強にもなりそうですね。
少しそれますが、私はアメリカ、イギリスは知らないのですが、
オーストラリアでは、日本みたいに、薄力粉、中力粉、強力粉という区別がなく、ただ、「小麦粉」とあるだけなのです。
(それと、小麦粉にベーキングパウダーがあらかじめまぜてあるのもありましたが)
そこで、いぶかしく思いながらも、日本のスポンジケーキのレシピを持っていって、焼いたことがあるのです。。。。。
ところが、粉を入れたとたん、お、お、おも〜い!もう、どろどろ!
そんなので膨らむはずもなく、出来上がったのは、どす〜と重い、スポンジケーキとは、ほど遠いしろものでした。
(たぶん、強力粉に近いものだと、思う)
オーストラリアでは、ケーキというと、バターケーキ系のものを指し、それに、あま〜くてカラフルな、アイシングをた〜っぷりかける、、以上、なのだそうです。
日本の繊細なケーキ ルーツはフランスだと思うのですが、まさか、フランスに薄力粉がない、なんてことはないと思うのですが、、、、、。
横レス&脱線、失礼しました。
------------------------------
まりあさん、ぴかぶーさん、こんにちは。
まりあさん絶好のフォローありがとうございます。
初めての方にはとまどわれるのが英語レシピーでした。
たまたまこの雑誌はスイカジュースとかサンドイッチとかだったので
簡単かなあと思いました。
お国によって材料は色々ですね。
同じものができるとは限らないし。
イギリスなどは乳製品が豊富なので
日本人にはよくわからないクリームとかがいっぱいありますよね。
flourとしか書いてないしねえ。
それにしてもオーストラリアのケーキはあまり食べたくないかも〜
日本のケーキは逆に余りに凝り過ぎ高過ぎだしね。
素朴な安いケーキでいいんだけど、(自分で作りなさい!と言われちゃうかも)
雑誌に出てくる単語は実生活にも役立つし
絵本にも出てくるからタドキストの皆さんお試しあれ
ではでは〜