Re: ちょっとショック・・・!

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/26(18:29)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1573. Re: ちょっとショック・・・!

お名前: しお
投稿日: 2004/3/15(16:48)

------------------------------

のんたさん、こんにちは。しおです。

〉で、今回は先生、何をさせるのかと思ったら、父母にその子どもたちの
〉やった劇の一場面をその場で覚えさせて演技することを指導しだした
〉のです。一人一人セリフを渡され、場面を子どもたちの前で演技しなければ
〉なりません。
〉 ただでさえ、発音なんて悪いのに、演技もしなければで、必死。
〉3つ、4つのセリフなんですが、汗だくでした。他の父母は帰国子女の
〉方なんかもいらして、おぉ、お上手ぅ!!

突然そんなことをさせられるなんて、大変でしたねー。
なんで父母に演技指導ということになったんでしょう?意図が分かりませんね。
〉 帰宅後、娘に
〉 「なんで、あんな発音するのぉ。恥ずかしいよ。サンクスなんて
〉いってさぁ。家ではもっとちゃんと発音できるのに。恥ずかしかったぁ」
〉 と、本当に不機嫌に言われてしまい、確かに必死だったので、発音
〉なんか気にしてなかったんですが、そこまで言われるとも思わなかったので
〉マジに落ち込んでしまいました・・・。
〉 大人になってから発音を矯正するのってどうすればいいのでしょう?
〉 親の面子をどうやって挽回すればいいのか・・。
〉 カタカナ英語から抜け出ることは可能なのだろうか・・・。
〉 まったく情けない話題で申し訳ありません。とほほ。

娘さんが「家ではもっとちゃんと発音できるのに。」と言っている
ところがポイントだと思います。
家ではできているんですよ。
帰国子女の父兄の方とは違うけど、娘さんは「お母さんはもっと
うまいんだから〜!」と思っていたんじゃないでしょうか。
他の人にお母さんのベストの状態を見せられなかったのが
悔しかっだっただけじゃないかと。
親の面子がつぶれたことはないと思いますよ。
演技しながらの台詞ですもの、大変でしたよね。
やっぱり、娘さんと一緒に何度も朗読CDを聞いたり、英語の歌を聞いたり
読み聞かせたりすることで上達していくと思います。
一番いいのはシャドウイングかな?

私は多読前にUda式30音の本とDVDでごりごり練習してしまったん
ですよ。だから、シャドウイングだけでどこまで上手くなるか
自分では検証できないのです。でも、OSSでみなさんのシャドウイング
を聞いているとすごく上手です。イントネーションをつかんでいます。
カタカナから「完璧に」抜け出すのはすごく難しいと思うんですが、
完璧じゃなくても「わ〜英語だ〜!」という音になるのは大人でも
絶対可能だと思います。
具体的なアドバイスはシャドウイングの部屋に行ってみると
詳しい方が教えてくれるのではないかと思います。
あんまり実際的にお役に立てなくてすみません。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1578. Re: ちょっとショック・・・!

お名前: のんた
投稿日: 2004/3/16(10:41)

------------------------------

しおさん、こんにちは。

〉なんで父母に演技指導ということになったんでしょう?意図が分かりませんね。

 ネィティブの先生が普通に話されるので、私などは半分も聞き取れない。
子どもたちの苦労を親も体験してみようということだったのでしょうか。
いやはや。

〉娘さんが「家ではもっとちゃんと発音できるのに。」と言っている
〉ところがポイントだと思います。
〉家ではできているんですよ。
〉帰国子女の父兄の方とは違うけど、娘さんは「お母さんはもっと
〉うまいんだから〜!」と思っていたんじゃないでしょうか。
〉他の人にお母さんのベストの状態を見せられなかったのが
〉悔しかっだっただけじゃないかと。
〉親の面子がつぶれたことはないと思いますよ。
〉演技しながらの台詞ですもの、大変でしたよね。

 ありがとうございます。そうですねぇ。子どもながらに親への期待みたい
なものもあるんですよねぇ。逆に子どもに対して、こういった言葉をなげか
けていて、傷つけていたかもしれないんだなぁと自分も反省。

〉やっぱり、娘さんと一緒に何度も朗読CDを聞いたり、英語の歌を聞いたり
〉読み聞かせたりすることで上達していくと思います。
〉一番いいのはシャドウイングかな?
 
 前回のオフのシャドウイング体験では、ぜんぜんできなーーいと思って
しまいました。なかなかシャドウイングに慣れるのも難しいですね。
やはり最初はゆっくりの絵本のテープとかがいいのかしら。

〉私は多読前にUda式30音の本とDVDでごりごり練習してしまったん
〉ですよ。だから、シャドウイングだけでどこまで上手くなるか
〉自分では検証できないのです。でも、OSSでみなさんのシャドウイング
〉を聞いているとすごく上手です。イントネーションをつかんでいます。
〉カタカナから「完璧に」抜け出すのはすごく難しいと思うんですが、
〉完璧じゃなくても「わ〜英語だ〜!」という音になるのは大人でも
〉絶対可能だと思います。

 わぁ、そう言っていただくと、なんか希望がわいてきます!

〉具体的なアドバイスはシャドウイングの部屋に行ってみると
〉詳しい方が教えてくれるのではないかと思います。
〉あんまり実際的にお役に立てなくてすみません。

 いえいえ、すごく励まされました。亀のようなペースだけど、ぼちぼちと
LRから始めてみます。英語を発するっていのが、なんかトラウマの
ようになっていて、なかなかできないんですよねぇ。まだ、頭の中に
回路もできていないので、話す内容も出てこないんですけど。
 発音も多読といっしょで、やっぱり、いっぱい聴いていれば、いつかは
マシな発音できるようになるのかなぁ。
 シャドウイングの部屋ものぞいて見ます。
 ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1585. Re: 絵本のテープ

お名前: しお
投稿日: 2004/3/17(10:10)

------------------------------

のんたさん、こんにちは。しおです。
 
〉 前回のオフのシャドウイング体験では、ぜんぜんできなーーいと思って
〉しまいました。なかなかシャドウイングに慣れるのも難しいですね。
〉やはり最初はゆっくりの絵本のテープとかがいいのかしら。

私も「いきなりシャドウイングはできない派」なんですよ。
最近、初めて聞くものでもできるようになったんですけど、
「聞く」の時間が圧倒的に多いです。
絵本のテープはすごくいいと思います。
私も子どもにつきあっていて結構音を覚えました。

〉 亀のようなペースだけど、ぼちぼちと
〉LRから始めてみます。英語を発するっていのが、なんかトラウマの
〉ようになっていて、なかなかできないんですよねぇ。まだ、頭の中に
〉回路もできていないので、話す内容も出てこないんですけど。
〉 発音も多読といっしょで、やっぱり、いっぱい聴いていれば、いつかは
〉マシな発音できるようになるのかなぁ。

まず、LRからというのは、すごくいいと思いますよ。
やっぱりいっぱい聞くのは基本で、それから少しだけ勇気を
だして真似することをそろそろ続けると、随分違ってくると思いますよー。
絵本の朗読カセットって結構耳に残りますから、知らず知らず
のうちに、自分が声をだすときも真似していたりします。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1588. Re: 絵本のテープ

お名前: のんた
投稿日: 2004/3/17(13:33)

------------------------------

しおさん、こんにちは。

〉私も「いきなりシャドウイングはできない派」なんですよ。
〉最近、初めて聞くものでもできるようになったんですけど、
〉「聞く」の時間が圧倒的に多いです。
〉絵本のテープはすごくいいと思います。
〉私も子どもにつきあっていて結構音を覚えました。

えぇ!しおさんでもできない派とは!!
絵本のテープ、お墨付きだぁ!!よぉし、いっしょに聞くぞぉ!

〉まず、LRからというのは、すごくいいと思いますよ。
〉やっぱりいっぱい聞くのは基本で、それから少しだけ勇気を
〉だして真似することをそろそろ続けると、随分違ってくると思いますよー。
〉絵本の朗読カセットって結構耳に残りますから、知らず知らず
〉のうちに、自分が声をだすときも真似していたりします。

ふむふむ、聞くのがやっぱり大事なのですね。私も半年前買った
児童向けビデオ、当初はぜんぜん何言ってるのかわからなかったのに、
最近再び出して聞いてみると、ずいぶんわかるんです。いやぁ感動。
これも時々子どもとビデオなどを見て、いつのまにか耳が鍛えられたのと
多読効果なのかな・・・。

もう少し聞いて、ぼちぼちと音読からですね。小学校1年生と同じだぁ!

アドバイスありがとうございます!!
季節も4月だし、新入生の気分で最初の一歩!音読に挑戦から始めてみ
ますぅ!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.