最近の我が家の親子読書です

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(07:22)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1087. 最近の我が家の親子読書です

お名前: sumisumi http://bookshelf.hacca.jp/
投稿日: 2003/12/4(21:03)

------------------------------

こんにちは、sumisumiです。

ちょっと前から最近の我が家の子どもたちとの読書の様子をお話したいと思います。

中1ですが、
ORTのStage8を2冊くらい読んだところで「ちょっと難しい」
と、自分でORTのStage1から3くらいを読むようになりました。
Stage8は早く話を知りたくて、一人で一度こっそり読んだようです。
読み聞かせするときにも自分で読めそうな本を持ってきて音読してくれます。
こういうスタイルは日本語の読み聞かせのときにもよくやっていたので
自然にそうなるようです。ここで小3が自分はまだ読めないのでちょっといじけます。

ワークショップで高校生や大学生も同じところでつまづくと聞き、
ちょっと意外に思いながらも、やはり絵の助けが急にかなり少なくなるので
しっかりゆっくりと身につけてからあがらないと難しいんだろうと妙に納得。
試しに見せてみたPGR0は「読んでみたい」という魅力に欠けるのか?
読んでみる前に開いただけで「読めない」と宣言。

これまでにもORTは2回くらいつまづくことがありました。
まず、stage4,それからstage6に入るときでした。
いずれも他の楽しめる本を読んでいるうちにまた楽しめるように
なっていきました。大体色々なレベル分けシリーズのいちばん簡単なものを
狙って読んでいます。もうちょっと上でも、見てわかりやすそうなものも
読んでいます。

久しぶりにStage1に戻って、姉が音読して聞かせようとすると
「わー、わかる〜〜〜!!」と二人で歓声を上げ、
妹が先に”Look at me!"と言ってしまいます。次女は読めるのではなく、
ページを見たらセリフがわかる状態のようです。そう、セリフなんですね…
日常生活でもORTであったなー、と思うようなシーンでORTのセリフが
出てきます。

あと、今はBiscuitシリーズが「可愛い」と気に入っていて、
これも自分の部屋において一人で読んでいます。
「すごく簡単なのかもしれないけれど、ひとりで読み終えられると
すごく達成感がある。お母さん、そのうち抜かすよ」
とにっこりと宣言されました。嬉しそうだったので、とりあえず、
そういう点では今のところは順調なのかな?

どうも、音で、雰囲気ごと憶えることが今は多いようなので、
当面、読み聞かせることとCDやテープも取り入れて、やさしいところを
ゆっくりと身につけていけたらいいなと思っています。
読んで聞かせるほうが、どうやら、自分で読むよりも難しいものでも
受け入れやすいようです。
自分で読むときには基本的に音読しているので読み方がわからないと聞きにきます。
音がわかればいいのなら、えっちゃんさんのところのように
テープがあれば一人で読めるかなあと、テープ付きの本も増やしていこうと
思っています。

さて、ここからが学校の授業やテストとの関係です。

まりあさんの以前の書き込みも参考にして、テスト勉強にまではじめはつきあって、
とにかく、こちらでつるつるっと文章で喋った物を書き取らせたりしました。
(つづりを覚えるため)
無機質な単語暗記に陥らないようにしたいと思ってのことでした。
はじめは勉強しようとすると呼ばれるのでちょっと大変、過保護すぎだなあと
思っていたのですが、そのうち、「なーんだ、これ、CDでやれば同じことができる」
と気付いてくれたので、最近はひとりでやっているみたいです。

はじめてのテストのときは驚くような間違いをたくさんしていましたが、
最近、「単語を暗記しなくてよくなった」と言い始めました。
「?新しい単語ってどんどん増えるのでは?」と聞くと、
「本ですでに知っていたり、つづりを丸暗記しなくてよくなったから」と言います。
どうやら、ある程度この音のときはこういうつづり、と見当がつくことが
増えてきたからとのことでした。

宿題でも音読でも、意味や文法はあまり聞いてきません。読み方を聞かれることが
一番多いです。
英語に接する量が 聞く > 読む > 話してみる > 書く

なので、定期テストでは細かいミスが多いです。つづりを間違ったり、
三単現のsを落としたり。(ただの親譲りのおっちょこちょいとも言います)

テストの点数では、英語が一番悪いのですが、ついつい
「こんなのまだ間違えてもいいよ」と英語にだけは甘いのです…
でも、せっかくの基礎作りの時期に、もちろん、どれもはずせない基本ではあるけれど
あまり細かいことに目くじらを立てたくないので…

自分たちのときにそんなことあったのか、よく思い出せないのですが、
決まった訳しかたをしないといけないんですね。これは国語でも同じで、
先生がチェックしたいポイントがわかっていることを
アピールする文章で答えないといけない、
こういう受験ポイントを今から身につけさせるべく細かく指摘されることに
ちょっと抵抗を感じます。

また、今度は英作文の対策で、学校で習った表現で
お喋りしたりもしてみています。甘えん坊なので英語であれ親と喋れるのが
まだまだ嬉しい時期なのでときどき何か英語で話し掛けてきたりします。

読み聞かせ、読書の成果か、読むのと言うのはつるっとでてくるそうで、
先生が習った表現を繰り返させようと、友達に朝食べた物を一人でも多く
聞きだした人が勝ち、というゲームをしたところ、
勝てた、とか、読みをほめられたと言って喜んでいました。

発音がいいと、普段ほめない先生にほめられたと言うので、
「教科書CDたくさん聞いたしねー」といったら、
「本を読んでもらうときにおかあさんの口を見ているんだよ」と言われ、
そのときは随分あわてて、、UDA式DVDに走ろうか、と思いました。
ま、でも、とりあえずそれは、将来自分で発音をもっとなんとかしたいと
切望してからでよかろうと思い直し、とりあえず、シャドーイング、
もっとがんばろー、と思いつつ、いつも通り、ぼちぼちです…

小3の次女ははじめORTリードしていたのが、
今は姉は自分で読める、自分はまだ読めないのが面白くなくて
停滞ムードだったのですが、最近ときどき、「UPだね!」と、
使われる言葉を予想できるようになりちょっと気をよくして
次々と読みたがっています。

ORTを再読したり、新しいやさしい本を読んだり、
流れに任せて読んでいこうと思います。

ではでは、Happy Reading!!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1088. Re: 最近の我が家の親子読書です

お名前: しお
投稿日: 2003/12/5(04:44)

------------------------------

sumisumiさん、こんにちは。しおです。

〉中1ですが、
〉ORTのStage8を2冊くらい読んだところで「ちょっと難しい」
〉と、自分でORTのStage1から3くらいを読むようになりました。
〉Stage8は早く話を知りたくて、一人で一度こっそり読んだようです。
〉読み聞かせするときにも自分で読めそうな本を持ってきて音読してくれます。
〉こういうスタイルは日本語の読み聞かせのときにもよくやっていたので
〉自然にそうなるようです。ここで小3が自分はまだ読めないのでちょっといじけます。

自分で読めそうな本をもってきて音読してくれるなんて、うれしいですね。

〉これまでにもORTは2回くらいつまづくことがありました。
〉まず、stage4,それからstage6に入るときでした。
〉いずれも他の楽しめる本を読んでいるうちにまた楽しめるように
〉なっていきました。大体色々なレベル分けシリーズのいちばん簡単なものを
〉狙って読んでいます。もうちょっと上でも、見てわかりやすそうなものも
〉読んでいます。

やっぱり、つまづきそうなときは、他のやさしいものをいろいろ読んで
迂回しつついくと、また読めるようになるんですね。
お母さんと一緒に本を楽しむというスタイルだと、お勉強ぽくないし、
お子さんが嬉しそうにしている感じがとすごく伝わってきます。

〉あと、今はBiscuitシリーズが「可愛い」と気に入っていて、
〉これも自分の部屋において一人で読んでいます。
〉「すごく簡単なのかもしれないけれど、ひとりで読み終えられると
〉すごく達成感がある。お母さん、そのうち抜かすよ」
〉とにっこりと宣言されました。嬉しそうだったので、とりあえず、
〉そういう点では今のところは順調なのかな?

「そのうち抜かすよ」なんて頼もしい!

〉どうも、音で、雰囲気ごと憶えることが今は多いようなので、
〉当面、読み聞かせることとCDやテープも取り入れて、やさしいところを
〉ゆっくりと身につけていけたらいいなと思っています。
〉読んで聞かせるほうが、どうやら、自分で読むよりも難しいものでも
〉受け入れやすいようです。
〉自分で読むときには基本的に音読しているので読み方がわからないと聞きにきます。
〉音がわかればいいのなら、えっちゃんさんのところのように
〉テープがあれば一人で読めるかなあと、テープ付きの本も増やしていこうと
〉思っています。

音で、雰囲気ごと憶えるといるようだというのは、私も子どもをみていて
思いました。これは、30代近くなるまで、自分に一番欠けていたところ
なので、絵本の朗読テープや読み聞かせで耳のイメージから進んでいって
ほしいなと思っています。

〉宿題でも音読でも、意味や文法はあまり聞いてきません。読み方を聞かれることが
〉一番多いです。
〉英語に接する量が 聞く > 読む > 話してみる > 書く

〉なので、定期テストでは細かいミスが多いです。つづりを間違ったり、
〉三単現のsを落としたり。(ただの親譲りのおっちょこちょいとも言います)

〉テストの点数では、英語が一番悪いのですが、ついつい
〉「こんなのまだ間違えてもいいよ」と英語にだけは甘いのです…
〉でも、せっかくの基礎作りの時期に、もちろん、どれもはずせない基本ではあるけれど
〉あまり細かいことに目くじらを立てたくないので…

私が中学生の時は
 読む > 書く > ちょっと音読(話したとはいえない)>>>聞く
テストやプリントをするときに、テストで細かいミスをしないように
気をつけていた子どもでしたが、今考えると「それがどうした」という
感じ。とにかく「聞く」「声に出して読む」ことはほとんどありません
でしたから、それが後々にすごく影響しています。
もちろん学年が進むとそうもいっていられないでしょうが、いまは
とても楽しそうに、たくさん聞いて、自分でも音読しているのだから
それを削ぎたくないですよね。

〉発音がいいと、普段ほめない先生にほめられたと言うので、
〉「教科書CDたくさん聞いたしねー」といったら、
〉「本を読んでもらうときにおかあさんの口を見ているんだよ」と言われ、
〉そのときは随分あわてて、、UDA式DVDに走ろうか、と思いました。
〉ま、でも、とりあえずそれは、将来自分で発音をもっとなんとかしたいと
〉切望してからでよかろうと思い直し、とりあえず、シャドーイング、
〉もっとがんばろー、と思いつつ、いつも通り、ぼちぼちです…

あっ、「おかあさんの口を見ているんだよ」というの、私も先日ドキッと
しました!
子どもに何かLではじまる単語のことを聞かれたんです。
「てんとう虫って英語でなんていうの?」だったか「ライオン」だったか、
忘れましたが、私が"ladybug"とか”lion"とかいうと、私の口をじっと見て
いることに気がつきました。そして”L"のところで、一生懸命舌を前に
だそうとしているんです。
なんだかもたもたして見えたので、「舌を歯の裏側につけるんだよ」と
余計なことを言ってしまい、(今まで発音のことを指摘したことはなかった
のに)子どもが混乱しそうになったので、慌てて取り消しました。
後で、自分で鏡をみてLのつく単語を発音してみたら、確かに舌が前にでて
いるので、「よく見てるな〜」と思いました。

それから、2歳頃からずっと気になっていたのは、bird, bear,chair,
などの単語で、”R"のところを全部「ぅ」と発音していることです。
「ぶぅーど」「べぅ」「ちぇぅ」という具合です。
カセットやCD、私が言うのを耳から憶えたはずですが、「子どもには
そう聞こえているんだろうか、子どもの方が耳がいいはずなのに。」
と疑問に思いつつ、放っていました。
考えてみると、アメリカ発音の絵本のカセットばかりで、イギリス発音の
カセットは一切聞いたことがないので、よけいそうなるのかも知れません。

でも、先日、Judy Blumeの”Tales of a Forth Grade Nothing"を読んで
いると、2歳のFudgeが兄のPeterのことを”Pe-tah"といつも呼んでいて、
“R”を言えていません。小さい子がどういうしゃべり方をするのか聞き
たくて、朗読テープも買ったら、やっぱり、そういうしゃべり方をして
います。「英語圏の小さい子どももそうなんだ〜」と思い、今まで通り
放っておいて、どう変化するかみてみたい(聞いてみたい)
なと思いました。長期間聞いていると勝手に発音が変化するのか、
それとも自分で気付くのか、観察すると面白そうです。

蛇足ですが、この”Tales of a Forth Grade Nothing"の朗読テープは
著者自らが朗読していて、すごく上手です。幼児らしいしゃべり方が
絶妙だなと思います。”See"といって、Fudgeがにやにやしている様子、
”Againagainagain"と何回もいうところ。どんなふうに言うのか聞き
たかったので満足です。最後のエピソードは、Peterには気の毒だと
思いつつ途中Fudgeがあることをやらかすところは、聞いていて
爆笑してしまいました。
でも、私はPeterに一番思いいれをして読んでいたんですよ。(自分が
長女なので気持ちがよく分かる)

〉小3の次女ははじめORTリードしていたのが、
〉今は姉は自分で読める、自分はまだ読めないのが面白くなくて
〉停滞ムードだったのですが、最近ときどき、「UPだね!」と、
〉使われる言葉を予想できるようになりちょっと気をよくして
〉次々と読みたがっています。

〉ORTを再読したり、新しいやさしい本を読んだり、
〉流れに任せて読んでいこうと思います。

またの報告を楽しみにしています!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1091. Re: 最近の我が家の親子読書です

お名前: sumisumi http://bookshelf.hacca.jp/
投稿日: 2003/12/6(09:03)

------------------------------

しおさん、こんにちは

〉もちろん学年が進むとそうもいっていられないでしょうが、いまは
〉とても楽しそうに、たくさん聞いて、自分でも音読しているのだから
〉それを削ぎたくないですよね。

そうなんです。
間違いも直したくないけれど、直さないとテストが悲惨…
多読がずーっとすすんじゃえば、テストだって怖くないはずなんだけどなー。
こればかりは本人のペースもありますからこちらが焦ってもだめですしね。

〉あっ、「おかあさんの口を見ているんだよ」というの、私も先日ドキッと
〉しました!
〉子どもに何かLではじまる単語のことを聞かれたんです。
〉「てんとう虫って英語でなんていうの?」だったか「ライオン」だったか、
〉忘れましたが、私が"ladybug"とか”lion"とかいうと、私の口をじっと見て
〉いることに気がつきました。そして”L"のところで、一生懸命舌を前に
〉だそうとしているんです。
〉なんだかもたもたして見えたので、「舌を歯の裏側につけるんだよ」と
〉余計なことを言ってしまい、(今まで発音のことを指摘したことはなかった
〉のに)子どもが混乱しそうになったので、慌てて取り消しました。
〉後で、自分で鏡をみてLのつく単語を発音してみたら、確かに舌が前にでて
〉いるので、「よく見てるな〜」と思いました。

おおー、可愛いですね!日本語を覚えるときもきっと
じーっと見ていたんでしょうね。そういえば、親子、兄弟ってすごく
似た話し方をしたりしますね。

でも、私もついつい、教えてしまったりすることあります…
自分だってまだまだ指摘してもらわないといけないくせに(^^;)

〉それから、2歳頃からずっと気になっていたのは、bird, bear,chair,
〉などの単語で、”R"のところを全部「ぅ」と発音していることです。
〉「ぶぅーど」「べぅ」「ちぇぅ」という具合です。
〉カセットやCD、私が言うのを耳から憶えたはずですが、「子どもには
〉そう聞こえているんだろうか、子どもの方が耳がいいはずなのに。」
〉と疑問に思いつつ、放っていました。
〉考えてみると、アメリカ発音の絵本のカセットばかりで、イギリス発音の
〉カセットは一切聞いたことがないので、よけいそうなるのかも知れません。

〉でも、先日、Judy Blumeの”Tales of a Forth Grade Nothing"を読んで
〉いると、2歳のFudgeが兄のPeterのことを”Pe-tah"といつも呼んでいて、
〉“R”を言えていません。小さい子がどういうしゃべり方をするのか聞き
〉たくて、朗読テープも買ったら、やっぱり、そういうしゃべり方をして
〉います。「英語圏の小さい子どももそうなんだ〜」と思い、今まで通り
〉放っておいて、どう変化するかみてみたい(聞いてみたい)
〉なと思いました。長期間聞いていると勝手に発音が変化するのか、
〉それとも自分で気付くのか、観察すると面白そうです。

わー、小さい子ならではのなにかがあるかもですね。
面白がって観察できるのはとても素敵ですねー♪
こどもものびのび出来そうです。

だからかな?はじめのうち、映画などで子供の喋っている言葉は聞き取りにくかったんですよ。

〉蛇足ですが、この”Tales of a Forth Grade Nothing"の朗読テープは
〉著者自らが朗読していて、すごく上手です。幼児らしいしゃべり方が
〉絶妙だなと思います。”See"といって、Fudgeがにやにやしている様子、
〉”Againagainagain"と何回もいうところ。どんなふうに言うのか聞き
〉たかったので満足です。最後のエピソードは、Peterには気の毒だと
〉思いつつ途中Fudgeがあることをやらかすところは、聞いていて
〉爆笑してしまいました。
〉でも、私はPeterに一番思いいれをして読んでいたんですよ。(自分が
〉長女なので気持ちがよく分かる)

わー、楽しんでいますね!

ではでは、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1089. Re: 最近の我が家の親子読書です

お名前: emmie
投稿日: 2003/12/5(18:45)

------------------------------

sumisumiさん、こんばんは。

〉ちょっと前から最近の我が家の子どもたちとの読書の様子をお話したいと思います。

詳しい報告、ありがとうございます。
これだけの文章を書くには、私だと1日かかりそう...

〉これまでにもORTは2回くらいつまづくことがありました。
〉まず、stage4,それからstage6に入るときでした。
〉いずれも他の楽しめる本を読んでいるうちにまた楽しめるように
〉なっていきました。大体色々なレベル分けシリーズのいちばん簡単なものを
〉狙って読んでいます。もうちょっと上でも、見てわかりやすそうなものも
〉読んでいます。

ORTのStageが上がると、時制とか難しくなっているなって思います。
未来型とかは、さらっとながして読んでます。
たまに私の知らない単語や表現がでてきて、娘が辞書をひいてくれることも。
例えば、weir 堰、知らなかったー。

〉あと、今はBiscuitシリーズが「可愛い」と気に入っていて、
〉これも自分の部屋において一人で読んでいます。

Biscuitを気に入っているのは、中学生の娘さんのほうなんですね。
そうかあ、中学生になっても、ああいった可愛い絵を好きになることあるんですね。
『Merry Christmas, from Biscuit』のペーバーバック手に入れました。
やさしいタッチの絵がよいです。

〉自分たちのときにそんなことあったのか、よく思い出せないのですが、
〉決まった訳しかたをしないといけないんですね。これは国語でも同じで、
〉先生がチェックしたいポイントがわかっていることを
〉アピールする文章で答えないといけない、

模試の採点でも、この生徒は理解できていると思える解答なのに、
チェックしたいポイントをアピールしていないばっかりに、
減点対象になってしまうことってあります。

〉こういう受験ポイントを今から身につけさせるべく細かく指摘されることに
〉ちょっと抵抗を感じます。

そうですね。

〉小3の次女ははじめORTリードしていたのが、
〉今は姉は自分で読める、自分はまだ読めないのが面白くなくて
〉停滞ムードだったのですが、最近ときどき、「UPだね!」と、
〉使われる言葉を予想できるようになりちょっと気をよくして
〉次々と読みたがっています。

娘とこれまでORTは、同じ本を2,3度読むようにしていたんですけど、
(だって、もったいないし...)
でも、1回読んだら次が読みたいと言い出して、どんどん残りが減っていきます。

〉ORTを再読したり、新しいやさしい本を読んだり、
〉流れに任せて読んでいこうと思います。

sumisumiさんを見習って、押し付けることなく続けるようにしなくっちゃ。
ではでは、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1092. Re: 最近の我が家の親子読書です

お名前: sumisumi http://bookshelf.hacca.jp/
投稿日: 2003/12/6(12:31)

------------------------------

emmieさん、こんにちは!

〉Biscuitを気に入っているのは、中学生の娘さんのほうなんですね。
〉そうかあ、中学生になっても、ああいった可愛い絵を好きになることあるんですね。
〉『Merry Christmas, from Biscuit』のペーバーバック手に入れました。
〉やさしいタッチの絵がよいです。

ほんとうに、やさしい雰囲気ですよね。なごみます。
娘は動物ものが好きなんです。動物のことなら私よりずーっと詳しいです。
で、背も高く、見た目とても落ち着いていて大人に見られるので、
背伸びしたい気持ちが少ないようです。
電気屋さんに行くとよくパソコンを薦められています(^^;)

〉娘とこれまでORTは、同じ本を2,3度読むようにしていたんですけど、
〉(だって、もったいないし...)
〉でも、1回読んだら次が読みたいと言い出して、どんどん残りが減っていきます。

〉sumisumiさんを見習って、押し付けることなく続けるようにしなくっちゃ。
〉ではでは、Happy Reading!!

いえ、私も、ともすると押し付けたくなったり、
教えてしまいたくなるのを押さえるのにemmieさんをはじめ
ここの広場の皆さんに助けられています。

これからもよろしくお願いします〜〜♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 1090. Re: 最近の我が家の親子読書です

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2003/12/5(22:15)

------------------------------

sumisumiさん、こんばんわ。MOMA親爺です

〉読み聞かせするときにも自分で読めそうな本を持ってきて音読してくれます。
〉こういうスタイルは日本語の読み聞かせのときにもよくやっていたので
〉自然にそうなるようです。ここで小3が自分はまだ読めないのでちょっといじけます。

  自分で音読してくれるなんて、いいですね。読みたくなる気持ちって
  どんなんだろう?やはり聞いてくれるひとがいることが大事なんだろう
  な、と思いました。

〉あと、今はBiscuitシリーズが「可愛い」と気に入っていて、
〉これも自分の部屋において一人で読んでいます。
〉「すごく簡単なのかもしれないけれど、ひとりで読み終えられると
〉すごく達成感がある。お母さん、そのうち抜かすよ」
〉とにっこりと宣言されました。嬉しそうだったので、とりあえず、
〉そういう点では今のところは順調なのかな?

  これですよ。これ。うちも「こないだの本は難しそうだったから、
  やさしそうな本持ってこようか?」というと「わ〜。馬鹿にしてる」
  と怒ります。ちょっと難しそうでも、面白くない本よりは面白そう
  な本の方がいいんだそうです。

〉どうも、音で、雰囲気ごと憶えることが今は多いようなので、
〉当面、読み聞かせることとCDやテープも取り入れて、やさしいところを
〉ゆっくりと身につけていけたらいいなと思っています。
〉読んで聞かせるほうが、どうやら、自分で読むよりも難しいものでも
〉受け入れやすいようです。

  我が家では導入だけ(本の前半分くらい)読んで聞かせてやり、
  後半は自分で読むというやり方も有効なようです。
  読んでやる時間など、最近はなかなかないのですが・・

〉さて、ここからが学校の授業やテストとの関係です。
〉はじめてのテストのときは驚くような間違いをたくさんしていましたが、
〉最近、「単語を暗記しなくてよくなった」と言い始めました。
〉どうやら、ある程度この音のときはこういうつづり、と見当がつくことが
〉増えてきたからとのことでした。
〉宿題でも音読でも、意味や文法はあまり聞いてきません。読み方を聞かれることが
〉一番多いです。

  そうみたいですね。我が家では家内の役目かも。私は発音とリスニング
  は全く娘に信用されていない。悲しいくらい。多読だけは信頼されているかも・・。

〉なので、定期テストでは細かいミスが多いです。つづりを間違ったり、
〉「こんなのまだ間違えてもいいよ」と英語にだけは甘いのです…
〉でも、せっかくの基礎作りの時期に、もちろん、どれもはずせない基本ではあるけれど
〉あまり細かいことに目くじらを立てたくないので…

  6年間かけて英語力がついてくれればいいですよね。

〉自分たちのときにそんなことあったのか、よく思い出せないのですが、
〉決まった訳しかたをしないといけないんですね。これは国語でも同じで、
〉先生がチェックしたいポイントがわかっていることを
〉アピールする文章で答えないといけない、
〉こういう受験ポイントを今から身につけさせるべく細かく指摘されることに
〉ちょっと抵抗を感じます。
 
  私は大いに抵抗していますよ!受験のための・・・ということで
  私自信の英語はいびつになったと思っています。娘にはそこそこの点数
  がとれていれば、もうあとはたくさん読ませることで、基礎体力を
  つけて欲しいと思うだけです。ですから、テストには「まあいい。
  そのくらいで充分!」といっています。

ではでは、Happy Reading!!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1095. Re: 最近の我が家の親子読書です

お名前: sumisumi http://bookshelf.hacca.jp/
投稿日: 2003/12/8(11:58)

------------------------------

MOMA親爺さん、こんにちは!

〉  自分で音読してくれるなんて、いいですね。読みたくなる気持ちって
〉  どんなんだろう?やはり聞いてくれるひとがいることが大事なんだろう
〉  な、と思いました。

そうかもしれませんね。喜んで聴いてくれる人がいると張り合いがありますよね。

〉  これですよ。これ。うちも「こないだの本は難しそうだったから、
〉  やさしそうな本持ってこようか?」というと「わ〜。馬鹿にしてる」
〉  と怒ります。ちょっと難しそうでも、面白くない本よりは面白そう
〉  な本の方がいいんだそうです。

やっぱりこちらから「難しいんじゃない?」っていうのは、なかなか言えないですね...
難しくてちょっと閉口っていうムードになって、
他のにしようと言い出すのを待っています。または言いにくそうだったら
「他のにしようか?どうせ後でわかるようになるんだし」と。
MOMA親爺さんのところは本人にそれなりの自負もあり、
我が家よりも本も長いものをを読んでいらっしゃるので、
そのあたりよりタイミングが難しいでしょうね。

一タドキストとしてはお嬢さんに賛成です。私も「ためになる」っていうだけでは
やさしい本は読めません...プロを目指しているわけでもないので。
好きなものが一番ですよね...
やさしいものの中でお気に入りが出来るといいですね。

〉  我が家では導入だけ(本の前半分くらい)読んで聞かせてやり、
〉  後半は自分で読むというやり方も有効なようです。
〉  読んでやる時間など、最近はなかなかないのですが・・

なるほど。だんだん読んでもらうのを待つのが待ちきれなくなるんですね!
お父さんが忙しい合間を縫って読んでくれたこと、多読以上の
宝物が心に残りますね(^^)

〉  6年間かけて英語力がついてくれればいいですよね。

この一言!ありがとうございます。もともとそう思っていたのに、
やはり点数が芳しくないとちょっと不安になるのも事実なんです。
だけど、学校で点をとるより、本当の力となるものを身につけてもらいたいし。
親はずーっと先を見るように心がけないといけないですね。

〉  私は大いに抵抗していますよ!受験のための・・・ということで
〉  私自信の英語はいびつになったと思っています。娘にはそこそこの点数
〉  がとれていれば、もうあとはたくさん読ませることで、基礎体力を
〉  つけて欲しいと思うだけです。ですから、テストには「まあいい。
〉  そのくらいで充分!」といっています。

心強いです!

ではでは、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1093. Re: 最近の我が家の親子読書です

お名前: まこと
投稿日: 2003/12/6(16:46)

------------------------------

sumisumiさん、こんにちは。まことです。

〉ちょっと前から最近の我が家の子どもたちとの読書の様子をお話したいと思います。

ありがとうございます。
我が家では、中学なんてまだまだ、という感じですが、やっぱりいずれかは
中学生になるんですものね。
是非是非、参考にさせてください。

〉中1ですが、
〉ORTのStage8を2冊くらい読んだところで「ちょっと難しい」
〉と、自分でORTのStage1から3くらいを読むようになりました。
〉Stage8は早く話を知りたくて、一人で一度こっそり読んだようです。
〉読み聞かせするときにも自分で読めそうな本を持ってきて音読してくれます。
〉こういうスタイルは日本語の読み聞かせのときにもよくやっていたので
〉自然にそうなるようです。ここで小3が自分はまだ読めないのでちょっといじけます。

自主的に音読をするところがいいですよね。
小3のお子さんにも、いい刺激になってうらやましい。
我が家は、同じ小3でも長女なので、年長の妹に対して、ちょっと読んでは鼻高々。
低レベルな話です。
Stage8をお持ちなのですね。我が家は、先日Stage6・7がやってきました。
本が届いたとたん、下の子供は全ての本の中身を見て、Stage7の最後の本の
最後のページを見て、「次が知りたいよー。」と絵だけで解釈していました。

〉ワークショップで高校生や大学生も同じところでつまづくと聞き、
〉ちょっと意外に思いながらも、やはり絵の助けが急にかなり少なくなるので
〉しっかりゆっくりと身につけてからあがらないと難しいんだろうと妙に納得。
〉試しに見せてみたPGR0は「読んでみたい」という魅力に欠けるのか?
〉読んでみる前に開いただけで「読めない」と宣言。

GRって、やっぱり大人向けなんでしょうか。挿絵が子供向きではないですものね。
挿絵って、結構大事かも。

〉これまでにもORTは2回くらいつまづくことがありました。
〉まず、stage4,それからstage6に入るときでした。
〉いずれも他の楽しめる本を読んでいるうちにまた楽しめるように
〉なっていきました。大体色々なレベル分けシリーズのいちばん簡単なものを
〉狙って読んでいます。もうちょっと上でも、見てわかりやすそうなものも
〉読んでいます。

このあたりの本は、どんなものですか?
前にお話されていた、All Aboard Reading 0の本とかでしょうか?

〉久しぶりにStage1に戻って、姉が音読して聞かせようとすると
〉「わー、わかる〜〜〜!!」と二人で歓声を上げ、
〉妹が先に”Look at me!"と言ってしまいます。次女は読めるのではなく、
〉ページを見たらセリフがわかる状態のようです。そう、セリフなんですね…
〉日常生活でもORTであったなー、と思うようなシーンでORTのセリフが
〉出てきます。

日常生活で出てくるのですね。いいなあ。
そうか。積極的に使えばいいのですね。

〉あと、今はBiscuitシリーズが「可愛い」と気に入っていて、
〉これも自分の部屋において一人で読んでいます。
〉「すごく簡単なのかもしれないけれど、ひとりで読み終えられると
〉すごく達成感がある。お母さん、そのうち抜かすよ」
〉とにっこりと宣言されました。嬉しそうだったので、とりあえず、
〉そういう点では今のところは順調なのかな?

sumisumiさんのお子さんたちに提案する本が、きっといいのでしょうね。
本当に自然に取り組まれている姿がうらやましい。

〉どうも、音で、雰囲気ごと憶えることが今は多いようなので、
〉当面、読み聞かせることとCDやテープも取り入れて、やさしいところを
〉ゆっくりと身につけていけたらいいなと思っています。
〉読んで聞かせるほうが、どうやら、自分で読むよりも難しいものでも
〉受け入れやすいようです。
〉自分で読むときには基本的に音読しているので読み方がわからないと聞きにきます。
〉音がわかればいいのなら、えっちゃんさんのところのように
〉テープがあれば一人で読めるかなあと、テープ付きの本も増やしていこうと
〉思っています。

〉さて、ここからが学校の授業やテストとの関係です。

〉まりあさんの以前の書き込みも参考にして、テスト勉強にまではじめはつきあって、
〉とにかく、こちらでつるつるっと文章で喋った物を書き取らせたりしました。
〉(つづりを覚えるため)
〉無機質な単語暗記に陥らないようにしたいと思ってのことでした。
〉はじめは勉強しようとすると呼ばれるのでちょっと大変、過保護すぎだなあと
〉思っていたのですが、そのうち、「なーんだ、これ、CDでやれば同じことができる」
〉と気付いてくれたので、最近はひとりでやっているみたいです。

〉はじめてのテストのときは驚くような間違いをたくさんしていましたが、
〉最近、「単語を暗記しなくてよくなった」と言い始めました。
〉「?新しい単語ってどんどん増えるのでは?」と聞くと、
〉「本ですでに知っていたり、つづりを丸暗記しなくてよくなったから」と言います。
〉どうやら、ある程度この音のときはこういうつづり、と見当がつくことが
〉増えてきたからとのことでした。

すごいですよね。単語も自然に吸収している・・・。

〉宿題でも音読でも、意味や文法はあまり聞いてきません。読み方を聞かれることが
〉一番多いです。
〉英語に接する量が 聞く > 読む > 話してみる > 書く

〉なので、定期テストでは細かいミスが多いです。つづりを間違ったり、
〉三単現のsを落としたり。(ただの親譲りのおっちょこちょいとも言います)

〉テストの点数では、英語が一番悪いのですが、ついつい
〉「こんなのまだ間違えてもいいよ」と英語にだけは甘いのです…
〉でも、せっかくの基礎作りの時期に、もちろん、どれもはずせない基本ではあるけれど
〉あまり細かいことに目くじらを立てたくないので…

〉自分たちのときにそんなことあったのか、よく思い出せないのですが、
〉決まった訳しかたをしないといけないんですね。これは国語でも同じで、
〉先生がチェックしたいポイントがわかっていることを
〉アピールする文章で答えないといけない、
〉こういう受験ポイントを今から身につけさせるべく細かく指摘されることに
〉ちょっと抵抗を感じます。

〉また、今度は英作文の対策で、学校で習った表現で
〉お喋りしたりもしてみています。甘えん坊なので英語であれ親と喋れるのが
〉まだまだ嬉しい時期なのでときどき何か英語で話し掛けてきたりします。

理想的ですね。

〉読み聞かせ、読書の成果か、読むのと言うのはつるっとでてくるそうで、
〉先生が習った表現を繰り返させようと、友達に朝食べた物を一人でも多く
〉聞きだした人が勝ち、というゲームをしたところ、
〉勝てた、とか、読みをほめられたと言って喜んでいました。

〉発音がいいと、普段ほめない先生にほめられたと言うので、
〉「教科書CDたくさん聞いたしねー」といったら、
〉「本を読んでもらうときにおかあさんの口を見ているんだよ」と言われ、
〉そのときは随分あわてて、、UDA式DVDに走ろうか、と思いました。
〉ま、でも、とりあえずそれは、将来自分で発音をもっとなんとかしたいと
〉切望してからでよかろうと思い直し、とりあえず、シャドーイング、
〉もっとがんばろー、と思いつつ、いつも通り、ぼちぼちです…

これは、sumisumiさんがきちんときれいな発音で話されているからですよね。
でも子供って、口を見ているのですね。そうか・・・気をつけなくては。

〉小3の次女ははじめORTリードしていたのが、
〉今は姉は自分で読める、自分はまだ読めないのが面白くなくて
〉停滞ムードだったのですが、最近ときどき、「UPだね!」と、
〉使われる言葉を予想できるようになりちょっと気をよくして
〉次々と読みたがっています。

sumisumiさんは、ほめて子育てをされているのですよね。
いろんなお話を読んでいると、とてもよく伝わります。
私も見習わなくては。

〉ORTを再読したり、新しいやさしい本を読んだり、
〉流れに任せて読んでいこうと思います。

すてきなお話をありがとうございました。
是非また、教えてくださいね。

〉ではでは、Happy Reading!!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1096. Re: 最近の我が家の親子読書です

お名前: sumisumi http://bookshelf.hacca.jp/
投稿日: 2003/12/8(11:59)

------------------------------

まことさん、こんにちは〜

オフ会ではご挨拶くらいしか出来なくて残念だったけれど、
お目にかかれて嬉しかったです(^^)

〉我が家では、中学なんてまだまだ、という感じですが、やっぱりいずれかは
〉中学生になるんですものね。
〉是非是非、参考にさせてください。

あまり役に立つことは報告できないですけれど、こんな人もいる、というのもいいかな?
ワタシもそうなのですが、ちょっとお話を聞いて世界を垣間見るだけでも不安がやわらぎますよね。

〉我が家は、同じ小3でも長女なので、年長の妹に対して、ちょっと読んでは鼻高々。
〉低レベルな話です。

いえ、とても素敵な時間ですよね!妹さんもおねえちゃんを
尊敬のまなざしで見ているのでは...

〉Stage8をお持ちなのですね。我が家は、先日Stage6・7がやってきました。
〉本が届いたとたん、下の子供は全ての本の中身を見て、Stage7の最後の本の
〉最後のページを見て、「次が知りたいよー。」と絵だけで解釈していました。

おー、立派なタドキストだ〜〜♪

〉GRって、やっぱり大人向けなんでしょうか。挿絵が子供向きではないですものね。
〉挿絵って、結構大事かも。

大人であるワタシにもかなり重要ですからねー。挿絵、字体、表紙!

〉このあたりの本は、どんなものですか?
〉前にお話されていた、All Aboard Reading 0の本とかでしょうか?

はい、基本的には目に付いたやさしそうなもの何でも試してみるような状態でした。
それから、Step into ReadingのSuper Early, Early, 1,
最近は2にも手を伸ばしています。Hello! Reader,などなど、
「1歳児と楽しみました」とか、3歳以下、という本を中心に探しました。
その点親がタドキストだと子どもは読まなくても自分の読書に
使えるからまだあきらめがつきますよね(^^;)

〉日常生活で出てくるのですね。いいなあ。
〉そうか。積極的に使えばいいのですね。

本当に、たまに!です。楽しく読書体験した状況の
バリエーションを広げたいなーと思います。
わりと日本語の本でも本の登場人物になりきる遊びが
好きなので、皆でスネイプになりきって誰が一番上手かとか、
あほなことばかりしているんです(^^)
「おかあさんってさー、子どもだよね」とよく言われます...
(まるで威厳無し)

〉sumisumiさんのお子さんたちに提案する本が、きっといいのでしょうね。
〉本当に自然に取り組まれている姿がうらやましい。

いえ、やはり当たり外れがあります。
私も中身を知らずに買っていることが多いので、
あれこれタイプの違うものをかき集めて、好きだといったらその
系統をしばらく攻めてみる、っていう感じです。

〉これは、sumisumiさんがきちんときれいな発音で話されているからですよね。
〉でも子供って、口を見ているのですね。そうか・・・気をつけなくては。

実際にはあんまり発音がいいわけじゃないと思うのですが、
英語らしく言おうとしていると先生が思われたんでしょうね。
しおさんもおっしゃっていましたが、きっと日本語もそうやって
覚えたんですね、子どもたちって...きっと小さい子ほどよく
見ているんでしょうね。
でも、お母さんの読み聞かせはやっぱり音よりも安心感や
生きたコミュニケーションの力が一番だと思うので、あまり気にせずに
楽しく読んでいきましょうね〜お互いに(^^)

〉sumisumiさんは、ほめて子育てをされているのですよね。
〉いろんなお話を読んでいると、とてもよく伝わります。
〉私も見習わなくては。

うーん、どちらかというと、「そんなの子どもの分際で」とか、
「あなたには100万年早い」と言って、ケーキ作りも大切なところは
絶対にやらせない、親方体質です。
そういう発言の多い親だと思うので、一般よりもほめる子育てでは
ないと思うんですが、子どもを観察しているとすごく面白いですね。

親がそんな風なのであまりワガママいわないから怒ることは少ないかも?
(ただコワイだけかも〜〜〜)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1105. Re: 最近の我が家の親子読書です

お名前: happyhope
投稿日: 2003/12/8(23:11)

------------------------------

"sumisumi"さんは[url:kb:1087]で書きました:
〉こんにちは、sumisumiです。

こんにちは、happyhopeです。
タドキスト大会ではお話できてうれしかったです。
お元気になられましたか?

〉ちょっと前から最近の我が家の子どもたちとの読書の様子をお話したいと思います。

〉中1ですが、
〉ORTのStage8を2冊くらい読んだところで「ちょっと難しい」
〉と、自分でORTのStage1から3くらいを読むようになりました。
〉Stage8は早く話を知りたくて、一人で一度こっそり読んだようです。
〉読み聞かせするときにも自分で読めそうな本を持ってきて音読してくれます。
〉こういうスタイルは日本語の読み聞かせのときにもよくやっていたので
〉自然にそうなるようです。ここで小3が自分はまだ読めないのでちょっといじけます。

〉ワークショップで高校生や大学生も同じところでつまづくと聞き、
〉ちょっと意外に思いながらも、やはり絵の助けが急にかなり少なくなるので
〉しっかりゆっくりと身につけてからあがらないと難しいんだろうと妙に納得。
〉試しに見せてみたPGR0は「読んでみたい」という魅力に欠けるのか?
〉読んでみる前に開いただけで「読めない」と宣言。

〉これまでにもORTは2回くらいつまづくことがありました。
〉まず、stage4,それからstage6に入るときでした。
〉いずれも他の楽しめる本を読んでいるうちにまた楽しめるように
〉なっていきました。大体色々なレベル分けシリーズのいちばん簡単なものを
〉狙って読んでいます。もうちょっと上でも、見てわかりやすそうなものも
〉読んでいます。

stage8までいっていらっしゃるのですね。
うらやましいです。
うちも中1ですが今やっともうすぐ6に入るところです。
stage4に入るときはスムーズだったのですがこれからはどうかなあ。

〉久しぶりにStage1に戻って、姉が音読して聞かせようとすると
〉「わー、わかる〜〜〜!!」と二人で歓声を上げ、
〉妹が先に”Look at me!"と言ってしまいます。次女は読めるのではなく、
〉ページを見たらセリフがわかる状態のようです。そう、セリフなんですね…
〉日常生活でもORTであったなー、と思うようなシーンでORTのセリフが
〉出てきます。

うちは小4の子がout of Brainがよく出てきます。
(ちょっとホラーですよね)

〉あと、今はBiscuitシリーズが「可愛い」と気に入っていて、
〉これも自分の部屋において一人で読んでいます。
〉「すごく簡単なのかもしれないけれど、ひとりで読み終えられると
〉すごく達成感がある。お母さん、そのうち抜かすよ」
〉とにっこりと宣言されました。嬉しそうだったので、とりあえず、
〉そういう点では今のところは順調なのかな?

順調、順調でうらやましいです。
Biscuitシリーズ、買ったのですが読ませたい中1の子は何と、絵が嫌い、といって読んでくれません。
私はかわいいと思い、息子は読んでいるのですが、それぞれの好みがあるのですね。
母は涙でーす。(悲しい)
また中1の子はORTを読み始めました。

〉どうも、音で、雰囲気ごと憶えることが今は多いようなので、
〉当面、読み聞かせることとCDやテープも取り入れて、やさしいところを
〉ゆっくりと身につけていけたらいいなと思っています。
〉読んで聞かせるほうが、どうやら、自分で読むよりも難しいものでも
〉受け入れやすいようです。
〉自分で読むときには基本的に音読しているので読み方がわからないと聞きにきます。
〉音がわかればいいのなら、えっちゃんさんのところのように
〉テープがあれば一人で読めるかなあと、テープ付きの本も増やしていこうと
〉思っています。

そうですね、本人たちが読める本は自分で読もうとして、ちょっと難しい本は私が読み聞かせています。

〉さて、ここからが学校の授業やテストとの関係です。

〉まりあさんの以前の書き込みも参考にして、テスト勉強にまではじめはつきあって、
〉とにかく、こちらでつるつるっと文章で喋った物を書き取らせたりしました。
〉(つづりを覚えるため)
〉無機質な単語暗記に陥らないようにしたいと思ってのことでした。
〉はじめは勉強しようとすると呼ばれるのでちょっと大変、過保護すぎだなあと
〉思っていたのですが、そのうち、「なーんだ、これ、CDでやれば同じことができる」
〉と気付いてくれたので、最近はひとりでやっているみたいです。

〉はじめてのテストのときは驚くような間違いをたくさんしていましたが、
〉最近、「単語を暗記しなくてよくなった」と言い始めました。
〉「?新しい単語ってどんどん増えるのでは?」と聞くと、
〉「本ですでに知っていたり、つづりを丸暗記しなくてよくなったから」と言います。
〉どうやら、ある程度この音のときはこういうつづり、と見当がつくことが
〉増えてきたからとのことでした。

〉宿題でも音読でも、意味や文法はあまり聞いてきません。読み方を聞かれることが
〉一番多いです。
〉英語に接する量が 聞く > 読む > 話してみる > 書く

〉なので、定期テストでは細かいミスが多いです。つづりを間違ったり、
〉三単現のsを落としたり。(ただの親譲りのおっちょこちょいとも言います)

〉テストの点数では、英語が一番悪いのですが、ついつい
〉「こんなのまだ間違えてもいいよ」と英語にだけは甘いのです…
〉でも、せっかくの基礎作りの時期に、もちろん、どれもはずせない基本ではあるけれど
〉あまり細かいことに目くじらを立てたくないので…

楽しいのが、英語が好きなのが一番ですよね!!

〉自分たちのときにそんなことあったのか、よく思い出せないのですが、
〉決まった訳しかたをしないといけないんですね。これは国語でも同じで、
〉先生がチェックしたいポイントがわかっていることを
〉アピールする文章で答えないといけない、
〉こういう受験ポイントを今から身につけさせるべく細かく指摘されることに
〉ちょっと抵抗を感じます。

〉また、今度は英作文の対策で、学校で習った表現で
〉お喋りしたりもしてみています。甘えん坊なので英語であれ親と喋れるのが
〉まだまだ嬉しい時期なのでときどき何か英語で話し掛けてきたりします。

すばらしい!

〉読み聞かせ、読書の成果か、読むのと言うのはつるっとでてくるそうで、
〉先生が習った表現を繰り返させようと、友達に朝食べた物を一人でも多く
〉聞きだした人が勝ち、というゲームをしたところ、
〉勝てた、とか、読みをほめられたと言って喜んでいました。

〉発音がいいと、普段ほめない先生にほめられたと言うので、
〉「教科書CDたくさん聞いたしねー」といったら、
〉「本を読んでもらうときにおかあさんの口を見ているんだよ」と言われ、
〉そのときは随分あわてて、、UDA式DVDに走ろうか、と思いました。
〉ま、でも、とりあえずそれは、将来自分で発音をもっとなんとかしたいと
〉切望してからでよかろうと思い直し、とりあえず、シャドーイング、
〉もっとがんばろー、と思いつつ、いつも通り、ぼちぼちです…

sumisumiさんの発音きれいでしたよ〜

〉小3の次女ははじめORTリードしていたのが、
〉今は姉は自分で読める、自分はまだ読めないのが面白くなくて
〉停滞ムードだったのですが、最近ときどき、「UPだね!」と、
〉使われる言葉を予想できるようになりちょっと気をよくして
〉次々と読みたがっています。

うちは小4の方が順調で、ほとんど毎日読んでいます。
姉と読む時間を増やしたいと思うのですがタドキスト大会以来どうやら私がはりきりすぎみたいです。
強制しないんでしょ、と相変わらず言われています。

〉ORTを再読したり、新しいやさしい本を読んだり、
〉流れに任せて読んでいこうと思います。

〉ではでは、Happy Reading!!!!

happy reading!!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1106. Re: 最近の我が家の親子読書です

お名前: sumisumi http://bookshelf.hacca.jp/
投稿日: 2003/12/9(12:51)

------------------------------

happyhopeさん、こんにちは

〉こんにちは、happyhopeです。
〉タドキスト大会ではお話できてうれしかったです。
〉お元気になられましたか?

こちらこそ、いきなり親子の広場でおなじみの人に
出会えて心強かったです♪
トシなのか日頃緊張感が足りないのか…
やっと回復しました。

〉うちは小4の子がout of Brainがよく出てきます。
〉(ちょっとホラーですよね)

児童英語の先生方も、大人はえーっておもうけど、
子供たちには受けるのよね、とおっしゃっていましたね!

〉順調、順調でうらやましいです。

「キライになっていない」というところだけです。順調なのは…

〉Biscuitシリーズ、買ったのですが読ませたい中1の子は何と、絵が嫌い、といって読んでくれません。
〉私はかわいいと思い、息子は読んでいるのですが、それぞれの好みがあるのですね。
〉母は涙でーす。(悲しい)
〉また中1の子はORTを読み始めました。

おおー、そうですよね。かなり、違いますよね!でも息子さんが読んでくれて
良かったですね。

〉そうですね、本人たちが読める本は自分で読もうとして、ちょっと難しい本は私が読み聞かせています。

なるほどー

〉楽しいのが、英語が好きなのが一番ですよね!!

そうですね、親がそれを忘れないようにしなくっちゃ(^^;)

〉うちは小4の方が順調で、ほとんど毎日読んでいます。
〉姉と読む時間を増やしたいと思うのですがタドキスト大会以来どうやら私がはりきりすぎみたいです。
〉強制しないんでしょ、と相変わらず言われています。

敏感なんですね!

happyhopeさんに教えてもらったので家にあった自由の女神のお話、
読んでみました。映画タイタニックで観ていたので興味があったようで
どのくらいわかったのか不明ですが、歴史背景など説明してから
読んだらとりあえず最後まで聞いていました(^^)
あんまり親が決め付けてもいけないですね。

ではでは、Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.