Re: 読み聞かせしていてよかった、と思ったこと

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(07:24)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1022. Re: 読み聞かせしていてよかった、と思ったこと

お名前: のんた
投稿日: 2003/11/10(13:55)

------------------------------

こしおちゃん、うぅ!!かわいぃ!!!

親子オフでお顔を拝見しているだけに、やりとりがイメージできて
たまらんわぁ!!と感激してしまいました。快活でキュートでおちゃめな
こしおちゃんの様子が手に取るように感じられます。

 反省と述べられていた点、私にもいっぱいあてはまります。
自分の子、そして毎日のこととなると、つい手を抜いてしまったり、
自分中心になってしまったり。でも、それでいいと(開き直り?)と
思っています。自分が、自分勝手かも?と自覚しているくらいなら
ちょうどよいのではないかと。
 最近の子供たちを見ていると親が小さい時からあまりに注目しすぎではな
いか、かまいすぎ、干渉しすぎなのではと、思うことが多いんです。
 というのも、思春期の子供と十数年付き合って(教職なので)、自分のこ
とが自分でできない子が年々増えているからなのですが。
 ちょっとシンプルな例を出しますね。
 今時の子はごみをその辺に平気で捨てます。例えば飲みかけの缶ジュース
でも、廊下においていってしまいます。それも悪意があるというより
「なにげに」です。
 これって、親がみんな片っ端から片付けてしまったからじゃないかしら。
 ごみは捨てればディズニーランドみたいに誰かささっと片付けて消える。
自分で何もやらなくても何とかなってきてしまったのでは。
 推論でしかないですけど、そうでも考えないと、「ありえない!!」とい
う行動を「普通の子」が取ってしまうのが現状なんですねぇ。言うことや
、知識はませていても、行動は恐ろしく幼稚で自立していないんですよぉ。
 自分がこうすれば、こうなるだろうという「想像力」が欠如してるんで
す。原因と結果を理解してない。親が結果を代わりにやったり、とりあげた
りしてないだろうかと。 
 そして、何か失敗をしても、親がなんとかしてくれると思っている子
結構多いんです。子供をかわいがるあまり、失敗させないよう、傷つかない
ようと手を回しすぎる親が増えているのではないかと思うんです。
 ちょっと前までは、親も仕事に出ていなくても大家族の嫁だったりすれ
ば、子供とだけむきあう暇もなく、結構それなりにほって置かれて、失敗
して痛い目にあったりしてたと思うんですね。でも、今はどうだろう。
 先日も、ピアノの発表会のときに花束をもらうのは、もらえない子がいる
と傷つけるからやめたらどうかという母親からの意見が。
 傷つかないで生きるのがそんなにその子のためなのかなぁ・・・。
 というか、そこまで、親が手を回す必要あるのかなぁ・・・。

 あ、すみません、仕事柄とはいえ、多読とはあまりに話題が違う方向
ですね。もちろん、しおさんの書き込みとは具体的になんら関係ないです。
 というか、しおさん、ぜんぜん、オッケーだよぉ。です。
 私が書きたかったことがあったので、きっかけに便乗してしまった
だけで、もし、不愉快な思いをされたら申し訳ないです。
 
 いや、自己肯定するわけじゃないですが、そういうこともあるから、
親が自分のことに時間を割くのは決して悪いことではないと思うのです。
親が好きなことをやっていて、楽しそうなら、子供はいつか「早く大人に
なりたい」、「大人って楽しそう」と思うんじゃないかなぁ。
 もちろん、子供を理解する親であり、愛情があるのは大前提ですが。

 ということで、親も子もいつでも気兼ねなく?ハッピィリーディング!!
(といっても、うちの2歳児は許してくれないので、今は思いっきり
 多読停滞中です。とほほ)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1032. Re: 読み聞かせしていてよかった、と思ったこと

お名前: しお
投稿日: 2003/11/11(08:09)

------------------------------

のんたさん、こんにちは。しおです。

〉こしおちゃん、うぅ!!かわいぃ!!!
〉親子オフでお顔を拝見しているだけに、やりとりがイメージできて
〉たまらんわぁ!!と感激してしまいました。快活でキュートでおちゃめな
〉こしおちゃんの様子が手に取るように感じられます。

ありがとうございます。こんな風に表現していただくと、自分の子どもも
満更ではないような気になります。どうしてこうなったのか、子どもは
私と性格が違いすぎて、(子どもはしゃべりすぎ、私は静かすぎ)ついて
いけないことが多いんです(笑)

〉 反省と述べられていた点、私にもいっぱいあてはまります。
〉自分の子、そして毎日のこととなると、つい手を抜いてしまったり、
〉自分中心になってしまったり。でも、それでいいと(開き直り?)と
〉思っています。自分が、自分勝手かも?と自覚しているくらいなら
〉ちょうどよいのではないかと。
〉 最近の子供たちを見ていると親が小さい時からあまりに注目しすぎではな
〉いか、かまいすぎ、干渉しすぎなのではと、思うことが多いんです。

そうですか。私も、自分がのめりこんでいることがなかったとした
ら、知らず知らず干渉しすぎることになっていたかも知れませんね。

〉 というのも、思春期の子供と十数年付き合って(教職なので)、自分のこ
〉とが自分でできない子が年々増えているからなのですが。
〉 ちょっとシンプルな例を出しますね。
〉 今時の子はごみをその辺に平気で捨てます。例えば飲みかけの缶ジュース
〉でも、廊下においていってしまいます。それも悪意があるというより
〉「なにげに」です。
〉 これって、親がみんな片っ端から片付けてしまったからじゃないかしら。
〉 ごみは捨てればディズニーランドみたいに誰かささっと片付けて消える。
〉自分で何もやらなくても何とかなってきてしまったのでは。
〉 推論でしかないですけど、そうでも考えないと、「ありえない!!」とい
〉う行動を「普通の子」が取ってしまうのが現状なんですねぇ。言うことや
〉、知識はませていても、行動は恐ろしく幼稚で自立していないんですよぉ。
〉 自分がこうすれば、こうなるだろうという「想像力」が欠如してるんで
〉す。原因と結果を理解してない。親が結果を代わりにやったり、とりあげた
〉りしてないだろうかと。 
〉 そして、何か失敗をしても、親がなんとかしてくれると思っている子
〉結構多いんです。子供をかわいがるあまり、失敗させないよう、傷つかない
〉ようと手を回しすぎる親が増えているのではないかと思うんです。
〉 ちょっと前までは、親も仕事に出ていなくても大家族の嫁だったりすれ
〉ば、子供とだけむきあう暇もなく、結構それなりにほって置かれて、失敗
〉して痛い目にあったりしてたと思うんですね。でも、今はどうだろう。
〉 先日も、ピアノの発表会のときに花束をもらうのは、もらえない子がいる
〉と傷つけるからやめたらどうかという母親からの意見が。
〉 傷つかないで生きるのがそんなにその子のためなのかなぁ・・・。
〉 というか、そこまで、親が手を回す必要あるのかなぁ・・・。

〉 あ、すみません、仕事柄とはいえ、多読とはあまりに話題が違う方向
〉ですね。もちろん、しおさんの書き込みとは具体的になんら関係ないです。

いえいえ、こういうお話が聞けてよかったです!
子どもに自分で原因と結果を考えさせたり、失敗することはあっても
自分で行動を選択させ自分でやらせることって大切ですよね。
いま、身近に幼児しかいないので、いまの思春期の子どもたちがどういう
傾向にあるのかよく知らないので、とても貴重なお話だと思いました。

〉 というか、しおさん、ぜんぜん、オッケーだよぉ。です。
〉 私が書きたかったことがあったので、きっかけに便乗してしまった
〉だけで、もし、不愉快な思いをされたら申し訳ないです。

全くそんなこはありませんよ!とてもよかったです。
〉 
〉 いや、自己肯定するわけじゃないですが、そういうこともあるから、
〉親が自分のことに時間を割くのは決して悪いことではないと思うのです。
〉親が好きなことをやっていて、楽しそうなら、子供はいつか「早く大人に
〉なりたい」、「大人って楽しそう」と思うんじゃないかなぁ。
〉 もちろん、子供を理解する親であり、愛情があるのは大前提ですが。

そうですね。
親が子どもに集中しすぎていたら、子どもにとっても息苦しいですよね。
親にも親の世界があった方がいいはずですよね。

〉 ということで、親も子もいつでも気兼ねなく?ハッピィリーディング!!
〉(といっても、うちの2歳児は許してくれないので、今は思いっきり
〉 多読停滞中です。とほほ)

2歳のころって、子どもが起きているときは本当に無理ですよね〜。
のんたさんも、いま大変でしょうが、のんたさんのペースで
Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.