Re: お父様へ

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(07:21)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3420. Re: お父様へ

お名前: いづこ
投稿日: 2006/8/28(22:29)

------------------------------

MOMA親爺さん、お返事ありがとうございました。

〉・・・?黒蜥蜴は覚えています(笑))

なんでやねん・・・(笑)
   
  
〉〉なにげに目につくように机の横に2年間。
〉〉本も、王子様のキスのように嬉しかったことでしょう・・・

〉  これいいですね!キスを待つ本、その他大勢います、いますよ。

未読本、または一度途中で投げて、いずれまた・・・と寝かせる本を、
「お姫様本」と呼ぶことにしましょうか。
定着するかな〜。
ウチのお姫様は、もう1年キスを待ちながら眠ってるのよ〜。とか。
 
 
〉   事実は児童書よりも奇なり・・?

うまい!(酒井先生に先に言われちまったい。)
 
  
〉〉〉☆Dustbin Baby: 38,000

Tracy Beakerの方だったのですね。
あれ、まるっきり章立てがないのが読みづらいですよね〜。
   
   
〉  本当にいいのか・・といつも思っています。自分の多読では「楽しければよし」と納得していますが、
〉  娘の多読では、本当に楽しんでいるのか?と余計なことを考えてしまいます。ですから、「面白くない」
〉  と投げ本が出てくる場合や「難しくて読めない」という本が出てくると、変にほっとします。

〉  「面白い」というときはやはりそれなりには読めているんだろうな〜。
 
そーですよね。読後、自分にポジティブな気持ちが残ったときは、読めてるんだと思います。
少なく見積もっても、「楽しめる」経験がまたひとつできた、っていうことで
英語学習の観点からだけでなく、人生全般の観点からいっても、よろこばしいことです〜。

でも、上記、MOMA親爺さんの「本当にいいのか・・・」のくだり、
お子さんを大事に思う保護者心理として
いづこ、学ばせていただきました。 
指導者として、「いーの、いーの、だいじょーぶですよ〜。」っていう態度をとっているだけでは
親御さんの不安は増すこともありますよね。

「面白くない」と投げたり、「難しくて読めない」と、そう感じたときには言ってほしいですよね。
そうすればこちらも、現在の力がよりはっきり判り、
より読みやすく、面白い本をすすめることもできるのですから。(買い揃えるのはタイヘンですが。笑)

先日「多読通信ジャック」状態で、
ウチ初の高校生100万語通過の子の報告をさせていただいちゃったのですが、
「とばし読み」は、超得意。
「投げ」は、したことがない。
という子なのです・・・
デルトラとかハリポタとかざくざく読みます。(愛のシマウマ読みではありますが。)
高校生活忙しいのにたくさん借りていきます。

ときどき、思いますよ。
うーん、大丈夫かな。
ちゃんとお相撲を、呼び出し、仕切り、力士同士の気の高めあいから、取り組みまでを見届けるように
全体を読んで楽しんでるのかな。
大相撲ダイジェストだけ見てるような読み方に、なってしまってないかな〜。

でも、確かめるすべはありません。そんな気もありません。
理解度確認として、へたなことすると、彼女の読書ワールドを損ないますもんね。
 
 
〉   ついでに図書館や本屋さんで自分の好みの本を探してきてくれませんかね? 

そーだ、こうなってくれるとねー。最高ですよねっ。
娘さんが見つけてきた本が、お父さんにとって未読本で
娘さんが先に読んで、「これ、面白いよ〜」と、お父さんにすすめてくれる。
逆「一粒で二度おいしい多読本」!
いつかそんな報告もしてくださることでしょう。また楽しみが増えました♪
 
    
〉〉このA to Zの続編は、A to ZシリーズをZまで読了してなくても、差し支えなく読めますか〜。
〉〉(内容、ネタばれの観点から。)教えてくださいませ〜。

〉   これには驚きました。この本まだ届いていませんので、読んだらお知らせします。

わーい、お待ちしています。どうか、よろしくお願いしますねー。
  

〉   どうでしょう?まだまだつぼみでしょう。

花が咲いたら、お父さんに本を紹介してくれますね。

Happy Family Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.