Re: 多読の匙加減をご伝授頂きたいです。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(05:19)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3332. Re: 多読の匙加減をご伝授頂きたいです。

お名前: 波動*タムラ
投稿日: 2006/5/17(20:39)

------------------------------

こんにちは。私も同じ7歳の娘がいます。
嬉しくなって投稿しました。
皆さん、いろいろなんですね。とても参考になります。
うちは、英語絵本の読み聞かせを始めて6年くらいになります。
自宅にはいつの間にか年数×百冊くらいの多レベルの
英語絵本やGraded readersがありますが、
本当に繰り返し繰り返し読んで
中にはボロボロになっているものもあります。
一通り語数を数えてみようと思っているところです。
3歳前後には、すわ!神童か!(笑)と思われた現象も
ありましたが、すっかり一般人・・・というか英語の絵本や
リスニングについて生活の一部になっていて自然です。
うちは、日本語の本も英語の本もあまり区別することなく
与えてきました。多読の副産物としては、まずとても日本語の
読書が自力で進み始めたということです。小学校で音読の
宿題が出るまで、私は娘が日本語の本をすらすら音読できるという
ことを知りませんでした。たまっていたんでしょうか。
入学してから一気に出たようです。
1ページ約200〜250文字漢字交じり文の
児童書を150ページくらいはすぐです。
当たり前かもしれませんが、読み方を教えたわけではないので、
これは読み聞かせの効果でしかないだろうと思います。
ということは、英語でも同じような効果が出てくるのではないかと
思っています。
飛ばし読みしてるんじゃないかとも思いますが、要点は
掴んでいるようです。英語については、「ここまで目で読んだから
続きを読んで。」という事があります。それはないだろうと
思うのですが、確かめたりはしないようにしています。私も忙しいし。
彼女にとってはどれも一度は手に取って読み聞かせられた本であることには
間違いないので・・・追い読みはしたいようなのでつきあうことは
ありますが、読書手帳はおろかシールはりなどには興味がないようです。
シールがたまったらごほうび、というのもやってみましたが
もらおうがもらわまいが、英語の本には親しむといった姿勢です。
同じ年頃の子どもたちと学ぶ場があれば、とグループを作ってみたことも
ありますが、なんていうか理解度のレベルが違っていましたし、本人も
お友達の前では、出来ないふりをするのでもうやめました。
(こちらは、かなり地方都市で外国人を見かけることすらありません。)
頑張る・根性!・負けん気などとは無縁のマイペースな娘です。
5歳の頃、このまま英語圏でもサバイバルできるだろうかと
1ヶ月弱ほど現地の同年代の子どもたちの環境に中に入れてみましたが
使う言葉は周りに合わせて変えた、という当たり前のことがわかっただけで子どもの変化としてはそんなに感じませんでした。日本のコンビにでも
しゃべりまくる娘は、豪州のコンビにでもしゃべりまくるということが
わかっただけでした。発声は深くなりましたが、日本へ戻ると1ヶ月で
それは取れました。でも出し入れは、周りに合わせて自在だろうと思います。日本語では、使わない喉の筋肉?は日本にいると浅く使うだけです。
外人の先生にもついて習った方がいいかと試みたこともありましたが
行ったからといって変わりません。今後は費用をかけるなら、私はもう迷わず、多読本にかけたいと思います。いつか英語の方もペーパーバッグへの
道を歩むだろうと思います。気になるのは、英検とかに挑戦させるべきか
どうかというところです。
3歳の頃から自作のお絵かき画に沿って
創作ストーりーを作っていたのを私が書きとめてきたのが宝物ですが
これは日本語でも同じように作っていました。楽しいと本人が思うのが
わかるのでやりたいようにさせています。
また、皆さんのお話を励みに見守っていきたいです。
どうぞよろしくお願いします。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.