遅くなりました。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(05:28)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3327. 遅くなりました。

お名前: NEO http://book.geocities.yahoo.co.jp/gl/neoyuppy
投稿日: 2006/5/12(11:52)

------------------------------

ご無沙汰しております。
先ほどレスをしたのにどこかのKEYを押してしまい、返信レスが消えてしまいました。
ショック。だからまとめて書きますね。

まずはお嬢様、ご進学おめでとうございます。
高校ですと進学高ほど細かいところをついた宿題が多くなります。
でもそれに対してお嬢様は上手に対応されていると思います。
ライテイングも大事だし、分かっているのにスペルミスで点数が減点・もったいないです。
これって私の息子達と生徒にも言えるのです。
読める・それなりに書けると単語練習をしないのでケアミスだらけ・・・ほどほどに綴りをやるならいい事だと思いますよ^^

学校英語もかなり後ろにきているでしょうし、テスト対策だけでいいと思います。このまま多読っ子で突き進むしかないですね^^
学校英語も宿題等で大変でしょうけれど量が入っているので一般の生徒に比べ単語覚えも楽だと思います。詰め込まなくても自然に入ると思います。

下のお嬢様ですが、、
まる覚えでサックといえるのはすごいですよ。英語慣れしていないと中学生でもまっるとサックと言えません。
自力読みもたどたどしいでしょうが、フォニックスをしていないで読めるのでしょうからこれもすごい事です。多いに褒めるべし。(sumisumiさんなら言わなくても分かっている・・・・)

私も自分の子供だと「こうしたらもっと良くなる」と褒めるより上ばかり見てしまいます。
生徒ならたくさん褒めます。 生徒はそれがうれしくて自分からもっと上手になりたいと思い、自分から進んでやります。その時を待ちそのタイミングを逃さないようにします。
これが自分の子供だとできないんですよね><

だから、教室で多読をしているより自宅での親子多読って難しい。
子供も他人の話なら素直に聞きますが・・・
それから音という部分でも親子の場合、高学年になるほど難しい。

その点ではsumisumiさんは上手にお子様達と向き合っていらっしゃると思います。

我が家は高1、中2の息子達。男の子は難しいです。
思いっきり、体育系に燃えている二人で現在、多読とは離れています。
まっ、親が楽しく続けてそれを見ていてくれればいいかな〜と思っています。
その時がきたら自発的にやるだろう・・・と願っています。

下の子は、中1は公立中で2年生の進級時にネイテブ英語の私立の学校に編入しました。ついていけるか心配でしたが編入試験後、英語の先生からリスニングを心配しましたが全く問題無し、大丈夫ですと言われました。文法より言われている事が分かるかが一番の課題だったらしい。
現在、楽しく通っていますが多読をしないで学校英語だけだったら、この学校の英語についていけなかったでしょう。本人もそれを自覚しているかと思います。試験前の語数が23万語で、YLは1.5までなんとか読める状態でした。

私の話になってしまいました。ごめんなさい。
いづれにせよ。やってて良かった多読です。

これからもお嬢様方の成長を楽しみにしています。
私もいつか、名古屋のオフ会に参加をしたいな〜です。

ではお互いにHappy reading!!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.